• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vanchoQ10の愛車 [日産 エクストレイル]

整備手帳

作業日:2016年5月24日

スマスロ自動ON化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回取り付けたBLITZの「Sma Thro」ですが、通常だとボタンを押さないとONになりません。
常に掛けっぱなしにしたい私にとっては少々面倒です・・。

別売りの「リバースキャンセルハーネス」を取り付けるとエンジンONで自動的にスマスロがONになる設定が可能となります。

ですが、そのためだけにリバースキャンセルハーネスを買うのはちょっと勿体無いし、今のところリバースキャンセルしたくないので却下。


色々考えた結果、うむむ!!と閃きました。
商品画像を見た限り「リバースキャンセルハーネス」と言う商品は言わばただの電線。片側にギボシ端子が付いており、スプリッターでリバース線にかますだけ。

これで2000円は高すぎる(汗)
説明書読んだ限りでは、リバースキャンセルハーネスは必要ないのではないかな?っと言う結論に至ったので試してみました!
2
スマスロ自動ON化
※注意※
これ以降はメーカーの推奨する方法ではありません!
参考にする場合はあくまで自己責任でお願いします。

まず、12Vプラス電源を取り出します。
私の場合はドリンクホルダー照明が一番手っ取り早かったのでここからとりました。
因みに私のドリンクホルダー照明はACC電源です。

開けただけで、まだ接続はしません。
3
スマスロ自動ON化
スマスロの本体ユニットを引っ張り出してきて、リバースキャンセルハーネスを接続するギボシ端子にワニ口クリップを付けます。


この状態でイグニッションON(エンジンは掛けない)にします。

そして、ワニ口クリップのもう片方をドリンクホルダーのACC電源に接続します。

接続できたらスマスロのスイッチを6秒以上押した後、ドリンクホルダーのワニ口クリップを取り外しイグニッションOFFにします。
4
スマスロ自動ON化
スマスロ側のリバースキャンセルのギボシ端子からワニ口クリップを取り外し、エンジンON!

見事、狙い通り自動ONに出来ましたー!

後はスマスロの本体ユニットを元の場所に戻して完了です。
5
正規の手順は、
①リバースキャンセルハーネスを取り付ける。
②イグニッションON。
③ギアをリバースにする。
④スマスロのスイッチを6秒以上押す。
⑤イグニッションOFF

っとなっております。

要は自動ONの設定モードに遷移するためにはトリガ(リバースキャンセルに12Vプラス電源)が必要なだけなのでそれさえ用意できれば簡単に出来ちゃうって訳です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

サイドマーカー割れ?落ち?

難易度:

エアコンブロアモーター交換

難易度: ★★★

法定12か月点検(納車後10年、120か月目)

難易度:

樹脂パーツを綺麗に‼️

難易度:

ドア下LEDライト充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「初車検の報告とか色々と・・ http://cvw.jp/b/2383680/41223296/
何シテル?   03/17 12:07
以前はFC2でブログをしていましたが、長い間冬眠していたので色々と忘れてしまい、心機一転でみんカラに登録(笑) パーツ選びやDIYでの取り付けでみんカラユ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サイドカメラの取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 10:12:58
その他 クラッチストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 06:24:22
スズキ(純正) SWIFTsportエンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/02 03:39:32

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
NT32エクストレイルからの乗り換えです。 今まで日産車しか所有していませんでしたが初の ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
色々な事情により大好きなR34スカイラインからエクストレイルに乗り換えました。 まさか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ER34に乗って10年。 免許をとって初めての車なので最初は初心者マーク付けてました(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation