丸5年乗って初めてのバッテリー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
新車から5年使い続けたバッテリーを交換します。ISS対応バッテリーは、通常のバッテリーよりも高価なだけあって耐久性は高いです。アイドリングストップを使わずに乗れば、普通に5年は持つと思います。
2
3
プラス端子を外すにはバッテリーを少し持ち上げる必要があります。まずはこの固定ナットを外します。
4
エクステンション付で回してますが、普通のボックスレンチでも可能かなと思います。対辺13㎜。
5
マイナスのほうは普通にスパナが届きます。モンキーで緩めてターミナルをこのように軽くこじれば外れます。
6
さてプラス端子を外すために、自転車で走ってホームセンターでこれをゲット。\1440。
7
取り外しに成功。レンチの使い方は後ろの写真で。取っ手がないので持ち上げるのに一苦労。ぎっくり腰にならないように細心の注意を払い取り外し。もーこの時点で車検の時に頼んじゃえばよかった、なんて思ってません。決して。
8
外したバッテリーの電圧を確認。12.6Vですから、まだ使えると思いますが、突然死したらJAF騒ぎになりますからね。
9
交換品はコレ。日本製。エナジーウィズのEN規格LN2、ISS対応。AMAZONで¥20,700ちょい。聞いたことない会社と思うかもしれませんが旧新神戸電機、老舗のバッテリーメーカーです。取っ手が付いている!素晴らしい。
10
念のため新品も電圧チェック。12.6V。おんなじですね。
11
バッテリーカバーを巻き付けて・・。
12
これは取り付ける時ですが、さっき急いで買ってきたレンチはこのようにプラス側を少し持ち上げて直角シャンクで回します。プラス端子についている一番奥の対辺10mmナットは外さないとバッテリーを持ち上げられません。のでバックアップは断念。
取っ手が付いているので楽に置けます。ていうか取っ手がなけりゃほとんど無理な作業では?
13
マイナス端子もしっかり締めて、プラス端子カバーを取り付けて作業完了。
工具入れて\22,000ちょい。\18,000くらい安くできましたので頑張った甲斐はあったというもの。みなさん、交換バッテリーは絶対に取っ手が付いているものをオススメします。
14
それにしてもこのプラスターミナル、3つのナットの下に外向きでナットが付いてる。バッテリーを置いたままではどんなスパナもレンチも入りません。どないな設計やねん!
時計と日付の修正は取説に書いてあります。ISS設定もONになっちゃいますがこれはボタン押すだけ。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( MT の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク