• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

【千葉/茨城】銚子の生け簀料理、Opera資料館、鹿島神宮日帰りドライブ

【千葉/茨城】銚子の生け簀料理、Opera資料館、鹿島神宮日帰りドライブやっと暖かくなったので、魚目当てに銚子へ出動することにしました。

最初に、お知らせですが、色文字の箇所は、リンクを設定しています。ご関心ある場合は、クリックしてみて下さい。いかがわしいサイトには飛んでいませんので、ご安心の程。

まず、連れ合いのリクエストで、利根川沿いの道の駅、発酵の里駅に行きました。
味噌、醤油等の発酵食品の他、道の駅なので、近隣の農産物等も売っています。利根川沿いなので、地元の鯉関連の商品(鯉の洗いとか)もあり、鯉の甘露煮を買いました。
alt
帰って暖めて食べてみると‥‥、甘~い、ゼラチン質たっぷりです。そう言えば、東京都内では、鯉の活け作りとか、川魚料理のお店は余り見掛けないですね。

田舎で、夏、清流沿いの店で酢味噌でこれを食べるのが私は好きでしたが‥。

地元野菜を買い込んだ後、利根川水郷ラインを下ります。
カーナビタイムのドライブレコーダーを使ってみました。10分近くあるので、適当に飛ばして下さい。
解像度は、1920×1080です。

画質ですが、結構、粗いものですね。カーナビタイムのドライブレコーダーは、パーツレビューにもレポートしていますので、ご関心ある方は、ご参照下さりますと幸いです。

さて、次は、オペラ資料館です。正式には、新国立劇場の舞台美術センター資料館といいます。
オペラの舞台装置、衣裳等の倉庫ですが、その一部を地元対策もあり、一部を公開しているものと思いました。
倉庫が幾つか並んでいます。
何故、銚子にあるのかは???ですが‥‥。
alt
駐車場のグラちゃん(^^)/
alt
資料館の入口
alt
Aidaの衣裳
alt
下記はピンクのドレスは椿姫、白い闘牛士はカルメンのものとのこと。
alt
オペラの観劇料はなかなかのものですが、膨大な設備や衣装が必要であり、これらの設営費等を考えると、お高いのも仕方ない面もあるのかもしれません。

さて、資料館を辞し、利根川添いに下り、河口に辿り着き、生け簀料理店、一山いけすを目指します。

お店のゲートをくぐり
alt
建物外観はこちら↓
alt
食べる席が生け簀を取り囲んでいます。手前のカゴの中は、もうすぐ天丼になる伊勢エビです。
alt
もうすぐお刺身になる平目がいて
alt
活け作りになるのを待つイカが最期の一時を泳いでいます。活け作りは3千円超えていたようで💸‥‥、我が家の餌食にはなりませんでした😅。
alt
そういうのを見ながら、お刺身盛り合わせ。
alt
蟹汁も美味しいが、浅ましく、蟹の身をほじくり出し
alt
ハマグリは噛めば噛むほど、味が出る‥と思いました。
alt
本能食欲剥き出し、幸せな満腹感に包まれました。満足、満足です(^_^)v。
目の前は、岩場になっていて、海に来たという実感が得られました🌊❗。

alt

お腹一杯になったところで、折角、東の先まで来たのだから、ということで、東国の名刹、鹿島神宮まで行くことにしました。我らには、初めての訪問地です。
鹿島臨海工業地帯がある神栖市内の3車線道路をひた走りましたが、着いたら夕暮れ時になってしまいました。
正門
alt
灯籠が夕暮れ時に映えます。
alt
よく手入れされた参道は、マイナスイオンたっぷり!!
alt
湧き水の池、御手洗池まで歩きました。
パワースポットなんだとか!!
alt
東国最古の神社ということですが、建物は案外と小さく、本堂は帰ってから調べて、あれが本堂?、ということに後で気がつきました、といった具合で、やや期待が先行した感じとなりました。

といったところで、本日の東国ドライブは終了、潮来ICから高速で帰ってきました。

ハマグリは旬には少し早かったと思いますが、今度は鹿島灘のハマグリを目指し、また行きたいなと思いました。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
Posted at 2019/02/27 01:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年01月21日 イイね!

【東京】迎賓館と都心坂道ドライブ~その2

【東京】迎賓館と都心坂道ドライブ~その2前回からの続きです。

お腹も膨れたところで、四ッ谷の迎賓館へ向かいました。迎賓館自体には一般向け駐車場はないので、四ッ谷の駅前の駐車場に停めます。新たに1500円/日ですが、当方が中華薬膳カレーに拘ったためです、トホホ‥(^^;)

入場料を払うと、パンフレットが貰えます。
alt

館内は撮影禁止なので、ネットから集めたものでご案内すると、
[朝日の間]
alt
行った時は、閉鎖中でした。国賓とのお別れをする部屋とのこと。

[花鳥の間]
alt
晩餐会が行われる部屋とのこと。確かに、テレビでも時々見たような気もします。

[羽衣の間]
alt
歓迎式典や演奏会が行われる間とのこと。

豪華絢爛でした。上記以外にもいろいろと見所はあり、詳しくは、→こちら(緑字はリンクありです。以下、同様)、をどうぞ。

屋外は写真撮影可です。
噴水がある庭園。冬だったので、寒々しかったですが、春~初夏はいい感じではないでしょうか。
alt

玄関です。
alt

一時は図書館で使われていたとか。凄いですねぇ。

さて、四ツ谷駅に戻り、帰路に着きますが、本日最後の都心坂道ドライブです。
四ッ谷→ホテルニューオータニの前(清水坂)→アメリカ大使館前(霊南坂)→オテルオークラ→スウェーデン大使館前→鳥居坂 で帰路につくこととします。
カーナビタイムを設定します。
alt

alt
alt


ホテルニューオータニの前の清水谷は反対側に建て替えられたプリンスホテル(紀尾井町ガーデンヒルズ)もあり、少し手前には参議院議員宿舎もあり、かなりハイソというか、エスタブリッシュメントな街並みです。政財界の接待、打ち合わせがこっそり行われているという感じです。

alt
坂の写真は、当方はドライブレコーダー等を持っていないので、全てネットから拝借しました。

赤坂見附を抜け、アメリカ大使館へ向かうと、霊南坂です。アメリカ大使館警備の警察官詰め所が幾つかあります。
アメリカ大使館
alt

霊南坂入口
alt

上がると‥。
alt

そう言えば、昔、アメリカ大使館関係施設のアメリカンクラブで食事をご馳走になったことを思い出しました。

物々しい大使館横を抜け、ホテルオークラ横を抜け、スウェーデン大使館大使館前を抜けます。
alt
外交官ナンバーの黒ベンツと何度もすれ違いますし、運転している方も外国人が目立ちます。北海道へ行った時も中国語カーナビに驚きましたが、英語カーナビも結構、普及しているんでしょうかね?。
セレブとか飛び越え、くどいようですが、エスタブリッシュメント達の街という感じ満載でした。

ここで、一旦下界に降り、六本木方面に向かいます。
六本木交差点に辿り着く前に左折、鳥居坂を目指しますが、東洋英和女学院の前を通ります。
東洋英和女学院は、皆さまもご存じの通り、NHKドラマ「花子とアン」の場となった名門校です。
alt
村岡花子文庫なる施設もあるのですが、日曜日はお休みでした。

辺りは、外国人向け賃貸マンションでハイソ感プンプンです。

鳥居坂はジェットコースターのような急坂で、何も知らずにスピード出して突っ込むと事故りそうな感じがしました。
alt

坂を下りると、麻布十番です。この辺に住んで、行きつけのお店なんか有ると、実に格好いいんだろうな‥と嘆息しつつ(でも、この辺は物価も駐車場代も無茶高そうだし‥、という天の邪鬼的優越感も感じつつ)、千葉都民は自らの本拠地に帰りました。
京葉道のインターを降りると、外車は少ない、国産🇯🇵のミニバンと軽が多いことをいつもですが、改めて認識し、ファミレスで硬い牛肉の夕ご飯を食べて家路につきました。

今日の東京坂道ドライブは、私的にはまずまず満足です。
そう言えば、テレビ朝日で「全力坂」というロングランの番組があります。女の子がただひたすら坂を走って登るだけですが‥、データベースにもなりますが、坂道マニアは結構いるのでは、と思いました。→例:豊島区にある「のぞき坂」

引き続き、お財布にも優しい、ドライブ妙味もあり、快適且つ渋滞のない都心坂道ドライブを極めていきたいなと思っています。

最後まで、ありがとうございました。

Posted at 2019/01/21 03:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年01月14日 イイね!

【東京】迎賓館と都心坂道ドライブ!!~その1

【東京】迎賓館と都心坂道ドライブ!!~その1一ヶ月前になりましたが、連れ合いと母親で都心坂道ドライブと迎賓館へ行ってきました。
都心坂道ドライブは、私の中では最近マイブームとなりつつあります。冬はどこへ行っても寒いし、東京はカラッと晴れて気持ちいいですから‥‥、あと、正直なところ、懐も寒いですしね(^_^;)。

さて、母親を道中拾って、目白の講談社・野間記念館(緑字はリンク有りです、以下、同様)へ行きました。ここは広尾の山種美術館と並び、日本画中心の私立美術館で、こじんまりとしていますが、庭園がよく手入れされており、春は垂れ桜が見事です。
alt

展覧会のポスターはこちら。荒木十畝が今回は多かったように思えました。
alt

私は、南蘋画という系譜に連なる江戸~明治の花鳥画が好きです。南蘋画は、文明開化以降、西洋画に押されていきましたが、色彩の鮮やかさ等は、今もキラリと輝くものがあると感じています。

玄関です。3~4台程度は、車を停めることができます。しかも、無料です。
alt

反対側には、東京聖カテドラル教会があり、後で、訪問しました。大規模な教会で、丁度、賛美歌の練習が行われていました。
alt

その後は、神保町へ向かいました。ここで、マイブームの都心坂道ドライブを実践することとしました。きっかけは、この本です。
alt
プラタモリはお散歩、ウォーキングで国民的支持を得ていますが、我らは、グラちゃんで不健康志向ということで、プラグラです。

まずは、目白⇒文教地区として名高い文京区音羽(お茶の水女子大学)⇒小石川界隈の湯立坂⇒後楽園近くの中央大前の上り坂の富坂安藤坂で下り、神保町でランチというルートです。

目白と言えば、私は昭和育ちなので、どうしても、目白御殿でこの方↓、角さんでしょう。
alt
今太閤と言われ、昭和を象徴する政治家ですね。Youtubeで演説を見てみると、茶目っ気があり、人間味がありますね。人間コンピューターと異名を取りましたが、そんなところは出さず、寧ろ、ボケを出して笑いを誘っているところは最近の「私は悪いところはありません」的政治家とは違い、親近感が沸きますね。
「まぁそのー」が懐かしいです。政治家は「清濁併せ呑む」を体現していたと思います。ちなみに、後継者は今も住んでいるそうです。

向かいには、NHKドラマ「朝が来た」広岡浅子が創設した日本女子大学があります。他、旧細川藩の名残のあるものも幾つかあり、日本史が好きな人には飽きない場所かもしれません。

カーナビタイムで設定したコースは以下の通り。
1st
alt

2nd
alt

1stのカーナビタイムのK2ポイントは、湯立坂というところです。昔の東京教育大学の跡地横を通ります。5月頃は、緑が映えるでしょう。
alt
(写真はネットから拝借)
適度のアップダウンは、寧ろ気持ちいい位です。

K3ポイントは、播磨坂さくら並木で観光スポットとのことですが、多分、春は賑わうのでしょう。

その後、後楽園に向かい、春日通りに入ります。春日通りは道幅広く、アップダウンあり、舗装も良好で愉しい道です。
K4ポイントは、中央大学前の富坂↓。
alt

その後、安藤坂で下へ下っていきます。
alt
昔は、都電がこの坂を上り下りしていたらしいです。

都心の道は、平日は渋滞だらけですが、休日は車は少なく、走りやすいです。道路のメンテナンス状況も東京都は金持ちなんでしょう、とても良く、ロードレーサーのサイクリストも疾走できる訳です。
alt
今日はグラちゃんで来ましたが、↑のCMにある通り、ノート号は実際に加速はキューンという音がして快感です。こちらで来ても良かったかも。

この後、神保町の新世紀菜店でランチを取りました。ここで、パーキングメーターが空いているだろうと思い込み、駐車場代も実際はそんなに掛からないと油断していましたが、パーキングメーターは日曜日のオフィス工事の車で一杯で、仕方なく民間駐車場に停めましたが‥‥、何と請求書は1時間強で1400円、不愉快になる内容でした。まぁ、新世紀菜店にどうしても行きたかった故ですが。

その新世紀菜店お目当ては、中華カレーです。
alt

うーん、芸能人にも贔屓がいると聞きましたが、ちょっと期待し過ぎたかな。薬膳というか、香辛料がいろいろと利いたものと勝手に想像していましたが、子供の頃、ボーイスカウトでキャップに行ってカレーを作り水っぽいものになりましたが、それと似ている、という感じでした。想像していた中華風エスニックとはほど遠かったです。

カレーで失敗、駐車場でも失敗でしたが、本命の迎賓館は、続きということで‥。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


Posted at 2019/01/14 21:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年07月22日 イイね!

【千葉】脂の載ったイワシを食べ、写真のような絵を展示する美術館へ行った房総ドライブ❗

【千葉】脂の載ったイワシを食べ、写真のような絵を展示する美術館へ行った房総ドライブ❗暑い日が続いていますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

当家は、年老いた母を連れ出すため、腰の重い連れ合いを説得して、九十九里へ行ってきました
alt
今年は、鰯は豊漁、脂も載っていて美味しい、とかいう記事を新聞で目にしたしたため、鰯の地引き網で名を馳せた地へ行ってみました。

京葉道⇒東金道路と走り、渋滞もなく、目的の店に着きました。浜料理「かずさ」というお店で、ネットで評判が良かったので、ここにしました。
店内はこんな感じで、いかにも漁師料理店の雰囲気です。
alt

鰯寿司がネットで好評だったので、そちらと鰯の塩焼き、ブリの兜の煮付けを注文しました。
出てきた料理はご覧の通り。
alt

alt

鰯は新鮮で生臭さがなく、美味しかったです。スーパーで売っているものとはさすがに違いました!!。

この後、道の駅ならぬ、海の駅へ行きました。


海の駅九十九里といいます。
この中に、いわしの博物館があり、ここがお目当てです。鰯の水槽が入口に有り、ぐるぐる回っていますが、逆方向に泳ぐのも数匹おり、母は人間社会と同じと喜んでいました。
alt

この後は、九十九里有料道路でシーサイドドライブを愉しみ、ホキ美術館へ行きました。

alt


ここは、写実主義の絵画に特化した大変ユニークな美術館で、当方は2回目です。

当方は、基本的には日本画志向、洋画は余り好まないのですが、ここは別格です。これは写真??と思わせる絵で最初に見た時は衝撃でした。
一例です。
alt

アップすると、以下の感じです。写真ではないか???
alt
近づくと、絵であることが分かります。
三重野慶さんの作品です(但し、今回の訪問時には、この絵は展示していませんでした)。

写実主義としては、新聞にも出ていましたが、天皇・皇后両陛下の肖像画も作成されたとのことで、画風としては確立されたものなのでしょう。
alt

入館料は若干高めですが、個性的な美術館として、訪問する価値はあると私には思えます。房総の魚貝グルメ🐙🐚🐟と併せ、東京からのドライブ🚘としてはお勧めです。

帰りは、千葉外房道路⇒東金道路⇒京葉道路⇒東関東自動車道⇒最近やっと開通した外環道というルートで帰ってきました。
行きも帰りも殆ど渋滞なく、快適なドライブと母にゴマすりが出来、連れ合いも満足、時間も掛からず、料理も鰯なのでそう高くなく、いずれも面でも高パフォーマンスな一日でした。



Posted at 2018/07/22 13:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年01月24日 イイね!

【東京/神奈川】静嘉堂文庫美術館と横浜ドライブ

【東京/神奈川】静嘉堂文庫美術館と横浜ドライブ少し前ですが、世田谷の静嘉堂文庫美術館へ行ってきました。三菱グループ創業者の霊廟に、美術館が併設されています。

中国の明、清時代にフォーカスした展覧会があり、私が好きな南蘋画も展示されるからです。

alt

今回は、いつもの連れ合いに加え、私の母を連れた、親孝行ドライブでもあります。

用賀インターを降り、環八を少しだけ走った後、住宅街に入り、起伏のある路を走ると、忽然と入口が現れます。
alt

紅葉の盛り、銀杏並木の小径をGraちゃんに乗って進みます。とてもいい雰囲気です。

美術館が現れます。
alt

alt

駐車場は、無料です。

南蘋画が展示されていました。alt

裏庭は、紅葉が見頃でした。美術館自体も瀟洒、庭園と併せ、優雅な気持ちになれます。
連れ合いと母上は、ご機嫌✌でした。
alt

創業家の廟です。
alt

Graちゃんも同じ三菱ということで…??、出口で記念撮影です。
alt

この後、第三京浜で横浜へ向かいました。第三京浜⇒首都高速で、時間は丁度夕暮れ、横浜みなとみらいを横目に走ると、石田ゆり子が出ていたグランディスのCMと同じシチュエーションです。
↓       ↓

38歳のGrandisは、いいコピーでした。

中華街でご飯を食べ、行きつけの中華菓子のお店(紅棉)でエッグタルトを買って帰りました。
ここのエッグタルトは、甘過ぎず、食べやすいです。

alt

汽車道の夜景を見たかったのですが、母の体調もあり、これは次回のお楽しみに❗
渋滞もなく、愉しいドライブでした。

Posted at 2018/01/24 21:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation