• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

【茨城】つくば牡丹園に老母連れ、ドライブ!!

【茨城】つくば牡丹園に老母連れ、ドライブ!!1~1.5ヶ月毎を目処に一人暮らししている老母を連れ出すようにしています。
以前は頭もはっきりして、電車の乗り換えもなんもその、という感じがありましたが、80歳を超えると、降車駅を間違え途方に暮れたり…等もあり、コロナ禍ということも踏まえ、ここ最近は、私の送迎付にしています。

老いが進むつれ、心身の不自由も増すと、交流も減ってきており、刺激を与えるという観点から必要なことなんだろう…と思っています。

GWの初日、良く晴れましたので、またしてもですが、茨城県へ進出、今回はつくば市にある「つくば牡丹園」へ向かいました。
私自身は2回目の訪問で、前回の訪問プログはこちらです。⇒Link
Facebookで開花状況をアナウンスしており、「牡丹571株、シャクヤク8000株以上が開花中です」で見頃かと思い、ここを選択しました。


常磐道谷田部ICで降り、渋滞らしい渋滞は全くなく、7~8分程度で到着です。駐車場も余裕で停められました。コロナの影響でしょうか?

入ってみると……、先の開花状況と違わず、確かに満開でした!!


天気も良かったので、黄色も映えます。


個人的には、この種類が好みでした。


ここは観覧の小径におが屑を敷き詰めています。歩いていても、足への負担を軽くする配慮があり、老人には助かります。


赤いタイプあり、


えんじ色あり、


3種盛りで、


いろいろと愉しめました。種類も豊富、敷地も広々しており、密リスクに直結する可能性は低いようにも思われます。まぁ、都内からの来訪は自粛をお願いしているというのもあるとは思いますが…。

もう暫く見頃を愉しめる、ICからも近い、老人の足に優しいお勧めスポットです。

1時間ほど、園内を診て回ったところで、お腹が空いたので、お昼に向かいました。
つくば市内でよく行くお店は今日は貸切、ということで、次点の昭和の香り満載の和食店へ向かいました。
割烹一ノ矢」というお店で、つくば研究学園都市の一メインストリートである学園東大通り沿いにあります。
営業中というネオンサインが昭和感をこよなく発揮しています。


店内にも屋根瓦があり…で、こういう昭和感は心落ち着いてしまいます。


和定食をお願いしました。

これで1600円です。
鰹の刺身は新鮮、鰆の焼き物、豚の角煮も美味しかったです。器も全て陶器で、きちんとした感が感じられます。

他、アボガトサラダを注文しました。

1000円しない位の値段だったと思います。これも、刺身は新鮮、ドレッシングも良かったです。

コーヒーが付きますが、これも陶器のカップで提供されます。


東京で同じもの頼んだら、1.5倍はするのでは???。お勧めです。

この後は、新緑映える筑波大学の構内を一周した後(ご参考;昔の動画)、土浦市の朝日峠へ向かうことにしました。
愛用のカーナビタイムの推奨ルートは、こんな感じでしたが……。


が…、途中から中央分離の車線がない道を進みます。「茨城県立中央青年の家」なる施設の前を通過すると、そこからは未舗装の道となりました。

[画像は、Google Mapからです]
先は木が茂っているようにも見えたため、朝日峠行きは断念、土浦北ICから母宅へ戻りました。
行っていたら…、下の写真の通り霞ヶ浦を遠くに一望できていて、老母にも刺激になったのでは…と思われ、残念でした。

[画像はネットから拝借しました]

帰って調べて見ると、朝日峠展望公園は、フルーツライン⇒表筑波スカイラインで行くのが王道となっていることをようやく知りました。
カーナビタイムは、時々奇怪なルート呈示を行うことがあり、閉口しているのですが、今回は不運にして、そういう場面に出くわしてしまいました。
使用料も払っているのですから、主要観光スポットへはもう少しまともなルート案内をして欲しいものです😤💢。

訪問した日は快晴、水田では水を入れ、田植えの準備があちこちで進み、田んぼの水がキラキラ光り、綺麗でした。
茨城県をドライブしていると、黒瓦でしっかりした普請の農家をあちこちで見かけます。観光面では他都府県比較では低迷していますが、この県は豊穣なんだ…、ということは、今回も改めて感じました。

ということで、これにてお終いです。
最後まで、ありがとうございました。
Posted at 2021/05/02 02:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月26日 イイね!

ラジエーターホース/冷却水交換

ラジエーターホース/冷却水交換久しく冷却水を交換していなかったのと、ラジエーターホースも白くなっていたので、交換しました。
ラジエーターホースが白くなるのは気にしなくても良い、という記事もネットで見かけますが、17年間も乗っているので、重要部品は、手を入れないと…ということで、一緒に交換することにしました。

今回は、代車も貸してくれるというディーラーを開拓、試しにお願いすることにしました。
代車であてがわれたのは、本仮屋ユイカと唐沢寿明が宣伝していたMIRAGE~♪です。


排気量1200CC、Graさんの半分で、節制があると言うか、好燃費でした。車内ノイズは、反比例で…、まぁ、好き好きですかね。

朝10時前後に入庫、代車を借りて、自宅に戻りテレワーク。16時頃に出来上がり、引き取りました。

目に見えて新しい…とまでは分からないですが、不安材料が一つ消えました。

洗車して貰ったGraさん、タイヤワックスが付いています。これ、見栄えはいいのですが、タイヤにとって本当にいいいのか…??、とは思っており、私自身は、一度も使ったことはないです。


乗ってみて…、これも感じるような変化は…、まぁ当たり前ですが、ないですね
( ̄∇ ̄)!!

ご請求は、ラジエーターホース一式、冷却水交換部品代、工賃含めて28千円。
微妙なお値段です…。冷却水は2千円強で、ディーラーにしては寧ろ安く感じてしまいましたが…。

ということで、久し振りのディーラー修理でした。
安心を買いに行ったようなもの…を改めて感じました。

というところで、お終いです。
最後まで、ありがとうございました。
Posted at 2021/04/26 22:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備・維持 | クルマ
2021年04月25日 イイね!

【茨城】阿見アウトレットと霞ヶ浦ドライブ

【茨城】阿見アウトレットと霞ヶ浦ドライブ東京は緊急事態宣言が発令されましたが、茨城県はそこには至っていない、ということで再び出動しました。
今回は、連れ合い様のスニーカー(+α)購入のご希望と風通しのよい未踏の地ということで、阿見プレミアムアウトレット⇒かすみがうら市⇒霞ヶ浦大橋という日本第二位の湖、霞ヶ浦ドライブです。

阿見のアウトレットには10時過ぎに着きましたが、今までとは異なり、最初は空いていましたが、帰る正午近くには、それなりの人手にはなっていました。尤も、以前のように駐車場の入口が大渋滞…、にはほど遠い、駐車には全く困らない状態であり、郊外アウトレットもコロナの影響が出ていることは改めて実感しました。

まぁ、空いているので、冷やかしと品定めは、落ち着いてすることができました。この位の混雑のままでいて欲しいのですが…、そういう訳にも行かないのでしょうね。

スニーカーはお目当てのものが本当にお安くなっていたかどうかは…????ですが、連れ合い様にご満足の品が見つかり、一先ず目的達成です。
そうしている内にお腹が空いてきたので、カレー店へ入店。こういうご時世ですが、それでも幾つかのお店は、行列が出来ていました。

マトンカレーとシーフードカレーを注文、美味しくいただきました。


その後は、土浦市方向へ。この辺で観光名所の予科練平和記念館は、コロナで閉鎖となっているため、かすみがうら市を目指します。

最初に、歴史博物館に行ってみました。
ネットでは、立派に見えましたが…、駐車場は雑草が茂り、建物の色褪せ感があり、ちょっと地方自治体の体力以上の施設となっていないか…、というのが第一印象です。


中に入ると、霞ヶ浦のワカサギ、白魚漁に活躍した帆引き船が展示されていました。


実際に運行しているのは、下記のイメージの由(写真はネットから拝借しました)。


館内は4F建てですが、エレベーターの類いは全く付いていないので、ひたすら階段を上る必要があります。
体系立った歴史的な陳列は、ありませんでした。時々、企画展があるようで…、その時は、それなりのものがあるのかもしれませんが…。

4Fからの眺望です。

もう1点。霞ヶ浦大橋の方向です。
遠くに、霞ヶ浦ふれあいランドの虹の塔が見えます。高さ60メートルとのことですが、こちらもコロナで休館していました。


今回訪問時には、企画展の開催がなかったので、そこは未知数ですが、常設展の方は、大分くたびれ感もあり、前記の眺望と建物がお城ということ以外は、余り再訪意欲を掻き立てるものはなかったような…。

霞ヶ浦の湖岸に降りてみました。

この日は風もそこそこ吹き、快晴、気分は良かったです。サイクリストが湖岸を疾走していて…、気持ちいいでしょうね。
沖にある建物は、鯉の養殖関連の設備でしょうか?

湖岸には、かすみがうら市水族館というこじんまりとした淡水魚水族館もありました。霞ヶ浦で撮れる魚を主に展示しています。

鯉は大きな水槽で飼われていました。

ちなみに、茨城県は鯉の養殖では2019年は国内トップということでした。尤も、当方の近隣のスーパーでは見かけることはまずなく、地元消費なんでしょうか?

他に、ウグイ、

チョウザメ、

モズク蟹、

スッポンという具合です。


何処にでもいるものもいれば、そう簡単にはお目に掛かれないものもいます。水槽のガラスは綺麗に磨かれていることもあり、童心に戻った気になれました。

この後は、霞ヶ浦大橋を通り、帰路を辿りました。

(写真は、ネットから拝借しました)。

茨城県は、全国観光ランキングでは低空飛行を続けているようです(Link先では最下位)。大きな温泉地がない等はあるのかもしれませんが、私には、北茨城や大洗の海の景観と幸あり、山は筑波山、袋田の滝あり、歴史面では水戸学なり弘道館ありで、それなりに愉しめる県ではないかと…。
何よりも、道路はよく整備されており、ドライブには打ってつけ、車好きの方にはお勧めと思っていますが…。

と、いうことでお終いです。
最後まで、取り留めのない内容にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/04/25 10:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年04月18日 イイね!

【茨城】つけ麺店巡り🚙🍜

【茨城】つけ麺店巡り🚙🍜「まん延防止等重点措置」から緊急事態宣言の再発令も取り沙汰される中、なかなか従前通りの外出という感じではありません。
ご奉公先🙇も、テレワークで出来ることは極力テレワークで、会社には来るな❌❗❗という空気になりつつあります。

連日、書斎に籠もりっきりでパソコンと電話会議ばかりでは気が滅入ります😰。
お昼位は、時々食べに行かせて下さい(_ _)…ということで、つけ麺中毒も発症しつつあったこともあり、隣県に行ってきました。

目指したのは、茨城県利根町にある浜屋というお店です。
以前行った時の「とても美味しかった」というイメージがあり、久し振りの再訪です。

頼んだのは、「特製つけそば」と「濃厚和風海老辛し中華そば」です。
まずは、「特製つけそば」!!

麺の色が鮮やか、実際にモチモチ感があり、これは良かったです。

もう一つは、「濃厚和風海老辛し中華そば🍤🍜」。

「海老辛し」はお好みでトッピングになっています。


久し振りの食べてみての感想ですが……、我等も歳をとり嗜好が変わったのか、味が濃すぎる、と感じるようになりました。つけ麺は、最後にスープ割りして貰って、丁度いい…という感じです。
「濃厚和風海老辛し中華そば」は名前から濃厚であり、自己責任ではありますが、予想以上に濃かった…です。海老辛しを入れると、確かに海老の風味はしてきますが、それ以上に濃厚で……、ちょっと食べ辛いと感じました。

店を出ると、4~5組は並んでいたので、人気はあることは分かりましたが、我等にはチト厳しいかな…というところです。

この後は、近くのJA直売所で野菜、いちごを買って、お手軽ランチドライブは終了です。

取り留めのない内容で、申し訳ございません。
Posted at 2021/04/18 01:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2021年04月06日 イイね!

東京九州フェリーは7/1営業開始、運賃も公表❗❗

東京九州フェリーは7/1営業開始、運賃も公表❗❗東京九州フェリーの就航日、運賃が遂に発表されました。
就航日は2021.7.1で、確かにもう就航まで3ヶ月を切っているんですね、あっという間です。

運賃も発表になっています。
ツーリストが基本料金で、これに対し、利用する船室に応じたルームチャージが加算されるという体系だそうで…。
ちなみに、ツーリストAはカプセルホテルのイメージですが、\12,000-で、LCCの最安値とは勝負にはならないですが、繁忙期は不明ですが、直前でもこの価格で乗れるとなると、まぁ悪くはないかも…というところでしょうか?
ツーリストAは、こんな感じの由(東京九州フェリーのHPから)。


ドライバールームと多分、同じではないかと推察しますが、窓なしのシングル個室のツーリストSはこちら。テレビはあるものの、洗面台はなさそうな…感じです。こちらのルームチャージは、\6,000-とのこと。


その上は、上級船室で、ステートとなり、阪九フェリーのデラックス和洋室と同じ感じです。

こちらだと、ルームチャージは、\32,000-と一気に跳ね上がります。

最上級のデラックスはこちら。パス・トイレ付きの由。

こちらだと、ルームチャージは、\48,000-になります。

車の航送料は、Graチャンだと、車長4~5メートルで\40,000-となり、これにはドライバーのツーリストA運賃が含まれているのは、他のフェリーと同様です。
運賃テーブルは、こちら↓(東京九州フェリーのHPから)。


東京・霞が関をスタート地点として、連れ合いと2人で大阪まで自走して阪九フェリーで北九州まで行くパターン、東京九州フェリーで北九州を目指すパターンでコスト比較してみました。
【大阪まで自走+阪九フェリー利用】
①高速代 霞が関~泉大津  \11千円(休日ETC)
②ガソリン代 \8千円
③フェリー代(デラックス和洋室) \35千円
計\54千円
【東京九州フェリー利用】
①高速代 霞が関~横須賀  \2千円(休日ETC)
②ガソリン代 \1千円
③フェリー代(ステート) \84千円
計\87千円

3万円近くの差を付け、【大阪まで自走+阪九フェリー】の方がお得です。勿論、東京九州フェリーは、ドライバーの運転負担軽減に寄与するのが狙いですから、こういう比較自体、成り立たないという考えもできるでしょうが…、3万円の違いは大きいかと…。
また、ダイヤを見ても、東京⇒九州は、到着は21:00で、着いてもお宿で寝るしかない、ということを踏まえると、【大阪まで自走+阪九フェリー】で北九州へ到着後、朝から動ける方が経済面、時間面いずれからも合理的な気がします。
反対に、九州⇒東京は、横須賀に到着後、自宅まで運転、到着後は寝るだけ、という使い方からは、利用メリットはあるかも、というところでしょうか?

まぁ、オフシーズンには、ステート・ルームチャージの割引販売とかが出ることを期待しています。

就航船の一隻、「はまゆう」は舞鶴~小樽間で既に代船就航しており、Youtubeで乗船記もアップされているようです(⇒EX)。

横須賀では、多分、まだ訴訟が横須賀市と港運業者間で続いているとは思いますが、現実の就航が近づいています。
無事に就航できるといいのですが…。

というところで、お終いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/04/06 02:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶関連 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #グランディス 白い8の字、原因判明しましたが…😢 https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8366897/note.aspx
何シテル?   09/15 22:15
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ウィンドウォッシャー液の補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 11:48:20
GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation