• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2023年08月12日 イイね!

【埼玉】吉川市の和オシャレな老舗ナマズ料理店、糀家でランチしてきました!!

【埼玉】吉川市の和オシャレな老舗ナマズ料理店、糀家でランチしてきました!!埼玉県、越谷市に所用があり、帰宅道でランチということで、隣の吉川市で老舗のなまず料理店へ行ってみました。
お店の名前は、糀家(こうじや)で、みんカラブログ内でも投稿が幾つかヒットします。
お店のHPは、→ココ

お店の駐車場に車を停め、まずは門構えです。


お店建物へは手入れされた松の参道があり‥、


お店の玄関に辿り着きます。玄関までの道のりに既に圧倒されています。


お店に入ると立派なロビーもあり、


キレイに掃除された絨毯貼りの廊下を歩き、


食事する部屋へ案内されました。


ここは創業400年とのことで、川魚料亭として、江戸からも来店多かったとか。館内には、日本画も展示されており、日本画ファンの当方としては、お気に入りとなりました。

<当店のHP内より>
こちらは、谷文晁(たにぶんちょう)なる、江戸後期の南画家の作とのことです。

他にも、日本画の展示が廊下で行われており、和風オシャレを実感しました。

当店HP内では、「お席と美術空間→ココ」で案内されています。

料理は、鰻となまず天ぷら御膳をお願いしました。
鰻です。

皮表面はパッリと、肉の部分は寧ろふっくらとした感じで、タレも濃すぎることはなく、スーパーの鰻とは雲泥の違いです。

なまずの天ぷら御膳です。

なまず自体は、こういう食べ方故というところもあるのかもしれませんが、あっさりした味でした。つくねの唐揚げは、味付けも程よい加減で美味しかったです。

他、なまずのマリネと


鯉の洗いも頼みました。


いずれも器がセンス良いと思いました。また、鯉は身が締まっており、洗い作りの匠を感じることができました。

デザートは、お店手作りの水羊羹で、甘すぎず、少し塩味の桜の葉と併せ、美味しかったです。


ランチとしてはやや高いですが、瀟洒な膳と、広く小綺麗な店構えで寧ろお得感すら感じてしまいました。多分、私と同じ思いのランチのお客さんで、まずまずの盛況でした。
当方としては、久し振りの当たり食事処となり、いい気分で帰路に着きました。

吉川市は川魚料理店が他にもあるようで‥(→吉川市のHP)、お店を出て車を走らせると、この暑いのに行列となっているお店も見かけました。
吉川市は東京からも近く、近隣には、東京23区内にはないコストコ(三郷店)、越谷レイクタウンへの買い物方々、川魚料理目当てで、程よいドライブスポットでは、というところでお終いです。
最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。



Posted at 2023/08/12 00:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2023年07月30日 イイね!

【千葉】猛暑の中、オシャレな屋根付き、コインレス洗車場で洗車しました

【千葉】猛暑の中、オシャレな屋根付き、コインレス洗車場で洗車しました猛烈な暑さが続いていますが、久しく洗車しておらず、気になっていたので、猛暑の中、重い腰を上げ、洗車に向かいました。
普通に洗車すると、熱中症リスクがあるため、屋根付洗車場で午前中には終わらる方向で、出動です。

屋根付き駐車場は、千葉県成田市内のkimamaは、屋根付き、冷房の効いた、小綺麗なレストスペースもあり、夏の洗車では、遠方となりますが、愛用しています。
Link⇒コチラ

拭上げタオル、ミニパン洗車に欠かせない脚立も用意(ちょっと幅が狭いのが難点ですが)、電子マネー決済にも対応、他のコイン洗車場ではまさにコインの用意が必須ですが、ここはそういう用意も不要です。

勝手な予想で、洗車に意欲的な人は気温の下がった夕方~夜に作業するだろう、と思い込み出掛けましたが、引っ切りなしに出入りがあり盛況、当方の予想は外れてしまいました。

さて、一連の洗車作業が終わった直後です。


多少、アップで撮りました。


屋根下でないところで、横から。


後方からです。


横ビューはグランディスのチャームポイントで、まだイケテいる…、と自己満足に浸ることが出来ました。

洗車で汗だくになりましたので、近くの日帰り浴場(⇒華の湯)へ向かい、サッパリした後、帰宅しました。
帰宅後は、つい🍺ビールを飲み…、午前中に洗車を終わらせたにも関わらず、怠惰な一日となってしまいました😢…、というところで、お終いです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

※タイトル画像は、生成AIを用い描画したものです。
Posted at 2023/07/31 00:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備・維持 | クルマ
2023年07月27日 イイね!

【東京】鯛ラーメンの麺魚へ行ってみました!

【東京】鯛ラーメンの麺魚へ行ってみました!錦糸町での所用帰り、開店早々に並んで堪能したラーメン店のすぐ近くにあった鯛ラーメン店です。開店前には、こちらのお店もそれなりに並んでいたので、気になっていたのですが、秋葉原のUDXビル内に出店している旨、みんカラで知り、日曜日に秋葉原に出向いた際、行ってみました。

UDXビルの2Fレストラン街(⇒Link)、奥まったところにありました。

日曜日の秋葉原のお昼時であり、とても混んでいるのでは‥と心配して行きましたが、何のことはない、あっさり入れました。



隣には、錦糸町に行った際に食べた満鶏軒がありました。景虎は、私は初めて聞くブランドです。満鶏軒は、麺魚のサブブランドですが、景虎も同様なのか‥、この業界、いろいろなブランドがあり、覚えきれないですね。


鯛ラーメンと雑炊セットを注文しました。ネットで見ると定番との由。


ラーメンだけ、写してみました。


雑炊となるご飯です。鯛のほぐし身をオプションで付けました。


お味は…、なかなか美味しかったです。スープは鯛というか魚の風味があり濃いめ、雑炊にした時に、ご飯によく合うという印象です。典型的ラーメンとは異なる路線で、私には新鮮でした。
ただ、食べている時は余り感じませんでしたが、油も結構入っているのか、食後はしばらくもたれ感が残りました。

このラーメン、美味しい部類だとは思いますが、私も歳をとったせいもあるのか、個人的には、食べ飽きない、腹にもたれない醤油ラーメンが懐かしく思えました。

鯛ラーメンは課題でしたので、取り敢えず、こなした、ということで、お終いです。
最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。

関連情報URL : https://www.mengyo.net/
Posted at 2023/07/27 23:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2023年06月07日 イイね!

【東京】ラーメン巡り;錦糸町-満鶏軒へ行ってきました!

【東京】ラーメン巡り;錦糸町-満鶏軒へ行ってきました!以前、NHKのCool Japanで外国人のラーメンへの高い関心、評価を報道(⇒リンク)していましたが、その中で鯛をお店のシンボルマークにしているラーメン店が気になっていました。

鯛マークは、麺魚というグループが運営されているようでした。

首都圏在住は長いですが…、知りませんでした。

ということで、本日、所用でこの近くにきたため、満を持して、11時開店を目指し、行ってみました。

確かに、鯛のシンボルマークがありました。


錦糸町では、シンボルマーク通りの真鯛ラーメン店、麺魚(⇒リンク)と、新業態でしょか、鴨ラーメンのラーメン店、満鶏軒(マンチーケン)が近くに立っていましたが、初めてなので、オーソドックスなイメージのある鴨ラーメンである満鶏軒へ行ってみることにしました。

11時になり入店、さすがに平日のこの時間では待たずに入れました。外出できる機会がある今の職場は、ありがたい…。


基本の確認ということで、醤油味の特製鴨中華そばを注文してみました。
出てきたのは…、こちらです。


食べてみて…、醤油味はその通りでしょうが、どちらかというと、ブイヨンの効いたスープという感じでした。
麺、チャーシュー、フレンチ風醤油ブイヨンスープが程よく調和した感じで、とても美味しかったです。
11時開店直後は、そう混み合っていませんでしたが、11:30前には満席、店外で人も並び出し、人気店ということが分かりました。
まぁー、訪日観光の方が調べてくるような人気店(EX;六厘舎)は、違いますね。価格に見合う満足感は感じました。
なお、塩ラーメンもGoogleで見る限りでは、評判良いように見えました。

お店を出ると、真鯛ラーメン店の方は、行列はありませんでした。11時開店前は、あちらの方が行列は長かったのですが…、次回、チャレンジしてみたいと思いました。

お腹も一杯になったところで、コンビニでコーヒーを買って、早々に会社に戻り、午後のお仕事をしました。

ということで、お終いです。
最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
関連情報URL : https://www.mengyo.net/
Posted at 2023/06/08 01:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2023年05月05日 イイね!

JR貨物_東京貨物ターミナル50周年記念フェスタへ行ってきました!!

JR貨物_東京貨物ターミナル50周年記念フェスタへ行ってきました!!先月、ネットを何気なく徘徊していると、JR貨物東京貨物ターミナルでイベントがある、入場料も最近では格安感のある千円/人ということで、速攻で申込み、行ってきました。


但し、会場には駐車場の手配はなく、公共交通機関で来てくれ、とのこと。近くに、一般の駐車場も東京都が運営する駐車場検索web、S-Parkでも見つかりませんでした。
東京貨物ターミナルは、首都圏物流の中枢ということで、トラック等には交通至便ですが、人の移動には、そうでもないようで…。京急の大森海岸駅から近くまでバスで行く、という選択をしましたが、京急のバスには満員で乗れず…、やむなくタクシーで行く羽目となりました。都内では「満員でバスに乗れない」ということは珍しくないことなのでしょうか?

開場間際に着いたこともあり、30分程度、会場の周りを並ばされ、ようやく入場できました。

ここから先は、普段は一般人は入れないエリアです。

入ってしまうと、貨物ターミナルだけあり広大、入場前の行列の雑踏はどこへやら、というところです。


普段は、ここにコンテナ列車が並んでいるのかと…。写っている機関車は、入換用のHD300型でしょうか?


JR貨物だけに、コンテナ車がいろいろと展示されていました。


台車をこれだけ近くで見れるのは、こういうイベントだからこそ…。

現行の主力は、コキ100系ということですが、最高速度は110㎞/hで、ブルートレイン(24系)と同等となっています。遅いと貨物輸送の競争力の他、旅客列車のスピードアップの妨げになり…、JR貨物は、スピードアップには機関車、貨車両面で努めてきたということと思います。

外航コンテナ船で使用されている背高コンテナを運ぶ貨車も展示されていました。

コキ73系とのことです。

背高へ対応する分、台車を小さくしています。


ディスクブレーキを採用、最高速度はコキ100系と同等の110㎞/hとのこと。

地球温暖化防止の観点からは、外航コンテナの国内輸送がトラックから鉄道になるのは望ましいことでしょうが…、直感的には、貨車の製造コスト、メンテナンスコストも高そうな気がしました。

さて、本日の最大の目当ては、スーパーレールカーゴです。普段は、東京~大阪間を深夜走っており、また、東京貨物ターミナルは普段は一般人は入れないため、日中見るのは、今回のようなイベント時だけとなります。

初めて見ました。

最高速度は130㎞/h、東京~大阪間を約6時間で結ぶとか…。16両編成で、4両が電動車との由。

その電動車部です。


電動車の台車です。特急電車と同等の高速運転なので、空気バネ台車とか。


付随車です。16両中、12両はモーターなしの付随車とのこと。


借り切り契約をしている佐川急便のコンテナを載せたもの。


運転台横です。こちちは、塗装を塗り直した直後かと…?

いつか走行している姿を見たいものです。

次は、平坦線区の直流機だけですが、機関車、スーパーレールカーゴの横並びです。EF65がいないのは寂しいですね。


スーパーレールカーゴに寄って…、撮ってみました。


次に、EF210に寄って、撮りました。


国鉄型車両は、旅客用でもどんどん数を減らしていますが、JR貨物でも国鉄来のEF65,EF66は、今日展示されていたEF210へどんどん置き換えられていると聞きます。写真のEF66-100番台はJR発足後に増備されたものですが、設計の基本は国鉄時のものであり、消費電力、メンテナンスコスト等の経済合理性からEF210には勝てず、そう遠くない日に見られなく日が来るのかと…。国鉄型は、昭和らしさが十分にあり、好きなのですが…、仕方ないですね。

そのEF210(桃太郎)のアップです。

300番台であり、補機としても使用されるもので、山陽線の瀬野八、最近は梅田新線でも使われているとか…。

EH500、DF200、EF65、EF81とかも見たかったのですが、東京貨物ターミナルが東海道、山陽線の貨物列車の東京側ターミナルですから、これもやむを得ないとも思いました。

以上で見学は終了、帰路につきます。
帰りは、最寄りの流通センター駅まで、老体には少々遠かったですが、何とか辿り着き、久し振りに東京モノレールに乗りました。20年近く乗っていなかったような気がしました。


浜松町でJRに乗り換えですが、ラーメンを食べていこう、と急遽、思い立ち、駅近くでGoogle Mapだけを頼りに行ってみました。
八ちゃんラーメンというお店です。
特製醤油ラーメンを頼んでみました。

細麺…、他の店でも遭遇したことがありますが、個人的には、この麺は好みではありません。一方、チャーシューは柔らかく、スープも美味しく、飲み干してしまいました。総じては、美味しい方だとは思いますが、麺は好みの問題かというところで、お店を後にしました。

この後は、電車を乗り継ぎ、遠路、帰宅しました。
当方のGWイベントは、これにて終了となりました。お仕事にも使う自宅PCも完全に復活はしていないことも判明、残りは、このメンテナンスに費やすことになりそうです。

最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2023/05/05 22:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道趣味 | 趣味

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation