• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanashinnのブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

雪練(???)行ってきた

雪練(???)行ってきた今年はグラベル/ダートにチャレンジしようと思っていて、低ミュー路の動きを学ぶべくグンサイの走行会に行ってきました。

朝の関越の事故渋滞に巻き込まれてヘロヘロになりながらグンサイに到着。グンサイの路面コンディションは7割ターマック、3割アイスといった感じ。結構危ない。こんな状況なので参加者も少なく、黙々と走り込めました。それにしても2年モノのノーマルスタッドレス、アイスもターマックもグリップしなくてヤバいな。

ターマック区間はスピードが乗るので、コーナーでアイス路面が急に現れてすっ飛んでいかないように気をつけて恐る恐る走る。開幕一発目から盛大にスピンしたりしながら、徐々に慣れていった。

午後は課題練習。できるだけカウンター当てずにゆっくりとした操作で確実に曲げる練習。ドライビングも少しはマシになった気がする。一度砂と雪解け水混じりの舗装路面で飛んでいってガードレールに刺さりそうになったが、他の参加者も同じ箇所で似たようなことになってたらしい。

まとめると、このモンテカルロみたいなコンディションはもはや修行。マジ危ない。ここで走り込んだ後にスノー路面行ったらめっちゃ楽に走れそうです。

前の週末にやった準備はこれ。
今年のRPN車規定に合わせてファイナルを純正に戻し、ミッションオイル替え、スタッドレスタイヤに組み替え。足回りもターマック仕様から変更。純正ショックよりグラベルショックの方が柔らかくできるようなので、グラベルショックに変更。スプリングは純正レートに。ちなみにスイフトスポーツの純正スプリングは割と硬いらしく、グラベル用のスプリングとほぼレート変わらなかった。減衰は、フロント最弱、リアは弱めだがある程度締めても良いそうです。

Posted at 2019/02/27 11:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習
2018年08月06日 イイね!

群サイ走行会行ってきた

群サイ走行会行ってきた久々に群サイ走ってきました。雪練に引き続き川名選手主催の走行会です。
今回はいつもと違ってドリ車のみなさんもいっぱい参加されてて、むしろ到着してドリ車の列を見た時は来る日を勘違いして別の走行会に来てしまったかと焦りました。

今回の目的はスイフトのターマックシェイクダウン。バタバタしてたので映像は無しです。


なんかリアに塩ビ管履いたアルトがあったから乗ってみた。微妙に練習になるか分からんところだけどアトラクションとしては楽しい!!
ケツ出たらパーシャル!

あと、炭山選手のGRBインプに乗せてもらった。今まで横乗りした中で一番速かった。そりゃそうか。
ドライビングにメリハリがあって、あとなんだかこれまで乗ったことのあるインプレッサの中で一番よく曲がって、舵が効く車だった。ありゃ多分センターデフがなんか違う気がする。

そのあと、川名選手に自分のスイフトを運転してもらった。操作の精度が非常に高い。ドライビングが炭山選手と違いすぎて混乱したけど、ターボ四駆とローパワーFFだし違って当然か…
自分のドライビングの方向性はある程度正しいんだけど、操作精度とかライン取りとか、動かし方の引き出しとか色んなものが足りてないことがわかった。


走行後、タイヤのサイドウォール部分に擦ったような跡があるのを発見。そうです、横着してグラベル足のまま走ってたので、ロール量が多すぎてサイドウォール半分くらいまで接地していたのです。これじゃタイヤをうまく使えないし、グリップも発揮しきれてない。それでもβ02はよく食うけど。

逆に言えばちゃんとターマック足組んでセットアップ出しして走ったらコーナリング速度上げられるということか。ここのところドライビングスキル偏重傾向があったけど、勝つためにはクルマ作りも軽視してはなりませんな。

それにしても走り終わった後のタイヤ交換は憂鬱です。
Posted at 2018/08/06 21:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習
2018年01月28日 イイね!

ジムカーナ(ぽい)練習会

ジムカーナ(ぽい)練習会茨城中央サーキットでの練習会に参加してきました。
走ったことが殆ど無いジムカーナっぽい感じの場所です。

やっぱり走らせ方がよくわからず終始ドタバタしてるんですが、一本だけ最後の8の字フリーターンがきれいに纏められたのがとても嬉しかった。

天気は寒い曇りの日。タイヤは硬質路面向けのいわゆるラリータイヤ(A036)。路面は目の粗いアスファルトでところどころ浮き砂利あり。見た目より滑りやすくて楽しいコンディションでした。
ブレーキホースを替えてからブレーキングに自信が無くなっていたのですが、思ったほど酷くない程度にブレーキングできました。一安心。
まあなんとか無理矢理にでもオーバーステアに持っていったりもできたので、あまり走ったことのない系統のステージにしては及第点程度には乗れたと自己評価。ただ、ハンドルの切り方とか左足ブレーキの使い方はきちんと低μ路と区別できていない感じがあるので、使い分けは要研究でしょうか...

今回は、氷上の帰りに失くなったクラッチを交換(エクセディのウルトラファイバーです)して望みました。
クラッチがなくなってから1週間も猶予がなかったのに無理を言って間に合わせてくれたショップ(今回の主催者)には感謝です。
ちょっとクラッチペダルは重くなりましたが、調子は上々です。
駆動系全体がマシになった感覚で、1速ギアも使いやすくなりました。

ただ、個人的な(車両的な?)トラブルも幾つか。
まず、STI鍛造15インチホイールを初投入したのですが、キャリパー干渉とスクレイパー干渉...
事前にフィッティングしなかったのが悪い!
純正相当品なのでイケるやろと思ってたんですが、GC8はグレードごと、マイナーチェンジごとに色んな仕様があることを忘れていました... スクレイパーは外してしまえばいいのでなんとかなりましたが、対向キャリパーはどうにもならなかった...
しょうがないので、ショップまで片道35分ほど掛けてホイールスペーサーを借りてきて対応しました。

他に、ブレーキングで火花が出ると...
これは恐らくパッド残量が少ないことが原因っぽい?左フロントの内側がかなり減ってました。
これは車検ついでに交換です。

そして、左リアのハブガタが発生。非常によろしくない。
これも車検ついでに交換してもらうほか無さそうですね...

年代物の車なので、あちこちガタが来るのは仕方ないのですが、最近はトラブル続きでちょっと心が折れそうです。
でも、せっかく遠くまで練習に来ても車両トラブルで走れる本数が減ってしまってはもったいない。上手くなるためにも気合い入れて整備していこうと思います(常にどこかしら整備してる気がするな...)
きちんと整備して車両の信頼性を高めておかないと本番勝てないぞー...
Posted at 2018/01/29 00:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習 | 日記
2018年01月20日 イイね!

八千穂レイク氷上走行会2018 無事決行されました

八千穂レイク氷上走行会2018 無事決行されました数日前から天気予報とにらめっこしながら迎えた氷上走行会。残念ながら、前日・前々日の回は降雨のためキャンセルになってしまったようです...
何がともあれ、自分の参加予約していた回は決行できました!


今回は、会社の同僚君と彼のアウディS1も着いてきました。同僚くんは初めての氷上。私とは別の走行枠に割り振ってもらったので、互いに横乗りしあってあれこれと教えながらフリー走行に臨みます。

同僚くんは思ったより上達が早かった。最初はつるつる滑ってましたが、ちょっと教えるとある程度曲げたりドリドリしていけるようになりました。そしてS1はかなり乗りやすそう。きれいに曲がってくれるいいクルマに見えます。後半は、ちょっと調子に乗って突っ込みすぎアンダー出したりもしてましたが、かなり色々勉強になったようです。

私の方はというと、先々週の御岳スノーランドでの経験も役立って、かなり左足ブレーキが活用できるようになりました。ブレーキで頭を抑えてアンダー殺しつつアクセルで向きをコントロール、などが割と思うようにできたりできなかったり。去年とは比較にならないぐらい乗れました!



氷の上では、トラクションがかからないのでスピードは出ませんし、全ての操作に対する挙動変化がスローに起こります。ただし、スピードが遅いからといって適当なことしてると全然クルマは言うことを聞いてくれません。逆に、きちんと動かしてあげれば、意のままにクルマをコントロールできる。つまり、クルマが滑ったときの挙動と対応を学ぶにはもってこいなシチュエーションです。湖の上で安全に楽しみながら、冬の道の難しさと正しい運転方法を学んでみるというのは、日頃から運転しているドライバーにとっても良い経験になるのではないでしょうか。

以下は、主に氷上走行体験してみたい!という方へ向けて、雰囲気とかをレポート。

参加車種は、やっぱりAWDなインプレッサが多く、次いでランサー。他に、軽の四駆、めっちゃ古いサンバー、コンパクトFF、ジムニー、フォレスター、デリカ、FRのBMW、S15シルビア、Audi S1などなんでもあり。物凄い低μなので車高が高いバンでも横転しなさそうですね。

タイヤについて。主催者によっては一部スパイクタイヤOKなところもあるかもしれませんが、アライモータースポーツ主催のイベントの場合、基本的にはスタッドレスタイヤです。また、参加車によってはラリースタッドレスという高性能スタッドレスを履いていた方もいましたが、今年の短いコースの中に沢山の車が入るような場合は、ラリースタッドレスの性能を発揮できるほどスピード出せません。
例年のように長いコース設定で、かつ平日の回など参加台数が少ないようなタイミングでは、ラリースタッドレスも楽しいかもしれませんね。

安全性に関しても天候によるところがあります。というのも、昨年は氷の上にそれなりの量の雪が積もっていたので、コースオフしても雪壁で止まる。コース外の障害物(パドックに駐車してある他車や人間など)にぶつかることはないのですが、雪壁が硬いとバンパーがたまに壊れます。逆に、今年なんかは雪がほとんど無く、パイロンだけでコース設営されています。雪壁でスタックしたりバンパーが壊れたりすることはなくて良いです。ただし、1台コースからパドックまですっ飛んでいった車がいたらしいので、コースオフ時の飛距離が伸びやすいのは難点。その危険性を考慮してか、今年は去年はあったはずのストレートがなく、湖の中心に小ぢんまりとしたコース設定で湖の端マージンも多大に確保してありました。
個人的には、ストレートエンドでの横っ飛びの練習がしたかったのですが、安全性には代えられませんね...

装備面、ヘルメットは被っている人いません。シートベルトも3点で十分。グリップが無いので、Gも掛からないですし...
ただ、基本は自己責任なのでどうしても頭ぶつけると思う人はヘルメット被ってください。

走行回数とクラス。週末はコース長が短いのと参加車が多いのが相まって、4グループに分けて15分ずつ走行枠が与えられました。午前3枠午後2枠と、人によってはちょっと物足りないと感じるかもしれない走行時間。これがフリー走行クラスです。
レッスンクラスはお値段が少し上がりますが、フリー走行クラスの倍走れます。しかも、適宜同乗レッスン付きなので、割とコスパが良いと思います。こういうときの新井さんは優しいのでウィンタードライブ初めての方はレッスンクラスがオススメです。
例年のようなコース長が取れる場合の平日の回などは、フリー走行クラスもレッスンクラスも、今年の倍ぐらい走れるかもしれません。確か去年はそれぐらい走れました。

案内が出たら2週間ぐらいで予約が埋まるほど人気なのですが、天候によって氷の状態が悪くなったりして2回のうち1回ぐらいキャンセルされるという、運も試されるイベントです。気温が下がらない日が続いてもダメ、雨が降ってもダメ、な結構デリケートなやつ。絶対走りたい!って方は、早めに、走りたい日数の倍ほどを予約するのが良さそうです。
ちなみに、だいたいキャンセルの判断は前日夜までに発表されるのですが、天候が直前まで読めないことも稀にあるようです。この場合、現地に行った挙句キャンセルになってしまうわけですが、八千穂レイクから数分の場所にスキー場があります。スキーヤー・スノーボーダーな方は板を持参するとハッピーになれるかも...?

さいご、道順。酷道299号の茅野側からのアプローチである麦草峠は冬季閉鎖です。佐久穂町側からアプローチしてください。
なお、佐久穂町からのアプローチは日によってはかなり路面凍結しています。特に湖の数百メートル手前のトの字右折は要注意です。
Posted at 2018/01/23 17:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習 | 日記
2018年01月08日 イイね!

雪練行ってきました【ただの日記】

雪練行ってきました【ただの日記】ウィンタースポーツを嗜む者として雪道ぐらい運転できねばならないということで、御岳SNOWLANDで開催された雪道走行会に参加してきました。せっかくの三連休だったので、日曜+月・祝と2日間の参加。

練習会自体は土曜日から開催されていたのですが、私が参加した日曜は、前日の参加車が路面をツルツルに磨き上げたお陰で完全なるアイスバーン。心が折れそうになるぐらいグリップしない。
スノーじゃないの?聞いてた話と違うんですが...

とりあえず午前中は世界のひとのコドライバーに同乗してもらってペースノート練習しました。
午後はインストラクターのGRBに乗せてもらったり自分でドライブしたりして練習なのですが、ラスト一本を目前に満足してしまう(心が折れるとも言う)...



ちょっと集中力も切れてしまったので、知人の最近買ったという古い四駆アルトに同乗させてもらいました。
リアデフだけロック+ラリースタッドレスというシンプルな仕様なのですが、これの速いこと!めちゃくちゃ感動しました。
自分が履いてきているようなノーマルスタッドレスに比べたラリースタッドレスのグリップの高さにも驚きましたが、ドライビングがぶっ飛んでた。残念ながらこの感動は実際に隣に乗った人にしか伝えられないと思います...

大きな感動を胸に、夜は木曽のお宿で他の参加者&主催者陣との親睦を深めつつ...

翌日。天気は、朝方〜午前に降った雪により、前日よりはグリップする状況。

※冒頭のYouTube動画はこの日の中盤ぐらいに撮影したものです。

実は同乗させてもらったアルトの動かし方のイメージがかなり役に立ちました。
今まで、舗装路以外ほとんど運転してこなかったので、低μ路の運転に必要なハンドルバキ切りがどうしてもできなかった。これが少し克服できました。
バキ切りの応用で少しスカンジナビアン・フリックっぽい動きをしてみたり。
それから、やっと左足ブレーキが有効に使え始めた。
クルマの向きを変えるのが少し早くなって(まだ遅いけど)、多少理想的なコーナー進入に近づいた。
氷盤路でのブレーキングドリフトに必要な感覚が少しわかった。
雪壁の利用も多少できるようになったり。

なんか、頑張って2日間参加して良かったなーと思えるほどに多くのことを勉強できた気がします。
やっと未舗装路ラリーの入口に立てた感じ。
今回覚えたこと、精度も悪いし練習の余地がめちゃめちゃたくさんあるので、20日の氷上走行会でもっと上手くなれるように練習しなければ。

兎にも角にも、楽しく良い週末でした。
Posted at 2018/01/10 20:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 練習 | 日記

プロフィール

「86/BRZのあのインテーク音取り込むギミック、昔からは意味無いやろ(笑)と思ってたけど、シフトダウンの時の演出としてはまあまあ優秀な気がしてきたな。」
何シテル?   03/06 18:50
2016年 冬 ラリーやべぇ!ラリー参戦計画始動! 8月中旬 グラベルラリー仕様GC8購入 9月末 MTに慣れよう月間終了 どんどん走行会などに参加してみよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアパッド純正戻し&パーキングブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 01:21:11
スバル フォレスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 17:24:39
愛車と出会って3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 14:26:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SJ追突されたので乗り換えました。
スバル BRZ スバル BRZ
スイフトを手放してこちらを購入。各所手直しが必要な感じに痛んでますが、素性の良さを感じる ...
カワサキ Ninja400R カワサキ Ninja400R
2018年12月21日納車。納車時 9,056km。通勤の足です。初めての単車なので良し ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ラリーのときに借りた。一年経ったらいつの間にか買ってた。 LSD、KYB足、ロールケージ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation