• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanashinnのブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

グラベルの走り方

昨日は例のショップにドラシャブーツを取りに行ったら、ついでにグラベルの速い走り方を座学レクチャーしてもらえました。

曰く、ハンドルはスパッと切って、コーナー手前から車を横に向けてコーナーに進入しろと。向きを変える前にブレーキなんて踏まねぇよ?横向けりゃ勝手に止まるんだもん。
とのことで。

Dirt Rallyでシミュレーションしてみる限りは確かに速いんだけど、イマイチコツが掴みきれず。自分なりにはハーフ咀嚼状態で迎えた今日。

タイムリーにこんな素敵な動画を発見。Hayden Paddon様の週末の走り。


これ見ると、完全に意味わかる。スピード過多で曲がらんことをいいことに、向きだけ変えてそのままアンダーで4輪もろともすっ飛ばしてる。むずいのは、まず横っ飛びの飛距離を読むところ。まあこれは日頃の踏力一定ブレーキを徹底していればそれなりにできるでしょう。二つめに、横向けだ状態でそれなりのギャップ・ジャンプに進入するとロールオーバーしやすいこと。これはペースノートの精度がモノを言う部分だと思う。

まだ分からんところは、まず、いつシフトダウンすんのか。なんとなく分からんでもないんだが、コーナー進入前の直線部分で踏むブレーキが減るので、回転数落ちてシフトダウンしたくなるのもハンドル切ったあと?これはインカー映像でも見ながら調べてみるか。


もう一つわからんのは、大きく回り込むような、2辺1頂点だと回れないようなコーナーの周り方。いろいろ考えたけど、どうもこれは横っ飛びから円描きに移行してると思えば、円描きできるようになったらなんとかなんのかな?

とあれこれ考えながら、次のダートラ練習を楽しみにしている今日この頃でした。
Posted at 2016/11/21 21:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー
2016年11月13日 イイね!

初のダートラ本番

ダートラ経験が1日しか無いのに無謀にも(?)ダートラ本番に参戦してきました。
丸和カップ第6戦、B2(ビギナー4WD)クラスです。
結果は... 遅い。なんとか最下位は免れましたが...
Heat 2とHeat 3の比較動画を作ってアップしました。



Heat 1
前回丸和に来たときはけっこう曲がりづらかったので、今日の1本目はオーバー傾向なセッティングで挑んだ。
- リアの減衰強め
- リアのタイヤ空気圧高め
- DCCD LOCKから2個戻し
これが大外し。本番ということで新たに撒かれた砂利がジャリジャリで、アクセル踏んだら回ってしまいそうになる。
全然踏めない...
とりあえず探り探り踏めるだけ踏みつつ、コース覚えるつもりで走り終えました。
アクセル操作が雑なのも良くなかったな...

Heat 2
1本目を踏まえ、リアで縦方向にトラクションが掛けられるようにセッティング変更
- リアの減衰弱め
- 前後輪空気圧だいたい同じぐらいに
- DCCDはLOCK
ある程度踏めるようになり、だいぶタイムを縮められた。
けど、時々どアンダーが出て壁ドンしそうになったり...
ブレーキングが怪しくてターンインできちんと鼻を内側に入れられてないことが多々。
鼻を入れられても、ヨーが出た瞬間にビビってカウンター当て&アクセル抜きしてヨーが止まってしまっており、後半アンダーが出たり...
ラインも悪い。

Heat 3
近いところの情報に必要以上に引きずられて上手く乗れていないので、最終ランは「目線を遠くに」の1点だけに注意した。
こうすると、ラインも良くなるし、ブレーキングポイントも良くなった。
ターンイン後にアクセルオンで曲がっていくのも多少できるようになった気がする。
(DUNLOPヘアピンはアクセル踏めてなさすぎるけど...)
この辺に来てやっとダートラが面白くなってきた。

ヘアピン考察
- 思いの外サイドターンが曲がりすぎる感がある
- 曲がりすぎてビビってアクセル踏めてない(本当は踏むべきだと思うが、頭でわかっていても体が言うことを聞かない)
- ましてやシンクロの無さを理由に1速を封印し、2速でヘアピンに入ってるのに、アクセル踏めなくてホイールスピンを止めてしまい回転数を落とし込んでしまうなんて一番ダメパターンか...
- カウンター当てすぎ(3本目とかフルカウンター当たってますし... っていうか四駆でこんな大きいカウンターが当たるスキッドなんてタイムロス以外の何物でもない)
- パッと引いて即座にアクセルオン&トラクション掛けてくイメージで行けばもっと速くなるかな...?

反省点
- 遠くを見る!
- アクセル丁寧に
- ブレーキ丁寧に
- 荷重で曲げた後即座にアクセルオンで曲げていく
- 荷重移動で曲げられるように練習して、アンダーセッティングで乗れるようにする
(荷重移動が徹底できていない→オーバーなセッティングになる→アクセル踏めない→特にタイトコーナーで失速、のパターンが多め)
- Wクラッチ踏んでシンクロの無くなった1速にも入れられるようにする(やっぱり1速は必要)
- 練習あるのみ!

以上、練習日誌的な反省文でした。
あ、あとフロントドラシャのブーツが破けてグリス撒き散らして帰ってきました...

‹<14日追記>>
続々とYouTubeに上がってくる他のエントラントのオンボード映像を見てひとり反省会中。
1. 私は適切なギア選択を怠っている模様。もっときちんとシフトチェンジしましょう。
2. 1点目の原因の一部かも知れないが、多分無意識的に、アクセル全開にすべきところで踏み抜けてない。
3. ケツを流しながら、クルマの角度をコントロールしながら、所謂ドリフト状態を維持して緩いコーナーを抜けられるようになるべき。多分これが現状手っ取り早くタイムアップできるポイントかな?
4. それ以外の細かいところは、救いようもなくヘタクソなポイントはなさそうなので、走り込んで全体の底上げをする他なさそう。
5. 他の人達もけっこうミスしていることが分かった。自分は逆に、ミスを恐れすぎていてpushしきれていないのだと思う。
まあ練習しろという話ですな。
Posted at 2016/11/13 23:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2016年11月10日 イイね!

LSDとインリフト時の空転について考察(したい)

インプレッサ WRX Type-RA STi Ver.2のリアLSDについて
これまでインリフトなどで空転が発生しても、接地している輪にトルクを伝達できるようにするためにLSDがあると思っていましたが...
先日の走行ではほとんど(完全に?)トラクションがかからない状況でしたので、認識違い?このことについて考え込んでいます。

ちなみに、ショップの方曰く、LSDは片輪が完全に浮いて空転している状況では効かないと...(本当か?)
それを防ぎたければイニシャルトルクを上げないといけないけど、あまりオススメしないとのこと。

正確か分からないのですが、下記の前提で考えています。
- 機械式(ビスカスカップリング式?)が入ってる
- 内部ピニオンシャフトがトルク反力によってカムを押し、押し広げられたプレッシャーリングがロック率を高める

とすると、確かに片輪が完全無負荷であれば、アクセル開けてもトルク反力が生じずプレッシャーリングも広がらない(ロックしない)かも...
しかし浮いてるドラシャ系に慣性モーメントもあるだろうし、ピニオンギア-サイドギアの噛合抵抗とか、デフオイルの流動抵抗もあるだろうので、いくら片輪が浮いててもトルク反力が全くないとは考えにくい。

もしや、フリクションプレートとかだいぶ減ってるのか...?
オイルが軟すぎるのか...?
与圧バネがヘタっているのか...?
慣性モーメントに任せて、インリフトし始めたらロックするまでアクセルオン/オフを繰り返してみればよいのか...?

LSDが分かる人に乗ってもらって、現状が普通なのか異常なのかを判定してもらいたいです。
今のところ、とにかくインリフトさせないことが速く走るコツです。
Posted at 2016/11/10 20:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2016年11月09日 イイね!

【広場レッスン】ないじぇる井桁さんのレッスンに行ってきました

続いて、ターマック。
目的は、ドリフト初歩の習得。
結果としては、ダメでした。

1速メニューで定常円旋回とかサイドターンを練習しようと思って始めたのですが、
一向にサイドターンできない。
井桁さんに乗ってもらった結果、サイドブレーキが効かなさすぎるとのこと。
どれだけリア荷重抜いてもロックしない...
更にはリアが粘りすぎて、ブレイクする前にインリフト&トラクション抜けしまくるので、定常円旋回も断念。
1速メニューは諦めることに。

2速メニューは、お台場ドリフトを模したレイアウトを2台並んで走る。

15台の参加者の内、13台がFRで、残りがFFとAWD(自分)だったので、ラインの違いなどを考慮してずっとGolf GTiの方と走ってました。

【良かった点】
- サイドブレーキが効かないことがハッキリした
- インリフトしたときにトラクションがほぼ全くかからないということが分かった
- ブレーキ残しの感覚が少しわかった
- ブレーキを優しく踏まないとブレーキングアンダーがひどいことが分かった
- 新しく投入したGoProのロールバーマウントが非常に良い

【反省点】
- こじりすぎ
- うまくブレーキ残してターンインできているときはそんなに舵角がでかくない
- タイヤ, 足、ブレーキパッド共にジムカーナに向かなさすぎる
- ライン取り大事
- 目線大事

現状のグラベルラリー仕様のGCだと、ジムカーナみたいなもんは基本的にめちゃくちゃアンダーが出ます。
DCCDをフリーにしておくと、ハンドリングで鼻を内向る、は結構やりやすい。
でもインリフトしたときには全トルクがリア内輪に逃げてしまう。
更に、グラベル足だとリア外輪がめちゃくちゃ粘るのでインリフトしやすい。
そこでDCCDをロック方向に持っていき、トルクを強制的にフロントにも配分してフロントでトラクション掛けることになるのだが、DCCDロック位置だとかなりシビアに荷重移動しないと曲がらん。ブレーキングアンダーも出まくる。
今日の後半はバランスを見て、フリー位置から2ステップロック方向のセッティングで走った。
これだと、荷重移動で鼻曲げて、そのままアクセルオンするとある程度ヨーを作りつつ弱アンダーで抜けられることが分かった。

上記結果を、世話になってる某ラリー屋さんと相談した結果、更に下記のことが分かる。
- インリフト空転を防ぎたければリアLSDのイニシャルトルクをだいぶ上げないといけないが、それだとラリーで曲がらん。保留。
- GCは、特にグラベル足はリアの縮み方向のトラベル量がかなりでかいので伸び方向が追いつかず、インリフトし易いことは事実
- インリフトさせないために、サイドでもなんでも使ってリア滑らせてしまうべし。そのまま少しスリップアングル付けてアクセルオンで抜けるのが良い
- サイドは効きの調整が必要
- DCCDが半端位置セッティングの状態で空転させるのはDCCDに悪影響を与えるのでやめたほうが良い
- 最終的には、シビアに荷重コントロールできるようになって、DCCDロック位置でターマックも乗れるようになると良い

レベル上がるまでは適当なクルマでも乗り方でカバーできると思ってたけど、やっぱりクルマ自体の戦闘力とかセッティングって大事だわ...
Posted at 2016/11/09 20:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2016年11月03日 イイね!

【ダートラ】MANフリー走行会初参加

【ダートラ】MANフリー走行会初参加今シーズンのラリーには準備(主にレーシングスーツ)が間に合わず、仕方ないのでダートラとかジムカーナにチャレンジすることにしました。

先日のラリー練習会に続いて、初心者脱却プログラム第二弾は、MANフリー走行会参加です。
朝4時半にタイヤを積み込み都内を発つとちょうどいい時間?
文化の日ということで自動車文化に触れに来るひとがたくさんいるかなーと思ったのですが、現着で自分含めて3台しかいないということが判明。

常連さんに話を聞いたところ、最近はいつも参加者数はこれぐらいとのこと。日曜日は少し多いこともある...?
参加者が少なく、走行時間にも非常にゆとりがあるので、初心者さんでもかなり気軽に参加できるかと思います。


後半はGoProが調子悪く、動画は初っ端のものです。

【良かったこと】
- 荷重移動の重要性に気づいたこと。ブレーキのイメージが劇的に変わった。
- 何もわからない初心者でも行けばなんとかなるということが分かった
- 徐々に荷重移動で横向き作れるようになった
- ダートラ屋さんと仲良くなれた
- たくさん走れた
- 走れば走るほど速くなる。伸び代があるね。
- 意外と勝手にカウンター当ててる

【悪かったこと】
- フリー走行会だと、事前に砂利敷設したりしないので、コンクリの地盤が一部出ていた。グリップレベルがコロコロ変わるので難しい。
- コーナー中盤はほぼターマックなので、コーナー入り口で横向き作っても中盤でほぼグリップ走行になってしまう。
- GoProのマウントが適当でイマイチな感じ
- アンダーガードは付いているが、唯一ガードしていなかったバンパー裏のウインカーの配線が破壊された。帰り道に気づいてガソリンスタンドで電源借りてハンダ付けして路上修理した。
- タイヤ1本スローパンクチャー。バルブが壊れていた模様。しかし、パンクしたときのクルマの挙動の勉強にはなった。
- まだまだ遅い。練習あるのみ。
- 一発壁ドンしそうになったけど復帰。
- まだまだコーナー流しっぱなしでアクセル全開とか無理。
- 空気圧チェックするの忘れてた... ということでポータブルコンプレッサーをポチッと。

午後の最後の1時間は、他の参加者の皆さん上がってしまって、1台貸し切り状態でした。最高です。


緩いへの字コーナーで減速しすぎている感あるので、次回課題は、緩いへの字はアクセルオフで向きを変えて走ってみる。
あ、あと何故か、週末の丸和カップに参加することになりました。


Posted at 2016/11/09 19:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記

プロフィール

「86/BRZのあのインテーク音取り込むギミック、昔からは意味無いやろ(笑)と思ってたけど、シフトダウンの時の演出としてはまあまあ優秀な気がしてきたな。」
何シテル?   03/06 18:50
2016年 冬 ラリーやべぇ!ラリー参戦計画始動! 8月中旬 グラベルラリー仕様GC8購入 9月末 MTに慣れよう月間終了 どんどん走行会などに参加してみよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアパッド純正戻し&パーキングブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 01:21:11
スバル フォレスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 17:24:39
愛車と出会って3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 14:26:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SJ追突されたので乗り換えました。
スバル BRZ スバル BRZ
スイフトを手放してこちらを購入。各所手直しが必要な感じに痛んでますが、素性の良さを感じる ...
カワサキ Ninja400R カワサキ Ninja400R
2018年12月21日納車。納車時 9,056km。通勤の足です。初めての単車なので良し ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ラリーのときに借りた。一年経ったらいつの間にか買ってた。 LSD、KYB足、ロールケージ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation