• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月25日

愛のメモリー

愛のメモリー 体調も回復し,フル回転のB11です.
日常業務に追われていると,つい先週のことなのに,インドでの1週間がまるで昔のことのよう.

記憶が薄れないうちにアップ,今回の旅行のハイライト,
タージマハル

(B11写真紀行)

タージマハルに辿り着くには,デリーから列車または車で4~5時間の旅が必要です.
我々は車を一台チャーターしました.

そして牛やラクダや人力車や手押し車やリキシャやトラックをクラクションで追い払いながら,左車線からの追い越しを繰り返し,4時間半の真剣勝負ののち,目的地のアグラ到着.豪華ホテルで1泊して,翌朝タージマハルへと繰り出しました.
その間の冒険については,また機会を見て報告します.



タージマハル南門

赤砂岩からなる雄大な建築.






南門を通して見る白亜の建築.

この景色でもうしびれてしまいました.




門をくぐればその全貌が...

白大理石が朝日に輝く.完璧なシンメトリー.


ここが霊廟だということはよく知られています.
時は1630年,インドはムガール帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンは,ハレムに溢れる美しい女性たちには見向きもせず,美しい妃,ムムターズ・マハルを溺愛していました.ところが彼女は,14人目(!)の子供を出産後,産褥熱で死亡.

落胆したシャー・ジャハーンは,周辺国への侵略戦争も中止し,22年かけて愛妃の霊廟ータージ・マハルを建設したといいます.
まさに世界最大の愛のメモリー




周囲には美しいペルシャ風の庭園が拡がる.





樹上には「鷺」の群れ.





基壇に登ってみる.





盛装して子供たちと記念写真.

インドの人にとっても,タージ訪問は特別なイベントです.




100m四方の基壇は,ラージャスターン地方産の白大理石で覆われている.





壁面には大理石の彫刻と宝飾を埋め込んだ象嵌

ガイドの説明を神妙に聞くアメリカ人.




裏側に廻ってみる.

朝日を背に,神々しいまでの建築美.
大理石の反射が清冽な印象を作り出す.




タージの裏手を流れるヤムナー河

対岸には建設途上で放棄された遺跡.
シャー・ジャハーンは,対岸に同じデザインで黒大理石製の自分の廟を建築するつもりだったという.

しかし,これ以上帝国の財宝が浪費されることを恐れた息子のアウラングゼーブ帝によって,シャー・ジャハーンはアーグラ城に幽閉されてしまった.




遙かに見えるアーグラ城.

幽閉の身のシャー・ジャハーンは,毎日タージ・マハルを見て亡き妻を偲んだと言う.
今では大気汚染のため,ご覧のように視界不良.

ちなみに過剰な地下水くみ上げによって,四隅に建っている高さ42mの4本の尖塔(ミナレット)も,微妙に傾いているし,酸性雨によって廟の大理石そのものも溶けているという.

インドの公害,まさに恐るべし.果たしてこのままでこの世界遺産を守れるのか?



そんな心配はどこ吹く風.
基壇上ではそこここで記念撮影が...




こちらは盛装で着飾った婦人.

恐らく何かの記念にタージで撮影しているものと思われる.




寝転がって何を撮るのだろう?





付近のベースから飛び立ったインド空軍のジェット.

355年の時代を超えて,中世と現在のコラボレーション.



観光客は思い思いのポーズで記念写真に興ずる




わたくし一押しのさわやか笑顔.





ありがちなポーズを取る白人観光客.





立ち去りがたい思いを込めて,もう一枚.

池に映る白亜の廟に別れを告げました.


完璧な美って,世の中にあるんですね.
ブログ一覧 | 世界写真紀行 | 旅行/地域
Posted at 2008/01/25 15:11:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

おはようございます!
takeshi.oさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

風重し野分彼方で東進す
CSDJPさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

この記事へのコメント

2008年1月25日 15:59
すんばらしい~~

死ぬまでに一度は見てみたいもの、
①タージマハル
②ギザのピラミッドとスフィンクス
コメントへの返答
2008年1月25日 23:46
17世紀のフランスの医者・旅行家,フランソワ・ベルニエは 「タージ・マハルの芸術性の高さに比べたら、エジプトのピラミッドなど、単に石塊を積みあげた山にすぎない」 とまで評しているそうです(^^)
2008年1月25日 16:00
ご無沙汰で~~~す!
タージマハルのように吹雪で真っ白な北海道から帰還致しました♪

しかし素晴らしい風景ですね~
回りの人間描写もあいまって臨場感たっぷりです!

対岸に黒い同じデザインの物が建っていたらなお凄いでしょうね・・・
良い逸話をお伺い致しました。感謝!
コメントへの返答
2008年1月25日 23:50
おつかれさま~.
雪の北海道,大変ですね(インドとは違う意味で)

本当にもっともっと居たいと思う風景でした.ここの夕暮れもいいだろうな~.
こういった所での人間観察,面白いですね.結局,どんなに外見が違って見えても,人間はどこでも一緒だなぁと感じます.

対岸の黒大理石,見てみたいですね.現代の技術で作るとか...
2008年1月25日 17:21
やっぱハイライトって感じですね

美しさに圧倒されます
青と白に影が絶妙な世界を造ってます
世界遺産ってのは伊達じゃ有りませんね~
学生でしょうか?
日光東照宮とか東大寺の様な場所なのかな

大理石の質感などビシバシ伝わってますよ~
お茶目なインドかぶれの白人さんが面白いです。
コメントへの返答
2008年1月25日 23:53
疑いもなく今回の旅行のハイライトです.というか,ここに連れて行ってくれるというから,今回の仕事を引き受けました.行き帰りは本当に大変でしたが,全然後悔していません.

「日光を見ずして結構というなかれ」といいますが,タージを見ずしてと言い換えた方がより適切じゃないかな.白大理石の質感,素晴らしいです.

おそらくアメリカ人なんでしょうね,こういうことするのは.
2008年1月25日 17:45
いやあ、すばらしい!感動ものですね、タージマハルも、それを撮った師匠の写真も。

大気汚染はどこも進んでいるようで、ローマのコロッセオも排気ガスで黒ずんできて、酸性雨で解けているそうですね。
日本の東大寺だったかの青銅製の灯篭も腐食が急速に進んでいるそうです。
どうするんでしょうね、この環境破壊を!
この遺産を綺麗なまま残さなければと、つくづく考えさせられます。

師匠お勧めの1枚、満面の笑みですね。記念撮影の為に?私は中々造ろうと思って出来ませんが・・・・。
定番の最後写真!やっぱり綺麗ですね。
行ってみたい!
コメントへの返答
2008年1月25日 23:59
あんりがとうございます.
元の風景が素晴らしいと,写真のインスピレーションもビンビン湧いてきます.面白いものです.

3枚目の全景写真を詳しく見ると,四隅にある尖塔(ミナレット)が微妙に外に傾いているのが判ると思います.とくに右前のものははっきりしていますね.そのうちにピサの斜塔みたいになるのかな.

この女性,いい笑顔していますね~.横から撮ったのでなおさら.

最後は少しでもこの建物を見ていたいと思って,後ろ向きに歩きながら撮りました.
2008年1月25日 18:08
はぁ・・・・・
あまりの美しさにうっとりですw
白亜の建物・・・
きれいすぎて息を呑みますね!
生で見たら・・・感動しちゃいますね。

いつか行けたらいいなぁ~w

あ。お疲れ様でーすっ♪
コメントへの返答
2008年1月26日 0:03
生で見た感想...
絶句です.どんな言葉でも不十分.

しかもそれが,女性への愛の記念碑というのが良いと思いません?こんな恋愛ができた二人は幸せだったでしょうね.

いつか行けますとも.思いさえすれば.
2008年1月25日 18:38
この建築は調和の美学ですね~。宗教的機能美をホンの少し逸脱した華麗さがあって、でもいたずらに華美になっておらず白亜に統一された色調から優美さも感じられて。門で切り取られた遠景と後ろから広角で写した2枚はしばし魅入りました。今回のシリーズで、インドって種々雑多な様相を見せてくれる国とつくづく思いました。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:08
おお,その通りです.まさに調和の美学.
機能面で言うと,中央のドーム部分は飾りで,実際は中にもう一重の実質的なドームがあります.つまり全くのお飾り.同様にその周りにある小ドームも,四隅の尖塔も人間は登れない全くのお飾りです.
でも,完璧なプロポーションと,控えめで上品な装飾が素晴らしいですね.おそらくこれが王妃のイメージなんでしょう.インドの懐の深さ恐るべし.
2008年1月25日 19:36
すっごい綺麗!!
こんなに綺麗だったんですね!タージマハル。

江戸時代初期にこんな建造物造れるなんて...
うっとりしちゃいますね。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:11
素晴らしいです.
ただそれだけです.

昔の人の建築技術は,洋の東西を問わず信じられないくらい高度ですね.

私も現場でしばらくうっとりと眺めていました.
2008年1月25日 20:19
こんばんは~

キレイな建物ですね☆
日本の建築の歴史と比べると・・・
諸外国の建設技術はすごいですね~

とてもインフラが遅れている国とは思えませんね(^^;
コメントへの返答
2008年1月26日 0:13
こんばんは.
そうなんですよね.あのインフラが遅れている国が,300年以上前にこういった美術建築を建てていたわけですから.最も国家的大事業だったのだから当然ではありますが.

東大寺なんかも凄いと思いますが,発想自体が違いますね.
2008年1月25日 20:52
きれいですね~☆
カップルの写真なんかはすごく平和な暖かい感じが伝わってきますね。
実は師匠は平和の象徴の『ハト』だったりして(笑)
コメントへの返答
2008年1月26日 0:19
いや~,キレイですね~.
ホント.
記念撮影でポーズをとっているカップルは,かなりの美男美女でした.なんか様になりますね.
あっしはどう頑張っても平和の使いには成れそうもありません(^^;
2008年1月25日 21:09
 う~ん 素晴らしい!
 インドは好きになれないですが ここ タ-ジマハルは いつか行って見たいです。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:20
ここに行こうと思えば,延々4時間半,ストレス一杯のドライブをする必要があります.
容易に行けないからこそ価値があるのでしょうね.
2008年1月25日 21:16
こんばんは。
素晴らしいですね・・
和の建築技術も凄いと思っていますが、
タージマハルもまた凄い技術を要する建築ですね。
僕も一度この目で見たいですが・・・インドに行くのはためらいが・・。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:22
こんばんは.
インドではお酒が飲めなくても問題ないから,アルさんには案外合っているかもしれませんよ.

和建築もすごいですが,これはまた別の種類のすごさですね.私が感心するのはその美意識です.このデザイナーは凄い.
2008年1月25日 21:32
いままでの

どんなインドの旅行ガイド&ブログに無かった

感動と興奮と感嘆が

ココに有りました!

タージマハル廟をみて

今後発展する勢いの有る【インド】を思いつつ

美味しいカレーが食べたくなりました

ありがとう。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:27
おー,過分なお褒めをいただき恐縮の行ったり来たり.

少なくとも撮っている私は最大限感動していました.それが少しでも伝われば嬉しいな.

インドの能力に関しては疑いの余地はありません.なにせ世界で最初にゼロを発見した民族ですからね.

カレー?私は当分結構です.
2008年1月25日 21:38
いやぁ~世界史とってなかったんで、
勉強になりました。。

それにしても、美しい建造物です。
前回のバンガロールで堕ちたインドの
イメージが、一気にアゲてきました。

最後の写真なんて、これぞ
シンメトリーって感じで構図文句無し
でしょう。色味も素敵ですしね。
レンズは24-105mmF4L 1本勝負ですか?



コメントへの返答
2008年1月26日 0:30
世界史取っていましたが,タージマハルの詳しい話は習わなかったような...

でも,この建築の写真は,誰もが一度は見たことがありますよね.それほど有名なところ.
でも,その割に実際に行った人は少ない.

レンズはご指摘の標準ズームに加え,「裏側に廻ってみる」と「ヤムナー河」は広角を使用しています.
2008年1月25日 22:13
こんばんは

タージマハル
すごいっす!!
写真とかで割りとよく見る建物ですが、やっぱり壮大ですよね!(^^)

ところで、ここって見学時靴カバーみたいなの着けるんですか?
でも、後半は着けてない観光客も居るし・・・
場所しだいですか?
コメントへの返答
2008年1月26日 0:33
こんばんは.

タージでは,周囲はOKですが,基壇に上がるところでは裸足になるか,それとも靴カバーを履かなくては入れません.
逆に言えば今回の写真で靴カバーをしているところは基壇の上,していないところはそれ以外の部位です.
2008年1月25日 22:20
綺麗な写真ですね~
インドは是非行って見たい国の候補なのですw

でも意外とターバン巻いてる人が少ないんですね。
私はもしかして 「日本のちょんまげ」ぐらい
時代錯誤してるのかな(汗)
コメントへの返答
2008年1月26日 0:36
是非一度!

ターバンをしているのはシーク教徒だけです.一般のインド人はヒンドゥー教徒あるいはイスラム教徒ですから,ターバンは巻きません.
シークは,タイガー・ジェット・シンのイメージがあるので凶悪な印象ですね.実際は違うようですが...
2008年1月25日 23:17
お~!B11さんの写真を見てるとインドも1度は行きたくなります。いい面もあれば悪い面もあると思うのですが。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:37
いっちゃってください.
そして下痢仲間になりましょー
(^^)
2008年1月25日 23:29
写真からコーランが聞こえてきそうです!

が、レイチはインド&中国&東南アジア=下痢・・・の方程式となっております。

何故か?毎回体調を崩します。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:39
横にモスクもありますが,基本的にこれはヒンドゥ教の建物ですね.
インドは「スルタン朝」で一度イスラム教徒に占領支配されているので,イスラム建築の影響を受けているみたいです.

インド&中国&東南アジア=下痢
私もおんなじ.デリケートな文明人なんですね,お互い(^^)
2008年1月25日 23:33
すごい~。

師匠の腕と1DsMarkIIIの威力が炸裂ですね。
みなさんの笑顔がすばらしいです。

天気もよくて最高の被写体です。

いつもいつもすばらしい写真ありがとうございます。
冒険編も楽しみにしてます。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:43
そう言っていただけば,重い1Dsをわざわざ持ち込んだ甲斐があったというものです.

タージの観光客は何故か実に無防備で,私も取り放題でした.この建物には人を素直にさせる力があるようです.

お天気,こればかりは「運」ですからね.
ラッキー!
冒険編は整理が付き次第...
2008年1月25日 23:37
うっわ~
自分が小さく感じます。
これは・・・
すごいですね!
貴重な画像をありがとうございます♪
感動で何度も拝見させて頂きますね!

旅は財産です。
人生観も変わりますよ~
しかもおすそ分け頂き・・・^^
早朝はセントレアです。
おやすみなさい。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:46
まさに私が現地で感じたこと.
「自分が小さく感じられる」
一緒ですね.

旅とその思い出は人生の財産.でもってみんカラはその財産を共有できるところ.

明日セントレアから旅立ちですね.
良い旅が待っていますように.
bon voyage
2008年1月25日 23:49
こんばんは
最後の写真と一押し笑顔が好きです。
酸性雨に侵食されていく遺産、
なんだか、今の印度の現状を物語るような気がしますね。
続編、楽しみにしています。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:48
こんばんは.

最後は定番写真ですね.
一押し笑顔の女の人,なんか性格良さそうだと思いませんかぁ?(笑)

さて続編どうしましょうか...
2008年1月25日 23:57
絵葉書ですね。

凄いです。

今度カレンダー作ってください。
コメントへの返答
2008年1月26日 0:49
誰んだ~
彼んだ~

お後が宜しいようで(^^;;
2008年1月26日 1:00
こんばんわ。

赤砂岩の色が美しいです。
南門を抜けると姿を現す白亜の建築・・・庭園を含めたアプローチが素晴らしいですね。

「裏側に廻ってみる」の写真かなり好きです。
コメントへの返答
2008年1月26日 23:53
こんばんは,コメ返おくれました.
今日は大宮まで行きましたよ.

赤砂岩の南門と大理石の対比も見事ですね.庭園や壁面の象眼はペルシャ建築の影響を受けているそうです.
裏側は丁度逆光になり,タージを浮き立たせる高価がありました.ZOUさんがここを撮った写真を見てみたいです.きっと素晴らしいでしょうね.
2008年1月26日 1:13
こんばんは!
ん~、綺麗ですね~
行ってみたくなりますね~
「遙かに見えるアーグラ城」素晴らしい景色です♪
寝転がって何かを撮っているカップルもいい絵ですね~!
ん~、行ってみたい(^_^)v
コメントへの返答
2008年1月26日 23:56
こんばんは♪
一度いかがでしょうか,タージマハル訪問.なかなか決断できないですよね.
私もこの機会を逃したらもう二度とチャンスが無いと思ってこの話引き受けました.

アーグラ城,帝と后の話を聞いて見ると,なんとも切ない距離ですね.
2008年1月26日 3:34
僕、こうゆうエネルギーのキレイな所へ行くと、真面目な話なぜか涙が出るんです(汗)

普段のオゲレツな生活に心が懺悔してるのかな・・・(涙)
コメントへの返答
2008年1月26日 23:57
おお,DONさんの意外なる一面です.
本来は心清らかな人かもしれませんね.

普段のオゲレツとの二面性,そこにジョシは惹かれるのかな?
2008年1月26日 8:26
おはようございます。

タージマハルの裏側って初めて見ました。
全てを含めて壮大な芸術品ですね。

死ぬまでに絶対その場に立ってみたいです!

感動・・・(^_^)
コメントへの返答
2008年1月27日 0:00
こんばんは~!

そういえばタージの裏側の写真,何処にも無いですね.不思議と言えば不思議.
壮大な芸術品であり,世界遺産であり,同時に愛のメモリーなんですよ,これが...

>死ぬまでに絶対その場に立ってみたい
思い立てば来週にでも可能ですよ.
2008年1月26日 12:33
こんにちわ

体調回復なによりです

写真 綺麗で素敵ですね 

これだけ素敵な写真見せられるとインド行きたくなりますョ(笑)

でも行けないから近くのインド料理屋さんで我慢します(爆)
コメントへの返答
2008年1月27日 0:02
こんばんは♪

体調回復絶好調です.
写真は被写体がキレイですから撮るのは楽ですね.

毎週のように本場インド料理が食べられるエイトマンさんたちは幸せですよ.私も食べたかった.インドに行く前はね.今は少なくとも1ヶ月は遠慮します.
(^^;
2008年1月26日 23:29
こんばんは。
インドに行くと人生が変わると言われるのもわかる気がします。
この写真をみて、いつか行ってみたいと心から思いました。
コメントへの返答
2008年1月27日 0:04
こんばんは&おひさ!

インドでは否応なしに色々考えさせられます.あの多様性と無秩序のような秩序.茄々子さんは意外と合うかも.
2008年1月27日 9:13
師匠(^^)/…
色白で脂ぎっていない…
【松崎しげる】…です(-"-)/

印度紀行…
楽しみにしていました(^^♪
でも…何なんでしょ~か???
この途轍もないスケール感(@_@;)

皇帝の荘厳な【愛】の形状は…
現代人の心の中にも…
愛を感じる【メモリー】なんですね(^^)!
コメントへの返答
2008年1月27日 9:20
おはようございます.
←わけわかんない自己紹介ありがとうございましたぁ.

ホント,白大理石をこれだけ集めるだけでも大変でしょうに.一般大衆にはこれもわけわかんないです.

ケロ皇帝もその愛のメモリーを県庁前に建築されると伺いましたが...
(^^)
2008年1月27日 18:20
お師匠様

ホント、お疲れ様でした。
インドには2回も行きながら、タージマハルには行った事のないヘタレですww

デリー、マドラス、バンガロールしか行ってません。
スリランカには行きましたけどねww

でも、この画像を見て、次回は必ずタージマハルに行こうと思いましたよ。
つか、次回はあるのか???ww
コメントへの返答
2008年1月28日 15:35
どうも~.ただいま徳島より帰還.
3時間半でした.

タージ・マハルはやっぱ行くのが大変!
あの交通状況で4時間半~5時間というのは,かなり辛い.ちょっとついでにという心構えだと難しいでしょう.

次回は「タージへ行くのが旅の目的」くらい思って行ってください.

というか,次回はあるのか??ホントに.
2008年1月29日 13:09
本当にすばらしいです。
インド本当にいってみたい。。。美しすぎる!
何よりも、毎回ため息と鳥肌を催す、B11さんの
写真の技術に圧倒されます。
すばらしい!
コメントへの返答
2008年1月29日 15:44
コメントありがとうございます.
タージマハルのように,インドは素晴らしいところは本当にすごいのですが,問題点も桁外れにデカイようです.

タージでは,被写体そのものが美しいので,カメラマンの腕関係なくきれいに映っちゃいます.高評価コソバユイ.

プロフィール

「2018年末ボツ写真特集(海外編) http://cvw.jp/b/238553/42363766/
何シテル?   01/01 23:12
ストリートフォトグラファー. スタジオは世界の街角. 写真集,「vapor trail... -旅の記憶-」 Parade books 写真集,「ch...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

B11 世界写真紀行 
カテゴリ:B11ブログ目次
2017/07/03 22:32:03
 
B11 日本写真紀行 
カテゴリ:B11ブログ目次
2017/07/02 14:05:35
 
B11 写真関連・その他ブログリンク集 
カテゴリ:B11ブログ目次
2008/03/23 11:00:19
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
新しい足車として購入.確かな足まわりと動力性能に満足.
ボルボ V70 ボルボ V70
優れた安全性.4代目ボルボ 家族の車
アストンマーティン DB9 ヴォランテ アストンマーティン DB9 ヴォランテ
Grow old with me.
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
後期型.2台目の80Supra.東海集中豪雨で水没全損.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation