• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サキvの愛車 [マツダ フレアクロスオーバー]

整備手帳

作業日:2015年6月20日

ETC本設置-その2(電源などの移設)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
仮設置で取り付けていた電源とアースをカーステの裏から他へ移設しました。

カーステの裏はたくさんの配線があるため、カーステを外したり取り付けたりするのに配線が結構邪魔で苦労するんよね。
って事で、電源をヒューズから取れるように低背ヒューズの15A適合用パーツを購入。
ヒューズを挿そうとする場所のアンペア数と同じヤツを用意して。
2
開封してみると、機器側の接続する金属部分のカバーがちょっと短い気がして、ショートしたら…と思うと、加工せずにはいられなくて。
3
って事で、ギボシの接続部分をぶった切って、エーモンのギボシメス&カバーを取り付けて。
4
ヒューズ電源の取り出しは下から2列目一番右(手前)側のACC電源から。
ってかね、このパーツ、ヒューズに接続してる配線側の部分がイマイチきれいに処理されてなくて、ヒューズが最後まで綺麗に押し込めないという…crz
(配線がある方が少し浮いていました)

なので、配線側の接着がハミ出してる部分をカッターでガリガリ削る加工をして、押し込めるようにして。

バッテリー側に配線がある方を設置との事なので、テスターで調べて上側を配線のある方に。
5
アース(ETC本体のアースとETCスイッチのアース)に関しては、運転席の足元右下、ヒューズがある部分の下、ボンネットを空けるレバーの下側にあるアースポイントへと。
ココをあけるには運転席のスカッフプレートを上部へ剥ぎ取り、その後ココのカバーに刺さってるプッチンの真ん中を押して外すとカバーが外れます。
6
電源、アース、ETCアンテナを結線して、ブラブラしないようにその配線をチューブで結束して。

更に続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

備忘録:COMTEC ZERO 708LV データ更新

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度: ★★

ヘッドライトユニット(左)の交換

難易度: ★★

12ヶ月点検

難易度:

車検2024

難易度:

ラゲッジプレート取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サキです。 メンテナンス履歴等に利用? マメには更新しません。テキトーです。 皆さんのイジりを参考にメンテしたりと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レカロシート 車両装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 00:23:21
レカロ シートレール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 00:22:49
レカロシート取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/11 00:00:05

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
MAZDA FLAIR CROSSOVER XT 2015年製 4WD CVT パールホ ...
マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
MAZDA Laputa S-Turbo 2002年製(6型) FF 5MT パールホワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation