
■ バッテリー交換をしました。
前回の交換は2019年1月23日で4年使用したことになる。
現在、特に問題なく使用できているが、4年たったので交換することにした。
今回も前回に引き続き人気のあるバッテリーにした。
Panasonic カオス N-Q100R/A3
■ 交換を駆り立てたのは、フリマサイトに出品されていた新品の格安バッテリーだ。
出品されていたバッテリーを価格交渉のうえ落札した。
カオス製造ロット(番号)は120522Eで
解読すると、製造された日は2022年5月12日という品物。
出品者によると2022年11月にネットで購入し、ディラーに持ち込んだところ不適合ということで、自宅保管していたとのこと。
以降フリマサイトに18,000円で出品していたが、なかなか買い手が付かなかった。
初期値交渉14,000円を呈示したところ、15,000円ならいいとのことで購入したもの。
■ 交換作業
今回も、廃棄バッテリーを利用しRAMデータをバックアップを実行。
コンピュータの記憶装置には、ROM(リード・オンリー・メモリー)とRAM(ランダム・アクセス・メモリー)の2種類がある。
エンジンなどをコントロールする主要なデータはROMに記憶されており、このROMデータは電源を切っても消えない。
しかし、RAMデータに記憶されているデータ、オートアジャストシート、オートパワーウィンドウ、トリップメーター(オドメーターは消えない)、ラジオの選局機構などは、バッテリーを外すとその記憶は消えてしまいます。
■ 消さなくするには、3,000円もするボッタクリ商品エーモン メモリーバックアップを使えばいいのだが、
勿体ないので、今回も廃棄せずに取っておいた農機トラクターの廃棄バッテリーを流用した。
古いバッテリーは災害時のスマホなどの予備充電用として廃棄せずに保管しておくとよい。
レガシィの古い前回バッテリーは電圧が9Vと低くかったので使わなかった。
■ 作業は1時間ほどで終了、これであと4年位は心配しなくてよいね。😀
「転ばぬ先のバッテリー交換」
Very good 👍
■ Panasonic カオス N-Q100R/3A
■ 120522E ・・・ 2022年5月12日 製造
■ 取付け前の補充充電
■ RAMのバックアップ ・・・ ブースターケーブルを使う
■ 新バッテリー装填
■ 配線端子接続
■ バックアップを外して交換終了
■ ブースターケーブルの取り扱い手順

Posted at 2023/02/19 18:20:05 | |
トラックバック(0) |
カーメンテナンス | クルマ