2021年10月31日
カーオーディオの調整を行う上で青い子の室内空間ではちょこちょこと崩壊現象が起こります。スピーカーやデッキやアンプからは聴こえないですが、サウンドステージ上で『バチバチっ』ってなる訳です。
通常カーオーディオの調整って機材の取り付けであったりデジタルの調整だったりするものですが、青い子の場合はスピーカーから放たれた後のエネルギー部分の調整なので…三次元的な調整では起こらない様な事が度々起こります。
どーやって事を治めるか( ̄▽ ̄;)?
磁界・電界調整用のパーツの位置やら向きの微調整と神頼みですね(;^_^A 人間の目で見えない部分の調整なので案外難しいです。空間に線を描いたり出来たら楽なのですがね。
思考を閉ざしていて何事にも否定的な一部の方々には伝わらない施工内容。
自由な心で聴いた音楽をそのまま感じ取って楽しんでくれる感性のある方々には何となく伝わったかなぁ〜と(先日のオフ会参加者様)
今の段階だと再生と言うよりも復元を狙える所まで来ていると思います。ここいらの施工段階で予測出来ないバチバチ音にヒヤッとする事もありますが、演者のブレスや指先の動きなんかも感じ取れるサウンドに…
オカルトを学んでオカルトを的確に使える様になるとカーオーディオの世界も変わっちゃうなぁヽ(。・ω・。)ノ
崩壊しないギリギリな調整で来週の大きなオフ会に挑みましょう。おそらく東日本で1番たくさんの猛者が集まるオフ会です。楽しみ☆
Posted at 2021/10/31 22:01:15 |
トラックバック(0)
2021年10月31日
ドアのビビりが止まらないラパンは…お留守番。青い子で行ってきました。
何事もやり過ぎは良くないですが、調整の行き過ぎてる青い子はもはやカーオーディオの枠組みからは外れてるサウンドの様でした。
より多くの『理』を利用した音色作り。頭のリミッター外して考えられた者勝ち…みたいな所もありますね。『常識』って言葉が案外嫌いなんだと思います自分(^O^;) ひたすらトライ&エラーで常識外の経験値を増やしつつ、空想の枠を拡げて行く…。コレを3年続けたのが青い子(*´ω`*) 量子の世界は面白い。次はラパンだなぁ…ドアのビビりもいつか空想の枠の中に収めたい。
オフ会では皆ポカンとした表情。してやったり…なのかな( ̄▽ ̄;)?まぁワタシの自己満を聴いてもらったので良しです。
他のメンバーも前回からかなり進化していた。オフ会は刺激になるのだと思います。最終的に行き詰まる所から限界突破するまでもうすぐでしょう。答えは常識の外に有りです(^^)
初めましてなメンバーの車はハイブリッド車でした。スピーカー交換だけでしたがノイズが少ない綺麗な鳴り方。アプローチの仕方が普通のエンジン車とは違っていくと考えられますが、仕上がりが楽しみな一台になりそうです。
前回からちょっとだけの変更が凄い音色の変化を産んでくれている。やっぱり考えを持って調整するのは良い事ですね。ラパンもしっかり仕上げようと思った一日になりました。オフ会楽しかった\(^^)/
尚、オフ会の写真等はありません。
Posted at 2021/10/31 02:33:50 |
トラックバック(0)