• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sky_86のブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

■86:エアコン故障の続き~■

■86:エアコン故障の続き~■取り外したリレーを分解してみました。
その結果(状況)は、
・外形に対し、中身は半分以下だ。
高さが半分程度のリレーが多い中、高さがあるので電流容量に余裕があるかもと思ったが、単純に大きいだけだった。形状が大きいのでコイルの放熱には良いかも?


・接点は、かなり傷んでいる。
マグネットクラッチのコイルに繋がっているので劣化は仕方がないと思う。
だから簡単に交換できるのだろう。






・無負荷だが、on時の接触抵抗は低い。
・リレーコイルの抵抗値は、160Ω程度だ。
と、こんな感じでした。

■動作電圧が???■
ぶっ壊す前の動作確認中、適当に電圧をかけ接触抵抗を測ろうとしたら∞Ω???
えっ、て思って加えた電圧を確認すると11V弱???
何回確認しても10Vを超えないと動作しないし、弱々しい「カチ」音です。

普通、12Vリレーだと8Vも有れば十分動作するだろう、なんか怪しい。

購入した予備のリレーを引っ張り出して動作電圧を確認すると、
・6V弱でon、3V弱でoffする。
・「カチ」音も大きい。
何回試しても同じです。

■結論■
取り外したリレーの問題点としては、
・接点の劣化
  -->ひどい状態!
・接点on動作電圧の上昇
  -->メカ的に可動部が渋くなった?
を確認しました。

周囲温度が上昇すると接点on動作電圧が更に上がり最終的にonせず、エアコンが冷えなくなったのでしょう、多分。

マグネットクラッチ用制御リレーの寿命は、12年ってことか!
他のリレーの寿命は?
Posted at 2025/08/13 22:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86に+DIY | 日記
2025年08月08日 イイね!

■モア~ッ、故障?■

■モア~ッ、故障?■六*郎で昼飯を食べ、温泉に入ろうと山道を登りかけたころ突如「モア~」っと生ぬるい風が!
直ぐに冷えたので「何かの間違い?」って思ったがその後、熱風に変わってしまった。
「なんで~」って、スイッチを弄りながら窓全開で走ること10分!暑い熱い!



油温、油圧、水温、蓄電池電圧とかその他は問題ないようだ。
途中の展望駐車場でボンネットを開けてみたが、ぱっと見異常はなさそう。
でも、アイドリング時にエアコンonしてもマグネットクラッチの動作音がしない(off/on時の音変化がない)。
 -->マグネットクラッチがらみの故障確定~😢


温泉、夕食を済ませネットで「86のエアコン故障」で検索すると全く同じ症状での修理がヒットした。

■状況■
・突如、生ぬるい風が吹き出し口から出始める。
・最初は、冷えたり生ぬるいを繰り返すがそのうち熱風となる。
・エンジンを止め、ちょっと時間を空け再始動すると2~3分間は冷える。
・従って冷媒漏れではない。
まさに、同じ症状だ。

■故障個所■
故障部品は、マグネットクラッチをon/offするリレーだったとのこと。
 -->リレー交換なら自前でできるな!

家に帰り、念のため回路図を確認すると、
・エアコン制御ASSYがon指示をCAN通信でECUに送信する。
・ECUはマグネットクラッチリレーをonする。
とあり、「ヒータリレー」が該当するらしい。
マグネットクラッチにしか繋がってないのに「ヒータリレー?」、深く考えないことにしよう。


マグネットクラッチASSYへは、ヒューズとリレーを介して12Vが加わる。
ヒューズは切れてない。
リレーon状態でマグネットクラッチASSYのコネクタに12Vが来ているか確認する必要ありだが、暑いしエンジンかけた状態は危険だから今回は省略する。

■リレーの故障確認(先人のブログを参考)■
「リレー、ヒューズbox」には、同じリレーが他にも使われている。
取りあえず、
・故障想定の「HEATER」リレーを引き抜く。
・すぐ横の「HORN」リレーを引き抜く。
・「HORN」リレーを「HEATER」リレー部に差し込む。
念のため、プップー音が出ないことを確認した後に「HEATER」リレーを「HORN」に挿しといた。
プップーは、年1回も鳴らさないし、リレーの調子が良ければ鳴るだろう。
(これは、SUBARU製リレーに交換時の画像)




しばらく走ってみたが、エアコンは正常に動作した。
「HEATER」リレーの故障確定だな。
コンプレッサー、マグネットクラッチでなくてよかった~(笑)

■部材手配■
点検時期が来たので、ついでにDで見積もると工賃込みで「3057円」!
部品違いかも?新人営業担当に「このリレーだよ」って指さして頼んだのだが。
高くても1xxx円程度かと思ってたので、「自分で交換するからパス」って言ってしまった。


ネットで探すと、SUBARU製のリレーが1個 582円(税込み)で出てた。
外装色がちょっと違うが(パナソニック製)、良しとしよう。


2個(予備1個)手配し交換、修理完了~でしょう(笑)

(補足)
取り外したリレーのコイルに12Vを加えると「カチッ」と音がして動作はする。
無負荷での接点抵抗を確認したが、ngというレベルではなかった。
多分、温度が上がると「変になる」のだろう、多分だが!
Posted at 2025/08/08 13:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86に+DIY | 日記
2025年07月18日 イイね!

■防犯ライト 点灯しない?■

■防犯ライト 点灯しない?■今年初めに電球を取り換えたばかりなのにもう切れた?
取り外してみると、電球は切れていない。
そう、故障ですな。

チラッと新規購入が頭をよぎるが、しかし電球の予備が更に2個手元にある。
前回、予備を含め4個購入した後にLED方式の防犯ライトを手配すればよかったとチョビット後悔したのを思い出した。

100Wのハロゲンランプ4個の値段だと、LED仕様の防犯ライトが買えた。
手元にある2個のハロゲンランプを使うまでは頑張ってもらおう。
  -->LED方式に比べて電気大食いのハロゲンランプだ。


■早速分解、そして部品こうか~ん■
片面基板なので回路書き出しは簡単だ。

多分、
・赤外線センサーで熱変化を検出
・100dB近く増幅
・CDSで明るさを検出
  -->VRでオフセット調整
赤外線の変化レベルがCDSのレベルを超えるとランプ点灯と同時にタイマーを起動する。
  -->VRで時間調整可能
とこんな感じだな。

例のごとく、基板にピンを立てオシロで確認するとCDSの出力が変化しない。
真っ暗闇でも懐中電灯で照らしても変化なし。


ゴソゴソと引き出しを漁ると仕様不明のCDSが出てきた。
光による抵抗値変化を確認すると変化はするが、チョット抵抗値が低い気がする。世間的にはもうチョット高くても良い気がするが。
 -->100Ω~60kΩくらいだった。


ま、VRが直に繋がっていて調整しているから問題なしと勝手に判断して交換することに。
結果、昼~夜のVRの調整位置がズレたが動作自体は問題なし。


終~了~。
Posted at 2025/07/18 13:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気なくDIY | 日記
2025年07月18日 イイね!

■熱中症対策?■

■熱中症対策?■ワンコの散歩、1時間程度だが汗だくになる毎日。
ワンコが熱中症になると倒れて30分で天国に行ってしまうこともあるらしい。
炎天下でも喜んで遊ぶから要注意だ。

で、定年した飼い主は「ポータブルネッククーラー」をチョイスしてみた。

・価格 送料込みで6000円
・40000mAh リチウム電池付属
  -->重たいので使わない。
     電池単体は、2500円程度か?
・本体は「ペルチェ素子」による冷却方式
  -->扇風機ではない。
     電池は外付けなので軽い。
・見た目は、武骨で最悪レベル
  -->ま、冷えれば良しとしよう。


■使用結果■
構造上、局所的(後ろと左右の3か所)に冷える。
とにかく冷える。局所的に。
汗も出るが、汗が冷たくなる。局所的にだが。

扇風機方式との比較はできていないが「見た目の悪さは許せる」が結論だ。
見た目より、効果が大事。
 -->軽量小型リチウム電池で2時間近く持つ。



■その他■
扇風機方式は、面白みがない気がして購入選択時に除外した。
本体に電池内臓も重たいし、融通が利かないから除外。

FANの音は、屋外では気にならないと思う。
各ペルチェ素子に小型FAN(計3個)が付いる。
 -->寿命はFANで決まると思う。厳しいかも?

今年の夏は「ポータブルネッククーラー」だな。
ワンコは「冷え冷え」を首に巻いているが、多分10分持たない。
熱中症にはならないでね~。

では、では。
Posted at 2025/07/18 13:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年07月18日 イイね!

■JAFを呼ぼう の巻■

■JAFを呼ぼう の巻■娘からパンクしたとの電話、すでにペッチャンコらしい。
偶然に5分の距離なので、手動空気入れとエアゲージを持って出動だ。

「応急タイヤがない」とノタマウ娘に今どきの車には載ってないのだよと優しく説明する父、86には載ってるけどな。
このまま走ってたら、タイヤ+アルミホイールがNGとなったと思う。
てか、まともには走れんと思うが。

先ずは、手動空気入れで膨らませ近くの駐車場に移動、タイヤを見るとしっかりビスが刺さってますな。むなしく「シュー」って音がしどんどん抜けていく。
直角に刺さっているようだから、応急修理で何とかなるだろう。



■JAFを呼んでタイヤ修理~■
待つこと30分、到着後10分もかからずに修理完了~、速い。
会員だと無料ですよ。



(その他)
走れる状態のパンクでもJAFを呼んで修理(無料)を頼んでも良いのだろうか?
パンクしてるかもよって指摘しても「?ほんとに?」てな状態だったのだが。
 -->タイヤ交換が趣味ってな人じゃないと分からない程度の状態でだが。

息子のデミオ、ママの旧型シエンタのパンクは、近くのガソリンスタンド(自走)で修理(2000円程度だったかな)してもらったのだが。
やっぱり、緊急性がなければJAFに頼らずパンク修理すべきかな?

スポーツタイヤは、かなり空気が抜けないとパンクが分からないと思う。
構造の違いだろうな。

以上「JAFを呼ぼう」でした。
Posted at 2025/07/18 13:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気なくDIY | 日記

プロフィール

こんにちは。sky_86です。宜しくお願いします。 電気工作が大好きな定年退職したオヤジです。何故かオデッセイからトヨタ86に乗り換えました。初めてのオヤジ専...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
オデッセイから乗りかえた「トヨタ 86」です。 乗りこなせるか?ですが、気長に付き合いた ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
86の前の車、オデッセイです。家族での移動に大変重宝しました。 その前は、カローラと超が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation