• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月21日

HONDA フリーウェイCH250K(MF03)修理④

HONDA フリーウェイCH250K(MF03)修理④
HONDAフリーウェイの修理記事も4回目の投稿となりました。
燃料タンクを「錆取り」の為に一旦返却してしまったので、その間に出来る作業を進めていく事にします。
エンジン自体は始動も可能のようですし、特に不具合も無いように感じたので「スルー」してしまおうかとも思いましたが、持ち主の希望もあって今回はキャブの清掃を行おうかと思います。

早速エンジンから

取り外してしまいます。

フロートのビス4本を外して内部を確認してみると、やはり目立った汚れはないようでした。しかしながら

フロートチャンバーを見てみると、燃料に混じった錆が原因なのか画像のような汚れ具合です。

取りあえずジェット類と共にクリーナーに漬け込んでおく事にします。

キャブ本体も部品を確認しながら分解していきます。

ピストンバルブのダイヤフラムや・・・

エアカットバルブにも幸い「破れ」などはないようでした。

キャブ本体の穴という穴にクリーナーを吹き付けてみますと、意外にも汚れた泡が結構出てきます。キャブレターばかりはホント「見た目」だけでは判断できないもんです。

機械を分解・修理していますと、その部品がかつて分解されたものかどうかが何となく分かったりするものですが・・・ このバイクのキャブも一度は分解された事があるような気がしておりました。 フロートのガスケットを取り外す際に気がついたのですが、このパッキンは「液体ガスケット」を使用して再利用されたようです。パッキンの除去にも少々苦労しましたが、液体ガスケットの除去に非常に手間がかかりました。

一通り清掃が済めばいよいよ組み立てです。

ガスケット類は勿論新品に交換します。

フロートのガスケットに

ドレンプラグのOリング

エアスクリューのOリングも全て新品交換します。

ジェット類に・・・

フロートを組み付けます。

エアスクリューは軽く締めこんだ状態から1と3/4回転戻しが規定のようです。

オートバイスタータのガスケットも替えておきます。

ふとオートバイスタータの配線を見てみると、ビニールテープが不自然に巻かれている事に気が付きました。 もしかして以前に何かしらの不具合があって対策したものなのかもしれませんので、一応簡易的に確認しておく事にしました。

車体フレーム右側にある赤色の2極コネクターと黄色の端子を取り外します。

只今エンジンは冷えている状態ですが、導通が確認できるようなので一応OKとしておきます。

キャブの取り付けが終了したので、お次はエアクリーナーを新品交換します。 
クリーナーボックスは前もって綺麗に洗っておいたのですが・・・

一部チョットした破損部分が確認できたので、手持ちの部材で簡易的に補修しておきます。

こんな感じでいいでしょう。

新品のフィルターは非常に気持ちがいいです。

蓋を付けて完了です。

サブタンクから燃料を補給して、ジムニーから電圧をジャンプさせてセルを回すと非常に調子よくエンジンが始動しました。

水温が安定するまでアイドリングして

デジタル回転計を繋いでみると、少々回転数が高いようです。

スロットルアジャストノブで調整します。 























































ブログ一覧 | オートバイ | 日記
Posted at 2016/11/21 20:41:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

小槌の宿鶴亀大吉の食事
みぃ助の姉さん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

この記事へのコメント

2019年7月8日 3:22
突然のお邪魔をお許しくださいませ。実は現在、亡き父が残したHF-3フリーウエイを再生中でして、いろいろ探しながら御ページに辿りつきました。エンジンをかけようとしましたが、タンクは錆びてて(穴は空いてません)、ですが、アイドリングは不安定ですがしてくれます。
ただ、キャブか負圧ポンプの不調かはわかりませんが、アクセル回すとエンジン停止です。そこで、勇気を出して、キャブと負圧ポンプとガソリンタンクの清掃をしようとしてます。
そこで、教えて頂きたいのですが、キャブのガスケット一式の品番、ガスタンクのフロートのとこのガスケット品番、スタータのガスケット品番、エアクリーナーフィルターの品番を知りたいのですが、教えて頂けませんでしょうか?何卒お願い申し上げます。
コメントへの返答
2019年7月9日 7:36
keroyoncarrera 様

フリーウェイの修理という事で閲覧有難うございます。
さて、キャブレターのガスケット一式の部品番号ですが、ホンダは殆どの場合セットでの販売になってまして、「16010-KS4-305」を注文しますと、フーロート、ドレンパッキン、エアスクリューパッキン、オートバイスタータパッキンがセットで購入できます。エアークリーナーの部品番号は「17211-KAB-003」、タンクのパッキンに関しては、タンクキャップのパッキンが「17632-383-831」、フューエルセンサーのパッキンが「37801-GA7-700」です。因みに、バイク用品のネットショップに「WEBIKE」というのがあるのですが、こちらのホームページから「ショッピングメニュー」→「純正部品を購入する」と進みますと、画面左脇中央辺りに「便利情報」と言うのが確認できるかと思います。そこで、ホンダの「USモデルパーツカタログ」というリンクをクリックしますと、海外のパーツカタログページが表示されます。そのページから「Scooter」→「1989」→「CH250A」で表示されるのが日本で言うところの「フリーウェイCH250K」のカタログです。
https://www.ronayers.com/oemparts/c/honda_scooter_1989/parts
「WEBIKE」は会員登録こそ必要ですが、純正部品番号を問い合わすだけで見積りも早いので非常に便利です。また、会員限定ではありますが、一部のパーツカタログであれば、期間限定でダウンロードする事もできます。ただ、プラウザによってはできない場合もありますので注意してください。私がお伝えした部品番号に間違いがありますとこまりますので、是非こういったサービスの利用をお勧めします。このフリーウェイの部品もメーカー欠品が結構あるようです。ガソリンタンク内部が錆びついているとのことですが、そうなると心配なのが「フューエルセンサー」です。この部品は最早新品で入手できないようですので注意してください。ただ、部品がなくてもアレコレ工夫して修理するのも非常に面白いものですので頑張ってください。
※追記です。
私がお伝えした情報はホンダ・フリーウェイ(CH250K)車体番号MF03-1000000番台の車両です。この車両はその後、数度マイナーチェンジ(CH250P、CH250R、CH250R-2、CH250V、CH250V-2、等)されているようなので注意してください。
2019年7月9日 15:09
お世話になります。大変に詳しいご説明に感謝申し上げます。
さっそく、ご紹介頂いたホームページで確認してみようと思います。
現在、まずは燃料タンクのさび取りを始めてます。ご説明下さったセンサーですが、金属の軸の部分にさびがあるものの、折れるほど痩せてないので、紙やすりで落とそうかと思ってます。
次に負圧ポンプについてですが、ここはメンテするようなものではないでしょうか?
最後にキャブレターですが、エアスクリューとスロットルアジャストノブはご説明されてある通り、セッティングしようと思ってますが、
他のジェット類は適度に締めてよいでしょうか?お時間あるときにご教授頂ければ有りがたいことと存じます。
コメントへの返答
2019年7月9日 16:47
keroyoncarrera 様

燃料ポンプについてですが、分解する事はできても内部の部品は一切でませんので、この部品に不具合があれば基本的にポンプ丸ごとの交換が必要だと思います。不具合の確認方法としましては、このポンプには合計3本のホースがついているかと思いますが、そのうちのインレットマニホールドに繋がるホース、(車体搭載時正面から見て下側のホース)にハンディバキュームゲージで負圧を与え、負圧が保持するようであればポンプは異常なしです。点検の際には、新しいホースで漏れのないように行ってください。キャブレターのジェット類は軽く締め込む程度でOKです。あまり力を加えますと、まず間違いなくジェットがナメます。エアースクリューは軽く締めこんだ状態から1と3/4回転戻しが規定のようです。アイドリングは1,500±100rpmですので、適宜スロットルアジャストスクリューで調整してください。尚、キャブ内部にはゴムの部品も使われておりますので、パーツクリーナーやキャブクリーナーの仕様にも注意したほうが良いです。スロットルバルブを分解すると、ゴム製のダイヤフラムがあるかと思いますが、これに破損等があるとたちまち調子が悪くなるので、注意深く確認いただく事をお勧めいたします。
一度しか触ったことのない機種ですが、私がお答えできることであればお答えしますので、何かあればまたご連絡ください。
※またまた追記です(笑
私の修理記事を読んでいただけると分かるかと思いますが、私が修理した車両の燃料タンクもそれはそれはひどい状態でしたので、当初はサブタンクから直接キャブに燃料を送って始動させました。このバイクは燃料タンクがキャブレターより下に付いているため、ポンプを使って燃料を吸い上げているのですが、タンクが錆びている状態ですと、悪い燃料をポンプやキャブに送ってしまう為このように作業した次第です。私の場合は燃料空っぽの状態で放置されていた車両だったため予備タンクからの燃料補給であっさり始動しましたが、もし今現在キャブが付いている状態でアイドリング可能な状態でしたら、予備タンクを設置して始動させ、本来キャブに接続されているホースから出てくる燃料を確認してみてもいいかもしれません。問題なく吐出するようでしたらポンプには問題がないことも確認できますので。
予備タンクは自作しても良いかとおもいますが、こういった商品も販売されています。
https://www.amazon.co.jp/ガソリンサブタンク-吊り下げ式-予備タンク-バイクメンテナンス用-コック・ホース付き-【安心60日保証付き】/dp/B012ZK6TZC
たまにしか使わないにしては結構高価ですが、あると結構便利です。
2019年7月10日 0:58
お世話になります!
早速のご教授ありがとうございます。
先ず、報告でございますが、本日タンクのさび取りを終えました。
モノタロウのさび取り剤を使いました。
ダメなら諦めようかと思ってましたが、「ナットでガラガラ」の合わせ技で見た目は綺麗に取れてます。
また、ご指摘のフリーウエイ弱点のタンク搭載位置の低さ故のタンク内部の吸い上げパイプ部分内部の錆びも何とか取れ、綺麗に開通です。
負圧ポンプの解説はとても参考になります。
これから、キャブを外して、ご説明いただいた注意点を厳守で分解掃除してみます。
キャブが終わったら、一度エンジンを再始動してみるつもりです。
予備タンクは便利ですよね!
いろいろ応用できそうなので、早速注文してみました。
タンクの乾燥・搭載より先に来たら、こっちで始動してみます。
ご丁寧な解説に感謝申し上げます!
引き続き、よろしくご教授お願い申し上げます!
2019年7月19日 12:32
ご無沙汰致しております。
燃料タンクも錆びが取れ塗装も渇いたのですが、
今日が休みを取れたので、早朝からタンクをセットして燃料入れた状態でエンジンをかけてみました。
あっさりかかって嬉しいやら、拍子抜け?
ですが、嬉しくなりました!
突然の質問にもかかわらず、様々なご教授のお陰だと深く感謝申し上げます!
本当にありがとうございます。

しかし、燃料計が反応してないことに気付きました。
そこで、燃料フロート分解のご解説のページを早速拝見し直してみました。
ご指摘のあった問題の「有るべきもが無くなってる」と、ご記載あった接点の金具のようなもは付いてたんですが。
この接点のような金具の部分と半田付けされた基盤のような部分が触れて燃料の残量表示される仕組みなんでしょうか?

そうであるならば、ここに「隙間」が出来ると反応しないのでしょうか?
フロート部分を繋げてる細い金属の棒部分の錆びを取ったんですが、
ここの丸い抜け止めのようなところは緩んでなかったのは確認してますが、
半田付けされた基盤部分と「有るべきもが無くなってる」部分に隙間があったのも事実です。
この隙間がまずかったのでしょうか?

ちなみに、燃料タンク搭載状態でエンジンをかけて、エンジンが回ってる状態で、燃料タンクのキャップを取り、給油口から見えてるフロートを燃料タンク外部から、棒で動かすと燃料メータは反応してくれるんですが・・・。
反応してくれてるということは、通電してると解釈してよいのでしょうか?

時間に余裕がおありの時に、ご教授頂ければ幸いです。
コメントへの返答
2019年7月19日 21:14
keroyoncarrera 様

エンジン始動したとのこと、おめでとうございます!
さて、フューエルセンサーについてですが、この部品については、おっしゃるとおりフロート側の半田と本体側の端子が接触通電することでメーターに信号を送っています。症状を聞く限り、おそらくはフロートと本体側のジョイント部分にガタができたことによる端子間の接触不良が原因ではないかと思います。棒でフロートを動かすと、うまい事端子間が接触することでメーターが反応するのでしょう。反応するという事はメーター自体に不具合はないように思います。
残念ながら、センサー本体はメーカー欠品により最早新品で入手する事はできません。中古品を某オクで検索しても、車体自体がマイナーな車種の為か、出品も殆どないのが現状です。しかしながら、私のブログにあるように、センサー本体自体は「MF02フュージョン」のものと全く同じ物です。配線ケーブルが若干長くなりますが、接続自体は全く問題ありません。こういった他車種の部品を流用する等して修理することも可能かと思いますので、せっかくそこまで修繕したバイク、是非完璧に修理していただきたいと思います。
機械は正直ですので、一つでも不具合があればたちまち調子が悪くなりますが、それが改善されますと、それはそれは「あっけなく」何事もなかったように始動します。その「不具合」の原因を追究するのが、非常に難しいんですよね(笑)
2019年7月21日 2:14
お世話になります。早速のお返事に痛み入ります。
フューエルセンサーの通電の仕組みに関するご解説を頂きまして、
大変にありがとうございます!
正直、御ブログの「センサーのニコイチ」の記事を拝見していたので、覚悟はしてました。
「やはり、センサーを組み上げタンクを車載する前に接触状態を確認するべきだった。」と、悔みました。
しかし、ご教授下さったように、接触
不良ならば、フロートに繋がってる針金部分をグリグリしてみたら?
と思いやってみたんです。
果たして、現時点、センサーが反応してくれました!
根治ではないので、再発の心配はありますが、様子を見てみようと思ってます。
と言うのも、フュージョン用のセンサー部分は入手出来そうなお話を読んだからです。
ダメなら、「ニコイチ」を実行します。

さて、御ブログのご解説に倣い、先ほどエンジンオイルの交換をしました。
ご解説に有ったように、ドレンの中の網も掃除して、約1L+アルファを入れました。
オイル吸入口の蓋の中部分のゲージ(ですよね?)で測れば良いと考えました。
この蓋を締めこまない状態で、ゲージの半分位、
締めこんだ状態で、ゲージ一杯部分にオイルを入れました。
これって、締めこんだ状態での計測が正しいのでしょうか?
それと、エンジンオイルの交換より他、ギア等のオイル交換が必要なのでしょうか?

また、お時間おありの時に、ご教授頂きたく、お願い申し上げます。

2019年7月21日 2:20
追伸。
御ブログ、オイル交換の記事にある、
「クランクケース組立・分解」のイラストにある、
(1)(2)が何なのかも気になります。
合わせて、ご教授頂ければ有りがたいです。
コメントへの返答
2019年7月21日 8:27
keroyoncarrera 様

おはようございます。
さて、ご質問の図番(1)・(2)についてですが、こちらはタイミングホールといいまして、点火時期の確認をする際に利用する穴なので、オイル交換時には外さなくて大丈夫です。エンジンオイル交換時の規定量は1.1㍑で、交換推奨は3,000㌔毎です。自分で所有しているバイクではないのですっかり忘れていましたが、この車種は確か無駄に便利な機能がついてまして、メーターパネルの「オイル」インジケーターランプが3,000㌔を超えると緑から赤だったかオレンジだったかに変色します。この変色時が交換時期の目安なのですが、オイル交換後このランプの下側にあるくぼみにマイナスドライバーを突っ込んで中のボタンを押すとランプがリセットされて緑色に戻ります。ミッションオイルについては、エンジン左側、プーリーケース後方にゴム製のグロメットがあるかと思いますが、それを外して中に確認できるのがフィラーボルトです。このボルトをはずして、クランクケース下側にあるドレンボルトを外してやると、ミッションオイルが抜けてきます。この辺りの事は、「フリーウェイ ミッションオイル交換」で検索しますと、ボルトの位置関係も含めて写真付きで詳しく紹介されているブログ等がありますので、そちらを参考にされると良いかと思います。ミッションオイル交換時の規定量は0.18㍑。ちなみに、ミッションオイル交換時は、フィラー及びドレンボルトのガスケットは新品交換が推奨です。フィラー、ドレン共に部品番号「90488-700-000」ガスケットとはいっても恐らくは8㎜のワッシャーです。
エンジンオイル、ミッションオイル共に、推奨オイルはホンダ純正オイルウルトラU(4サイクル二輪車用)SAE 10W-30、または、ウルトラGP API分類SEまたはSF級のエンジンオイルです。
2019年7月25日 1:32
お世話になります!

ご教授頂いたように、ミッションオイルも無事に交換できました。
ありがとうございます!
これで、「完成!うれしい!乗りたい!」って思ったんですが・・・。
いざ、イグニッションオンにしてみると、フューエルセンサーが
やはり反応しません。
ちょっと悩んだ末、燃料タンク部分の外装カバーを速攻で外し、
センサー&フロートを取り出しました。
例の「有るとこに有るべき」接点が、外れかかってました。
「じゃあ、半田付けするか!」と、ホームセンターまでダッシュで
トタン用の半田と付きやすくなる薬品、それがだめな時の、2mmの
鉄キリと極小ビスを買って帰宅。
早速、半田付け作業始めましたが、付きません。
表面荒らして、薬剤塗っても付きません!
でもって、二の手で速攻ドリリングで穴空け。
極小ビスをゆっくり締めこみ、慎重にネジ穴作って二か所押さえました。

実は、満タン状態でセンサー&フロートを取りだしたので、
折角のタンク塗装が、満タンの為溢れたガソリンでビチョビチョ。
ウエスで拭き取り、刷毛塗り。
待つこと1時間強。我慢できず、すべて組み付け終了。

果たして、改めましてイグニッシュオン!
やりました!フューエルセンサーもきちんと反応してくれました。
勿論、エンジンも快調にアイドリング。
ガスには、ワコーズの「フューエル1」を仕込んでおきました。
また、深夜のうちにセブンイレブンで、自賠責予約しておいたので、
これまた、速攻、近所のセブンに行きまして手続き完了。
自賠シール貼って、ヘルメット被って、試運転しました。

バイク最高!3年振りの風は、心地よかったです!

ここまで来られたのも、御ブログの詳しいご解説と、
突然のお尋ねにも拘らず、懇切丁寧にご指導賜れたことと感謝を申し上げます。
本当に、ありがとうございます。
亡き父も愛車の復活を喜んでくれてると思います。
今後も、何卒、よろしくお願い申し上げます。

先ずは、御礼まで。
コメントへの返答
2019年7月27日 16:35
keroyoncarrera 様

お父様の残された愛車、完璧に復活されたとの事先ずはおめでとうございます。
全く「自己満足」な当ブログ、参考頂きお役に立てました事、大変嬉しく思っております。
私の場合、知り合いからの修理依頼で少々弄った程度ではありますが、ホンダが製作したこちらの「フリーウェイ」、最低限の手入れさえしてやれば末永く維持できる非常に丈夫なバイクだと思います。消耗部品の確保等、色々と手間も掛るかと思いますが、ぜひ末永く面倒見てやってください(笑)
2019年7月27日 22:10
お世話になります。

温かいお言葉ありがとうございます。
一人だと、挫けたかも知れませんが、
毎回の的確な解説で、何とかここまで
漕ぎ着けました。
今後も、大事にしてゆきたく思っております。
本当に、ご教受賜りありがとうございました!
2020年5月22日 2:35
大変にご無沙汰いたしております。keroyoncarreraです。
約10カ月まえに、父のフリーウエイ再生に関して、適切なアドバイスを頂き、深く感謝申し上げます。
その後、調子よく毎日愛用致しておりましたが、ここ数回、一週間に一回くらい、セルが回っても、エンジンがかからない症状がでてます。
最初は、プラグを外してみて、ガスがきてることは確認できました。
そこで、プラグに火が飛んでいるか、御ブログのプラグ発火確認のようにエンジンにアースさせてみましたが火が飛んでいません。
プラグキャップを捩じったり接点復活剤を吹いて何度かセルを回したら、発火確認できたので、プラグをセットして元に戻したら復調しました。
そして、昨日問題なく始動して近所にでかけて、再始動したらまたしてもセルは回っても、エンジンがかかりません。
押して帰宅し、またプラグ外して発火確認したら、火が飛んでいません!プラグが古いからかと思い新品を買って再度、発火確認しましたが火が飛んでません。
でもって、少し時間を置いてそのまま何度かセルを回してたら火が飛んでます!
良かった!と思って、組立ててすぐ出かけたら、今度は10分も走らないうちに一時停止で減速したらそのままエンジンストップしました。
またしても、押して帰宅。
そのまま、3時間くらいして、まさかエンジンかからないだろう?って始動してみたら、これが一発で始動しました。
?ひょっとして、エンジン(車体)が冷えてたら問題ない?
つまり、熱を保ってたらエンジンがかからない?
これってどう理解したらよいのでしょう?

そこで、夜な夜なネット情報をググってたら、フリーウエイのレギュレーターレクチファイアーはセットされてる位置がリアウインカー近くのカウルの裏でマフラーにも近く熱こもるとこ。ここって熱がこもって、2から3万キロで故障するフリーウエイの持病だとか。
でも、レギュレーターの発熱とプラグの火が飛ばないことは関係するんでしょうか?(エンジンが冷えたら何事も無かったようにエンジンがかかるんで何か関係有るのかも?)
またしても、非礼なお願いですが、アドバイス頂戴出来れば大変にありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

プロフィール

「ホンダJulio NTS50w(AF-52)修理② http://cvw.jp/b/2395668/47287333/
何シテル?   10/18 19:22
hime38です。「JA11V ジムニー」をちょこちょこメンテしながら維持しております。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
通勤にもバリバリ使用している「サンバートラック TT2」です。 軽トラならスバル! とい ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニー(JA11V)を所有しております。 派手なカスタム等はしていませんが、消 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
最近縁あって入手しました。 車体番号 MF06-120※※※※ 型式   BA-MF06 ...
ホンダ スカッシュ ホンダ スカッシュ
嫁さんが近所の用事に利用するのに便利だからとの事で、最近知り合いから「タダ」で譲っていた ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation