• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2010年07月06日 イイね!

マカーではありません,飛鳥配列の考察

マカーではありません,飛鳥配列の考察iPhone 4を購入しました。
去年auからdocomoに移ったので2年連続のMNPです。
予約開始日に並んだだけあって発売日に手にできました。

デザイン、性能、インターフェース、どれも素晴らしいです。
完璧とは言えないまでも、現時点でこれ以上の完成度を誇る携帯電話、というかポータブルデジタルデバイスは存在しないのではと思えるほどです。
特に画面の美しさは特筆すべきもので、前に使っていたケータイと解像度(画素の密度の意味で)は変わりませんが、解像度の活かし方も動作の軽快さもハッキリとした差があります。

まぁそんなこんなでAppleすげーなわけです。Macとは違う意味でのすげーです。
古くからのマカーで残念がる方もいるかもしれませんが、3GSから急速に普及してきたことで、アプリの数や利便性も上がってきていると思います。


とは言っても基本的にマカーではないので、家にあるMacBook Proも大学のMacProも有効活用できてるとは言えません。ThinkPad一台で事足りてしまいます。

うまい連携が取れるわけではありませんが、役割分担すればかなり快適な環境になりそうです。



別件。
再びキーボードの話です。

前回NICOLAに移行中という話でしたが、NICOLAは2、3週使った時点であまり快適ではないという結論に達しました。
というのも、NICOLAでは親指キーを押しながら他の指を伸ばす動作が頻発します。
さらに、外来語で多用する長音「ー」が押しにくい位置のシフト文字。これは情報系にはつらい。

ということでNICOLAはやめました。
でもNICOLAを使うことで親指シフト系配列に高い可能性を感じました。

そして出会ったのが「飛鳥配列」です。

これはかなり新しい部類の配列なんですが、かなり徹底した理論に基づく配列で、「打つ楽しさ」を味わえそうに思えました。
元をたどれば速さを求めて配列替えを始めたのではありません。Qwertyでのローマ字入力が苦痛で非効率的だと感じたからです。
第一に快適であること。
第二に楽しいこと。
飛鳥配列でなら実現できそうに思いました。

ThinkPadで実用的にするため、右手を1列右にシフトして、親指キーを打ちやすくしました。親指キーにはスペースと変換を使っています。
あとは飛鳥配列とその他キー(カーソルやらテンキーやら)を「やまぶき」とAutoHotkeyで実装しました。

飛鳥配列で打ち始めてそろそろ1ヶ月ですが、とにかく楽しいです。親指シフトが維持されるのも慣れると楽で良いですね。
これならしばらく実用しても良さそうです。
まだ自分のQwertyの速度には追いついてませんが、快適なのは飛鳥です。

もうしばらく評価打鍵を続けたいと思います。
Posted at 2010/07/06 12:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年11月22日 イイね!

そして次に

ジョイミお疲れ様でした。

来月もできたら参加したいと思います。
お邪魔でなければ。



以下別件。

問題が発生した。



問題の原因が判明した。



解決方法は分からない。


さてどうしたものか。
Posted at 2009/11/22 21:37:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年11月18日 イイね!

やっと若干

やっと若干少々忙しさから解放されつつあります。

研究室内の発表が今月3つほどあったわけですが、とりあえず
○「パワポで2時間しゃべりっぱ」
○「研究内容を説明して厳しいツッコミを受ける」
が終わりました。あとは、
○「たった10分で研究内容を高速説明&5分でツッコミ終わるはずないだろ」
です。


まぁそんなことはどうでもいいわけで。


えー
なんだっけ
何も思いつかないまま書き始めちゃった(汗)


そういえばやっとこさオイル交換しました。

でもいまだにタイヤすら交換していません。
だんだん滑るように・・・。


そして今日16万kmに到達しました。
うち自分で走ったのは3万kmちょいですが。
Posted at 2009/11/20 00:08:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月13日 イイね!

T400sでお遊び

忙しくならなきゃいけないのに忙しくないフリをしています。
サボってるだけな気もします。というかその通りです。


移植した英語キーボードは日本語キーボードに戻しました。

比較してみた。







英語キーボード日本語キーボード
・タッチ最高。・タッチ良好。
・Enterが近い。・変換キー⇒Enterで対処。
・見た目がスッキリ。・いずれキートップ移植します。
・記号の配列が使いやすい。・見た目に合わないけど配列はUS化。
・右Shiftが大きい。・小指がんばる。
・Backspaceも大きい。・『] } 」 む』キー⇒Backspaceで対処。


飽きたらまた移植するかも。
NMB製日本語キーボードは注文してみましたが、いつ入荷するかは不明です。



昨日ちろちろ遊んでみたこと:
川渡り問題を解かせる。
○制限時間付きの川渡り問題を解かせる。
○砂時計問題を解かせる。
○ある容量のはかりで別の量を量る問題を解かせる。

まぁ少なくともAtomには解かせたくないような問題ですなぁ。ほとんど一瞬で解いてくれますが。

ちゃんと何かやんないとな。何か。
Posted at 2009/10/13 20:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月03日 イイね!

T400sとキーボード

例によってマニアックな内容です。
ThinkPadのキーボードは素晴らしいです。

注)
英語キーボード:US配列
日本語キーボード:JIS配列


ただいまキーボードを悩み中であります。

日本語キーボードに英語キーボードのキートップを移植する予定だったんですが、用意した2つのキーボードのベンダーが違っていたため移植できませんでした。

そこで考えた案が4つ。

A案
用意してある外付け英語キーボードと同じベンダーのThinkPad用日本語キーボードを注文する。
→ベンダーを指定することはできなそう。
→IBMパーツセンターに聞いてみたらまだ値段が決まってないそうな。

B案
現在の日本語キーボードと同じベンダーの外付け英語キーボードを購入する。
→キータッチは外付け英語キーボードの方が好みだったりする。
→ベンダー指定できないから確率的にはあと2つは買うことになるのかな。

C案
キートップ移植をあきらめてThinkPad用英語キーボードを注文する。
→ベンダーの問題がなくなる。
→変換・無変換・ひらがなキーが無くなるのがイタい。
  ⇒EmacsキーバインドとATOKの設定とAutoHotkeyのスクリプトで回避するか。

D案
キートップを気にせず今のまま日本語キーボードを使う。
→一番安上がり。というか何もかからない。
→キートップと記号が異なるのは生産性上どうなんだろう?
  ⇒タッチタイプだから関係ない?


とりあえずIBMからの回答を待とうかな。
外付けより内蔵のが高い可能性あるわけだし。
  →部品代考えるとどうかと思うけど。


ちなみに今外付け英語キーボードで打ってみたけど、意外と生産性高いかな。
Backspaceは遠くて使えないけどEnterが近いのは助かる。
スペースバーが長いのはどうだっていいんだけど。
Posted at 2009/10/03 20:52:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 2014 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation