• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CROSSのブログ一覧

2007年06月21日 イイね!

将来?お金無いよ?

将来?お金無いよ?実はMyロードスターの走行距離はこんなんだったんです。これは先週撮った微妙なゾロ目。
今さら走りをどうのなんてやるつもりはサラサラ無い。
ってことで、

Myロードスターにこれから施したい改善・改良・改造(・改悪)。

当たり前ですがお金はかけたくありません。じゃぁどうしよう。そういう改造をすればいいじゃないか!
やりたいことなんてボルトオンターボやらスーチャーやらロータリー換装やら上を見ればキリがない。身近で(経済的に)手軽で自己満足なカスタムを探っていこうと思います。
改良編と整備編に分けて語っていきます。だいたい現時点でやりたい(やれそうな)順序で並べます。


<改良編>

●パワーウインドウの電気的機能追加
これは前書いた通りです。回路シミュレーターに入れたら一部想定外の動きをしたので改
良。ロジックICは電流的に見送り。今あるメーターではモーターの消費電力が分からず困
ってます。情報ください。

●ワイパーインターバル改良
これも書いたよね。マイコンなしでもいけそうなIC発見。回路設計はまだです。

●速度感応音量
オープンだと、スピード上げると音楽聞こえないし、音量上げると止まったとき迷
惑&ハズい。止まったらとかは同じなのでワイパーのリレーを2Cにして一緒に設定したい


●幌開閉対応音量
オープンだと、に対応したい。BOSEのユニットはスピードには対応するものの、幌開閉の
設定は手動なので、その上をいこう。センサーはピラーのストッパーか幌収納部に単純な
スイッチを組み込む予定。

●ルームランプ
これは既製品を買って付けて瞬殺。この辺サボりです。

●シフトブーツ
ロードスターじゃよくある話みたいですが、破れそうな場所があるので、早めに交換した
い。黒本皮に赤スティッチが理想。ステアと合わせたいからね。この前中みたらブーツの
下のゴムがボロボロだったんだけど、これってヤバくないの?替えると高そうで怖い。今
のところ実害なし。

●ブレーキ色塗り
今は白ホイールに灰色のブレーキです。目立ちません。白いボディに赤いシートなら、白
いホイールには赤いブレーキで!!
で、友人からいい案が。単純に赤じゃ見た目だけ「ピュリョンピョブレーキ」(笑)になる
だけなので、「Roadster」みたいに文字入れたらどうかと。そこで強化ブレーキにしない
辺りが自分らしくていい。どっちにしても素人には大変そうです。
一番改悪になる可能性の高い改造です(笑)

●デッドニング
スピーカーは純正の安っぽいのでも特に不満はありませんが、ドアが明らかに振動。ビビビビッってなってます。デッドニングを予定。ドア2枚で済むしね(笑)

以降は額的に結構先の話。

●スピーカー交換
現時点では別に問題ないですが、いずれは交換したい。ツィーター部は内装的には付けれるのに何も無いし、ウーファーはたぶん紙。後ろはBOSEなのでそのままってか私には交換不能。前の4つを変えたいです。耳は肥えてないので、そこそこのやつで十分です。

●ヘッドライト
とりあえずは高効率バルブ辺りでいいですが、うちのコルトがHID装備なんでいつかはHIDを。雨の夜つらいからね。でもハロゲン車をHIDに替えると困る部分もあるようなので慎重にいきたいです。ってか高いから慎重になるんだけど(笑)


<整備編>

●タイヤ
タイヤに関しては何にも書いてませんでしたよね。全然知らなかったし、気にしてなかったんですよ。195/50R15なのを見ただけで。友人に聞いて初めて知りました。
前:BRIDGESTONE POTENZA RE-01R
後:BRIDGESTONE POTENZA GⅢ
「メチャいいタイヤ履いてるやん!」「え、そうなの?」「01Rってポテンザの最上級タイヤだよ!!」
無知でした_| ̄|○
そんないいやつ履いてたのね。前オーナーに感謝です。こんなサイズを用意してる石橋さんちに感謝です。
で、問題は後ろにあるんですよ。雨の日に交差点の先頭から左折しようとハンドルを切り、横断歩道を渡る人をローでつないで走りながら待ち、渡り終えたので軽くアクセルを踏んだら、
「キュル!」
予想外です。対向車がいなかったのでなんとか立て直しましたが、のんびりグリップしかしない人には恐怖です。
現在前は半分以上残ってますが、後ろは1~2分。交換期日が迫ります。結局深くは知りませんが、とりあえず前後揃えようかなと。後ろにも01R履く予定。
揃える以外にも理由はあって、パターンがなんとなく好きだったりするわけ。

●オイル
まだ換えたばっかです。次も同じぐらいの距離になっちゃうんだろな。色々試す気はあまりないので、似たようなやつにする予定。

●ガソリン
オイルの調子がいいってのは理由になんないかもしれませんが、ハイオク入れる予定なし。っつーか金無いし。いつものスタンドでいつも通りレギュラーです。

●色々換えなきゃいけないやつ
まだまだ勉強不足です。ヤバいのとかあるのかな・・・。距離走ってる我が愛車はタイミングベルト交換済みです。

●エンジンルーム
整備からはちょっと外れますが、オートバックスでエンジンルームの洗浄をやってくれるみたいなので1回試したいです。たしか3500円です。ほかっといてどれだけもつかが問題ですね。


とまぁざっとこんな感じです。スピーカーとHIDを除くにしても、全部終わるのはいつになることか。そんな頃にはまた次にやりたいことがやってくるんだろな・・・。

幌の手入れのレポートも書いておきました。
Posted at 2007/06/22 02:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターその他 | クルマ
2007年06月15日 イイね!

電気との戦い

電気との戦いこれなんでしょう?

見たことなきゃまず分かんないよね。パワーウインドウのスイッチの下にある基板です。

我が家のコルトは、運転席のドアにあるスイッチから全窓のオート操作ができるようになっています。助手席のみオート機構が備わっていないのは意外と不便です。雨が降らなければほぼ常に幌を開けて窓を全開にする人には、スイッチを保持するあの数秒が嫌です。手回しのクルマの人に怒られそうですが。とくに停車するときに気になります。帰宅したときの操作はこんな感じ。

ローで駐車場に入れる ⇒ ギアをニュートラルにしてクラッチをつなぐ ⇒ サイドを引く ⇒ 乗ったまま幌を閉める ⇒ 窓が閉まるまでスイッチを保持 ⇒ ギアをバックに入れ ⇒ エンジンを切りクラッチをつなぐ ⇒ 降りる

なんか無駄が多く感じます。面倒です。めんどくさがりの私には嫌です。また、キーレスの機能にあるオートロックによって、エンジン切るまでは何らかの操作をしないと鍵が開きません。私はいいですが、助手席の人が明らかに待ってます。焦ります。理想はこちら。

ローで駐車場に入れる ⇒ ギアをバックに入れ ⇒ エンジンを切りクラッチをつなぐ ⇒ サイドを引く ⇒ 乗ったまま幌を閉める ⇒ スイッチ操作して窓が閉まってく間に ⇒ 降りる

ギアの冗長部分が軽減されました。スイッチ操作もワンタッチ。窓の動きに気をつければ降車時作業が楽になります。

必要な機能
ワンタッチで窓が閉まる機構=オート機構
エンジン切っても窓が閉めれる機構=常時電源化?

オート機構
というわけで、PWスイッチを分解したわけです。が、ネットで予習しておいた通り、既存のスイッチ利用は難しそうです。当然接点数が違いますし、一体化してるのでオート機構を組み込むのも大変そうです。
というわけで機構を自作して別にスイッチを付けようかと。両方同時開閉がほとんどなのでスイッチ1個で十分。・・・ですが普通に作ったんじゃおもしろくない。別機能も付けよう。
幌開・窓全閉で帰ってきた場合、そのままでは幌が閉じれないので、両方の窓を少し開け、幌を閉じてから再び閉めます。ということは、全開からでも「少し開いた状態」にしておけば閉めながら出るにしても危険性が少ない。ついでに言うと、PWのスイッチは両方同時に操作すると運転席側がオート発動することもしばしばあるので、気を使います。これをワンタッチにしようかと。作動時間は当然可変にして調整します。

常時電源化?
エンジン切っても・・・なら容易に考えられるのが常時電源化。ですが、回路上どこかで電気消費されてるかもしれませんし、それがバッテリーに影響を与えないにしても、PWに常に通電なんてのがなんとなく気に入りません。気になります。オフにしたい。でも手動はイヤ。ってことで乗ってる間だけ作動にしよう。どこで判断するかが問題です。
降りてる間は・・・鍵をかけます。キーレスで。鍵がかかってればオフにすればいいんです。でもロック信号は1発モノだし、走行中のオートロックとの分岐が必要。降りたときしか作動しないもの・・・セキュリティです。作動中はLEDが点滅します。ここの電気を奪おう。が、「点滅」。たぶんパルス波。やっぱりパルス波。キーレス本体は分解したくない。定常的に流すにはどうすれば。電気の学科にいるのにわかりません。シミュレーターで色々テスト。東大生に相談。たどりついたは「積分回路」。定常ではありませんが、リレーとかの作動には十分です。
今思いついたんですが、ショックセンサーがついているので、もしかしたらセンサーの電源をうばってもいいかもしれません。積分しなくてよくなるしね。でも返ってきた信号をカットしてるなら使えないからテスターで測ってみます。

そんなこんなで、オート機構については回路設計ほぼ完成。いろんなの想定して調整中です。気になるのは電流がどれくらい流れるかですが、私のテスターは思いっきり振り切れました。250mAだったかな。ネットで探しても分からないので、今度テスターかヒューズを買って実験するか、一発本番か(笑)

なんとかできそうな感じにはなってきましたが、ICとかを基板にハンダ付けする技術などありません。そこが一番の問題です。まぁまた使うだろうから、この際練習しようかなぁなんて思ってますが。
回路設計結構楽しいですね。


もう1件。間欠ワイパーなんですが、NBに間隔調整機能はありません。NCにもないそうですが、RX-8のを移植できるようです。この間隔調整機能を付けようかと。ついで、というかこっちがメインになりますが、間隔を速度対応もするようにしたいなぁなんて。停車と30or40km/hあたりで分割したいです。欲張ってます。こっちはまだ回路全然考えてません。梅雨だしこっち先にやるべきなのかな。

さらにもう1個思いついたんですが、不要になりました。前出のオートロック機構なんですが、迎えなんかに行って助手席にのってもらうのに、手を伸ばして鍵を手動で開けるか、運転席の鍵を開けてドアを開けてオートロックをキャンセルするか、エンジンを切らないと鍵が開けられません。鍵の手動操作はキーレス本体にアンサーバックされないので。コレをボタン操作で開けれるようにしようと思ったんですが、友人から指摘が。キーレスのボタンで開ければいいんですよね。せっかく鍵とキーレス一体なんだし。それでも付けようかと思いましたが、結構キーレスのボタン押しやすそうなので、しばらくこの機能を使ってみようかと思います。

そんなこんなで、お金もそんなにかからないし、こーゆーマイナーな電気系快適装備を作っていこうかな。
Posted at 2007/06/16 03:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター電気系 | クルマ
2007年06月15日 イイね!

コーヒーとかたまってんのよね

コーヒーとかたまってんのよね更新サボりすぎて飲んだコーヒーたまってちゃってる・・・。
味忘れてるのも多いけど、とりあえず書きます。

「BOSS 珈琲鑑定士」COLD(サントリー)
印象薄。微妙に苦系だったような。特にはナシです。

「ネスカフェ レギュラーコーヒー キリマンジャロブレンド」HOT(ネスレ;紙コップコーヒー)
道の駅「藤橋の湯」に行ったときに飲みました。缶とは違いますね。砂糖もフレッシュも量が5段階とかで調整できるし。おいしかったです。

「BOSS 地中海ブレンド」COLD(サントリー;アイス専用)
サッパリ系とみれば十分おいしかった。やっぱアイスはアイス専用のがいいね。でもなんか薄いかなぁ。

「ネスカフェ 匠 香煎造り」COLD(ネスレ)
なんか交互になってますね。コーヒー屋はうまいです。今回のレビューの缶コーヒーでは一番おいしかったかな。苦味などもほどよかったです。水出しには適いませんが。

「PEPSI NEX」(ペプシコーラ)
ペプ 死ね ックス に聞こえてしまいます。物騒な世の中です。ぃゃバイオレンスな頭の中です(汗)コレは特になにもなし。普通のコーラ。カロリーとか気にしないんで普通のコーラで問題なし。まぁカロリー抑えたにしてはおいしいんでしょうが、ダイエットコカコーラとかとの違いが分かりません。まだまだ修行不足です(私がね)。

「Roots Mt.High 70 微糖」COLD(日本たばこ産業=JT)
ルーツってJTだったんだ。めったにルーツ飲まないから知らなかった。微糖選んで正解。これぐらいの甘さがいいですね。コーヒーの味は特になし。あまり薄くはなかったけど、味に特徴がなかった。

水出しに適うようなCOLDが見つからない。水出しも何回か飲んでますが、相変わらず断トツです。元々HOT好きですが、COLDにも慣れて(?)きました。
Posted at 2007/06/16 02:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒー | グルメ/料理
2007年06月15日 イイね!

オイルに感動

オイル換えたんですが、
感動しました。
あんなに変わるもんなんですね。

換えよう換えようと思ってるうちに4100km超えちゃってまして、今日やっと行く気になったんで、クルマに詳しい友人と共に近所のオートバックスへ。
まぁ大して詳しくないんで、友人&店員&財布と相談しながら決定。予定より多少高いのは許容範囲。購入後初のオイル交換なんで、いい目のやつを試そうかとね。オイルエレメントも交換しました。

カストロールの部分合成油「マグナテック ライト 5W-40」です。一応安めでしたね。10W-40と200円の差だったし。エレメントは934円。合わせて工賃1000円は、オイル会員に1000円でなることで相殺。1年間交換無料。私が出せるのはこの辺が限界かな。交換期間長くしたくないですし。

で、効果なんですが、
始動性。ずっと気になってたんですが、3回に1回ぐらいの割合で「キュルキュルキュルブブブ・・ボボ・・ブオン!」ってな感じで、なんか嫌がるエンジンを無理矢理回してる感じがあったんですが、換えてからはかるーくかかるようになりました。キレいにかかったときの音もずっと美しいですし。まぁかかりにくいのが出るかはこれから観察です。

低回転時。かなり安定してます。クラッチ繋いだままスピード落としても、いつもより下までしっかり回ってます。800rpmあたりでも音が大して変わらなかったり。状態としてはハイオク入れたときに良く似ています。家の前のせまーい道に入るときは重宝しそうです。

中回転・高回転時。他の二つほど大きな違いは分かりませんが、とにかく音がキレい。空ぶかしでも澄んだ音になりましたし。プラシーボかもしれませんが、クラッチが繋がりやすくなった印象。なんでかなぁ。

これだけハッキリ効果が現れてくれるなら少々高くても納得して払えます。というかむしろこれがホントのロドの走りなのかな。とにかく満足です。ガソリン満タンにしたんで、あとは燃費が楽しみ・・・。

本日付の燃費:262.5km-25.07ℓ 10.47km/ℓ
127円で入れたんで、1km当たり12.1円ですね。2000-3000rpmで気を使わずに走ってたんで、これぐらいなら満足です。
Posted at 2007/06/16 02:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターメンテ | クルマ
2007年06月02日 イイね!

缶コーヒーランキング

もう1ヶ月以上前ですが、友人に缶コーヒーレビューで結局どれが一番ウマいのかが分かりにくいとのお声をいただいたので、

缶コーヒーランキング!!(6月2日現在)
分野分けは適当。また飲みたいと思ったものを選んだので、数はバラバラです。

☆HOT普通部門(微糖やブラックでないもの)
 1.「FIRE挽きたて工房」(キリン)※断トツ
 2.「WONDA圧力仕立て」(アサヒ)
 3.「BOSS憩」(サントリー)
 4.「WONDAアフターショット」(アサヒ)

☆HOT微糖部門
 1.「FIRE挽きたて微糖」(キリン)
 2.「ジョージア ヨーロピアン微糖」(コカコーラ)
 3.「BOSS W.E.B.微糖」(サントリー)

☆HOTブラック部門
 1.「ブルーマウンテンブレンド」(UCC)※途中から気持ち悪くなった
 2.「BOSS BLACK」(サントリー)

☆COLD普通部門
 1.「FIRE水出し珈琲」(キリン)※断トツ
 2.「FIRE挽きたて工房」(キリン)

FIRE多いね。
Posted at 2007/06/03 02:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒー | グルメ/料理

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/6 >>

     1 2
3456789
1011121314 1516
17181920 212223
24252627282930

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 201 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation