• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月17日

湯殿山に足を運んできました!

昨年は、羽黒山「三神合祭殿」、月山「月山神社」、「湯殿山神社」を参拝しました。
もちろん、月山は山頂まで登山もしましよ^^
巡りながら、来年はと思っていたんですよね~。

ということで、9月のお出かけは湯殿山「即身仏」の拝観に行ってまいりました。
あっ、車の話もグルメなお話はありませんよ^^;

まずはこちら、

湯殿山総本寺 瀧水寺 大日坊です。
弘法大師が大同2年(807年)に開山された寺として知られる湯殿山の総本寺で、即身仏「真如海上人」を安置するお寺として有名なお寺さんですね。
徳川将軍家全国七ケ寺の一別當祈願寺で、お福(春日局)が竹千代の健康と将軍跡目決定を祈願して参詣した寺としても由緒ある寺であります。

まずは代受苦菩薩真如海上人を拝見いたします。
撮影はもちろん禁止。
丁寧な説明をいただいた後、一人ひとり参拝させていただきました。
即身仏は、厳しい修行の末に体内から脂肪や水分を落とし、身体内の窒素率を消耗しつくし、 腐敗雑菌の発生を防ぎ朽ちない身となり土の中に入って断食死し、その後数年後に掘り出されたものを言うそうで、ミイラとは違うことを力説してました。
真如海上人は、長きの難行苦行の後、自ら漆を体内に流し込み腐敗しない身体をつくり土中に入定したため、体表に漆を塗ることもなく白いのだそうです。(他の即身仏と言われるものは体表に塗った漆のために黒い。)

仁王門です。

正面には風神、雷神像が安置され、奥にあるのは運慶作の仁王像であります。



大日坊は明治の廃仏毀釈により湯殿山は没収され、焼き討ちにより伽藍は焼失。
後に83世は命を絶たれ、さらに地すべりの被災と、打ち続く悲運に見舞われながらも、昭和11年に現在の地に規模を縮小して移転したんだそうです。
大日坊住職によるお寺の歴史、宝仏の説明、大日坊にまつわる話も楽しく聞くとができましたし、勉強になりました^^

旧境内には、「皇壇の杉」と呼ばれる老杉がありますので、立ち寄ります。

樹齢が1800年にもなる大杉です。
空海が唐からの帰国の際、空に投げた投げた三鈷杵が掛ったのが高野山にある「三鈷の松」、五鈷杵がかかったのがこの大杉で、「五鈷掛の杉」とも言われます。
幹に触れることができますので、パワーをいただいてきました!

続いてこちら、

湯殿山 注連寺です。
天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835)、湯殿山権現堂を建立し、真然大徳を第一世とするお寺で、即身仏「鉄門海上人」が安置されているお寺さんですね。
小説「月山」(芥川賞受賞作)の舞台としても知られているお寺さんで、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン☆2つの認定を受けたこともあるとか。

歴史あるお寺ですが、現代との融合にも積極的で、本堂の天井には、伝統絵画と、現代作家四人による絵画が展開されていました。
このあたりがミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに認められたのかなと。

さて、即身仏「鉄門海上人」でありますが、本堂の隅に安置されておりました。
漆により黒いですが、お顔は和かでありました。
湯殿行者の名前が刻まれた石碑の中でも鉄門海上人の石碑は突出して多く、当時の鉄門海上人による数々の布教活動(祈祷、祈願、伝承、…)と多くの人々に慕われていたことが伺えるそうです。
また、仏門に入った後に訪れてきた恋人に、別れを告げる為に自分の睾丸小刀で切り落とし、それを紙に包み「これを私だと思ってくれと」手渡し別れを告げたといいます。
調べてみると、「鉄門海上人伝」という劇画漫画も出ていました。

境内には御神木「七五三掛桜」があります。

弘法大師が注連縄を張り、この樹の下で修行されたという桜の木です。
この七五三掛桜は、弘法大師が湯殿山の御神体と等しいと定められた御神木だそうです。
咲き始めは白く、後にピンクに染まるという神秘的な桜なんだそうですよ。

御朱印もいただきました。


即身仏の存在は小学生の頃には知っていたかと思います。(本で見た印象が強く残ってます)
近くにいながら、なかなか拝観することはありませんでしたが、やっと拝観してまいりました^^

車ネタ、食べネタも無しでごめんなさい^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/17 11:06:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

孫2号とお昼ご飯とゲームとDVDを♪
kuta55さん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

デフォルト
ふじっこパパさん

自宅に戻ります。
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2018年9月17日 18:16
羽黒山も湯殿山行きたいですが、
さすがに栃木県からは遠すぎます。

horiさんをはじめ御朱印を、
趣味にしている方も大勢居ます。

来年は是非こちらのコースでTRGの
計画よろしくお願いします
コメントへの返答
2018年9月17日 19:22
ん~、そうですね。
羽黒山までは、山形市からさらに100㎞はありますかね。

昨年、今年と歩いたおかげで、きっとご案内できると思います!
TRG計画の依頼、打診がありましたら、お任せください^^
月山登山も、ご要望があれば応じますw
2018年9月17日 20:02
こんばんは😁☔

羽黒山にやられた自分が通りますよ♪
うちのと山形はまた行きたいなぁと話してます。
今度は三山巡りしたいとか(笑)

湯殿山で即身仏拝観なさったんですね
一度は伺ってみたいです。

日本海の景色と山々巡り
2日くらいかけて行ってみたいなぁ
さすがに来年かな?!

その折は色々教えて下さい😁👍
コメントへの返答
2018年9月17日 20:50
こんばんは^^

うんうん。この夏、羽黒山「三神合祭殿」にやられてましたよねw

昨年、出羽三山巡りをしました。
月山神社だけは登山(夏は軽装で大丈夫)が必要ですので、それなりの覚悟がw
羽黒山も次回はぜひ髄神門から石段を登り、五重塔もご覧ください。

即身仏の拝観も、とてもよかったです。
今は明治の神仏分離により、三山は神社の管轄になってはいますが、出羽三山信仰を訪ねるには関連の寺院も必須ですね。

行くたびにやり残しが見つかり、私ももう一度は足を運ばなければいけませんw

土地勘も知識もついてきましたので、おこしの際はぜひご連絡ください。



プロフィール

「@かおるん☆さん ずいぶんと北上しましたね 楽しんでくださいね~」
何シテル?   08/15 18:05
kazu660です。 2016年にS660の購入をきっかけに,情報を得るためみんカラを始めました。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オニツカタイガー SCLAW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 23:49:33
タイプR ドラレコ・リアカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 05:56:05
タイプR フロントスピーカー交換 TS-F1740S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 08:05:41

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR シビこ (ホンダ シビックタイプR)
令和5年 4月2日納車 3年半ぶりのメイン車購入です。 クラッチを踏めなくなるまで乗るつ ...
ホンダ S660 kazu号 (ホンダ S660)
平成27年5月23日に,納車 12月~3月は冬眠します^^;
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
通勤の足として購入。 今は息子へと譲られ,息子のメイン車両となっています。 カチッとした ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族でお出かけはエリシオン^^
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation