• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu660のブログ一覧

2018年08月23日 イイね!

竹岡式改(怪)

8月18日(土)の、「S660 オーナーズパレード 2018 in ツインリンクもてぎ」は落選。
連勝も富士SWでストップでしたが、そろそろかなあと、そんな気はしてたんですよね~

ということで、今回は別件でのモテギ入り!(当落が判明する前に決めちゃってましたw)

N-ONE によるワンメイクレース、『N-ONE OWNER'S CUP』です!
もちろんドラーバーではありませんで、ドライバーはマイDの若専務です。
私はマイDの社長と共にピットクルーとして参加です。

ピットクルーとしての特典その1

参加車両1台につき、2台分のスペースがいただけるので、kazu号はコントロールタワー横のパドックまで乗り入れることができました。

ピットクルーとしての特典2

これさえあれば、レース中もピットレーンをウロウロできますし、フォーメーションラップ前はコース上に出られちゃったり。
入ったときは、わくわくドキドキで鳥肌もんでしたw

その他にも、主催者側からお弁当が出ましたし、飲み物も自由にいただくことができます。
夏ということで、スイカもふるまわれていました^^

無事予選を通過し、決勝レースは36番グリッドからのスタートですw

遠いし、前の車の背は高いしで運転席からシグナルが見えません^^;

ピットクルーの私から、「右に75㎝ずれたらシグナルが見えるから。」とのアドバイスです^^

レースは無事完走し、37着でした。
このほかにもピットクルーとして、燃料の給油とタイヤ交換作業をしましたよ^^
とても楽しいピットクルーの任務でありました。


と、ここでやっと本題の「竹岡式改」であります。

怪師匠からいただいてから妄想3週間、やっと考えが固まりました!

途中、味の変化を楽しむために準備したのはこちら。

深谷ねぎ油、S&Bおろし生にんにく、にぼし粉末の3品です。

ラーメンの具材は、玉ねぎ、豚バラ肉の二品。 ※あったあずのメンマが無くなってました^^;
玉ねぎはみじん切りにして、多めの投入。 
あえて、チャーシューではなく豚バラ肉選択。 ※凝ることよりも手軽さや現実性を重視しました。
豚バラ肉は胡椒のみを多めにふって炒めました。
そして完成です!

見えますか? どんぶりに書いてある「鳳中」とは私の母校です!
閉校の年に娘が在学中でして、学校祭のときにゲットいたしました。

まずはスープと麺を一口。
味の変化その1  深谷ねぎ油をひと回しすると、豊かな香りとコクが生まれます^^
スープと麺を一口いただいて、味の変化その2  安定のニンニク注入です。
〇〇ブラックと称されるラーメンにはニンニクがよく合います。
味にパンチが出るのではなく、まろやかさと深みが出ます^^
スープと麺が無くなる前に、味の変化その2  にぼし粉末の投入です。
言うまでもなく、にぼしパンチ炸裂であります。

麺も無くなり、お次はこれ!
 
これやってみたかったんです。
ただのライスではなく、卵かけごはんに、スープを吸った玉ねぎをど~ん!
そして、温存しておいた豚バラ肉で、

怪師匠のお言葉を借りますと、もうタマランチ会長であります^^

今日の横手の最高気温は38.1℃でしたが、暑さもふっとぶ旨さでありましたとさ^^
Posted at 2018/08/23 19:42:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月16日 イイね!

横手焼そば風アラビヤン焼そば!

お盆休みも今日までで、明日から仕事です。
ということで、ということではありませんが、今日の我が家の晩御飯は、

横手焼そばです!

横手焼きそばをつくるわけですから、横手焼そば用の麺(お土産用とはやはり違います)の他、豚挽き肉、キャベツ、卵、福神漬けが必要となります。
もちろん、調理は生まれも育ちも横手の親父です。(かみさんは秋田市出身なので・・・。)
息子と帰省中の娘のぶん、かみさんのぶんをつくり、次は自分のぶんです。
ここで。
あっ、そうだ!

怪師匠からいただいた「アラビヤン焼そば」です!!
これ横手焼そば風に仕上げちゃってみることにしました。

ひき肉とキャベツは先に炒めておき、フライパンで麺を茹でます。
茹であがったところで、ひき肉とキャベツを入れて、仕上げます。
そして、じゃ~ん!

どうです、このビジュアル。
横手焼きそばにしか見えませんw
もう一度おさらいします。
具材は、豚挽き肉と千切りキャベツ、トッピングは目玉焼きと福神漬け。
これが横手焼そばのスタンダードです。
青のりは、アラビヤン焼そばについていたので、ふりかけました。

目玉焼きを割り、黄身を麺と絡め、福神漬けを混ぜ込んで食べると・・・。
あ~ら不思議、けっこう横手焼そばに近い味を再現することができているじゃないですかw
※ひき肉と千切りキャベツの下味として、わずかですが横手焼そばソースを使ったせい?
※福神漬けを混ぜ込んで食べるのは邪道かもしれませんが、私は幼いころからこのスタイル!

横手焼そば風アラビヤン焼そば、美味しゅうございました。
怪師匠も、ぜひお試しあれ^^
Posted at 2018/08/16 19:56:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2018年08月13日 イイね!

佐渡島初上陸!

普段は親父一人で遊び回ってますので、今後のS660活動のためにもポイントを稼ぎます^^

8月10日、11日の二日間は佐渡一泊家族旅行です。
上の子が小学生のうちは、毎年夏は家族旅行をしてましたが、子供らも大きくなり家族旅行は7年ぶりでした。

朝は5:30に自宅を出発し、まずは新潟にいる娘のところを目指します。
娘と娘の帰省の荷物を積んで、新潟港へ。
ここまでで300㎞の移動です。 まあ、最近の自分からすれば大したことないですねw

らくらくチェックイン発券端末で乗船切符を受け取りです。

23時間と30分の滞在時間となります。

乗船、そして新潟港を出発です。

ウミネコたちもついてきますw

娘は友達から話を聞いて購入したかっぱえびせんでウミネコたちを餌付けです。

塩分の取りすぎで、身体に悪いんじゃないかと心配になりました。
このウミネコ、どこまでもついてきます。

楽して食料を得られるためか、もはやフェリーに寄生している感じです。
ここで食料を得られなければ、生きていくことはできないんじゃないかと心配にもなりました。

船内での部活も忘れません。

米粒が入っていてるアイス最中です!

なかなか佐渡に着かないなあと思い、到着時刻を見てまずは第1の誤算(私の誤った思い込み)です。
まあ、片道1時間半くらいの乗船かなと思っていたら、2時間半の航行時間でした。
佐渡に着いたら15:00なので、ルート変更です^^;

佐渡に着き、佐渡島北側の景勝地を省略して、峠越えで佐渡金山を目指すことにしました。
ここで第2の誤算(これも勝手な思い込み)です。
島だし、山もそんなに高くはないだろう(せいぜい400m~500mかなあ)と思いながら、大佐渡スカイライン越えを選択。
国道から脇道に入ると、すぐの登りなのですが、この登りの勾配がきつい。
非力なインサイトに大人4人乗車では登るのがやっとでした。
しかも、最高地点の標高は900mを超えていました^^;
登ったぶんは下らないといけません。
勾配がきつく、エンジンブレーキだけでは減速も十分にできず、ブレーキを多用。
その結果、佐渡金山到着時にはフロントブレーキのパッドから煙が・・・。
家族は「これって大丈夫?火が出たりしない?」と心配するし、駐車場では周囲から注目を浴びてしまいました^^;

16:00も過ぎていたので、駆け足で見学です。

中はとっても涼しく、肌寒いくらいでした。
坑道を出て見上げると、山が割れています。

その昔、手彫りで山を割るように掘ったという、何とも歴史を感じる露天掘りです。

ここに来たら、純金ソフトで部活です!

金粉がかかってゴージャスな一品です。
味も申し分ありませんでした^^

今日の佐渡観光はここまで、宿に入って明日の作戦会議。
温泉、食事を楽しみ就寝です。

佐渡二日目は、砂金採り体験からスターということで、西川ゴールドパークへ。
ここで第3の誤算(これもやはり勝手な思い込み)です。
実際の島の大きさが、自分が思っていたより、距離にして2倍、広さにして4倍近くありました。
営業開始時刻に合わせて出発時刻を設定したつもりが、倍近い移動時間を要しました。

採った砂金は家族みんなぶんを一つにまとめて、思い出のスタラップに^^
もちろん、一番多く採ったのはお父さんでした!

次に向かったのは、たらい船体験です。(娘の友達お勧めということで)

千と千尋の神隠しで見たのと同様に、おばちゃんがオール一本で漕いでくれます。
漕ぎ手を含めて最大4人乗りとのことで、私は娘と乗りました^^


お次は宿根木です。

北前船の寄港地として発展した小木海岸の入り江の集落です。(現在も生活感あり)
迷路のような路地に今も100棟を超える板壁の民家が密集していて、趣を今に残していました。

せっかく佐渡に行きましたから、ここも外せません。

佐渡国一宮 度津神社です。
主祭神の大屋毘古神は海上・陸上の交通安全の守護神ということですので、旅の安全を祈願しました^^

お昼を激混みの回転ずし(ネタは佐渡でとれた魚が中心)で食べ、デザートは部活です。

佐渡乳業本社前の売店でいただきました。
佐渡産生粋の生乳を使用したソフトクリームで、とっても美味しゅうございました^^

短時間でしたので佐渡観光はここまで、両津港に向かいフェリーに乗船です。

ときわ丸はに乗り、改めて佐渡航路についての需要の大きさと規模を再認識。
そして、ウミネコたちは最後の最後まで船旅を一緒にしてくれました^^


夕陽を背に新潟港に入港し、秋田を目指します。

280㎞ほどを走り、23時過ぎに帰宅。
この二日間、乗り物に乗ってる時間が長く、しばらくは身体がフワフワと揺れている感じでしたw
けっこうなポイントも稼いたので、お盆明けは大きな顔をしてモテギに出発します!
Posted at 2018/08/13 11:38:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月01日 イイね!

chi-baラーメンオフに参加しちゃいました^^

7月29日(日)
Ver.Fの皆さんを,岩手県中尊寺にて最後のお見送り。
平泉から南下する関東の方々に手を振り,一息。
さて,私も自宅とは反対方向となる南に向かいます^^

隠密行動ということもあり,先を行く方々に追いついてはいけませんので,時速100㎞で巡航。
高速に乗って間もなく,後方から白いS660がやってきます。
全員を確かに見送りましたから,知らない誰かかなあと思ったら,何とさっき見送ったはずの「たくまおさん!」です。
笑顔で手を降りながら追い越して行ったけど,やばいよ,やばいよ,見つかったよ~。
でも,あの笑顔は南下を不思議には思ってない感じかなあ・・・。

しばらくすると,かなり先ではあるが白のS660の姿を確認。
危険を察知し,時速90㎞走行,さらには急遽のトイレ休憩。
きっとあれは,クルーズコントロールで時速90㎞走行をしていた「2TG怪さん」だったかな。

いや~,隠密行動ってやつも難しいものです^^;

7月30日(月)
INSPAさんとラインでのみ連絡を取り合い,ハイドラはオフのステルス行動。
そして,やってきました!

お店は馬小屋を移築して,中を改装したんだそうです。

暖簾が見えずどこだか分かりませんのでアップで,

アリランラーメンで有名な,「ラーメン八平」さんであります。 店名が見えてないですか?w
千葉県のどのあたりだったのかは,?です。

いただいたのはこちら,

アリランチャーシューですね。
色んなラーメンを食べてはきましたが,似たものが思いつきません。
色の濃さ(写真はちょっと色が濃くなってます)からも想像できるように,しょっぱいんです。
でも,圧倒的な野菜(炒め煮したタマネギ)の甘みで中和され,しょっぱいかな→いや甘い→旨い! の繰り返しです。
部類としてはジャンクなラーメンかもしれませんが,これは麻薬のような中毒性のある旨さです。
途中からは,モンキービート師匠が持ち込んだ「おろしニンニク」を大量投入です。
これがまた旨い!
以前,宮城で角田ブラックなるラーメンを食べたときも思いましたが,このての色・味の濃いラーメンには,おろしニンニクがよく合いますね。
こちらのお店は,創始者の孫娘さんが一人で調理してます。
他にも2名いましたが,配膳のみで一切調理には手を出しませんでしたね。
3日後に人間ドックが控えてなければ,大盛りでいきたかったです。(この後のはしごもあったので)
移動の間ず~っと,なぜに「アリラン」? 朝鮮半島に何かゆかりでも? そんなことを考えてました。

移動途中でのデザートはこちらで,

クインズケーキです!
ここも,千葉のどのあたりなのかは,?です。(四方が山で,街までは遠いようでした)
chi-baにはクインズ教なるものがあり,ここを訪れた方は入信したことになるそうです。
オーナーらしきご婦人が教祖様だったのでしょうか?
何でこんな山の中で? 商売は成り立ってるの? そんなことを考えてました。

そして本日の2杯目はこちら!

ぐうラーメンです。
もちろんいただいたのは,

基本である,ぐうラーメンです。(タマネギは多めにしました。)
予備知識(2TG怪師匠から聞いた話)では,かなりのしょっぱさだとか。
まずはスープを一口。
あれっ? それほどしょっぱくはないぞ??
隣のコンセプト君に「しょっぱいのってアリランラーメンだっけ?」と聞いたら,「いやいや,こっちの方がしょっぱい」と。
ますます???
大量のタマネギ効果かと思いきや,麺を底からすくい上げて食べてみると,確かにしょっぱい^^;
な~んだ,麺の湯切りが甘かったんですかね。しょっぱくないのは上の方だけでしたw
東北人の私がそう感じるんですから,しょっぱさは相当ですよ。
怪師匠の言うとおり,これは子供に食べさせてはいけないレベルです。
大量のタマネギのおかげで,しょっぱさが薄められる感じで,これがないと確実にライスですね。
朝一のアリランラーメンのせいか,劇的な旨さを感じることができませんでした。

ということで,千葉を代表するご当地ラーメンを2つもいただき,大満足のラーメンオフでありました^^
幹事のINSPAさん,副幹事のモンキービート師匠,参加のみなさんありがとうございました。
翌日,怪師匠からいただいた勝浦タンタン麺のカップラーメンをいただいたので,3つ目も制覇ですw

サプライズ狙いの隠密行動で,たくさんの方々を騙すことになりましたことを,最後にお詫びします。
(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)  m(._.)m



Posted at 2018/08/01 15:39:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@s-k-m-tさん
お疲れ様でした
来年も自走で来るのではと、今でも思っております
短い時間でしたが、ご一緒でき嬉しかったです
来年も、再来年も、またその次の年もお待ちしております☺️」
何シテル?   10/14 19:15
kazu660です。 2016年にS660の購入をきっかけに,情報を得るためみんカラを始めました。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1234
567891011
12 131415 161718
19202122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

オニツカタイガー SCLAW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 23:49:33
タイプR ドラレコ・リアカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 05:56:05
タイプR フロントスピーカー交換 TS-F1740S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 08:05:41

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR シビこ (ホンダ シビックタイプR)
令和5年 4月2日納車 3年半ぶりのメイン車購入です。 クラッチを踏めなくなるまで乗るつ ...
ホンダ S660 kazu号 (ホンダ S660)
平成27年5月23日に,納車 12月~3月は冬眠します^^;
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
通勤の足として購入。 今は息子へと譲られ,息子のメイン車両となっています。 カチッとした ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族でお出かけはエリシオン^^
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation