• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月30日

マツダクリーンディーゼルのオイル交換タイミング

あくまで個人的な感覚・意見ですので、あらかじめご了承ください。

マツダ乗用車用ディーゼルエンジンについては、

ノーマルコンディション:1万キロ(12ヶ月)
シビアコンディション:5千キロ(6ヶ月)

と目安をアナウンスしてます。
で、実は日本での使用環境だとほとんどの人がシビアコンディションになってしまうという罠があるですが(汗
そこは置いておいても…

3千キロくらいでの交換がいいんじゃない?

と、個人的には思います。
DPFがあるので、構造上どうしてもエンジンオイルが希釈されますので、オイルゲージの上限より上にある×までいってなければ理屈上問題ないですが、

2000km超えたあたりからディーゼル音が大きくなり、振動も増えてくる

印象があります。
もともと、2.2D用は0W-30、1.5D用は0W-20というシャバシャバなオイルですが、これが希釈されてさらにシャバシャバになります。
油膜が切れることは相当な高負荷でない限りないと思うので、オイルとしては問題ないですが、音や振動でディーゼル特有の雑味が出てくることを考えれば、エンジンにとっては悪くはないオイル交換は3000km位でするのがいいかなと感じてますし、22XDも実際に3000kmごとに交換してます(フィルターまで毎回交換はやりすぎだと自覚してますよw)。

デメリットとしては、メンテ費用がかかるということにつきるので、人によっては「こいつアホや…」と思われると思いますw

まあ、マツダスピードアクセラでも3000kmでフィルターごと交換してるある意味「アホ」の戯言でした(爆
ブログ一覧
Posted at 2017/07/30 13:52:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ようやくお会いできました❣️shi ...
SELFSERVICEさん

庭の草むしり〜!
kuta55さん

ChatGPT 怖い
ひで777 B5さん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

今日の最初の目的地は阿寺の七滝でし ...
ブクチャンさん

背が低い
avot-kunさん

この記事へのコメント

2017年7月30日 14:45
こんにちは。
指定オイル、随分と低粘度なんですね、特に15D。
いっそ希釈を見越して5w-40を入れるという考え方も。
とはいえ粘度だけでなく低灰、低りん、etcあるから
ACEA規格のディーゼルオイルでどの辺なら対応可なのか知りたい所です。
コメントへの返答
2017年7月30日 18:57
マツダのアナウンスではJASOのDL-1指定になっているので、ACEAだとどうなんでしょうか?
C3が数値的には近いと思いますが、一応DL-1指定車には推奨されていないようですし…
マツダは一応クリーンディーゼルについては、推奨のエクストラオイルと、マツダ純正のDL-1なら保証が切れることはないと回答しています。
他社のDL-1オイルでも規格上同じなはずで、保証が切れるとしたらおかしな話ですが、万が一を考えてマツダ指定のエクストラオイルかDL-1がいいと思います。
ちなみに、マツダ純正のDL-1は5W-30になってますね。
2017年7月30日 16:51
3000は早い気がするし、5000まで我慢するのも精神的に良くない、ということで4000くらいで変えてます。(と言うかディーラー丸投げなので変えてもらってます)
4000越えると重たい感じがしてきます。
ノイズは他が五月蝿すぎてよくわかりません。( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2017年7月30日 18:59
3000は確かに早いと思います(汗
ただ、マツスピの時から3000で交換してたので、自分的には違和感がなかったので。
アイドリングストップからの復帰やアイドリング時にオイルが新鮮なときと比べて無駄な振動や音がしてくるので、3000で交換することにしました。
Dへのお布施の意味も込めて(爆
2017年7月30日 19:11
こんにちは、前車の軽自動車では5000キロ毎に変えていましたが、今回ディーラーのメンテナンスパックに入っているため、半年に一回しか交換しておりません。距離にして大体7000キロ毎。精神的に良くないなーと思っていたところ、メンテナンスマークが点滅し、オイル交換が必要と診断されました。やはり最低でも5000キロ毎、最悪でも7500キロが限界かなと感じています。今後はオイル交換チケットを購入し、5000キロ毎に交換しようと思います。
コメントへの返答
2017年7月30日 20:20
マツダのクリーンディーゼルはDPFがあるので希釈されますから、シビアコンディションの5000kmは交換タイミングと思った方がいいでしょうね。
店舗によるようですが、うちの行ってるDはメンテパックの分は距離の交換タイミングとずれても融通聞かせて前後させてくれるので、それ以外を自腹って感じですね。
うちのDではオイルチケットはなくなったので、割引はないですけど、気分的なもんで交換してますw
実際、交換してしばらくは振動や音も抑えられてディーゼルっぽさは少し消えますし。
ただ、オイルフィルターまで毎回換えるのは我ながらやり過ぎだと思ってます(爆
2017年8月3日 22:41
3000km は短いですが、トヨタのターボ車はシビアコンディションで 2500km 指定ですから、突拍子もないという話ではないですね。
私は 1.5D ですが、ディーラでは 0W-30、自分では 0W-20 を入れています。音は気温とかにもよるみたいで、日によって気になる時と全く気にならない時がありますが、全体としては 0W-30 の方が静かかなぁという印象です。燃費は 0W-20 だと高速 80km/h 一定速で 30km/L を超えることがありますね。0W-30 だと 30km/L を超えることはないです。もちろん瞬間燃費ではなく、それなりの距離を走った平均燃費です。
オイル交換ランプが 5000km で点灯するのは、DPF再生間隔が短いからなのではないでしょうか。私もDPF再生間隔が 100km 前後まで落ち込みましたが、インジェクターを交換してからは好調で、200km を切ることはなくなりました。同時にオイル量の増加も少なくなりました。
コメントへの返答
2017年8月4日 9:16
音や振動がオイルの劣化に伴いどうしても出てくるので、3000kmで交換しています。
もともとMSではそうしていたので、特に交換スパンが変わったわけでもないですし。
自分の場合は、燃費は状態のチェックに使うくらいで、特に低燃費である必要はないので、何かあった時を考えるとマツダが推奨している0W-30 のエクストラオイルにしています。

オイル交換ランプ(レンチランプ)は、マツコネで5000kmで設定してるからじゃないですかね?
実際にオイルが希釈されて増えた場合も点灯すると思いますが、単純に設定値になったから点灯してるだけじゃないかなと思います。
毎回ではないですが、走る前にはオイルゲージでチェックはしているのでランプが付く前に気づきますし、そもそも3000km程度で交換してるので、私の場合は点灯したことはないですけどw

プロフィール

「ソンアックスのホイール鉄粉取りが、パッケージ変わってる。
右の青方が新しい方かな。
2個頼んだらそれぞれが来たので丁度パッケージが入れ替わりの時期なんでしょうね。」
何シテル?   05/04 21:29
2015年3月25日
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ヒューズ配置表[作業用控]+ヒューズ電源の使い分け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 11:29:37
W206 ワークショップメニュー(オイルレベル確認) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 23:38:31
純正バーグラアラーム 勝手に有効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 22:44:54

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) だいせら (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
DBA-BL3FW
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
A45S Facelift版。 一度エディション1を手放したが、やはりこの車が良いとい ...
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
C63S Eパフォーマンス F1エディション (RHD) 2024年6月3日に納車。 ...
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary 型式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation