• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいずぱぱのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

組み上げたPCがようやく安定?

十数年ぶりに組み上げたPCですが、最初の頃は気づいていなかったノイズのようなものが最近ひどくなっていました。
不定期で画面のどこかに横方向の白い線のようなノイズ(太さはその時々でまちまち)が発生していて、ドラクエ10などゲームをやっているとたまにブラックアウトしてしまい、HDMIケーブル抜き差しで再度画面が映るんですがゲームはフリーズしてしまっているという状況でした。

ドライバも最新のものに入れ替えたり、DDUで削除してから入れ直したり、最低限の構成にしたり、電源管理弄ってみたりといろいろとやったりしても解決せず…
最終的には、購入したショップでハードウェア障害出てないかチェックしてもらおうかと思ったり。ただそうなると、使ってるマザーボードには内蔵GPUがないため、しばらくの間使えなくなるし(そのためだけのために安いグラボ買う?)とかいろいろと悩んでたんですが、ようやくここ数日は症状も出ず安定しているので解決したかも。

うちのPCはNVIDIA GeForce RTX 2080TIをグラボとして使っていて、ドライバ常に最新にしています。
最近症状が顕著になったタイミングと何をしたかよくよく考えたら…

Windows 10 May 2020 Update適用してた

なと。
アップデートする前に症状が出てたかはっきりしないのですが、ブラックアウトからのフリーズはなかったのは確実ですが、ノイズはあったようななかったような…
ただ、最近のひどい症状はアップデートが影響してるのではと、改めてグラボ周りで何か変わってないか調べたところ、Windows10でGPUの性能アップできると言われる機能が追加されていて、NVIDIAもそれに対応したドライバを出していました。
それがこちら。



キャプチャではオンになっていますが、「ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング」はデフォルトでオフになっています。
あとできることってここくらいしかない、これで駄目なら動作チェックに出してみるかと思いオンにして再起動後数日使っていますが、とりあえず今のところは症状は再発してません。

イベントビューアーでもNVIDIA関連のエラーが症状が出たときは残ってたので、おそらくドライバは機能対応しててOSはオフになってるから動作おかしくなってたんですかね。
ノイズは出ても通常の仕事で使うレベルだと支障はなかったんですが、3D使うゲームやアプリ使ってると最近は1日1回は最低でも落ちてたんで3Dがらみでなにかあるんだろうなとは思ってましたが…こんな設定一つだったとは(苦笑
何回ドライバ入れ直したりしたことかw

また再発するかもしれませんが、しばらくは様子見です。
Posted at 2020/07/12 17:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム関連 | 日記
2020年06月16日 イイね!

数年(十数年?)ぶりの自作PC計画 (組み立て・完成編)

パーツの選定も終わって、いざ購入から組み立て・Windowsインストール設定まで完了しました。
現在は、仕事でもメイン機として使用していますし、趣味やゲームなども存分に楽しんでいます。
SteamでFF13を購入し早速クリアしてしまいましたw

まずは組み立て途中の一部から。





…ここからは組み立てに夢中になってしまい写真がありません(苦笑
組み立て後に、CPU補助電源つなぎ忘れてて起動しねーとクーラー外してCPUチェックしてグリス塗り直して…とドツボにはまりながら、あ補助電源つないでねーし…と気づきなんとか無事起動しました。
その後はOSインストールやらデータ移行やら環境構築やらやっていきました。

完成したものがこちら。


ただ、これで終わりではありませんでした。
実は、CPU補助電源のケーブルが、裏配線だと届かないという…
ほぼASUS ROGで統一しているにもかかわらず、なぜ裏配線だと届かないんだ?とイラッとしながら仕方がないので、極力まとめて配線しました。



右側に縦にある配線が補助電源ケーブルです。
しばらくこの状態でしたがいつか延長して裏配線にしたいなと思いながら、またばらしていじるのめんどくさいなとか思いながら日にちがたち(苦笑

グラボが重いためソケットに負荷がかかるのも気になってステーを使っていましたが、ライザーケーブルでの縦置きも気になっていたこともあり、補助電源を延長して裏配線にするならついでにということで一緒に本日変更しました。
ライザーケーブルでのロスも体感できるほどないという情報をいただきましたのでw

購入したのがこちら。


くっそ重いPCを机から下ろし、グラボを外してライザーケーブルを取り付け縦置きに変更して、補助電源は延長して裏配線にしました。

ライザーケーブルをつけるとこうなります。


完成したものがこちらです。


ケース内部背面側がすっきりしましたw
グラボもマザーボードから離れたので、チップセットのヒートシンクからも距離が出て冷却効果も多少はあるかなと思います。

今回初めてM.2 SSDを使用してみたので計測してみました。


ほぼ理論値通りの爆速です(漠

最後に、今回の数十年ぶりの自作PC完成後にやってみたかったタスクマネージャーのCPU表示です。


16コアのマルチスレッドなので32個の表示w
Posted at 2020/06/16 16:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム関連 | 日記
2020年05月23日 イイね!

数年(十数年?)ぶりの自作PC計画 (仕様決定・購入編)

迷いに迷って途中で挫折しそうになりながら自作PCの仕様を決定しました。
決定した各パーツをポチポチとポチり、ようやくほぼ揃いました。


梱包用の箱から出したら、以外と小さくまとまって感じです(部屋が乱雑ですみません…)。
精密機器なので、過剰ともいえるようなクッション材で梱包されていたので当たり前と言えば当たり前ですけど、捨てたクッション材や段ボールの量が半端なく多かったです(苦笑

今回決定した各パーツ一覧です。

■CPU
AMD Ryzen9 3950X


■GPU
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING


■マザーボード
ASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULA


■システムディスク
CSSD-M2B1TPG3VNF

PCI-Express4.0対応のNVMe M.2 SSDです、かなり爆速だとかw
2枚取り付けてRAID0でストライピングにすれば、さらに爆速になるようですがそこまで爆速にするメリットを感じなかったですし、予算の都合もあるので今回は1枚だけ使用します。

■データ用ディスク
Western Digital HDD 10TB WD Red

最初はNASもあるし、8TBで考えていましたが金額的にさほど違いがなく、8TBの方は在庫切れということもあり、10TBにしました。
マザーがRAID0/1/10に対応しているので、2本でRAID1とかでも良かったですが、NASはRAID10で組んでいるのでPCまでRAIDにする必要はないかなと。
重要なデータはNASにバックアップとして残しておけばいいですし。

■メモリ
F4-3600C18D-64GTZN×2セット(128GB)

Ryzen第3世代では、DDR4-3600が最適という話もありマザーが対応していましたので、光り物の美しさでは定評がある(?)G.Skillのものにしました。
仕事や趣味の関係で、アプリケーションや仮想マシンなどでかなりメモリは必要とするので、32GB×4枚差しの128GBです。
レイテンシが18と若干遅い気もしますがまあ体感できないでしょうし、32GBだとCL18しかなかったので、この点はみなかったことにしました。

■CPUクーラー
ASUS ROG RYUJIN 360

Ryzen9 3950Xがメーカー指定で簡易水冷か本格水冷を推奨となっていましたので、簡易水冷クーラーにしました。
CorsairとかNZXTとか他にも沢山のメーカーの物がありましたが、このあたりからROGで揃えておけば間違いなくね?という安易な方向に走り出した気がしますw
まああえてROGと言うこと以外でこちらを選んだ理由の一つは、CPU部分に載せるポンプハウジングにもファンがついているという点です。
水冷だとCPU周りに空気循環が出来にくくなるため、VRMなど周りのコンポーネントが熱くなりがちなので少しでもエアフローが出来るようにファンがついているこちらにしました。

■電源
ASUS ROG-THOR-850P

これがまさに「色々ありすぎて訳わからなくなってきたので、ROGで揃えておけばいいでしょ」パターンの物です(苦笑
こちらは、当初予定していた物より定格が少し下がって850Wの物になりました。
本当はROGの1200Wにしようかと思ったのですが、納期が未定と言うことで今回は850Wにしました。
選定パーツで簡易計算しても、850Wあれば十分(もっと小さくてもOK)だったので在庫があるこちらにしました。

■PCケース
ASUS ROG Strix Helios

こちらも「色々ありすぎて訳わからなくなってきたので、ROGで揃えておけばいいでしょ」パターンの物です(苦笑
最初からフロント3個、リア1個のファンが内蔵されていましたし、追加でファンを選ぶ悩みからも解放されるという事でこちらにしました。
難点は、ひたすら重いということです。
自分で計ってはいませんが、18kgだとかw

■その他
Thermal Grizzly 高性能熱伝導グリス

自作erやOCerの間ではクマさんグリスで有名(?)なグリスです。
クーラーには最初から塗布されていますが、やはり熱伝導効率がいいものの方が好みなのでこちらにしました。

長尾製作所 VGAサポートステイLマグネット式

グラボはライザーケーブル使って縦置きでも良かったのですが、せっかく光り物がついてるグラボですし横置きがいいかなとw
大丈夫だとは思いますが、ライザーケーブル経由にすることで若干遅くなるリスクもありますし。
ただ、横置きの場合は重さで垂れ下がってきてしまうということでマザーボードに負荷がかかりますし、ステーを別途購入しました。

■モニター
LCD-GCWQ341XDB
こちらはまだ届いてませんw
今回はウルトラワイドモニターでお手頃価格なものにしてみました。
リフレッシュレートがもっと高い物がいいとか4K対応がいいとかありますが、モニターは後で買い換えがしやすいですし今回は予算の都合もあるのでお手頃なものにしました。


■キーボード
未だに迷っています(苦笑
ゲーミングキーボードにする予定だったのですが、仕事で使うことがメインになりそうなのでMacで長年慣れているパンタグラフキーボードの方がキータッチは違和感なく仕事が出来そうだなと思ったり。
ただ、US配列が好みなのでそのあたりでも迷ってます。
良さそうな物があっても日本語配列しかなかったり、英語配列版を海外から取り寄せると異常に高かったりと…
とりあえずセットアップ用に数千円のキーボード買うかもしれませんw


と、まあこんな感じでパーツを組み立てられるまでパーツは揃いましたので、丁度週末ですし組み立てていけたらなと思います。
結局、ASUSのROGシリーズでまとめた感が強いので、ASUSのPC買っただけじゃんと突っ込まれそうですけど(苦笑
Posted at 2020/05/23 14:50:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゲーム関連 | 日記
2020年05月18日 イイね!

数年(十数年?)ぶりの自作PC計画 (暫定仕様編)

数日調べて悩んだ結果、とりあえず暫定の仕様がまとまりました。
あくまでも暫定なので、ここからガラッと変わるかもしれませんし、予定は未定ですが(苦笑

CPU:AMD Ryzen9 3950X
GPU:ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING
マザーボード:ASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
システムディスク:CSSD-M2B1TPG3VNF
データディスク:Western Digital HDD 8TB WD Red
メモリ:F4-3600C18D-64GTZN×2セット(128GB)
CPUクーラー:ASUS ROG RYUJIN 360
電源:Seasonic SSR-1000PD
PCケース:O11Dynamic XL ROG Certified O11DXL-X
モニター:LCD-GCWQ341XDB
他:ファンなど

って感じでしょうか。
合計価格はかなりいきますが、単純なマシンスペックだけでMacで同じスペックを構築しようとすれば軽く100万越えなので、コスパはいいかなと。
今使ってるMacはそのまま残しておいて、アプリ開発などMacでなければいけない仕事は出来ますし、Win/Mac環境分離という数年前の環境に戻る感じです。

詳しい方ならお察しの通り…選択肢がありすぎて途中でめんどくさくなって(?)ROGで統一していますw

ここ数年はMacだけの使用(Windowsは仮想環境)だったので、キーボードも別途購入する必要がありますが、ここは常にふれるところなので実際に触って探そうかなと思い現時点では未定です。

なんか、結局ゲームがきっかけではありましたが、仕事や趣味メインのスペックになってしまった気がします(苦笑

あくまでも暫定仕様なので、結局Intelにしたりしてw
Posted at 2020/05/18 12:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム関連 | 日記
2020年05月15日 イイね!

数年(十数年?)ぶりの自作PC計画 (調査編)

自粛自粛でやることがなくなってきたからなのか、何故か自作PCを数年ぶりに(十数年ぶりかな?)作りたい衝動に駆られています。
一番の目的は…

Assetto CorsaのMODで首都高を走りたい!

ってことなんですけど(苦笑
ゲーミングPCのハイスペック版なら、仕事にも使えるし趣味でやってる3Dモデリングや動画編集などもストレスなく処理できるだろうしと、後付(?)の理由をこじつけてますw
iOSアプリ開発ではxcode使ってるんでMacは必須ですが、その環境はすでにあるし、それ以外のサーバサイド関連はぶっちゃけMacでもWindowsでもLinuxでも何でもいいといえば何でもいいんで、ここは趣味と実益を兼ねた形で構築を考えようかなと画策してます。

で、まずは古い情報をアップデートするために色々と調べてますが、まずCPUとGPUで迷ってますw

以前は、どちらかというとAMD派だったので、CPUはAMDでGPUはAMDメインでスペックによってはNVIDIAみたいな構成が多かったですけど、今はゲーミングPC用途だとGPUはNVIDIAが無難みたいな感じなんですかね(そうでもないのかな?)。

CPUは用途によってはAMDのほうが良さげですが、ゲーミングPCということならやっぱりIntelでしょうか。

CPUとGPUが決まれば、後は対応しているチップセットのマザーボードを絞り込めるので、まずはここを決めていこうかなと。
それ以外は、SSDでメモリーは64GBくらい載せておく感じで構成していこうかなと思ったり。
ついでなんで、デュアルモニターにしてゲーム以外での環境もアップデートしておきたいです。

ということで、まずはCPUとGPUをどうするか決めますか。
候補としては、

CPU:Core i9-9900K
GPU:GeForce RTX 2080 Ti


か、

CPU:Ryzen 9 3900X
GPU:GeForce RTX 2080 Ti


あたりでしょうか。
オーバークロックは考えていないので耐性はとくになくていいかなと。
9900KSとか3950Xはコスパ考えればそこまで必要かどうか… 9900KSは3950Xほど高くはないようなので、9900KSもありといえばありなんですけど。

悩んでいるうちに次世代が出てきてさらに悩むという事態にならなければいいですけど(苦笑
Posted at 2020/05/15 11:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム関連 | 日記

プロフィール

「Insta360 X5買ったは良いがやらかした…
なんちゃらキットと付属品買ったけど、キットに充電器が含まれてることを確認せず別途購入が必要と思い込み買ってしまった(苦笑
こんなもん2つあってもどうすんのよw

よく調べてから購入しましょう(自爆」
何シテル?   08/18 15:16
2015年3月25日
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] フロントカメラカバー取外・取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 13:13:02
ヒューズ配置表[作業用控]+ヒューズ電源の使い分け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 11:29:37
W206 ワークショップメニュー(オイルレベル確認) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 23:38:31

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) だいせら (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
DBA-BL3FW
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
C63S Eパフォーマンス F1エディションからの乗り換え。 フェイスリフトでV8復活と ...
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary 型式 ...
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
C63S Eパフォーマンス F1エディション (RHD) 2024年6月3日に納車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation