• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月24日

【そろカメ】オールド・カメラが語りだす

【そろカメ】オールド・カメラが語りだす 私には、ふるい記憶がある。

子供のころ、うちにあった古いカメラの記憶だ。

あれはどこにいったのだろう。

これには多少の説明がいる。

うちは私が物心ついたころから引越しが多く、

そのたび自然にモノが散逸するので、

むかしの物がいまもあるとは限らないのだ。



車で20分のところにすむ父をたずねたときに、きいてみた。

「あのカメラはいまはもうないのだろうか」

すると、父はつとめて無表情で、

「うしろ」

と言って、私の背後を顎でしゃくった。

マッハのスピードでふりかえると、仏壇のとなりのサイドボードのガラス越しにおさないころの記憶のなかのカメラがそこにしっかり鎮座していた。


Canon FT QL』(1966年)

※実家の風景ではありません。
(撮影協力・(株)モデナ)


このときの私の驚愕と興奮は、じっさいに同じ目に遭った者しかわからないだろう。

屋根裏部屋で宝の地図をみつけたような、そんなドラマティックな出来事が自分の身の上に降りかかったことに、なによりおどろいた。



ついでながらおどろいたのが、父がキャノン派だったことだ。

うちにあったカメラはニコンにちがいないと、なぜか勝手に思い込んでいたからである。

「なぜ、ニコンではないのか」

なかばなじるようにきくと、父は、

(´・ω・`)「ニコンは高くて買えんかった」

むろん、現在は両社に価格差は存在しない。

当時ならではの逸話である。


当時父は兵庫・尼崎に住み、勤め先もそこだった。
職場の先輩ががんを患い、闘病を経て奇跡的に快癒し、リハビリがてら京都へ寺社などの撮影旅行に行くのに父が付き添った。

手ぶらではつまらぬと思い、給料はたいて買ったのがこのカメラである。



「本当はF1.2というレンズがほしかった」

コーヒーを沸かしながら父は往時を述懐する。

これには私は苦笑せざるをえない。

父子そろって、時代をこえて同じことを言っているからである。

なるほど、血はあらそえない。



ボディのほか、レンズが3本。
50mmf1.8。


右が、28mmf3.5。
左が、200mmf4.5。


すべて単焦点レンズである。
ひょっとして、当時は望遠ズームがなかったのか。


残念なことに、このカメラとレンズ、保存状態が最悪を通り越して酷烈でして、このような昭和めかしいカメラケースのなかで半世紀眠っていたものだから、すごいカビと青サビがでている。

ケース内もカビだらけで、カビはなんとかしたけれども、

おどろくべきは、カメラは今もなお動くのである。

巻き上げレバーをおこし、シャッターをきれば、

「パシャン」

と、軽快な音をたててミラー動作するのだ。

これにはあざやかな感動をおぼえずにはいられない。

国産カメラのみごとさよ。

半世紀の眠りから叩き起こされても、このメカトロニクスは基本的な動作を忠実におこなうことをちゃんと忘れていないのだ。

これぞメイドインジャパンであろう。

(かんじんの写真は?)

撮れるのか?当然の疑問である。
さっそくフィルムを調達し、いやはや売ってるもんなんですねえ。

ウラ蓋をあけるとさすがにフィルムケース内は新品同様、きれいなものである。


フィルムを装てんする。

じつは、今回うまれてはじめてフィルムを装てんした。正直、ネットの知識に頼らざるをえなかった。いや、ホント、「どうやってフィルム入れるんだっけ?」と悩んだ。
昭和の人間なのに、いやはやお恥ずかしい。

もっかい、こちらの写真で、
グンカン部分をアップ。
シャッター・ダイヤルしか回すものがない、このシンプルさに身もだえする。


さて、ここからはいよいよ上のカメラで撮った写真をごらんいただきたい。爆笑必至です。もうね、「昭和かッ!」っていうくらい、いかにもふるめかしいフィルムフォトが撮れました。ええ、撮れたらなんでもいいんです。大いに笑ってやってください。

一年にわたって撮りためたものを(たいして撮ってないですが)、順に。
まずは、去年2016年の10月から。

おお、写ってるw

(撮影地・四季の郷公園)

レンズは、焦点距離の使い勝手から、今回はぜんぶ50mmf1.8で。

ところがこのレンズ、絞りが壊れている!

すべての写真がf1.8固定になってしまい、

コスモスがこのようにカリッカリにw



なんですか、この全体に漂う昭和くささ。
タイムスリップ・カメラですか。

シャッター速度を1/1000秒にすると、
なんとシャッター幕が閉じきれずにうつりこんでしまう。

よって、1/500秒で撮ります。


【秋】


秋の根来寺。


紅葉を撮る。


【春】2017年


梅。


桜。


桜といえば、やはり根来寺の大門。


満開の桜をバックに。



なんか、古っ!
ああっ、おれのアルファロメオが!
まるで「昭和のクルマ」に!

奈良・宇陀の
「又兵衛桜」にいったとき。

平成に撮った写真にみえん。

わりといい感じ?


昭和40年代でも通用するな。


石垣なんぞ入れるとなおのこと。


そうそう、ちなみにフィルムの感度はASA400。
(適当に買ったので)



ISOじゃないんだな、ISOじゃ。



ああ、現代なのになにか懐かしい。

今回はこんな感じです。
こんどはレンズをかえて撮りますね。
いつかまた。

_____________________________________________

【おまけ】

実家に寄ったついでに、父が飼ってる犬を撮ってきました。
※ここからは現代のカメラ、デジタル一眼レフです。
(撮影日:2017年8月15日)

ナナ (メス 6歳半)


父の知り合いの自動車修理工場で捨てられていたのを父が引き取った。

父は私とおなじで犬はもともと大の苦手であったが、それでも飼ってるうちにまんざらでもないようで、オモチャ(咬むヤツ?)を買ったり予防接種などやったりして、

「かかるわー。人間(この場合の人間とは父自身をさすらしい)よりもお金かかるわー」

と言うが、ほんとうにまんざらでもない様子なのである。



犬を飼いだして父がなによりおどろいたのは、犬が「いびき」をかいて「寝言」をいうことだった。

それだけだとたいしたおどろきではないが、それが母(父の倅の私Ricoからみて、の意)のいびきと寝言にソックリだったから、父はびっくりして夜中にとび起きて犬の顔をまじまじとのぞきこんだという。

「お母さんの生まれ変わりかもしれん」

なかば本気とも冗談ともつかぬ顔で言うものだから、私も、

(あるいはそうかもしれん)

と、思うようになっている。



ところで、みなさん。
何の雑種だかわかります?

柴犬となにかなんですが、
てっきりシェパードかと思ったらちがうんですね。

犬好きなひとならわかるのだろうか?




こたえは、ビーグル犬だそうです。
ビーグル犬っていったら、スヌーピーですよね。
耳が垂れてないけど、そうなの?


というわけで、めずらしくラストを犬の写真で飾ったりして。
まことにめずらしい。

ありがとうございました。
またお会いしましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/26 21:04:35

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

怪しいバス乗車
KP47さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2017年10月26日 22:43
RicoAlfaRomeoさん こんばんは
デジカメとは違うフイルム独特の色が本当に素敵です
私はデジタルになってから始めたので凄く新鮮です。
また「タイムスリップ・カメラ」で撮った作品を楽しみにしています。
コメントへの返答
2017年10月27日 6:55
おお、適当男さん。どうも。

フィルム独特の色と言っていただいて、ありがたいです。ごらんのとおり変な写真なので。自分にとっては、撮れただけでもめっけものでした。

・・・今度の旅の予定では、正月あたりそちら方面に行って、大曲で撮り鉄をやりたいなあとかんがえてます。もちろん、適当男さんの写真の影響です。

これからも適当男さんのブログ、楽しみにしてます。
2017年10月26日 23:06
フイルムカメラ懐かしいですね^^
しかし、古き良き時代の感じでいいですねw
中古で探してみるかな^^;
昔は、ニコンて言ったら、かなり高級なイメージありましたけどね
中学、高校と写真やってましたが、当時ニコン持ってると
みんなから注目浴びてましたよw
当時は、キャノン、オリンパス、ペンタックスあたりが普通の
庶民のカメラて感じだったかな
コメントへの返答
2017年10月27日 7:11
どうも、れぱさん。
コメありがとうございます。

中高と写真やってらしたんですね。
どうりでお写真うまいわけです。
立山に行かれたブログなど、面白く拝見しました。

フィルムカメラは操作がむずかしくて笑ってしまいます。むかしの人はすごいなと。現像にもださないといけないので、デジタル一眼とはまったく別物としてあつかってます。
2017年10月27日 7:07
デジタル全盛期にフィルムカメラのレトロな写りが逆に新鮮ですね(^ ^)Mitoが昭和に存在してたと思わせる写真が魅力的でした♫
違うレンズの写真楽しみにしてます(≧∀≦)
コメントへの返答
2017年10月27日 9:59
どうも、バーボンさん。
コメありがとうございます。

自分でも現像から帰ってきた写真をみて1週間ほど笑いがとまりせんでした。どういう光学の仕組みで古いカメラからあんなレトロな写真になるんでしょうね。

バーボンさんの最新のブログ拝見して、かなりいろいろ遠くへ旅なさってると思いました。大観山やさった峠からの富士山は絶景ですね。
2017年10月27日 10:37
はじめまして、
楽しく拝見させていただきました。
僕はNikonですが、7年前まではネガ・ポジで撮ってました。
最近はデジタルになって、無駄なレリーズが増えたと感じています。
構図を決めて、渾身のワンショット、、カメラの醍醐味を思い起こします。
FM、F3、F4、久しぶりにレリーズしようと思います。
素敵な写真、ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年10月27日 11:37
おや、本当にはじめましてですね。
どうも、px125さん。
コメいただきありがとうございます。

自分はフィルムカメラに詳しくなく、先日たまたま見た「70年代のカメラCM集」でFMやF3あたりをようやく認識した程度です。
これらをお持ちなんですか。すごいですね。
2017年10月27日 15:58
こんにちわ♪

昭和の景色、昭和のクルマ、昭和のイヌ。
デジタルで写し取ってもアナログ感てすごく伝わるんですね。面白いです。

わたしのオヤジはニコンとペンタ派でした。一軍品に手が届いたのは退職近い晩年で、それまでは2軍のニコマートとニッコロールレンズ(?)だったように記憶しています。
あとフィルムはサクラは✕でコダックが△みたいなこと言ってたような…。

デジタルの今生きていたらさぞかしカメラ三昧してるだろなと思うと、切ないです。

残念ながら?カメラ好きの血はひいていないワタシです。
コメントへの返答
2017年10月27日 19:45
どうも、みどべニさん。
コメありがとうございます。

そうですか。ニコンとペンタックスですか。さぞかしいいカメラをお持ちだったのでしょう。お父さんが健在でしたら、「今のカメラは楽をしすぎる(怒」とおっしゃるかもしれませんねえ。
それともデジタルざんまいですか。
2017年10月31日 3:16
こんにちは~(*^▽^*)

みなさんにとってフィルムのカメラは懐かしいモノのようですが、ワタシにとってフィルムは逆に新鮮さがあります!
今のデジカメではなかなか写せない写り方ですね🎵

ワタシはカメラは携帯のカメラから始まりスマホ、デジカメなのでフィルムカメラは実際には見たことがありません(^_^;)

ちょっと気になるのは…
これは撮ったらフィルムを巻くと次の写真が撮れるのでしょうか?(;´・ω・)
コメントへの返答
2017年10月31日 20:13
お待ちしておりました、ヒラりんさん。
ヒラりんさんの世代ではおそらくフィルムカメラなんぞごぞんじないだろうと思いまして、フィルム装てんの写真までわざと用意したブログでございます。

あー、ヒラりんさんの最後の質問の意味が、あーw
そうですね。フィルムを巻かないと次がとれませんね。カメラを上からみて右側にあるレバーをグイッとやると、一枚分フィルムが巻かれてシャッターもきれるようになります。この動作が後に電動になるわけです。

P.S.ヒラりんさんのブログにコメしそびれたのでここに書きますと、夏季アニメの話ですが、「NEWGAME!!」はよかったですね。1期とおなじハイクオリティで。ただ内容は原作どおりかなりハラハラしましたけど。良作品でした。
2017年12月22日 19:37
はじめまして。
知人がこの日記にイイね!を付けたようで、トップのFTQLの写真が眼に飛び込んできました。懐かしさのあまり見入ってしまいました。

親父が20台あまりの銀塩カメラを残して他界したので、現在もキヤノンの旧い機械式一眼レフを時々メンテして使っています。自分が写真を学んだのは開放測光のFTbでしたが、いまはPellixQLがお気に入りです。

標準レンズだけが少し新しい世代のFDレンズになっているのが「おやっ?」と思いました。ひょっとしたら標準レンズだけ数年後に買い直されたのかも?とか。

他人様のカメラにケチをつける気は毛頭ありません。
ただ、なんとなくそのあたりをお父様に訊いてみると何か新たな物語が出てくるかも、、、、なんて想像が膨らみます。
コメントへの返答
2017年12月24日 14:12
はじめまして。
そうですか。めぐりめぐってここへ来られましたか。今回のブログはことのほか反響が大きくて自分でもおどろきました。古いカメラをお持ちの方がこんなに多いとは。

50mmはキットレンズだと思い込んでましたが、あらためて調べてみるとたしかにちがいますね。ご指摘ありがとうございます。
50年も前のことですから、いろいろあったんでしょう。

プロフィール

Ricoというのは、「ガンスリンガー・ガール」(相田裕)という、今となってはちょっとふるい漫画に登場する男の子の名をつけられた少女のことです。 作中、ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025 さくらドライブ① 埼玉県他 241㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 09:22:24
7月23日の続きを・・・(^_^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/10 15:43:09
MiToの電動パワステ不具合 (1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 21:02:46

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
ゲームやってMiToを買った男の話。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
アニオタここに極まれり。 ・・・というのは冗談で、日々の生活に必要性が生じたので購入しま ...
その他 Nikon D7100 その他 Nikon D7100
男は四十過ぎたら、カメラです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
RSと同等の1.5Lエンジンでよく走った。 とても気に入っていた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation