• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪乃7150のブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

アクセラセダンで初の長崎県 2000km超え年末年始の遠征ドライブ!

アクセラセダンで初の長崎県 2000km超え年末年始の遠征ドライブ!どうも雪乃7150です。


今回は長崎県遠征ドライブへ行ってきました。





なぜ、長崎県なのか。

前回の鹿児島県遠征ドライブのときに、長崎県だけ全く走れていなかったからです。

鹿児島県遠征 2000キロを超えるドライブ再び!






他には、本州の最西端に行ってみたいというのがありますね。
まぁそんな理由で、長崎県となりました。


それでは出発します。


※この遠征ブログは、3人で旅をしていることになっています。
目的地宣言娘のメタルちゃん、ぬいぐるみの善子ちゃんが何度か登場します。






トリップの数値をゼロにしてスタートしました。
後で何キロ走ったか一目で分かる様にしたいですからね。







今回は、島根県まで高速を使って移動することとしていました。
途中に訪れたSAですが、雪が積もっていました。



あとあと、ラーメンやらちゃんぽんやら、麺類を何度も食べる事となるので、
最初の内はそれ以外のものと ということで、たまにはお弁当を。



最近はテイクアウトも流行っているので、弁当を選ぶのもありかなと思う事があります。
コロッケも追加購入。とてもサクサクで美味かった。



途中、手洗い洗車場を見つけました。
ここ最近アクセラはまともに洗えてなかったので、このタイミングで洗えて良かった。

このあとどうせ汚れるにしても、常にピカピカをキープしておきたいですからね。



晩御飯に、ラーメン。
尾道ラーメンです。
スーパーのフードコートでしたが、米はかなりパサパサしてた(笑)けど、ラーメンは美味かった。



初日は車中泊のつもりでしたが、市街地だったこともあってホテル宿泊することにしました。





さて、この日からはいよいよ目的地を目指していきます。
まず向かうのが、山口県にある『角島大橋』



絶景100選の本に載っていたもので、ぜひ行ってみたいと思っていました。



島根県から山口県まで、ひたすらずっと海沿いを走っているので、気持ちも盛り上がります。
普段から海の見えない地域の滋賀県民からすれば、琵琶湖もいいけど海は広くて良いですね(笑)



そして到着。
駐車場に停まった時から既に良さそうな雰囲気が漂っています。









うおおおおーーーっなんやこれは!



空は雲が多いのに、海はものっすごくキレイで、すごく広い。
橋も良い感じに引き立っていて、ついつい魅了されてしまいました。


もう少し高い所からも眺められるみたいで、アクセラでそちらに移動。



めっちゃすげぇーーーー!
自分の眼で見てるものとは思えないぐらいの絶景がそこに。

何かの広告か、雑誌の表紙、絵画にでも出てきそうなキレイな風景がそこにありました。
絶景100選の本の表紙は、この角島大橋なのですが、表紙に選ばれるのも納得です。




晴れてたらもっと凄いんだろうか。




満足したところで、次の目的地へ向かいます。

次は九州地方に入り、目指す場所は長崎県です。



距離は300キロ程あり、8時間ぐらいかかるとナビに出てました。
しかしそれは推奨ルートでの話。島原半島の外周も大回りしてドライブつもりだったので、実際はもっとかかります(笑)

たくさん走りたいですからね。




年があけました。おめでとうございます。




年越し車中泊で朝を迎え、助手席の窓際ではありますが、初日の出を見る事ができました。
これで十分です。好きなアクセラに乗れているのだから。




目的地に到着。
長崎県の最も南の先端だったことを理由にここに来ました。

日本地図で言えば最も西側っぽい場所。












高い位置から海も見られて、景色はとても良いけど、ちょっと思い描いていたのと違うなぁ。
特に最西端を示すものも何もないし、他にあるのかな・・・?








九州といえば温泉・・・ということで、
遠征のとき、銭湯はよく行くけど温泉はほとんど行った事がないので、今回のドライブは温泉ベースで
選ぶことにしました。

銭湯と温泉の違いはよく分かりませんが、ここの温泉は少し浸かっただけでポカポカになれた気がします。

レストランもあったので、ちゃんぽんも食す。




さて、これが終わったら目的地はもう2つとも到達したので、あとはハイドラバッジ回収をしようと思っていました。
長崎県には、バッジがたくさん連続で連なった、いわゆるボーナスステージがあったのです。



先ほどの温泉からボーナスステージまでにある、途中のダムなどのバッジも回収しつつ、
ちょっとダムの駐車場で一息いれようと停まります。



すると


のらネコがアクセラに乱入してきました(笑)




かなり人慣れしていて、やたら身を寄せてきます。

腹を見せたり、毛づくろいしたり、甘えてるような仕草をひたすらやります。


離れても離れても、ずっとついて来る。
足下に寄ってきては身をこすりつけ、場合によってはこっちへ飛びついてきます。



間違いなくエサをねだる為の仕草ですが、何度かこの方法で人からエサをもらってたんでしょうね(笑)
食べ物も何も持っていないし、休憩がてら30分ぐらい遊んでましたが、そのままそっとお別れ。



しかしこの目つきがヤバいですね(笑)
甘えてる仕草の裏では『そんな事は良いから はやくエサよこせや』と思ってそう(笑)。



気分転換したところで、ハイドラバッジ回収再開です。
路面電車がメインとなる市街地で、ひたすら駅ばかりでした。



そこそこの数が獲得できて満足です。





本土最西端の場所が別の所にあることが分かったので、急きょ目的地としました。
その場所は『神崎鼻公園』



車中泊した道の駅からおよそ1時間以内で着く場所。

しかし、車中泊というのは睡眠時間があいまいになるため、
朝3時ぐらいに起きてそのまま走り出すと、未明の暗い時間帯についてしまうことに。

ということで、近くに滋賀の琵琶湖とよく似た『大村湾』というものがあったので、
それを一周してから目的地に向かう事にしました。




大村湾は一周およそ150キロということで、200キロある琵琶湖よりは、ひと回りちょっと小さくて
この時タイミングではとても良い時間つぶしになりました。




午前10ごろ、神崎鼻公園へ到着。
まだ観光客も少なく、気軽に見て周れました。













最西端モニュメント!










階段を上がって、上の広場へ向かいます。



上へあがれば上がる程、海がよく見えるようになり、とてもキレイに整備された一面が広がりました。





広大な海が見えます。

こういう海が見える場所というのは大抵、風が強くて、寒くて、写真を数枚程度撮って・・・という感じになりがち
なんですが この場所は違いました。









のどかで、広く静か、少し肌寒いかなぐらいの風、のんびり写真も撮っていられる といった感じです。



出た!これが日本本土最西端の碑か!




そしてみんなで記念撮影!(笑)










屋根付きテーブルでまったり休憩。
海も眺められて最高の場所でした。




海の近くの遊歩道。




温泉。




長崎県遠征も、ここまで来るといよいよ終盤。
ルート的に残す場所は『平戸島』と『生月島』




この島へ渡るに、赤と青の大きな橋がかかっているのですが、これがなかなか見応えありでした。




平戸島へ渡るための赤色の『平戸大橋』
そんなに長い橋ではないですが、大阪のナナガンを彷彿とさせる存在感。

一方、生月島へ渡る為の青い『生月大橋』
こちらもそんなに長い橋ではないですが、陽の当たりが良くて全体的にキレイでした。

橋を渡りきった場所に道の駅があって、そこからこの橋を近くで見られるのですが、角度的に

愛車と橋を一緒に撮るのは、ちょっと周りへの配慮が必要になる(撮れなくはないが)




生月島の先端『大バエ園地』


灯台に上がることができますが、風が強くてとても寒かった(笑)

ただし海を一望できる規模と迫力は、本土最西端の神崎鼻公園よりあったかもしれない。






青森県の『大間崎や尻屋崎や龍飛崎』

愛媛県の『佐田岬』

鹿児島県の『佐多岬』

千葉県の『犬吠埼灯台』等で、これまで何度も何度も広い海は見て来たはずですが、



『こんな場所あるんやなぁ』

と思えてしまうような印象に残る場所でした。




そして終点。ひとまずのゴール!

長崎県遠征の走れるところを外周メインで走りきりました。




〆に本場の博多ラーメン!






最終日は、まったり高速で休憩しながら帰りました。









今回の走行距離は2357kmでした。




これだけ走れればひとまず満足です!(^^)

良い連日ドライブが楽しめたかと思います。


いやぁー 私にとって日本は大きなドライブコースとなりそうです(笑)

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
Posted at 2023/01/08 08:44:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

今年もアクセラに尽くした1年間!

どうも雪乃7150です

2022年もあと数日で終わりを迎えようとしています。


この1年も、アクセラで全力で楽しみました。
普段の投稿で、何をやっていたかは想像はつくと思いますが、

今年は主に遠征ドライブ、DIYが目立っていたのではなかなと思います。

あまりクドくならないよう、簡潔なブログ内容に仕上げました。
少々お付合いください(笑)



-遠征編-

去年2021年の終わり頃に考えていた、
千葉県遠征、
青森県遠征、
四国遠征

のすべての遠征を達成できました。
もはや距離感覚がおかしくなりつつあり、桃鉄感覚でドライブを考えてしています(笑)


★1月 千葉県遠征ドライブ

『千葉県 アクセラセダンで 年末年始 5日間 遠征ドライブへ行ってきました!』

千葉フォルニアはとにかく寒かった。プれンティのビッグパフェは一生忘れそうにない(笑)
東京湾アクアラインは海の上を走ってると思ったら途中で海の下を走っていたという、なんとも不思議なコースでした。



☆2月 香川県 瀬戸大橋


とても迫力のある大きな橋でした。
それ以外語る必要がない程の存在感がありました。


☆4月 山梨県 桃花橋


7~6年前のリベンジをかけて再トライ。
しかし達成ならず。本来なら富士山が見える絶景なのです。
再リベンジ予定。



★5月 青森県遠征ドライブ

『GW2800km超え! アクセラセダンで青森県遠征行ってきました!』

アクセラで青森県遠征ふたたび。
2度は無いと思っていたが、意外と来られるもの。達成感が半端ない!
もちろん行きと帰りは違うルートで走りました。
もちろん前回の青森県遠征ルートとも被らないように拘りました。


☆8月 岐阜県 縄文鍾乳洞


毎年恒例の流しそうめんオフで訪れている大滝鍾乳洞の近くにある、もうひとつの鍾乳洞。
懐中電灯を照らしながら洞窟を入っていくので、冒険しているような気分がありました。


★8月 四国遠征ドライブ

『アクセラセダンで遠征ドライブ行ってきました! 2022年夏休み 4日の連休4泊5日! ★四国カルスト縦断線へ!』

瓶ヶ森林道、カルスト縦断線、、亀老山展望公園、しまなみ海道。
まだまだ出て来る四国の楽しみ。また行ってもいいと思います。

青森や鹿児島県に比べたら近いし(笑)


☆10月 広島県 未来心の丘


日本とは思えないような観光地。
わざわざ訪れた甲斐は十分ありました。


☆10月 長野県 ビーナスライン


ビーナスラインに関わらずですが、ここに来るとカスタムカーや車好きが多く現れるので走っていて気分が高まります。
なので訪れる際はアクセラもピカピカにしていきたいですね。





-オフ会編-

去年と比較すると、企画系オフ会がだいぶ主催されるようになってきたと思います。やはりオフ会はいいですね。






主催者が存在する企画されたオフ会
8回

2 たまももさん主催、知多半島オフ
8 マツダオンリーMT in 滋賀
12 中総でMAOCオフ
14 ワンダートレジャーさんのお誘いで、大日イオンオフ
15 2022年6月18日マツコ談義、岡崎中総
28 マツダ車限定長野オフ
30 ずみ。さんのお誘いで大日イオンオフ
31 MAOCオフ会

例え私が参加者の中でアクセラセダン代表となろうとも、それで良い!
BMアクセラセダンオーナーの、私が参加します!


ドライブ、ツーリング、食事、イベント、ダベるだけなどの個人的オフ会
16回

3 KaZuさんと2人で愛知県あけおめプチドライブオフ
6 KaZuさんと動物園オフ
9 KaZuさん、ボォ~さんと3人でオフ会後のラーメンオフ
10 地元でLUXELAさんとプチオフ
11 京都の高雄パークウェイで20sさんとプチオフ
13 MAOCオフ後に4人でラーメンオフ
16 KaZuさん、ボォ~さんと3人でマツコ談義終了後のラーメンオフ
17 KaZuさんと、久しぶりの餃子パーティーオフ
18 KaZuさんと流しそうめん&鍾乳洞オフ
20 KaZuさんと愛知県でプチオフ
21 LUXELAさんと松阪ラーメン&鳥羽展望台プチツーリングオフ
23 LUXELAさんとラーメン&琵琶湖一周ツーリングオフ
25 KaZuさんと愛知県ドライブオフ
27 KaZuさんと、マツダ車限定長野オフへ向かう為、1時間半ほどのプチツーリング
29 オフ会後にBL3台とハイジで晩御飯オフ
32 KaZuさん、LUXELAさんと3人で牛角焼肉忘年会オフ


ラーメン食べるために愛知県行ったり、ただしゃべるだけに大阪へ行ったり、そういうのがドライブのキッカケになるので、大賛成です。


偶然かつ予定外の突発オフ
8回

1 千葉フォルニアで停車していたら、アテンザ乗りの2人から声をかけられ、そのままプチオフ
4 MIZUNOさん、LUXELAさんと3人で名古屋ベイ&あおばラーメンプチオフ
5 KaZuさんと突発晩御飯オフ
7 KaZuさんと突発オフ
19 青なべさんとドライブ中の突発プチオフ
22 青なべさんと突発ラーメンオフ
24 広島県でオムスターさんと突発でプチオフ
26 KaZuさんと中総で色々しゃべっていたら、只者ではないアクセラセダンが登場! 

初めましての突発オフが2回あり、中々楽しいもの。
行った先で突発オフって掘り出し物を見つけた気分になれます。


今年のオフ会回数は全32回!

なお、これまでの累計では、342回のオフ会回数となりました。
オフ会記録
オフ会記録2
オフ会記録3
オフ会記録4



-実施したDIY編-

今年は経年劣化によるパーツが目立ってきたこともあり、新調することに重きを置いていました。

・キャリパーペイント
・オルタネーター
・HIDバルブ
・ステアリング
・シフトノブ
・フロアマット
・REGNO
・アクリルスタンド
・オリジナルプレート
・キーケース
・ボロボロになったステッカー剥がし

ちなみに、まだ大丈夫ですが、
仮にヘッドライトが劣化で黄ばんできたら磨きなどの対策はとらず、純正の新品に交換する予定です(これは納車初期から決めている事です)

ある程度の金額は覚悟のうえ、見積もりはとってあります(笑)













細かい事を挙げるともっとやってるんですがキリがないので割愛(笑)

マイアクセラの変貌5(7~8)
マイアクセラの変貌6(1~4)



今年のDIYは主にリレーを理解できた点は大きいと思います。



リレーってなんやねん意味不明やわ(笑)

…って所から始まりましたが、どうしても気になってYouTubeなどを何度も何度も見て、ようやく理解。

見よう見まねで手書き回路を書いて、リレーを駆使したDIYが爆発的に活躍できたと思います。
・全席フットライト
・全ドアカーテシライト
・昼夜自動切替ホーン
・スイッチオフでONするデイライトスイッチ
・デジタルインナーミラーの駐車監視ON/OFF
・イルミ連動とルームランプ連動、2つの電源を自動でどちらも機能するエンブレムイルミネーションとフットライト
・バックに連動してアクリルスタンドが消灯する機能

これらはリレーが無いとできない、リレーを駆使したからこそできたこと。
これが楽しくて、ドライブの演出として大いに役立ってます。

特に、作ってみたかったインジケーターランプ絡みのDIYが楽しかったです。




-本日のラーメン編-

今年も、
『極力、初めての(店名の)ラーメン屋を巡る』
という個人的なキャンペーン(笑)のもと週1~2回のペースで実行していました。

かなりの数の初めてのお店を行けたと思います。
せっかくなので店名も表記しておきました。








※らーめん藤 のみ店舗ごとに違いがあるとのことで、同じらーめん藤でも店舗ごとに初めてのお店扱いにし、リストも●●店表記扱いにしています。

このリストの中で、
来来亭、
天下一品、
ラーメン横綱、
スガキヤ、
どんたくラーメン、
餃子の王将

以外は、初めて食べたお店のラーメンです。
大阪王将は何度も行ってますが、ラーメンは初めてでした(笑)

なかなか色々食べ比べできて良かったと思います。
面白いので来年も続行します。


ラーメン全71食!




-洗車完了編-

基本的には朝一の洗車ですが、『夜の洗車』や『旅先洗車』もあります。
アクセラは常にピカピカの姿であるのが基本。

汚れをこびりつかせるスキを与えません!



毎週毎週、アサイチに同じような投稿すみませんでした。
来年もやりますが、よろしくお願いします(笑)

洗車全48回!




-年間走行距離編-

さて、私のアクセラといえば走る喜びを感じられるスポーティセダンです。
時間を忘れてずっと走ってられるひとときはホントに最高でした。

2021年
12月29日 232.323km

2022年(7年目)
3月13日 240.000km(24万キロ突破)
3月27日 241.400km
4月4日 242.424km
4月27日 244.444km
5月1日 245.000km
5月4日 246.911km【西向く侍】
6月5日 250.000km(25万キロ突破)
7月9日 252.525km
8月13日 255.225km
9月18日 260.000km(26万キロ突破)
10月9日 262.626km





今年は約37000キロ程度走れました。
なかなか良いペースだと思いますね(笑)


来年はついに

300000km突破

の年となりそうです!! 







さて、〆に来年の抱負ですが、

まず初めに、今年の年末年始から正月休みを使って長崎県遠征ドライブを始めます。
まっ先に長崎県を目指すのではなく、山口県で行きたい場所があるのでまずはそちらを目指して走ります。



そして5月のGWには、ついに未踏の

北海道遠征

にチャレンジすることに決めました。

★北海道遠征(2023年 GWまでに実行予定)
・人生初のフェリーを体験
・本場のサッポロラーメンを食す
・アイヌ観光地へ行く
・日本最北端へ到達する
・ハイドラバッジ回収ドライブ
・その他の期待(笑)

となっています。
滋賀から出発するとなると、福井県か京都府のフェリーで1日かけて北海道へ到着することとなります。
長く連休を取得して、最高のドライブを楽しめたらなと予定しています。


・その他の期待(笑) とは何か?
それはお察しください(笑)
私らしい今までも何度もあった願望です。
何度も叶えさせて頂いていますが。

せっかくの北海道なので、今回ももし叶えば嬉しいなぁと思ってます。
アクセラで沢山アルバムを増やしたいので(^^)



他には、近場の主要コース(琵琶湖一周コース・藤原コース・名阪国道コースなど)をすべてつなげたロングドライブや、

埼玉県の両面やきそばあぺたいと、
チーバ君の鼻の先、
未踏の本州最東端の碑(登山)、
宮城県の走れなかったコース、
印象のあまり残っていない石川県の最先端へ再訪問、
その他ハイドラバッジ回収ドライブなど、

まだやりたい事、やり残した事がいっぱいあるので、少しずつ試していきたいところですね。


さて、最後になります。

アクセラ納車から、来年で8年となりますが、相変わらずのペースで楽しめています。これはもはや真理ですね。アクセラがカッコよすぎるんです(笑)

こんなヤツですが、来年もまた、よろしくお願いします。


ここまで読んで頂き、ありがとうございました(^^)/
Posted at 2022/12/25 14:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月28日 イイね!

アクセラセダンで遠征ドライブ行ってきました! 2022年夏休み 4日の連休4泊5日! ★四国カルスト縦断線へ!

アクセラセダンで遠征ドライブ行ってきました! 2022年夏休み 4日の連休4泊5日! ★四国カルスト縦断線へ!どうも雪乃7150です。

夏休みを利用して遠征ドライブをしてきました。




今回、やりたいことはいくつかあって

・四国カルスト縦断線を訪問
・しまなみ海道を走る
・ハイドラバッジ回収ドライブ
・島根県・鳥取県を経由したロングドライブ
・他県のアップガレージに行く
・ラーメンを食う
・善子ちゃんとの思い出を増やす(笑)



中でも「四国カルスト縦断線」「しまなみ海道」を訪問すること、この2つは最大の目的です。


この「四国カルスト縦断線」を知るキッカケになったのは、とあるマツダファンブックに載っていたから。

ロマンチックな場所だし、アクセラセダンでぜひ行っておきたい場所。

滋賀から四国ならまだ近く、行けるなら行ってしまおう と思っていたのですが、それを思ったのは2020年頃。



去年2021年の年末年始の四国遠征時に行ってしまいたかったのですが、冬季通行止め とのことで行くことができなかったのです。

そのリベンジをいつかしよう と思っていたのですが、それを今回実行することにしていました。



しまなみ海道は、単純にまだ走ったことがないから。

明石海峡大橋や鳴門海峡大橋、瀬戸大橋は過去に渡ってきましたが、しまなみ海道のいくつもの橋がかかった、この場所は行った事がなかったため、このタイミングとして是非行ってみたく、目的地のひとつとしました。



さて、それでは早速いつものように、連休が始まるその前日の夜から出発します。

当日までの疲れなんかドライブの為のワクワクした楽しみでぶっ飛ばして、

そのたった4日という短い連休をいかに少しでも長く、

かつ充実したものにするために、
この前日入りというのは欠かせない行動のひとつなのです。



アクセラでのドライブは、そんな楽しさがあるんですよ(^^)


さて、エアコンを効かせながらも、サンルーフを全開にして贅沢に夜を走ります。多少湿気はあるものの、夜なのでクルマ通りは少なく、とても心地よく走れます。



お馴染みの明石海峡大橋を渡り、まずは淡路島PAで車中泊をしました。
遠征ドライブのウォーミングアップはこれ位で十分で、次の日に備えました。





・・・四国カルスト縦断線は確かに目的地です。

が、いきなりここを目指してハイ次へ、ではちょっと盛り上がりに欠けるかも。




ということで、他にも絶景を見られる近くの場所に行ってみることにしました。
その際に参考にしたのがこの「絶景ドライブ100選」という本。




これは最近購入したものではなく、3~4年程前に購入して棚の肥やしになっていたもの。

四国の高知県や愛媛県付近で絶景といえば、瓶ヶ森林道 ということが載っていて、興味本位でそこへ向かいました。



林道と言いつつも、アスファルト舗装はされているので普通に走れます。

が、なかなかの酷な道を走らされました(笑)


酷というのは路面が荒れているというより、狭い。
ひたすらに狭い。対向車が来たらバック必至なような道路がひたすら続きました(笑)



そんなこんなでひたすら走っていると、突然現れたのがここ。









なかなかの見応えがあります。
ちょっと高い場所へ登れたので、そこから撮影!



緑の山の斜面が広大に広がっています。
ちょっと徒歩で坂を登っただけですが、アクセラがあんなに小さく見える位、絶景が際立ってました。

ただ、周囲がたくさんの葉っぱで覆われていて足元に余裕が無い(笑)
座る事も出来ず、写真だけ撮っていきました。



絶景を楽しんだ後、この山の道を下っていくのですが、これがまあ中々長く、走っても走っても全然大通りに出てくれません。

この場所へ向かい始めたのが12時40分ぐらいでしたが、15時ぐらいになってもまだ山を抜けられなかった
と思います。時間にしたら2時間程度ですがとても長く感じました。




時間はそろそろ夕方に差し掛かる頃。
このあとは、本目的地である、四国カルスト縦断線に行くことになっている。

もし時間が遅くなり、カルストで頂上に着いても夜になっても絶景が見えないのでは意味がない。
いっそのこと、明日にしようか? とも思いましたが、明日は明日でしまなみ海道を走ったりしたいので、

この日に行ってしまおうと決行。




四国カルスト縦断線へ

先ほどの瓶ヶ森林道よりはマシですが、それでもかなりのアクセスが良くない道を長々と走らされました。




ついにここ!
マツダファンブックに載っている場所を目指します。



ひとまず、ナビを頼りに駐車場へ到着。




・・・が、肝心の風景は霧が掛かっているではありませんか!

おいおい。

せっかく絶景が見られる場所まで来たというのに、辺りは真っ白やないか。

ほとんど先が見えません。

しかし滅多に点灯させないLEDフォクセランブの出番です(笑)



あかんやん。
また再リベンジかなぁ


と思っていたのですが、もしかしたらこの駐車場付近の霧が濃いだけで、
まだ道は続いているし、ひとまずは先へ進む事にしました。



上るも上るもやはり濃霧は変わらず。




まぁいいか。絶景は見れなくともここに来れただけでも意味はあるし!
ぬいぐるみの善子ちゃんとアクセラのコラボ写真を撮りながら、色々やります。


辺りは結構静かなもので落ち着いていられます。

観光ドライブしている人は、それなりにいるにはいるのですが距離があるので気になりません。
よく見ると所々に黒い牛が何頭も居ました(笑)





「モォーー!」

たまに聞こえてきます。ある意味ここまでの苦労を癒してくれます。
楽しいので疲れなんて無いんですけどね。


時刻は17時ごろだったので、陽はそろそろ落ちてきそうな時間帯。


ふと気づいたら霧はさっきよりもかなり薄くなってきました・・・




少しずつ絶景が見えて来たーっ!


マツダファンブックの写真にもにあったように、周囲にはゴツゴツとした白い岩が見受けられます。

さすがに雑誌の様なロマンチックな撮影はできませんでしたが、ほとんど同じ場所に来れてたみたいで これだけでも達成感があるといもの。

見事、1年と約半年前のリベンジが果たされたのでした。










さて、1日めはこんなところで、途中でラーメン屋をみつけ晩御飯。




道の駅で車中泊をして過ごすのでした。





「瓶ヶ森林道」と「四国カルスト縦断線」この2つの絶景を楽しむ事ができたので、次の目的地は しまなみ海道です。

愛媛県今治市から四国を抜けて、本州の広島県尾道市まで、いくつもの島を渡る道路があるのです。



有料道路となるのですが、その距離なんと60キロ程もあるとか。

そのいくつもの島には、それぞれ多かれ少なかれハイドラバッジが散らばっていたので、ここで久しぶりとなる、ハイドラバッジ回収ドライブを開始します!


と、その前に恒例の旅先洗車を実行。
やはり旅先といえどアクセラを汚したままでいるわけにはいきませんからね。




アクセラはピカピカになりました。

さて、気分を高めたところでいざ、しまなみ海道へ出発です。





まずは、いちばん最初にハイドラバッジが設置されている 大島へ降りました。
ちなみに、それぞれの橋や道路は有料道路なので、降りるたびに料金を精算しています(笑)

大島へ辿りついて、まず最初に行きたかった場所がここ。

「亀老山展望公園」へ到着!









なにやら不思議な構造の展望台です。

木製の階段通路などが色々交差していて、まるでアスレチック。
高い所が好きな私は、ぐるぐると歩いているだけでも楽しくなってきました。






手すりが視界を遮らない感じなので、風景が見やすい。
そこから見える海も、これまた広大で広く絶景で、良い感じに日が海に写っていました。




どの方角も見ごたえがあって、あちこち見入ってしまいました。









この展望台は、この大島へ渡ってきた「来島海峡大橋」を一望でき、それがまさにもう絶景そのもの。




いやー・・・なんという景色や・・・
最高過ぎるやないか。これほどまでとは思いませんでした。

時間帯も早く来れたこともあり、ほとんど人も居おらず、のんびり静かで心地よく過ごせました。







道の駅でラーメン。
レモンラーメンとのことで、レモンはあまり好きではないのですがチャレンジ。



思いのほか、美味しかった気がします(笑)


このあとは、この島々に散らばるハイドラバッジ回収ドライブを行いました。
途中、良さげな場所があったので、休憩がてらアクセラを撮影。















アクセラセダンは遊びの車。
今、まさに最高の気分です。これほどまでに幸せな事が他にあるだろうか。





四国の今治から出て、



大島→
伯方島→
大三島→
生口島→
因島→
向島と、




可能な限り島上に散らばってた全てのハイドラバッジを、すべて回収することに成功しました!



これ、美味しかったです。
もっと買えば良かったかな。

広島県の三次という場所で、この日はドライブ終了
本日2回目のラーメンを食しました。





気持ちがいいぐらいに疲労したので、この日はホテルに宿泊。
アクセラのドライブは、疲れる事がむしろ気持ち良くなるのが不思議。









ここから先は、ひたすらドライブです。



それに備え、朝のモーニングにはガッツリ食べておきました。
焼きそばやキャベツが好きなので、バイキングだとそればっかりになってしまうのはいつのものこと(笑)


さて、広島を出て島根県を経由して鳥取県に向かい、最終的に滋賀へ帰るルートにしました。


最初は山口県にでもちょっと行こうかと思いましたが、思いとどまりました。
次回の楽しみにしておこう。 年末年始には長崎県遠征が控えてますからね(という次回予告w)





なんでわざわざ島根県に来たのか?

それは簡単です。
行ってそのまま元のルートで帰るよりも、
ぐるーっと回って円を書くルートの方が行きから帰りまでずっと前に進んでる感じがして良いですからね(笑)

それに距離も稼げます。

鉄道で例えたら大回り乗車。
すごろくで例えたら、ふりだしに戻るよりも、スタートからゴールまで一直線で行きたいじゃないですか(笑)



まあ、個人のうんちくはこの辺にして、
途中、広島県か島根県ではアップガレージに寄って行く計画をしていました。


というのも、アクセラをカスタマイズする何か面白いアイデアが閃かないかなと、日々考えているので
特に他県に遠征などした際は、極力アップガレージに立ち寄る事にしているのです。



まぁネット検索をすればどこに何があるかすぐわかるのですが、実店舗に行った方が楽しいというのも
ありますからね(笑)


大抵はなにも目ぼしいものが無い物です。

しかしこの日は違いました。

あったのです。ちょっとだけ気に掛けていたパーツがそこに。


HUD C1



これについては別でパーツレビューを書きましたので、そちらに。
取付に関しての整備手帳も後日書きます。



衝動的にHUDを見つけては購入してしまったので、これはもう早速取付してしまいたい。

ということで、その島根県で早速DIYに取り掛かるのでした。


こういうことがあるから、トランクには常に工具を常備しておく必要があるのです。
そうでもしないと、DIYしたいのになかなか帰宅できない というもどかしい気持ちが上回って
ドライブの楽しさが無くなってしまいますからね。それでは本末転倒です。



トランクに常備していた取付金具と、結束バンド、ドライバー、ニッパーなどを使って
HUDを仮固定までできました。





ほぼほぼ、取付形態はこの時点で完成しています。


この状態だとメーターフードがつけられないので、この後はメーターフードをヤフオクで購入するまでの間、メーターフードレスで走っていました(笑)




島根→鳥取→兵庫の順に滋賀へ向けて走っていましたが、途中で睡魔に負けてギブアップ。
車中泊をしました(笑)




あとは早朝にかけて残りの距離を走っただけで、本ドライブはすべて終了しました。




さて、走行距離ですが、1453kmでした。





そこそこ満足な距離が楽しめましたね。今思えば、もう少し走っても良かったかも。


やはり遠征ドライブは楽しくて仕方ありませんね。
語りたい事づくしなのですが、あまり長いとアレなので、今回はこれで。

ここまで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/08/28 20:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月01日 イイね!

所有する喜びを常に感じられるクルマ

所有する喜びを常に感じられるクルマ

納車から7年、今で25万キロを突破しました。

毎週ほぼ欠かさずに洗車をしては、軽くドライブ。
時に大きく計画しては、色んな場所へ遠征し、今もなおアクセラのお陰で充実した日々を送れています。

しかし、それがもう7年間も続いている事が信じられない程ですが、毎週洗車し続けている甲斐もあってか、外観は常にピカピカを維持できていると思います。

目標は10年、走行距離は30万キロ突破すること。

今はまだ降りたくないし、まだまだ大切にして、これからも色んな場所へ出かけたい。

長い目で見れば、アクセラセダンに乗れるのも期間限定の今だけ。

悔いのないように、今思いっきり遊んでおきたいと、そう思える遊びに特化したクルマだと思います。

その秘訣はどこにあるのか。

それは外観のカッコ良さにあると思います。

アクセラに乗っていると優越感と同時に、子供のような無邪気な気分にもなれるのです。

カッコいいは正義!
Posted at 2022/08/01 21:57:15 | コメント(1) | クルマレビュー
2022年05月08日 イイね!

GW2800km超え! アクセラセダンで青森県遠征行ってきました!

GW2800km超え! アクセラセダンで青森県遠征行ってきました!どうも 雪乃7150です!


今回のGWは青森県へ遠征してきました。





さて、
青森県といえば以前もいちど行った事があります。


5回の車中泊と2395kmのドライブを楽しんだ最高の連休

今から約4年前のことです。
当時は津軽半島の龍飛崎を最終目的地とし、到着しました。





その際、あとで下北半島も走る予定を考えていたのですが、意外にも時間がかかったりしてしまい、行けなかったのです。




それで下北半島へのドライブは、
いつかリベンジしてやろうと心に留めていました。


今回は、そのリベンジということで、
再度青森県を目指すということになったのです。




※前回は『津軽半島ドライブ』、
今回は『下北半島ドライブ』と区別することにします。



さて、とは言っても滋賀県から青森県はやはり遠い。


今回のGWは5日間の連休で、以下のように予定を考えていました。



4月30日
・帰宅後、用意を済ませ早速出発し、高速へ乗る。
長野県の北部あたりで下車するが、この日はさすがにそこまでは体力が持たないので、どこかのPAで車中泊をする。

5月1日
・長野で高速を下車し、以降下道で北上していく。
以前の『津軽半島ドライブ』は8号線、7号線をトレースし、日本海側を沿って北上したため、今回はそれと違うルートとして、太平洋側から北上する。

長野県から宮城県まで縦断しその場で車中泊、あるいはホテル宿泊。


5月2日
・宮城県から青森県を目指す。
途中で本州の(本当の)最東端の場所や、かつての東日本大震災の被災地(気仙沼など)も通過する。

この日は最低でも青森県(付近)へ入っていればOK。体力の状態に合わせて車中泊、あるいはホテル宿泊。



5月3日
・1日を余裕をもって使い、青森県の下北半島をぐるりと一周する。
同時にハイドラバッジ回収ドライブも行う。

どこかのタイミングで恐山に行ってみる。温泉があればそこへも行く。

夜は車中泊ではなく、ホテル宿泊をする。


5月4日
・ホテルを出発し、最初から高速を使って滋賀へ帰宅する。
ただし、これも以前『津軽半島ドライブ』で走った同じルートは使わず、行きとは逆に日本海側を伝っていく。

ナビ、グーグルマップでも普通に目的地設定すると東北縦貫自動車道などを通ってしまい、以前のルートと被るので、そのルートは使用しないようにする。


高速のPAを利用して車中泊する。


5月5日
・高速とはいえ、距離が距離なので2日にかけて余裕をもって帰宅する。




という予定で考えていました。

一部を除いて、ほとんどこの通りで行けました。




さて、ここからは、内容がグダグタにならない様、適当に流しながらでもさくっと読めるように簡潔にまとめますので、お付き合いよろしくお願いします(笑)







さて、まずは前日入りです。
はたしてこれを前日入りと呼ぶのか …というのはさておき、帰宅後その日の夜から出発します。


ドライブへの楽しみがピークに達しているので、出発しない選択肢などないんですけどね。
家でグッスリ寝てなんかいられません。

この時のテンションの高さは自宅の快適なベッドよりも、快適な車中泊を選ぶのです(笑)



そしてもちろん、出発前には洗車済みです。

翌日は雨が降ることも承知の上ですが、せっかくのカッコいいアクセラなので、キレイな姿でスタートしたいですからね。


初日は高速で長野県を目指します。
そのまま長野県まで行ければよいのですが、睡魔がピークに達するのも見えているし、翌日に備えて途中のPAで車中泊をします。






1日め
長野県のICで高速を降り、以降は下道で北上していきます。





次に目指すは宮城県。
ただしこの距離がなかなか半端なく長野県からは新潟県を経由しても8時間以上も走り続けなければなりません

しかし週末のドライブで大体12時間近くいつもドライブしているので、
いつも通りといえばいつも通りなのですが(笑)


ただ、この日は1日中雨つづきで、サンルーフもほとんどオープンできず、そこは少し残念でした。


途中のお店で、美味しそうな豚カツ屋があったので昼食に頂きました(^^)







2日め





ようやく雨がやみました。
この日以降は天気が良さそうなので、まず最初にやることは洗車場を見つけることです。

雨で汚れてしまったアクセラを洗わない事には、気持ちのいいドライブが半減してしまいますらかね。



朝一にちょうど良く洗車場をみつけたので早速洗車。

アクセラはピカピカになりました!






そこからしばらく走って、まず最初にたどり着いた場所はこの場所。




女川町の三陸復興国立公園。





なかなかの絶景を見渡せる高い場所で『牡鹿半島』とよぶそうですが、バイクのツーリングも多かったのでドライブコースとしても、とても良さそうな場所です。


ここでアクセラと善子ちゃんの記念写真を撮りました。

しかしどういう訳か、肝心の絶景写真を撮り忘れてしまいました(笑)



この牡鹿半島を最初にドライブする予定でしたが、日が暮れる前に、本当の本州最東端へ行ってみたかったので、ここのドライブは今後のリベンジとし(笑) 先を目指すのでした


それからは走る走る、ひたすら走ります。

牡鹿半島から本州最東端へは6時間ぐらいかかりました。ほとんど休憩もなしで。


まあ、楽しくて仕方ないんですけどね(笑)
サンルーフを開放して、良い天気で、時間も気にせず走れるんですから(^^)



しかし途中、立ち寄りたい観光地などもあったのですが、それに時間を使っていると日没までに間に合わないので先を急ぎました(笑)

本当に行きたければまた来ればいいのです(笑)



そして夕方17時、本当の本州最東端へ到着… 
・・・が、 あれ? なにもない。



あるのはトイレと、駐車場。
キャンプ場と釣り人が数人いる、あまり広くない場所。


本州最東端というからには、もっと観光スポット的なものを想像していましたが期待外れに。


しかし実際には本州最東端の碑 というのがあるみたいなのですが、
それはどうやらこの場所から登山しないと行けない様で、早朝から12時間ぐらいずっと休憩なしで ひたすら走ってきた状況では、

ちょっと今そんな体力がない(笑)




ちょっと寝ればそりゃ回復できるけど、
先も急ぎたいしということで軽く写真だけ撮ってこの場をあとにしました。



まぁ、本当に立ち寄りたければ また来ればいいよね(笑) また来れるでしょう。

このあと、道の駅で車中泊しました。



3日め

道の駅の自販機で『あ! HI-Cアップルや 懐かしいーーー!www』から始まる3日め。
幼少期の頃に飲んだことがある、炭酸無しの甘いリンゴジュースです。




北東北限定の商品みたいですね。思わず衝動で買ってしましました。


幼少期からりんごジュースはずっと好きなので、HI-Cアップルではないですが今もよく飲みます(笑)



さて、いよいよ最終目的地へ向かって出発です。

前回『津軽半島ドライブ』では走れなかった、
下北半島へのドライブが実現。




そしてここまで来ると、日中なかなかに涼しいですね。10~15度ぐらいだった気がします。
暑いと感じる事はほとんど無かったと思います。


せっかく来たので久しぶりにハイドラバッジ回収を実行。






そして尻屋崎へ。






風があり、やや寒いがのどかな場所でとても落ち着いた場所です。

天気もよく、見ごたえがありました。






工事のためか、灯台には上ることができず、高い所から見えないのは残念。
海の向こう側は北海道が少し見えていました。

この場でもっとゆっくりしても良かったのですが、やはり最終目的地を目指したく思い、次へ出発します。






そしてついに、いよいよ最終目的地へ到着!












ついに来た!
本州最北端の大間崎!

前日入りから3日かけ、はるばる滋賀からやって来ました!


来てよかった。
本当に良かった!
この美しき海の風景をずっと眺めていたい・・・・






などと考える余裕もないぐらい




風が強く、撮影もうまくできません(笑)


いや、ただスマホで撮影するだけならマシですが、いつものように善子ちゃんを入れて撮影しようとすると全然キレイに撮影できない(笑)


背負っていたカバンも飛ばされそうになりました。




建物の下にある観光案内の看板の場所。
ここは風が来なくて多少落ちつけました(笑)






長い道のりでしたが、ここまで無事にたどり着けました。
やり切った感は十分にあり、本当に遠征ドライブって心底から楽しいと思えるものですね。






そして、最後は恐山へ観光しにいきます。

恐山とはいったいどんな場所や と結構以前から気になっていた場所だったため訪問してみました。




なかなかに雰囲気があり、また硫黄臭も漂っていて、異様な感じがします。
そう、これが恐山。


ここに着いたのが夕方で17時30分位だったため30分程度しか居られませんでしたが、雰囲気だけでも味わえて良かったと思います。



そしてこの日、予定ではホテルに宿泊するつもりでした。
…が、空きがありませんでした(笑)

なのでこの日も車中泊となりました。


ホテルの予約はもっと計画的に(笑)



4日め

さて、青森県遠征ロングドライブも終焉へとなりました。

あとは高速メインで滋賀へ向かっての帰宅ドライブです。





ですが距離が距離なので、2日かけて帰るつもりでした。

が、なんと1日で着いてしまいました(笑)

急いだつもりはなく、結構時間をかけてまったり走ったのですが(笑)


帰りのルートは
青森→秋田→山形→新潟→富山→石川→福井→滋賀 となりました。


帰りは完全に日本海側に沿って走っていきましたね。



さて、短くまとめたつもりが、やはり長くなってしまった本ブログもそろそろ〆に入ります。
4つのトピックと、番外編を1つだけ語らさせてください。


①途中、みん友さんとすれ違いました。美味しいカレーさんです。
美味しいカレーさんと言えば、かつてCLUB ソウルレッドのオフ会の際などで2回ほどお会いした、初期型CX-5乗りのみん友さん。
ここ数年ほとんどコンタクトはありませんでした。



しかしこのタイミングですれ違うことができ、その際に手を振ったら反応してくれたので大変嬉しく感じました。
ハイドラ上のメッセージも頂きました。
美味しいカレーさん、ありがとうございました。道中おきをつけて。




②新潟県で 『中華そば さぶろう』でラーメンを食しました。 
 みん友のMa~さんの投稿を参考にさせて頂きました。あっさりしたラーメンで食べやすかったです。





③中華そばさぶろうに到着とほぼ同時に キリ番246.911km(にしむくさむらい)突破! 
高速道路で帰宅する関係上、このキリ番の撮影は厳しいだろうと思っていたところ、中華そばさぶろうのおかけで、なんの偶然か奇跡的に撮影に成功したのです(笑)







④今回のドライブの総合走行距離ですが、2807kmとなりました。

前回の『津軽半島ドライブ』の時が2395kmだったのに対し、今回の方が圧倒的に上回りましたね。




やはり宮城県を経由していったことが大きく響いたと思います。


しかし、日数でいえば今回は前日入り+4日で滋賀へ帰れた事を考えると、

ドライブのスキルが各段に上がったと言えるのではないでしょうか(笑)



番外編


予定より1日早く帰宅できた訳ですが、GWの貴重な最後の時間、これを無駄に過ごす訳がありません。


暇なんて時間は一切作りません。予定のない日など連休には存在しないのです。


ただでさえ5日しかない連休を、いかにして1週間ほど過ごしたかのような
100%以上の充実感を作りたい訳です。



最後の日はみん友さんとのプチオフとなりました。


その方は20sさん。

20sさんと言えば、かつて初期型CX-5やデミオのディーゼルを乗り継いで来られた、私の中では古くから繋がりのあるみん友さん。



そんな20sさんがなんと!
最近、BMアクセラセダンに乗換されたと聞きました。

グレードは後期型の2.2XD ソウルレッドクリスタルメタリックのLパケ サンルーフ付!



マジか!!



そう、アクセラセダンというだけでも話題性バツグンなのに、サンルーフ付と来たのです。

これは1秒でも早くお会いしてみたいというもの。


20sさんとは、(多分)一度もお会いした事がないと思うので、ほぼ初めましてといった感じでご対面。


夢のアクセラセダンサンルーフオフが実現したのでした。






なんとも素晴らしい!


まさにGWの〆に相応しい充実した日となりました。


20sさん、今回はありがとうございました! またよろしくお願いします。





本ブログを書くのに1日中掛かってしまいました(笑)

ここまで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/05/08 18:19:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月23日 07:59 - 19:21、
141.37 Km 0 秒、
5ハイタッチ、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント140pt.を獲得」
何シテル?   11/23 19:24
雪乃7150と申します。よろしくお願いします。 趣味で生きております。 過去にmixi、X、PixivなどのSNSにも登録していますが、現在はみ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 19:31:06
エアフローセンサー劣化による交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 10:44:59
レクサスLS用アシストクリップ移植その1(フロント)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 04:44:02

愛車一覧

マツダ アクセラセダン AXELA-4SD (マツダ アクセラセダン)
新車の納車から10年が経過! その間、沖縄・北海道を含めた47の都道府県をすべて走破! ...
日産 プリメーラ 煌雪乃 (日産 プリメーラ)
2005年春に新車で購入し、2015年まで、実に10年間、愛車として乗っていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation