• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーんさるとのブログ一覧

2012年01月26日 イイね!

暗電流点検

暗電流は、当初2Aからのスタート。

え?2A?

0.2Aの間違いじゃないの?
そう思ったので、
前のブログには書かなかった。

その後、間違いじゃないのー、単位間違えたんでしょーw
などと冷やかそうと思ってショップに行って来ました。

冗談ではなく、本当に2Aだよとの事。
( ゜Д゜)アラヤダッ!!

長い年月と共に、様々な電装品が装着されて来ました。
少しずつ・・・、少ぉーしずつ、新しいパーツが増え、
それと共に進化して来たようなものです。
事前にヒューズは一通りチェックしたけれど良く分からず。
地道な作業は困難ですので、潔くショップにお任せしました。

さて、何処が原因?と、フロアをめくると、
それはそれはもう手に負えない程の、
どれがどの配線なのかと言う程の、
毛細血管のような、見るのも嫌な程複雑だったと、後日談を聞かされました。

長年の蓄積である配線を黙々と整理整頓・・・
一旦、すべて外し、後から装着したものは、
改めて配線の引き直しの作業をして頂きました。
それだけでも相当下がったようです。
途中経過も聞いていましたが、何がどのぐらい影響していたかは不明です。
原因は一つって事では無かったようです。
コツコツとやって頂いたおかげで現在は70mAで納車となりました。

ちょっと高いような気がしますが、
現在、装着している追加モニター、サブウーファー、セキュリティーの暗電流が
各々10mA前後だそうで、これを一つずつ外すと、
40mA~60mA辺りまで下がるとの事。
今後、バッテリーの状況をみて対策する事にします。
これでようやく、乗る度に充電の手間から開放されます。

それと、オルタネーターがちょっと弱って来ているとの事。これも購入時から純正品。
ほかに、見ぬ振りしていたイグニッションコイル、デフマウントなどなど消耗品を確認。
(-ε-。)・・・。
夏までにまとめてリフレッシュします。
Posted at 2012/01/26 20:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年01月24日 イイね!

ラジエーター装着完了

純正ラジエーター破損により、
コーヨー(KOYO)製 アルミ2層式へ交換しました。
純正でも十分冷えていたので、放熱塗装無しです。
ラジエーターキャップ開弁圧は、ホースの負担を考えると、
上げれば良いというものではないので、
以前と同様の1.1㎏/c㎡(想定沸点は125℃前後)にて設定。

純正の銅3層からアルミ2層でスペックダウンしないか心配でしたが
ショップの社長から大丈夫との事で不安を払拭すべく、
早速テスト走行して来ました。※冬季街乗りです。
 旧ラジエーター(純正銅3層)では
   水温79℃前後、油温70℃以下
        ↓↓↓
 新ラジエーター(アルミ2層)では
   水温77.5℃前後、油温65℃前後となりました。

全開走行はまだですが、良い感じです。
夏場はどうでしょうね。

それにしても17年間使用した純正品の性能も去る事ながら、
耐久性も高かったなぁ。

ところで、比較的交換されがちなオイルフィラーキャップ。
これも17年間ずっと純正品のまま使用して来ましたが、
今回、きちんと閉まらなくなっていた事が判明しました。
ここは、再び信頼のトヨタ純正品を選びました。

うちのスープラ・・・今年、高校2年生進学なんですかね、年齢的に。
正確には16年9ヵ月。
何回か、警察のお世話になった事もあったけれど(笑)
立派に育ったよ、
(ノд`)ぅぅぅ

はえーなぁー。
Posted at 2012/01/24 23:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年01月06日 イイね!

ラジエーター交換準備

クーラント漏れの原因は、ラジエーターのロアタンク側のひび割れでした。
純正のタンクは樹脂製のためひび割れ易くなっています。
ひび割れだけではすぐ漏れませんが、エンジンが温まると、
圧力で膨張し漏れて来るという構図です。
水温計が無いと発見に遅れる可能性もあります。

昨日、ラジエーターキャップを半分緩め圧力を逃がし、
水温計と睨めっこしながら、ゆっくりとショップまで自走して置いて来ました。
移動中の水温はこの時期いつも通りの79℃前後でした。
という訳で、現在入院中です。

壊れてから振り返ってみると、使用期間は実に17年を超過し、
純正と言えど十分な耐久性があったと評価しています。

冷却性能も導風をきっちり作ってあったので
夏場の走行でも風が当たっていればオーバーヒートの心配はありませんでした。
停車や渋滞はどんどん上がったけど(笑)

次のラジエーターですが、純正では如何せん樹脂製の割れが怖いので
社外品を選択する事にしました。

風が抜けない事には性能云々以前に温度は高めとなるので
今回もきっちり対策しておくつもりです。

それと、暗電流問題。
バッテリー上がりの原因は恐らく後付け装備のどれかだと考えています。
3~4日放置する場合は家から離れて駐車する事が出来ないのです。
コンセントとお友達状態だから(笑)
これから原因究明との事。
Posted at 2012/01/06 21:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@ヒロ@80 食べられるんですね、フジツボ。」
何シテル?   04/07 00:16
むーんさるとです。 ◆車関連専用ブログおよびその記録用を目的として  2003年4月~現在継続中。ブログカテゴリは「車」のみ。  車以外のカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
2223 2425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN Racing GT 19インチ 9J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 12:48:54

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
最高速仕様ですが6速全開で走れる場所がございませんのでサーキットを数年に一度楽しむ仕様に ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
通勤仕様。 長距離快適移動用に購入。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
また1台増車です。 1.4L ツインチャージャー(Sチャージャー+ターボ) 7速DSG  ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族送迎用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation