おはようございます!
今朝は長野県におります(笑
残すところ@1か所温泉回って千葉に帰還することになり名残惜しいところです。
最後の泊地は過去に行っている乗鞍ですので
一気に今回泊まった場所の感想を書いていきましょうか!
四国に行く機会がある際に参考にでもなれば・・・(汗
-------------------------------
徳島県 神山温泉
道の駅併設で一般の方も入れる大浴場と宿泊者のみの中?浴場があり
いずれも同じ源泉を使っています。
神山温泉の泉質
泉質 ナトリウム塩化物・炭酸水素泉 (含重曹食塩泉)
泉温 16.3℃
pH値 8.2
16.3度ってことは冷鉱泉になるのかな?
ちなみにかけ流しではなく循環ろ過で塩素消毒有りです
はだ触りはアルカリ泉ですのでぬるぬる感があります。
味はほんのり塩味ですがキレがあり湯上りでべたつくことはありません。

-------------------------------
高知県 木の香温泉
こちらも道の駅併設の温泉施設で神山同様に一般の方も入れるところと
専用浴場があります。
木の香温泉
含鉄ナトリウム塩化物温泉
こちらはにおいも色もなくぬるぬる感もありませんが
逆に匂いやぬるぬるが好みでない人にはいい温泉ですね。
ただしこちらも循環ろ過。
なにせ毎分数十リットルしか噴出しないらしいので・・・汗
<注目ポイント>
ここの夕飯がすごい!温泉だと思わず普通にホテルに泊まったと思えば
コスパ最強かもしれない。
大変失礼ですが「たかが道の駅」の厨房の方が作ったとは思えない
本格フレンチが出てきます・・・(汗
お肉もガチで美味いしどの皿を食べても「むぅ・・・」と唸ることしかできなかった。
これで1万円を切って1泊2食とは・・・大丈夫なのか?
連泊したら何が出てくるのか恐ろしいぜ。。。

-------------------------------
高知県 足摺(あしずり)温泉
足摺パシフィック花椿
建物は古いけどちゃんと清掃はされてて
しかも部屋はいい意味で柱やさんがいい味出てる。
こういうの俺好きだぜ?(笑
近代的な無機質なホテルが好きな方にはおススメできないかな。
あしずり温泉
単純弱放射能冷鉱泉(ラドン・フッ素含有)
ラドン温泉だね。意外と体に染みてくる感がある。
ここの凄いところは何といっても「超絶景」。
お風呂まで行くのにぶっちゃけかなり歩きます(笑
さらに露店風呂に行くには内風呂からさらに歩きます(爆
が・・・歩くだけの価値はある。
目の前は何一つ人工物は視界に入らない海が広がり
ちょっと乗り出して周囲や下を見回しても森しかない。
本当になんにも人工的な物は目に入らないガチ絶景・・・
夜は星が降り、朝は日の出を眺める。そんな贅沢がここならかなう。
そんな絶景露天風呂です。
<マイナスポイント>
唯一残念だったのが・・・ホテルのせいじゃないんだけど
食事中もお風呂でも廊下でも「中〇語or韓〇語」が常に大音量で耳に入る・・・
別に差別とかそういうんじゃなんだけど・・・
日本人はみんな教わらなくても
温泉地では
「廊下では小声でお風呂はまったりと静かに味わい食事は粛々としっとり噛みしめる」
ってできるじゃない?
文化の違いかねぇ・・・ちょっと耳障りだった(ごめんなさい)

-------------------------------
奥道後温泉
え?本館?椿の湯?
そんな芋洗いをしに行くわけないっしょ(笑
建物は見に行ったけど中で入浴なんてゆっくりできないし。
とにかく人でごった返してました・・・特に中韓。
奥道後温泉
泉質: アルカリ性単純硫黄泉
pH: 9.4
ほどよくぬるぬるが気持ちいい。
ここは源泉かけながしでじゃばじゃばとオーバーフローがなんとも贅沢
大露店風呂はいろいろな種類が楽しめていいですねぇ。
で!意外なことにほんのり硫化水素のにおいがする!これはうれしい誤算w
奥道後温泉 壱湯の守
夕食朝食ともにバイキング形式。
が・・・種類がとんでもなくある。
こんな種類のあるバイキングは初めて見たかも?
当然ながら全種類制覇などできません(笑
味も決して悪くないですよ!
<プラスポイント>
当初、何も知らず別館を予約していたのですが
当日に本館のほうへ無料でランクアップしてもらえました。
さらに、フロントで「やっぱり道後も中国や韓国のかた多いんですね・・・」と
ぼやいたら気を利かせて「日本人だけのフロアにしておきましょう」って。
ありがたいじゃありませんか。おかげで夜は静かに過ごせました。

-------------------------------
有馬温泉
ここは2種類の源泉があって金と銀があるのよね・・・伊香保みたいな?
金泉(含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉)
銀泉(二酸化炭素泉(炭酸泉))
金の方は鉄のにおいと味がするかな?
銀のほうは無味無臭
どっちのお湯も体の芯まであったまるので中々体の熱が下がらず
この時期にはいいですねぇ。
メルヴェール有馬
元は会員制の宿泊施設だったようです。
部屋も大変きれいでシティホテルみたいな感じ。
食事も豪華で当然ながら外国人の方は1名もいませんでした。
国内向けなのかもね?

-------------------------------
松川温泉
ここは町営の入浴施設併設だったのね?知らなかった(笑
なので一般向けの大浴場+露店に宿泊者用内風呂がありました。
町営と知ってあんまり期待できないのかなとおもいきや
夕飯朝食ともにほかのホテルと肩を並べる豪華な品が・・・
しかもちゃんと1品づつ説明までしてくれる。
宿泊客はお年寄りばっかり!だけどやっぱり温泉地はこうじゃなきゃねぇ。
さすがは諸先輩方です。廊下ですれ違うと見ず知らずの私にもご挨拶をしてくれます。
こういう温泉地でのマナーって大事にしたいですね。
信州まつかわ温泉清流苑
アルカリ性単純温泉
特徴がないのが特徴・・・ってジムカスタムみたいだけど
だからこそ万人に合うっていう利点もあるかもしれない。
さて・・・今日はどうしよう(汗
けっこうな雨降ってるんだよねぇ・・・