• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

ようやく5万キロを超えました。

ようやく5万キロを超えました。
みなさまこんばんは・・・

最近は熊本豪雨の報道を見て自然の猛威に驚愕しておりますが、車がミニカーみたいに押し出されている様子を見るととても悲しい気持ちになりました。
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ雨が降り続くようですので、十分に警戒して参りましょう!

東海地方も雨の日がずっと続いておりますが、仕事の都合もあり雨の日は各種残作業、晴れの日は友人の農作業のお手伝いに明け暮れております。
最初の写真は自分の愛機SS(スピードスプレイヤー)というマシンです。
これで農薬を散布するのですが、かなり年代物のマシンで満身創痍ながら何とか稼働してくれています。
心の中では大好きな今でも現役の老兵F4ファントムを駆るようなイメージで操作しています。
もうね・・・気分は「ファントム無頼」♡



残作業のメイン作業としてはちょっとした木工が多いのですが、最近は本格的に木工の楽しさに目覚めつつあり・・・
テーブルソーを導入(クロスカットスレッドは自作しました。)
alt

ボール盤・ベルトサンダー・トリマーなどいろんな工具も導入してしまい・・・
alt

ついにはレーザー加工機まで導入してしまいました(ばく)
alt

また、コロナ禍対応を含めてリモートワーク環境の整備をしなきゃ!って事で都合5台のマシンのセットアップをしたり・・・
(これがめちゃくちゃめんどくさかった・・・><)
alt

alt
そういえば、蟹工船の乗船時間が迫ってきたので家のメンテナンスも頑張っています。

先週までに玄関や2Fの廊下のフロア塗り替え作業が終了しています。
alt

alt
↑これは2階の作業中の様子ですが、粉塵との戦いが凄まじいですww

そして今週?先週末?はキッチンの床をサンドペーパーで削りまくり~の・・・
削りまくり~の・・・まくり~の・・・
alt

塗り~の、削り~の、塗り~の・・・
からの全力お掃除を頑張りました。
alt

まぁ綺麗になったので嬉しいのですが、最大の難関のリビングを前に「逃げ出したい」気持ちでいっぱいですww


総入れ歯!去る令和2年5月22日に5万キロに到達いたしました!
何シテルで速報をさせていただき、多くの皆様に祝福のコメントをいただき感謝感激でした。
alt

ちょうど5年で5万キロぐらいになりましたが、キリが良いので簡単に簡単にNDへの感想を書かせていただきたいと思います。



5年経っても好きなところ!
■1位■運転フィーリング!
今までいろんな車に乗って来ましたが、ピーキー過ぎないで軽やかで意のままに動かせる「自分自身と向き合うのに最適な鏡のような愛馬」だと思います。
鏡というのは・・・
運転の下手な部分を鏡のようにものすごくダイレクトに返してくれるので「日々反省からの日々勉強」をさせてくれる所です。

速度に頼らずにペダル操作やステアリング操作をノーマルでも十分に楽しめるところや、いろんなパーツを使って弄ると言う楽しみ方ができるところもすごく気に入ってます!
alt

「いつでも引けるように」癖になってしまったサイドブレーキに手をかける癖を直そうと努力中ですww



■2位■エクステリアデザイン
もうね・・・かっこいい!出会ってから5年間ずっと駐車してても洗車してても全く飽きません。
マツダさんありがとう!
※インテリアデザインも好きですよw
alt

個人的にはフードのプレスラインやフロントフェンダーの表情が大好きです!



■3位■ナカ~マ
これは実際に会える仲間と言うこともありますが、みんカラや街ですれ違うかたを含め多くの車好きが選んだであろうロードスターを取り巻く世界が好きです。
これこそがマツダが作り出した唯一無二の創造物だと思っています。
自分はロードスターに乗り続けても降りてもずっと大切にしたい仲間に出会えたことが本当に嬉しいです。

以上、他にも好きなところは死ぬほどありますが、車の運転が好きな人なら是非とも一度は乗って欲しい車だよ~!って言うのがまとめです♪



では・・・5年経っても好きでないところ?を発表します!
■1位■燃費!
自分は全くジェントルな運転しかしていないのですが、みんカラで良く見かける15キロとか17キロには全然近づけません・・・
やはり、5速とか6速を使わないと燃費が伸びないことを5年かけて勉強中ですw
alt

まぁ個人的には10キロも走れば十分なのですが、今の運転の仕方のままで13キロ行けば100点満点を与えたいと思います!!

■2位■

■3位■

う~ん、思いつきません・・・><

と言うわけで全然まとめレビューになってませんが(ばく
とにかく楽しい嬉しい5年間でした!
自分はメンテナンスが大好きなので、これからはメンテナンスも楽しみながらガンガン走れるように頑張ります!(←何をw

ではでは、そんなこんなで・・・
不束者のままですが、これからもよろしくお願いいたします(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)


Posted at 2020/07/13 20:27:14 | コメント(13) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2020年05月31日 イイね!

もうガリらない! ガリ傷補修スペシャル

もうガリらない! ガリ傷補修スペシャル長い長い自粛生活にお疲れの頃の皆様だと思いますが、自分は自粛中もBOSUO様のために労働三昧でしたのでちょっとご報告を致します・・・

というのは半分冗談ですが、この自粛中にBOSUOさんのホイールのガリ傷修正を行いましたので、同じくガリ傷でお悩みの皆様に少しでもお役に立てるかな?という事で今回、自分の修正手法をご紹介させていただきたいと思います。


まず、自分が修正できると判断するのはホイールリムの耳部分のみのガリ傷のみです。
少しでもリム本体に変形などが見られたら「間違いなく買い換えます」のでご承知いただけると幸いです。

さてさて、過去にも何本かホイール修正を行っていますが自分のホイール修正のブログを再度ご紹介いたします。

ガリっても安心? ZE40補修
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/37249904/

ガリると大変ww ZE40ガリ傷補修リターンズ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38184413/


このあと、2年ぐらいしてから少し退色が見られたので、保存していた塗料をさっと上吹きして現在に至ります。


それでは、本題です。
今回の修正は2本!
1本自分がBOSUOさんの車を運転させてもらっていた時に非常に狭い道でトラックと離合する時に路肩に車を寄せた時に自分が付けてしまった傷です・・・><

その路肩には蓋つきの側溝があり、少しエスケープできる余地があったので車を寄せようと水たまりを通過したのですが・・・

南斗!!!!
その水たまり部分だけ側溝に蓋がなかったのです・・・><

「ガリッ」という一生聞きたくないサウンドを伴ってホイールの裏側に20センチほどのガリ傷を付けてしまいました・・・><

もちろん、反省しきりでタヒりたくなってしまうぐらいショックでしたが・・・
この事件の後のBOSUOさんの陰湿な虐めと冷徹な仕打ちはブログ3回相当のネタなのですが、時間の都合もあるので断腸の思いで割愛いたします。

一応・・・
「しつこいんじゃヴォケェー(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎) 何やったら新車買って弁償したろか?」
というぐらいのレベルだったということをそっと読者の皆様だけにお伝えしておきます・・・(失禁からの脱糞

とはいえ、自分の責任でもあるので修正作業を行おうと傷の確認をしたら最大1.5ミリ?ぐらいの深さだったので大雑把にアルミエポキシパテで整形しました。
alt

ほとんどリムの耳の上面のみの傷で、わずかに耳の角に影響がある部分も平滑になっています。
alt




さて、もう一本ですが・・・

おや?

alt

これはBOSUOさんの自爆傷なのですが・・・
自分の心の中で「様々な」思いがあったことだけはそっとお伝え致しますww

しかし、全周の3/5近くのガリ傷を治すのは初めての事態・・・
何でもこれは特注ホイールで、もはや購入は不可能らしくレイズのリペアサービスも終了しており全塗ではなく部分補修で治したいとの事・・・

alt

alt

alt

幸い傷は0.5ミリ程度のホイールリムの耳部分のみだったので、意を決して補修することにしました。

本来ならBOSUOさんも一緒に作業する予定だったのですが、BOSUOさんにとってベストなタイミングで「緊急事態宣言」が発令されてしまい、なぜか1人ぼっちで治す事になりました・・・><




使用する材料は以下の通りです。
alt

なぜプラパテ?なのかと言いますと・・・
1)将来ホイールの全塗装などの大きな補修や修正を行うときでも修正自体をなかった事にできる!(洗い流す事が可能)
2)修正のやり直しが非常に簡単
3)作業自体が非常に簡単
上記の理由がメインです。特にやり直しが簡単なのは素人DIYにとっては最強の利点だと思います。



さて、プラパテを溶剤などで希釈して黒などでパテの色の明度を落とします。
alt

この写真で言うと右端ぐらいの明度にします。
alt

なぜ明度を近づけるかと言えば、上塗り塗料が退色しやすい色相であっても、補修跡がわかりにくいからです。
今回はモノトーン寄りなのであまり退色などは起きないと思いますが、手法の紹介ですのでご紹介する次第です。
軽微な傷であればパテ→上塗りでOKなのでこの写真よりももっと明度が近い方がいいのですが、今回はかなりの広範囲に修正をするのでサフェーサーを吹く予定です。
そのため、パテとサフェーサーの区別をするためにパテは少し明るめに調色しました。



途中写真は見ていただいてもよく分からないと思うので文字でご説明します。
パテは筆塗りで塗れる濃度まで希釈して何度も何度も重ね塗りします。
濃度にもよりますが、自分は5回塗ってペーパーがけして2回塗ってペーパーがけ・・・さらに2回塗ってペーパーがけ、2回塗ってペーパーがけ、2回塗ってペーパーがけ・・・と言う感じで数日間かけてパテで整形しました。
alt

なぜなら、ホイルのデザインでもあるのですが、このTE37はソニックのようなカチッとした面ではなく、少し柔らかい面をしているのでそれを表現するために少しずつバームクーヘンみたいに積層してリムの柔らかい表情を再現したかったからです。
alt

正直クッソめんどくさかったですが、できる限り元の面を触らずに修正したかったのでかなり少しずつの作業となりました。
alt

alt

その後、塗装色と明度を合わせたサフェーサーを吹きます。
alt

もうぱっと見わからないようになってきましたが、サフェーサを600番のヤスリで研磨して面の確認をして最終のサフェーサーを吹き付けます。
alt

かなりいい感じになっていると思います。
alt

alt

全体はこんな感じですが、スマホなんかだと全然差がわかならいのかも知れません・・・ww
alt



さて、いよいよ最後の仕上げとなる塗装作業です!
ここまでは全てラッカー系を使ってきましたがココからはエナメル系で行きます。
最後のクリアーもエナメルで行くのもありかも知れませんが、最後のクリアーは耐候性などを意識してホルツ謹製ラッカーのクリアーを使っています。
alt

この色の調色が最大の腕の見せ所ですが、メタリックの場合はメタリックの粒子の表情を揃えるのが肝となります。
下の写真はいろんなメタリックを塗って表情を確認しているところです。
alt

今回はメタル感はガンメタル(X-10)が一番しっくりきましたがブロンズ(X-33)をわずかに入れる事でいい塩梅の温かみのあるテリが表現できたと思います。
明度はブラック(X-1)で調整しました。
alt

ちょっと調色中の写真があまり無いので申し訳ないのですが、下の写真のように実際に塗って乾燥させて確認します。
かなり近くなったら実際にエアブラシで吹いて見て色味を詰めていきます。
この工程は少なくても20回ぐらいは行います。(以前やったブロンズアルマイトはその数倍はやりましたw)
alt

そして、塗装を終えた状態です。
alt

alt

嫁さんにも視認してもらい、ほぼ問題無さそうなので最終仕上げのクリアーを塗装します。
クリアーはホルツの1液ラッカーの中身を取り出してエアブラシで塗りました。(一部はスプレー缶のままダイレクトに吹きましたw)


クリアー塗装後の写真が見つからないのですいません・・・
下の写真は乾燥後に1500番のペーパーをあてた状態の写真です。
alt

その後、コンパウンドでツヤを整えます。
エフ・2の方は経年劣化であまり使い勝手がよく無かった・・・w
alt

一応の完成状態です。
alt

この後、2週間後ぐらいにツヤが引けて来るので2000番ぐらいで最終研磨してからコンパウンドをかけて、保護コーティングをして終了の予定です。
素人目にはもうどこを補修したか全然わかりませんですw
alt

そして、自分が傷つけた方のホイールです。
こちらは裏なので表の1/5ぐらいの労力で済ませましたが、パッと見レベルではもうどこかわからないので安心です。
(多分BOSUOさんは装着後は一生見ないような気がしますww)
alt

こちらは修正していないオリジナルの部分です。
裏側は塗装が粗いのでその粗さの再現がちょっと面倒でした・・・><
alt

こちらが修正済みの部分です。
少し粗さが細かいですがまぁまぁの雰囲気になったと思います。
alt

以上で、ガリ傷補修奮戦記を終わります♪



ついでに以前修理したアルマイトのガリ傷補修記録をご紹介します。
修理は2本で、傷も広くは無いのですがとにかく色を再現するのが猛烈に大変でした。
alt

alt

alt

alt

完成写真になります。どこを直したかわかりますでしょうか?
alt

alt

alt

これは全く補修していないホイールになります。
alt

どうでしょうか?
アルマイトなので見るビューで色が変わってしまいます。
ぼかしの技をうまく使ってその辺の違和感が出ないように細心の注意を払って塗装しました。

我ながら天才やのうw と思ったり、思わなかったり・・・
色も下の写真のものを果てしなく調合してましたww
alt

以上で、記録を持っている全ての補修ノウハウをお届けいたしました。
どこのご家庭にもある簡単な道具で「忌まわしいガリ傷」をなかった事にできるので皆さんも気軽にチャレンジして見ましょう♪

とはいえ、初めての人には少し難易度が高いかも知れません・・・
(何よりも時間がバカみたいにかかりますww)
ちゃんとお応えできない悪寒もしますが、ご相談には乗りたいと思いますのでお困りの際はご相談ください。




くれぐれも・・・




くれぐれも・・・




ホイールガリったら駆け込みますね( ˘ω˘ ) スヤァ…
みたいなのはダメですよ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)


Posted at 2020/05/31 15:01:48 | コメント(15) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2020年05月21日 イイね!

2020初ブログ(今年もよろしくお願いします。)

2020初ブログ(今年もよろしくお願いします。)
みなさま、スーパーご無沙汰でございます♪

まずは、コロナ禍によって甚大な被害や心痛・困難に遭われている方々に心よりお見舞い申し上げます。

自分もいろんな環境の変化などもございましたが、家族全員元気に過ごしております。

近年は冬場は仕事が滅茶苦茶忙しくて、今年も「春になったら遊ぶぞ~!」と思っていましたが、あいにくのコロナ騒ぎでほとんど外に出ない引きこもり生活を絶賛継続しております・・・



もともと引きこもり気味の上、趣味には困っていないので色々とキャンプ用品を手作りする遊びなんかをして過ごしています。
そんな中でも、ちょっとした大作だったのがND専用長火鉢でしょうか・・・w
これはソロキャンプに行った時に「ほぼ動かず(←最重要ポイント!)に酒が飲めて、つまみが食べられて、火遊びもできる」ND専用のキャンプ道具です。
※当社調べ

せっかくなので、ちょっとご紹介させてください♪
今回は全て4mm厚のシナベニヤをひたすら積層する方向で制作しています。
↓この写真はセミモノコックボディの組み立て途中です。
alt

↓こちらは内板が完成した状態です。
alt

↓こちらは外板が貼られた状態で、天板のくりぬき加工も終わっています。
alt

↓ホワイトボディの完成状態。
alt

↓ウェザリングやエイジングなどの表情付けをしている状態。
alt

↓着色が終わった状態、この後2液のつや消しクリアーで仕上げました。
alt

↓蓋を開けるとブリキの箱が2つ入っており、写真上下のスペースに火挟やランタンホルダー、ミニテーブルが入っています。
alt

↓ブリキの箱の一つは火鉢本体、もう一つは荷物入れ兼ゴミ箱(中身を取り出すとゴミ袋がセットできます。)になっています。
alt

↓火鉢に湯煎のシステムをつけると熱燗をのんびり楽しむ事ができます。
ソロ用ですがプライマリーとセカンダリーを装備するところがKen’sスタイルですw
ちなみにこの長火鉢の五徳に丁度ぴったり乗る「溶岩プレート」という溶岩石の板がありまして、万能焼き台として素晴らしい活躍を見せてくれます。
(肉でもパンでも野菜でも綺麗に美味しく焼けます。)
alt

↓大きさ感などはこんなイメージです。
実はまだNDへの積載テストや実地キャンプ検証はできていないのでアレですが、すでにガレージで5回以上はテストしており、問題なく快適に使用できております!
alt

以上が「NDロードスター専用ソロキャン用長火鉢 初号機」のご紹介となります。
(NDのトランクの凹みにジャスト収まる素敵なサイズです!)

材料は・・・シナベニヤはホムセン、ブリキ箱は無印良品で購入した以外はほぼ100均です。
どこのご家庭にもあるような身近な材料で楽しいDIYができますので、皆様もいかがでしょうか?



さて・・・
過日、無事車検を通って無事にNDライフ6年目に突入です。

alt

昨年の12月22日ごろで48081キロだったので、丁度5ヶ月で1800キロ走りました。
実質4月5月の走行ですが、今週末には確実に5万キロになりそうです!!
(見逃しそうな悪寒MAXですけど・・・)



さて、5年も経つとチラホラ劣化感も見えてくるお年頃・・・
一番気になりやすいのは樹脂部品?
自分の車も樹脂の部分が白くなって気になっていましたが、以前ご紹介した方法で掃除しているのでパッと見ですが、樹脂部分は新車風味な佇まいだったりします(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
alt

でも、せっかくなんでメンテナンスがてら外して掃除することに!
外し方はどこかでご紹介していると思うので割愛しますが、詳しく知りたい人が居ればどこかで再紹介いたします。
alt

外したらホース類も外して準備完了!
alt

まずはプレ洗い!
alt

このブログではお馴染みのNo.4を使用してメラミンスポンジで削ぎ落とし&化学反応の2方面攻撃を仕掛けます。
No.4がなくてもメラミンスポンジだけでもある程度は綺麗にする事ができますが、化学反応があったほうがかなり楽に作業できます。
※個人の感想になります。
alt

このようにスポンジで液剤を塗り、数十秒程度の反応時間を置いてからこするとだんだん綺麗になります。
alt

前回は下地を綺麗にしたのちに樹脂保護用のオートグリムの商品を塗布したのですが、今回は素地のままでの様子を見てみたいと思い洗浄のみで仕上げることにしました。
alt

最近のSUVなんかの樹脂部品のメンテナンスにも役立ちそうなので、もう少しアップで表情を掲載します。
この写真で伝わるかどうか不安ですが、本当に新車状態に近い雰囲気になります。
大抵の場合基本的に樹脂が白っぽくなるのは劣化ではなく、水分中のカルシウムなどの異素材が樹脂の表面に固着するのが原因ですので、シリコンなどでその場しのぎのお化粧でカバーするか白化の原因を取り除くかどうかのどちらかになると思います。
※ちなみにこの上に保護剤を塗るともう少し艶っぽくなります。



この後は油膜をとったり・・・
alt

開口部を徹底洗浄したり・・・
alt

外気導入口のフィルターを新調したり・・・
alt

エンジンルームを点検や洗浄、整備したり・・・
alt

フロントの足廻りやブレーキの点検や洗浄、整備したり・・・
alt

リアの足廻りやブレーキの点検や洗浄、整備したり・・・
alt

スタビライザーブッシュの加工の予後を確認したり・・・
(自分のは全く問題なしでしたが、うちで施工された皆様も定期的に目視だけでもご確認をお願いいたします。)
alt

下回り全般の点検や洗浄をしたり、マフラー廻りの点検をしたり・・・
alt

ルーホイの洗浄・点検とタイヤの洗浄・点検をしたり・・・
alt

総入れ歯、ミシュランのPS4を履いて少し走りましたがタイヤの接地を確認すると、自分のアライメントでは片減りもしなさそうな全面接地してそうな雰囲気でした。前後も全く同じような摩耗でしたが念のためXローテーションをしておきました。

PS4の印象ですが、とても優等生なタイヤだというのが印象です。
特に乗り心地が良いですので、17インチにした方で16のマイルドさが欲しい!という方にはかなりオススメです。
自分としてはステアフィールがダンロップのDZ102の方が好みなので次回はダンロップに戻すかも知れませんが、当分はPS4を楽しみます。
グリップはドライ・雨共にPS4の勝ちだと思いますしノイズも少なくステアフィール以外はPS4の方が良いように感じました。

でも、ご存知の方も多いと思いますが自分はどちらかというとタイムより滑らせて走るの方が好きなのでグリップが低い方が自分にとっては合っているような気もします・・・><
※ハイグリだと張り切りすぎて直ぐにタヒんじゃう悪寒しかしませんw

ちなみにAIR圧は冷間で1.9キロ~2.0キロ、公道温間で2.3キロ前後を意識して合わせています。
alt

全部の点検が完了です!そして最後に愛情たっぷり洗車をして車検に出撃♪
alt

そんなこんなで自分の場合はユーザー車検でも余裕な状況ではあるのですが、今回はいつもお世話になっているデイーラーさんにお願いしました。

洗車も点検も不要です!サインだけしてってお願いしましたが「見ないわけにはいきませんよww」って言いながら点検をしていただき無事に車検に合格しました♪
しかし、絶対洗浄不要なはずのブレーキの洗浄費用を明細書に記載するのだけはやめて欲しいです・・・(←冗談ですよーw



さて、今回は5年目のリフレッシュ整備としてエンジンマウントの交換を依頼いたしました。

交換されたのは下の写真のピンクのマークの入った部品左右2個です。
これは4型以降品番が変更されているブツになりますが、初期型のマウントとどう違うのか必死で見ましたが目視では全く差がわかりません・・・
※どなたか違いをご存知の方がいらっしゃいましたら、フリーダイヤル・・・ではなくてコメントでもメッセージでもご教授頂けましたら死ぬほど喜びます♪

ちなみに購入したエンジンマウントは・・・
ND5G39040(R)5,890円
ND5G39050(L)6,793円
となっています。
alt

ちなみに・・・
交換の効果ですが・・・・





ドクン!






ドキドキ!






はぁはぁ・・・






全然わかりませんでしたwww





もしも、プラシーボマインド全開で海馬の記憶をフルリセットできたら・・・


お、良いかも?


なんて思えると良いのですが、どう頑張っても無理でした・・・号泣
元々のエンジンのアイドル時の振動を10とした場合に8ぐらいになった印象でしょうか?(もちろんECUもリセットしました。)

10万キロ走ったボスオさんのNDはマウント交換効果でめちゃくちゃアイドル時の振動が減ったので(10が3になった感じ)すごく期待していたのですが・・・
心の声を大声で叫ぶと・・・

しまっタァァァァァァァァぁぁぁああ!
はやまったぁぁぁぁぁx!って感じです。






まだ自分の車とボスオさんの車を同時に確認できていないので相対比較ができないので何とも言えません。
嫁さんに印象を聞いたら「元から振動してないじゃんw」だそうなんですが
、今日の時点では5年5万キロではちょっと勿体ない整備だったとご報告させてください(啜り泣き


そんなこんなで2020車検の旅も終わりを迎えました。
最後にフロントのホイルハウスインナーを装着して、ワイトレを装着して完成です。
alt







おまけ・・・

なぜか、自分の手元にボスオさんのTE37があるのですが・・・
ホイルのリムが60%近く広範囲にガリってる状態です・・・><
おそらく自分のリペア人生最大面積の試練と戦っているのですが、本来は「Kenさん!一緒にホイール治す遊びしよ~や♪」と言われ預かったはずなのに、コロナのおかげで自分1人で寂しく修復作業するハメに・・・

なんでやねん・・・w(軽く失禁+脱糞


alt


Posted at 2020/05/21 15:56:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2019年12月22日 イイね!

2019ラストブログ

2019ラストブログみなさん、こんにちは!

今年も色々とお世話になりました♪

一年を振り返りたいのですが・・・

マジもんで忙しくてとても纏めることができないので、一気にお世話になった全国の皆様に一括で感謝の気持ちをお伝えします♪




みなさま今年もたくさん絡んでくれて!遊んでくれて!

本当に、ありがとうございました!

懲りずに来年もよろしくお願いいたします♡




さて、10/末に最後のブログを上げてから2ヶ月近く経ちましたが、ほとんど外に出てないので何もご報告することもございませんw
キャンプも行けてないし、お気軽なはずのガレージキャンプすらできてません・・・



そんな中、同じく多忙を極めるボスオさんと11月13日(水)夕方にお互いの仕事の合間を縫っておそらく中間地点だと思われる滋賀県の栗東?竜王?付近で落ち合いました。

alt

alt

まぁ、ただ単にくだらない話をして・・・
ちょっと竜王アウトレットでお揃いのスエットパンツ買って・・・
ちゃんぽん食べて滋賀の水口というとこで温泉に入って解散だったのですが、今にして思えば今年最後のドライブでしたw
(帰りは途中まで下道一人旅でしたが、すごく楽しかったです。)

alt



翌週半日ほど時間ができたので「今しかない!」と思って年末の洗車&大掃除を決行!
例年通り、No.4のお世話になりました!

alt

メラミンスポンジに少量を垂らして優しくこすって樹脂部品のメンテナンス!

alt

全く白ばんでいない十代の娘のような美しい張りと艶のカウルに戻りました。

alt

ボディーも軽くマイクロファイバークロスでメンテナンスしましたが、今年はあまり乗ってやれなかったせいなのか?こちらは殆ど変化なしでした・・・><
(まぁ、イオンデポジットが少なかったので喜ぶべきなんですけどw)



そして、洗車をいつもより少し丁寧にした後で自分はフッ素系のコーティングメンテ剤による簡易コーティングをしています。
もう、かれこれ15年ぐらいはコレ一本ですw
艶はあんまり期待できないですが、自分の場合は防汚性能メインで考えていますので相性がいいです。

alt



そしてここ数年大好きなお気に入りアイテム、マツダ謹製のシステムリンス!
これは本当にいいものです♪

中にシリコン系のものが入っている感じなので「フロントガラス非油膜派」の自分にとってはやや使用範囲を考えないといけないのですが、本当にお手軽で素晴らしい製品だと思っています。

alt

ボディの汚れには水性系・油性系の汚れがありますが、No.4は水溶性のカルシウムやマグネシウムなどの水性系に強く、システムリンスは煤煙や虫の体液などの油性系に強い印象があります。
下の写真のような黒い水垢?みたいなものも秒で落とせますし、軽く「艶・防汚」性能も発揮してくれます。

alt

年末なので室内やガラスなども綺麗にして完成!
これでなんとか年越しまで1ヶ月前ですが綺麗になりました。
あ~スッキリ!





その後、仕事の打ち合わせで出かけて帰りにガソリンを満タンに・・・

alt



で・・・
本日まで1ヶ月間の走行距離ですww

alt

今年中に5万キロは行きたかったのですが、来年のお楽しみにとっておきます♡

alt



そして仕事の合間を縫って無事免許更新!
これで警察の眼が、いかに節穴か良~~~くわかりますねw
(過去には累計50万円ほど上納をしてきたので、もう恩赦の気持ちで見逃してくれているのかも知れません・・・)

alt



そして先日ボスオさんに「安い時に買っといて!」ってお願いしていたフライホイールが着弾!
装着はいつになるのやら・・・
交換は自分でやるつもりでしたが、とても気力も時間もないのでヤバイですw

alt



総入れ歯、毎年ボスオさんに誕生日祝いで新垣結衣さんのカレンダーをもらっているのですが、今年は今日になってもまだ発売されていません・・・><

とりあえず、抑えとしてガッキーが表紙のナイロンという雑誌をプレゼントしてもらいました♡
ボスオさん!ありがとうございました♪

alt



てな感じで慌ただしくしていますが、色々な方々に励まされ、助けられて今年も無事過ごすことができました。
この仕事も2月ぐらいには一段落なはずなので、なんとかちゃんと息継ぎしながら生き延びる所存です。

お友達のブログにコメントすることもままならないかも知れませんが、いただいたコメントには必ずお返事いたしますのでお気軽に御記帳くださいませwww


それでは少し早いですが・・・
みなさま!よいお年を♪



PS
そろそろ発売から5年経ちNDを降りる方もいらっしゃいますが、車はあくまで知り合うきっけに過ぎないと思うので、ND乗りでも乗りでなくても、ロド乗りでもそうでなくても、これからもよろしくお願い致します。

Posted at 2019/12/22 13:48:53 | コメント(15) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記
2019年10月28日 イイね!

なんか色々来たーからのTE37とのお別れ・・・

なんか色々来たーからのTE37とのお別れ・・・みなさんこんにちは!

先日のブログでZE40のタイヤが限界に達したことを書きましたが、ひょんなことからストックしていたミシュラン謹製パイロットスポーツ4を履くことになりましたw

今回タイヤ交換でお邪魔したのは名古屋の北区にあるトシミタイヤさん!
https://www.toshimitire.jp

タイヤ交換はお店や人によって作業の丁寧さがすごく違うので、今回はちょっとお店選びを悩みました。

このお店はみん友のnoriさんから教えていただいて、作業内容など信頼できそうな気がしたので今回初訪問いたしました。

alt

結構な老舗なのでしょうか?
アライメントテスターからタイヤチェンジャーまでたくさんの機械が設置されていてご盛況な様子でしたが、ウェイト外しの後を綺麗にしてくれたり、自分はしてもらいませんでしたがホイル内側の洗浄もしていただけるようですし、自分のタイヤ交換もリム内側の清掃など含め丁寧できちんと仕事をしていただきました。

alt

料金は16インチが非常にお得で「タイヤ持ち込み取り付け費用オールコミコミ」で5,000円だそうです。
自分のは17インチなので「タイヤ持ち込み取り付け費用オールコミコミ」で8,000円だそうですが、なぜか自分は特別価格8,800円でしたw
(多分消費増税に合わせて値上げがあったのでしょう・・・と思うことにしますww)

でもちゃんとした仕事をしていただいて、完成後のチェックも1本づつ自分に確認してくれましたので問題無いですキリッ(←強がりw



さてそんなタイヤ交換の数日後に久々?ファブさんを筆頭にお客さんがたくさん・・・

alt

お客さんは、NAが1台、RFが2台(1台は30th)NDが自分のも入れて6台の計9台でした。
この日のグループは通称「マグローズ」という、走行距離をタコメーターみたいに跳ね上げるのを主目的とした謎の集団ですw
北は栃木県から南は徳島までどんだけの距離を走って来たのかアレですけど、わざわざ立ち寄るにはあまりにも勿体ない!!ウチはただの民家でございますよ・・・(嗚咽


さて、今回はミッフィーさんとミスターXさんのスタビフリー加工をいたしましたが、やんじぃさんの絶大なるお手伝いで無事作業を完了しました。
元はと言えば「ボスオさん」のスタビ祭りだったのですが、本人不在のまま延々と彼のケツを拭く仕事が続きます・・・(吐血


しかし、この日も楽しい話をたくさん聞かせて頂きながら充実した時間を過ごせましたです♪
楽しい時はあっという間!夕方になり、みなさんは次なる目的地である本物の聖地「39 Cafe」に旅立って行かれました。
お立ち寄りくださった皆さん!またお会いしましょうね♪



ミッフィーさん!タイムリーで嬉しいお土産ありがとうございました!

alt

たか坊さん!甘いものが苦手な自分が数少なく大好きな栗きんとん!ありがとうございました。
川上屋の高級な味を堪能させて頂きましたm( _ _ )m

alt



そして、やんじぃさんと別場所に停めていた車を取りに行ったら素敵な夕焼けが!

alt

今度のマイナーでセラメタは絶版になってしまいましたが本当に素敵な色だと思います!
2人とも車を綺麗にするのが好きなのでいつまでもこうやって並べていたいですね~!なんて言っていました。

alt



さて、この日・・・
自分が履いているTE37ソニックの嫁ぎ先が決まりました♪



みん友のたか坊さんがその人なのですが、ひょんな事からお譲りすることになって翌日急遽レストア作業をすることに・・・

その前に・・・
自分のTE37ソニックは7Jの+25mなので出幅が心配なたか坊さんに事前に計測して問題がないかどうかを再確認しました。
下の写真は簡易版ですがタイヤセンターから前30度、後ろ50どの位置にマーキングします。

alt

そこに1ミリマージン取って+9ミリに設定したゲージでタイヤの出代を確認します。
目視では一番危ないところでも「5ミリ余裕」でしたので実質6ミリの余裕がありました。
センターや後方は10ミリ以上はあると思います。

リアに関しては自分のは3ミリのスペーサーを入れていましたが、それがあっても余裕だったので計測はしませんでした。

alt

ちなみに自分のアライメントの数値はこのブログに書いてあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/36304200/


まずは4輪あげ・・・
なんだかんだで馬に乗せちゃうのが一番楽だと気付きましたw
でも誰か埋め込み式油圧リフトをプレゼントしてください!

alt

まぁレストアって言っても掃除と状態確認がメインですけど、見た感じはかなり綺麗です。

alt

さて、自分のTE37はマシニングのボルクレーシング文字を青くしていましたが、たか坊さん用に色を変えることにします。
まずは元色の剥離を・・・

alt

と、思ったのですがマシニング後のアルミには自然と酸化皮膜が形成されます。
その皮膜に染料が染みているようで、もう青が抜けませんww

alt

さて、今回はたか坊さんの車(ジェットブラック)に合わせて挿し色を赤系にします。
バーガンディという燻んだ深い赤になりますが、原色ほどではないにせよ赤はかなり早く退色します。
赤が抜けるとおそらく塗料の中の退色しにくい色が残りますので多分上の写真のようなブルーになると思います。

そんな時はこの下の手順で再着色できます。
今回たか坊さんには調色した色をお渡ししますので、退色したら「自分かお友達かご自身」で再着色いたしましょう!
自分もタイミングがあえば、喜んでお手伝いいたしますです。

alt

まずは脱脂をして、マスキングをして・・・

alt

色を塗ります。

マスキングを外すとこんな感じ・・・

alt

塗装が乾燥したら溶剤と硬めの綿棒を用意します。

alt

コツは微かに湿る程度しか溶剤をつけないことと、綿棒をマシニング跡に触れないように水平に近く持つことでしょうか?

alt

地道に焦らず、少しづつ色を取ります。

alt

廻りはテッィシュを使ったりして綺麗にしていきます。
決してマシニング跡には触れないように気をつけます。

alt

はい!完成♪
慣れたら車から外さなくてもできるようにも思います。

alt

塗装が終わったら清掃をします!

タイヤに異物などが付着していないか確認して拭きあげます。
溝はあまり減ってはいませんが走り方のせいでちょっと横方向の傷が入っていますww
あまりアンダー摩耗とかも出していないのでまぁまぁの使いこなしかな?(←白目

alt

一番ダメージがあった部分がこの写真の部位です。

alt

そして細部まで確認をします。
たか坊さん!トレッド面のドリフト傷以外はマジで「そこそこ新品」みたいな感じですのでご安心くださいね♪

alt

そしていつものようにラップで巻いて・・・

alt

直射日光を遮断して完成!
みなさんタイヤの劣化は水分と紫外線です。
ちょっとした一手間で寿命が劇のびしますので一緒に頑張りましょう!(←何をw

alt

これにて嫁入りの準備は整いました。

たか坊さん、うちのソニ子をよろしくお願いいたしますm( _ _ )m

以前自分が作ったTE37プロモビデオもありますので良かったらどうぞ♡



https://youtu.be/NA0czcrAB_w
CM無しに設定したのに何故かCMが付いてますけど・・・><



さて、ついでに今回装着するZE40も少しレストアをしました・・・

alt

修理から3年が経過・・・
ご存知の方も多いかと思いますが過去2度に渡ってこのホイールは補修しています。

ガリっても安心? ZE40補修
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/37249904/

ガリると大変ww ZE40ガリ傷補修リターンズ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38184413/

塗装から3年経ってやはり色の退色が発生しており、パッと見はわかりませんが少し色が「緑」っぽくなっています。



下の写真が一番わかりやすい場所です。
少しパテの引けも気になって色々やり直したい気もしないではないですが・・・
とりま、再着色でお茶を濁したいと思いますw

alt

マスキングはこんな感じ

alt

はい、あっという間に塗装完了です!
これならいつでもお手軽に塗れそうです♪

alt

これで後3年はイケますね!!
補修後はまず普通の人なら解らないレベルだと思います・・・知らんけど

alt

そんなこんなで、わずか1週間で元のZE40スタイルに戻ってしまいました。
まぁ、廻りの評判もこっちの方が自分のイメージにも近いみたいなので、当分はこれで行きたいと思います。

alt

新しいタイヤのインプレはまた今度いたします。
まずは慣らしですね・・・


慣らしの効果は諸説ありますが・・・
「内部構造の安定化」「ゴムの安定化」などと言われていますが、ほとんどのメーカーは80km/h以下で100キロを目安に大人しく走るように勧めていますし、全てのメーカーが慣らしの必要性を記載しているのでみなさんタイヤの慣らしはいたしましょうね♪
(特に過大な遠心力を与えないようにしましょう!高速度や急加速は禁物です。)


で・・・
ちょっと160キロぐらい大人しく走ってみましたが、ミシュランのパイロットスポーツ4の205/45R17は直径が616mmでダンロップのディレッツアDZ102も同じ径だったにも関わらず、今回は右側を中心に結構ホイルインナーに擦りますww
(症状的には、ある舵角で左に曲がるとズスッとすれてフルに切ると当たらなくなる感じで、バンプによる擦れではない感じです。)

ちなみに空気圧は新品タイヤ初期はタイヤが少し成長(肥大)するので、タイヤ交換直後は2.6キロ程度で装着前に2.2キロに全て調整しています。初期の成長や酸素抜けが終わって落ち着いたら2.0キロにする予定です。



話は戻って・・・
ホイルハウスインナーにちょっと擦れるぐらいはあまり気にはしないのですが、先日お掃除したばかりの場所なのでちょっと気になる度合いが大きいですww

しょうがない・・・
ヒートガンでインナー加工しますヽ ( ꒪д꒪ )ノ

よいこの皆様は車高の落としすぎとツラの狙いすぎに注意しましょうねw
(真面目な話、自分の場合はアライメントでキャスターを少し寝かしているのが原因だと思います。)



さて、擦ってると言っても大抵は僅かな量ですのでまずは擦ってる箇所を確認して・・・
と言っても今回の擦れがどれなのかは真偽不明ですけどw

alt

とりあえず、この4箇所を加工します。
車両左側はこの写真の一番右側と同じ位置が削れていたのですが、この位置は裏に鉄板があったりしてあまり加工効果は望めないような悪寒もします・・・><


加工自体は超簡単!ヒートガンで温めて軍手で優しく押してあげるだけ・・・
軍手は1重で全然大丈夫でした。
温め度合いは経験が要りますが、修正自体は僅か数ミリなので少しづつ慎重にやりましょう!

alt

なんとなく修正が終わったら・・・
自分の場合は適当な缶スプレーで色をつけて削れるかどうかをみます。

alt

今回は1本200円ぐらいの激安スプレーのシルバーを使いました。

alt

チェックが終わればシンナーかパーツクリーナーで洗浄してシリコンで仕上げるので適当にノーマスクでシュッとひと吹き♪


とりあえず、少し走って再確認!
気になる音もしなくなってまずは一安心です。
擦り跡を確認してみるとどこにも擦れた跡が無かったので、このまま様子見を継続します。

alt

最終的にはタイヤ慣らしを終えて峠なんかに行って確認ですが、少しタイヤが減ると一気に解決されるような気もしますので気楽に気長に対処していきたいと思います。



最後に先日お友達が鹿にヒットされまして・・・
自分の鹿よけグッズをご紹介して終わります。

自分が着けている製品はヘルメットで有名なBELL社のものです。
https://www.amazon.co.jp/BELL-ディアワーニング/dp/B0085Q2SOC

つける時は「こんなんいらんやろ?」ぐらいの軽い気持ちでしたが、ちょうどその頃みん友さんが鹿アタックの被害で80マソぐらいの出費を聞いた時期でしたので「お守りぐらいにはなるかな?」と思って装着しました。

その後、何度も鹿に遭遇したのですが彼らの反応は大体こんな感じでした。

1)こちらが走行しながらカーブを曲がったあたりで鹿発見!
2)鹿はずっとこちらを凝視して止まっています。
3)山の中の鹿は接近すると山側に避難
4)道路上の鹿は素早く横断

実際の遭遇は非常に短時間なのですが、気がついたらお互いに眼があって向こうが避難する!ってイメージです。

原理としては高周波で鹿の注意を引いてこちらの認知性をあげるシステムらしいのですが、今の所助かってはいるのでお守りとしての効果はあるのかな?と思っています。(効果については諸説あるようです。)

北海道のニッポンレンタカーさんでも装着して効果を上げているような記事があります。
https://gazoo.com/article/daily/190312.html

どこの製品がいいのかアレですけど、この会社さんもBELLの奴を装着しているようです。


自分はフロンナンバーの下に装着しています。
普段は装着していることは99%わかりませんし、洗車の邪魔にもなりません。

alt

alt

こんな感じで、剛性のありそうな縦のルーバーの横に装着しています。

alt

3M謹製の両面テープで横のルーバー上面にアダプターなしでダイレクトに貼っています。
※BELLの鹿笛は台座が別にあって脱着できるようになっていますが、脱落を嫌ったのとシンプルな方が良かったので自分は台座レスで装着しています。

いかがでしょうか?
今の所、ND仲間で鹿笛を装着していてヒットした人は1人も知りませんし、山道を走るのが大好きな人でしたら装着しておいても損はあまりないような気がします。(決してアフィとかステマじゃないですよw)


Posted at 2019/10/28 14:10:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | NDメンテ&ケア | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation