• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@ndのブログ一覧

2023年08月22日 イイね!

蘇れ!Sd.Kfz.131(DC51Tレストア内装&メカ編)

蘇れ!Sd.Kfz.131(DC51Tレストア内装&メカ編)前々回のブログで「蘇れ!Sd.Kfz.131(DC51Tレストア外装編)」として外装中心のレストアをご報告いたしましたが、今回は内装とメカ廻りを中心にご報告いたします。
まずは運転席と助手席を外します。(超簡単なパッチン錠で留まっているだけなので、非常に簡単に外せます。)

alt

alt

alt

alt

いやー25年の歳月を感じずにはいられない、中々やりがいのある汚れっぷりです・・・
ヽ ( ꒪д꒪ )ノ

メカに関しては、少しだけブレーキジャダーが出るのと、クラッチジャダーが出る点以外は特に不満はなかったのですが、25年落ちの12万キロ選手であることを踏まえて以下の部品を点検・交換しました。
1)フロントブレーキ点検・交換
2)リアブレーキ点検
3)ブレーキフルード交換
4)エアエレメント交換
5)エンジン・デフ・ミッションオイル交換(エレメント含む)
6)ラジエタークーラント交換


下廻りの清掃や塗装は済ませているので、まずはフロントの点検を・・・

alt

alt

かなりローターの厚みが減っており、ブレーキジャダー軽減を意図してディスクとパッドを新調してみました。

ローターは安くて品質も良さそうなカシヤマ謹製のものを購入。
自分のマシンは特装車(普通のカタログモデルと若干違うモデル)だったので品番照合でちょっと不安でしたが、通常のタイプで大丈夫でした。

alt

パッドはアケボノ謹製のK4パッドを購入!

alt

交換ついでにキャリパーを鉄部用油性ペンキで黒く塗ってみました。
パッドやローターの交換は結構簡単な方だと思いましたので、記録は撮りましたがココでは割愛させていただきます。

それにしても新品はキ モ チ イ イ♡

alt

リアのシューは4mmあって交換は不要だと判断したものの・・・
フロント新調後でもブレーキジャダーが僅かに残っているので、リアのドラムの偏心などが疑われます・・・Orz
とはいえ、日常使いではほぼ問題なさそうなので当面はこのままで行こうかと思っております。

alt

フルードは綺麗で、恐らく半年ぐらい前の車検で交換されたのでは?と思いました。

alt

でも、念の為に・・・
ウェッズスポーツ謹製のREVフルードに交換!
フルード交換作業中にこの色がついているので、作業がめちゃんこやりやすくて大好きです♪

alt

これ以外に油脂系だとエンジンオイル・オイルエレメント・デフオイル・ミッションオイルを交換、エアエレメントも新調(クリーナーボックスのガスケットは劣化で地球に帰りそうだったのでガスケットも新調)して、冷却水の交換で全てとなります。

ここからは快適増備の充実編になります。
元々は社外コンポに外付けのボックススピーカーを写真のように大胆にインパネ上に配置されていたのですが、スピーカーの中身を使用しようと思ってボックススピーカーをバラしたところ・・・
めちゃくちゃ劣化していて配線にテンションが掛かっただけでコーン紙が粉々になってしまうと言うアクシデント発生・・・(((゚Д゚)))ガタガタ

alt

とりあえず、スピーカー付きヘッドユニットの装着でスピーカーレスで行けるかも?と言う淡い期待でマックスウィン謹製の1DINオーディオを購入してみました。
ちなみに、自分は全然オーディオマニアではなく音の違いなど1ミリも理解できない系の人間ですが・・・

「流石に、これは無理w」って感じの音でした。
トーク中心や中継などのAMラジオオンリーならギリ許せる感じでしょうか?

alt

ボックススピーカーは粉砕してしまったため、何か使える小さいスピーカーを探していたら・・・
ありました!NDロードスターをレカロに換装したときに純正シートから取り外したBOSE謹製のヘッドレストスピーカーが面倒くさくてNDには付けていなかったのです!!


非常にコンパクトなツイーター風味のメインスピーカーで使えそうです!
装着位置は画面右側にある木質の板(MDF)に載せようと思います。
ここはサイドガラスの曇り取りなどで使う吹き出し口なのですが、この車にはエアコンがあるので塞いでも大丈夫だと判断いたしました。

alt

まずは加工しやすいMDFを使ってボックスとメクラ蓋を作成

alt

サフェーサーで目止めをして・・・

alt

パテを塗って整形して・・・

alt

大体の形ができました!

alt

仕上げはターナー謹製「アイアンペイント(水性)」を使用して行います。
この塗料はスポンジなどで塗布すると「アイアン」のような雰囲気になる優れもの塗料なんですが、独特のザラザラした触感が特徴でもあります。

alt

塗装が終わればスピーカーネット(100均のミニポーチの網を流用)を張ってスピーカーを設置。

alt

裏蓋を止めればミニバスレフ(下方抜き)のスピーカーボックスの完成です。

alt

インパネには蝶ボルトで裏から留めているので着脱可能なフロントスピーカーが完成しました!これで、ノーマルマックスウィンの10倍ぐらいの音響環境ができましたが・・・

この状態でも何とか音楽を聴くぐらいの要求には応えられそうなんですが、いかんせん・・・
低音がしょぼい!ベースやドラムの発する低音が劇弱いだけでなく、ボーカルもなんだか細~い音に聞こえます・・・

alt

本当ならサブウーハーなどを設置するべきなのですが「消費電力は最小限!」と言う強いコンセプトで制作しているこの車ですので「電源不要」モデルで探すこと数日間・・・
ついに、メーカー自称ボックス付きサブウーハー「響音」を導入!
いや、これ・・・普通にフルレンジのスピーカーでは?と言ったら怒られそうですがw
低音に寄ったスピーカーとしてLRの線を両方入れてモノラル低音に強い感じのスピーカーとして活躍してもらってます!
音圧はほぼ無いのですが、低音は十分に補足されており「とりあえず」完成としました。

alt

続いては室内の収納向上策であるセンターコンソールボックス増設を行いました。
まずは純正のセンタコンソールを外して・・・

alt

Amazonなんかで2~3,000円程度で販売されている汎用の商品を解像します。
改造の詳細は割愛致しますが、コンソールの後部を50mmぐらいカットしてサイドブレーキレバーの接触部をカットしたりしています。

alt

室内パーツはPP(ポリプロピレン)系が多いので、ミッチャクロンでプライマー処理をしてから、艶消し黒→水性アイアン塗装を行なっています。

alt

alt

完成しました!
アームレストとしての機能はドンピシャで、かなり運転が快適になりました。
ついでにカップホルダーも装着していますが、オーディオ下にも1DINサイズのカップホルダーを増設したので計4個のカップホルダー装備でかなり快適です♡

alt

収納も2段増えており、とても満足しています。

alt

いよいよ内装の本丸!インパネ外しに入りますw

土器土器しながら、インパネについている様々な部品を外していきます。

alt

メーターまわりは構造も知らないので、慎重に分解を進めました。

alt

そして遂に!!!
インパネの摘出が完了しました!!

alt

いや・・・
「これ、元に戻るんだろうかww」

一抹の不安もよぎりましたが、行く道を行くしかありません!

alt

実はこの車のフロントウィンドウは飛び石傷をリペアされたものが付いていたのですが、インパネを外した勢いもあって「新品ガラス」に交換することにしました。
この手のタイプは「接着ウィンドー」でははく、「ウェザーストリップによる嵌め込み式」なので素人でも比較的簡単に交換ができます。

自分は過去に何度かやった経験があるので特に問題なく交換を行えました。※ゴムの偏りなど雨漏りしそうなミスを避けるのがコツです。
ついでにリアウィンドーも外して作業のしやすさを図りました。

alt

いや~!気持ちいいくらいにスッキリですw

alt

これで天井以外はほぼ伽藍堂になりました。
ちなみに天井は一部が剥がれて垂れ下がっていましたが、全部剥がすのはやめてカバー工法で誤魔化そうと思っております。

alt

さて、室内は基本的にはアイアンカラーでの塗装を行いました。
スポンジ塗装なので、スポンジに塗料を染み込ませてトントンと叩くような感じで塗っていきます。
基本1.5~2回塗りでやりました。コーナなどはスポンジでは上手く塗れないので最後に筆でトントンと塗って仕上げています。

alt

この塗料は素人でも扱いやすく、ザラザラした質感でも大丈夫な方にはお勧めします。
メンテナンスについてですが、乾いた布などでの拭き掃除は難しいですが、濡れタオルなどの摩擦が少ないものを活用すれば拭き掃除なども可能です。
まぁ、最悪は塗り直せばいいや!って思って塗っています。

alt

ガラスも嵌めて、ヘッドレストは新しい布で作り直して装着しました。
本当はこの布でシートも作る気満々でしたが、忙しくて手付かずのままとなっています・・・ww

alt

そして、インパネを組む前に電装系を色々と仕込み直しました。
1)新しい電源線・アース線・アクセサリー線・イルミ線を引き直して将来の拡張分なども準備しました。
2)ETCの配線も引き直しました。
3)集中ドアロックを設置しました。(キーでの集中コントロールとキーレースでのリモコン操作が可能です。)
4)フットライトとインパネ操作面全体を照らすアンビエントライト、グローブボックス内のライトを設置しました。
5)社内と社外に温度計を設置しました。

alt

インパネの塗装も終わりました!

alt

いよいよインパネ合体です!
感動です!やりました!やり遂げました!

alt

メーターも間接照明用のバルブをLEDに換装しました。

alt

かなり明るいのと色味が黄色より過ぎるのでLEDのチップを削ったり、色を塗ってチューニングを加えました。
メーターパネルのアクリルも汚かったので、外してから磨き直しをして新品みたいにしました。

alt

alt

ちょっとまだフットライトが強い状態ですが、この後調整によっていい塩梅の光量にしました。
非常にみにくいですが、インパネ中央にナポレックス謹製の電波時計+電圧計があり、その下に外気温度計(レッド)と室内温度計(ブルー)の表示部があります。

alt

グローブボックス内に4連のシガーライターアウトレット、ETCユニットを設置してスマホや各種バッテリーの充電が行えるようにしています。

alt

天井はプラ段を挟み込んでから強力な両面テープで防音フェルトを張り込みました。
しかし・・・このプラ段を天井に接着していなかったので少し天井から浮いている部分があり、いつか直したいですww
下の写真はプラ段状態です。

alt

下の写真はフェルトを張った状態ですが、見えませんねww
それでも、パッと見ではかなり質感があるので、満足しています!

alt

そんなこんなで完成です!
この撮影の後ステアリングの塗装を行ったぐらいですが、とても満足できるレストア~ちょいカスタムの終了です!

alt

alt

レストアは4月ぐらいに終わりましたが、それ以降は「働くクルマ」としてガンガン使っています!



そして、クラッチジャダーが気になり過ぎて遂にクラッチ交換をしました!
ベアリングやプレッシャープレートなども一式交換をしてもらいましたがかなり摩耗している様子・・・

alt

全く同じでは無いのですが、同系統の新品クラッチも見せていただきました。

alt

かなりベアリングもヘタっていたようで、交換後は・・・

「え?」

「か、軽い!」

「全くジャダーが出ない!!!」

「最高やんw」


と、素晴らしい効果を体感することができました♪



以上でDC51Tレストア記を終わりたいと思います。
なんだかんだで7千キロ近く乗っていますが、かなり活躍していてくれて本当に嬉しいです♪
※燃費は13キロがワーストで、14~15キロが多い印象です。

alt

ちなみに適時制作中の秘密基地のトイレ小屋もようやく外壁に取り掛かれそうです・・・作業が遅過ぎて涙が止まりませんww

トイレ内装やトイレ外構が出来るのはいつなんでしょうか・・・(自爆)

alt

ではでは!
次回は開拓の話になるのか、NDメンテの話になるのか、B氏の近況発表か・・・期待せずにお待ちください♪


Posted at 2023/08/22 17:08:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 開拓 | 日記
2023年06月03日 イイね!

蘇れ!Sd.Kfz.131(DC51Tレストア外装編)

蘇れ!Sd.Kfz.131(DC51Tレストア外装編)前回のブログで長野県の飯田市に遊び場として用地を取得した事を書きましたが、何かと資材を運ぶ必要が出て来ました。

我が家には NDロードスターとF30 328iがあり、どちらも資材運搬には不向きでありながらF30の方は自作したコンクリート側溝の蓋数十枚を運搬したり、かなりハードに活躍してくれています。

しかし、長物の資材とかを運んだり汚れ物を運ぶのは流石に可哀想・・・

そんな時、自分は天に叫びます!
「誰かぁ~!哀れな子豚に軽トラをぉぉぉぉぉぉぉぉ!」

「はいっ♡」

そうです、嫁さんの友人であるとっても素敵な方から軽トラのご提供を受けました!!!!

ちなみに自分は軽トラの世界に全然詳しくないので間違いがかなりあるかも知れませんが・・・
1)大昔の軽トラは360cc世代
2)現在のようなスタイルの軽トラの始祖が550cc世代
3)660ccに拡充されて全長+100mmで実用性がグッと増した世代
4)さらに新規格になって全長+100mm 全幅+80mm増えた新世代
5)ジャンボ系のキャビンが大きい派生車が生まれた現世代

と思っています。

今回手に入れたマシンはこの(3)にあたる660cc旧規格車と言われる1998年式V-DC51Tキャリーになります。
簡単に言うと660ccの車体が小さい時代の軽トラってことですね!
キャリーとしては9代目にあたるようで、下の写真のような感じになります。(写真はwikiより転載)


alt

実はこのモデルには丸目のタイプがあってワンチャン丸目搭載できるかな?なんて思ってましたが、パネルの形状自体が違って難易度高杉でスワップを断念いたしました。

alt

さて、我が家にきたマシンを見てみましょう!

alt

alt

1998年式なので今から25年前の登録車で走行距離は12万キロ!まだまだ青年期に入ったぐらいの車齢ですね♪

アップで見るとそれなりに古い感じもしますが離れて見ると「十分行けるやん!」って感じ♪
試乗した感じでも「全然イケる!」って感じでした。
※前のオーナーさんがちゃんと維持を続けてくれたおかげだと感謝しています。
何よりこのマシンにはエアコンが付いているので「デブにはエアコン」のことわざ通り、快適性が保証されている点が最高x10です!

主な装備は以下の通りでした。
※一部前のオーナーさんが装着してくれていました。

珍しい5速マニュアル車!
オンダッシュのラジオ!(デッキ本体に1個だけスピーカー付き)」
人力ウィンドー
人力ステアリング
エアコン
ETC
荷台のライト&作業用バックランプ
もちろん、キーレスや集中ドアロックなんてついてませんw
というか、メーターは間接照明でエアコン操作パネルは全く照明がないので、夜間は全てブラインド操作前提になりますwww

さて、一通り車を確認してからレストアコンセプトを立てました。
1)サビを止めてしばらくは快適に使えるようにする。
2)どうせなら綺麗で可愛い車に仕立てて荷物運びを楽しくする。
3)消費電力を減らしてバッテリーとオルタネーターを長持ちさせる
4)現代のクルマとのギャップを埋める快適装備をつける
5)ある程度音楽が楽しめるオーディオ空間を作る
6)メカニカル部分は安全に運転できるように適切なメンテナンスを行う
7)エンジンは後から考えるww

さて、このコンセプトに従ってまずは見た目の大部分を占める外装のレストアスタートです!
まずは部品をひたすらハズしていきま~す。

ミラーの樹脂とかは劣化で粉を噴いており、指で落書きできるレベルまで「地球に帰りたがって」ます。
※ちなみにブログのトップの写真はこの車に搭載されていたスペアタイヤですが、これも「地球に帰りたがって」たので新品に交換いたしました。

alt

ヘッドランプを外したら案の定、赤い悪魔(サビ)が顔を覗かせてます。

alt

バンパーまで外してみました。
正直めちゃくちゃ簡単にバラせますww

alt

ヘッドライト上のバランスパネル?フェンダー?を外すと赤い悪魔さんそのもののご登場!コーキングが硬化してパキパキのボロボロです...穴が開く前になんとかしなきゃ!

alt

基本的な錆止めの方法は以下の通りです。
まずはサビをできるだけ除去します。
ある程度綺麗になったら「サビチェンジャー」というサビの転換材を使用します。

alt

塗布すると、赤錆では無く黒錆を発生させて写真のように紫っぽい黒色になります。

alt

サビチェンジャーが乾燥したら錆止めを兼ねてプラサフを吹き付けます。※塗装前にはコーキングの再充填も行いました。

alt

さて、いよいよ塗装のスタートです!まずは25年分の汚れを拭き取ってからマスキングをします。
地味に掃除も何もかも面倒くさいですが、何事も面倒くさいを超えて行かないと得るものが無いのでしょうがないです♪

alt

正面のパネルは激安艶消し黒を吹きました。
ここは塗らなくてもいい場所ですが、塗ると「達成感」が出るので・・・

alt

ほら!一気に「新車や~ん」感が出て来ますね!

alt

下廻りはすぐに乾かず弾力性を長期に渡って維持してくれるシャーシブラック(水性)を吹き付けます。これはマストでやらないとダメな奴です。

alt

こんな感じ、かなり綺麗になりそうな気がします。というか、なってます(ΦωΦ)

alt

さて、いよいよ全塗装も本格的になって参りました。
まずはドアを外しま~す!

alt

トラックは荷台部分を作業場にできるのでとても良いですね!
外した部品なんかも少しづつ補修を加えて行きます。

alt

ミラーも粉を噴いた部分をペーパーで削ってから、ミッチャクロンというプライマーを塗って塗装に備えます。

alt

ワイパーなんかはサビの処理など綺麗にしてから艶消し黒で塗装しました。
うん、パッと見は新品w

alt

さて、今回の塗装色はアサヒペンの水性スーパーコートという塗料を自分で調色して作った色を塗ります。
色味は規格の先人であるドイツ航空省(RLM)が制定した65番目の色であるRLM65としました。
※参考にしたRLM65よりも少し彩度を落としています。
この色は迷彩色といわる自然に溶け込む色を目指して規格されており、できるだけ「自然に近い色」を採用したかった自分のニーズにぴったりの色でした。
と言っても少年期よりこの色が好きだったので「単に好きな色」なのかも知れませんww

alt

写真ではわかりにくいかも知れませんが、グレーッシュな水色(やや緑ががった)で、艶を3分程度に抑えた艶消しのアースカラーです。

テストを兼ねてボディに塗装してみました。3回塗りぐらいの感じでしょうか?
塗装は原液を混ぜるときに5%程度水を混ぜているのですが、5%薄まった原液に対して20%強の水を混ぜて合計25~30%程度オリジナル塗料を薄めた状態でスプレーガンを使用して吹いています。

alt

乾燥すると少し緑っぽさが減ってブルーグレーっぽい感じに見えます。(黒とのコントラストが最高!!)

alt

全塗装にあたって窓の周りのマスキングとかが大変そうだったのですが、この古いタイプのフロントガラスは接着式ではなくウェザーストリップによるはめ込み式なので100均で買った網戸用のコードを・・・

alt

ウェザーストリップの耳に挟んでモールを浮かせてマスキングを簡単にすることができました。

alt

屋根なんかも綺麗にしても結構サビが出ていますので、先ほどと同じように処理をして行きます。

alt

これでしばらくはサビないで欲しいですw(懇願)

alt

他の部分も気になる所は補修しながら下地を作りました。

alt

ざっとキャビンの塗装を行いました。

alt

バンパーは無塗装で行きたいと当初思っていましたが、相当な劣化具合で清掃のみでなんとかするのは断念して塗装することにしました。

alt

ミラーとかと同様にミッチャクロンというプライマーを塗装した後にボディ色を塗り、マスキングをして黒い部分を艶消し黒で塗装しました。

alt

ここでボスオさんの素敵なアイスブルーとの比較です。手に持っているのがアイスブルーNDの牽引フックカバーです。
自分の方が「透明感のない、くすんだ色」なのがわかると思います。
どちらも大好きな色です♡

alt

作業の合間にレンズ類を磨きます。
こんなに綺麗になるなら文字のモールドも削ればよかったなぁ・・・とょっと後悔してたりします。※文字の周りの汚れが中々取れないんです...

alt

ヘッドライトも昔のスタイルのモノですけど、綺麗にしたらそれなりの感じに見えて来ました。

alt

ドアは軽なのに意外と重かったです。

alt

ドアの内側だけ塗って、ボディに組み付けてからドアの外側の塗装をします。

alt

注文していた鉄チンホイール(デイトナ)が到着しました!
タイヤはロードノイズがうるさいのを覚悟してトーヨーさんのオープンカントリーRTを導入しました。

alt

あおりも外していよいよ車体と荷台の作業です。

alt

荷台の下にエンジンがマウントされています。
25年使い込まれた荷台ですが、塩害などは関係ない地域(愛知県)で25年過ごした車ですので、深刻なサビなどが無かったのはラッキーでした。

alt

エンジンは・・・(( ;゚Д゚))ブルブル

いったん「見なかった」事にして、改めていろいろ考える事にしますヽ ( ꒪д꒪ )ノ
※結構オイルが滲んでいるように見えますよねw それはきっと気のせいだと思います・・・(;゜3゜)~♪

alt

荷台はカップブラシを使って豪快にサビ取り!機械の力は凄い!

alt

サビチェンジャーの使用量も半端ないです!1本で30年近く持っていたのに、この作業で新品が1本消えました(≧∇≦)

alt

中々のサイズだったので、下地作りで体力と精神力をかなり削られましたww

alt

荷台は全体にサビ転換材を塗布した後にサフェーサーを吹いて錆止めを狙います。
あ、シャーシなどの下廻りも作業の合間を見てシャーシブラックで塗装しています。

alt

そして、ついに荷台の塗装が完了!(嬉しかったなぁ~)

alt

リアコンビは綺麗にしようと思って外したら・・・
劣化でランプのケースに穴が空いていて凄い事になっていたので、リビルドの新品パーツを購入して付け替えました。

alt

あおりはそれぞれサビ取り~サフェーサー~塗装の工程で作業を進めました。

alt

やるからには手抜きはなしです!(妥協はしまくってますww)

alt

後少しで完成です♪
ワクワクが止まりません!!

alt

最終仕上げですが、荷台には作業中にサンパチを乗せておく可能性が高いので、人工芝を引く計画です。
そのためにフラットな荷台になるように段差をプラダンで埋めて行きます。

alt

あまり効いてはいない感じですが人工芝用の両面テープで荷台後方部と人工芝を固定しています。
前方はエンジンのメンテナンスがあるので写真のような感じになっています。

alt

うん、中々良い感じです!実際に使ってみてかなり使い心地がいい事に気がつきました。
そこそこ耐久性もありそうで荷台の保護だけでなく、荷物の滑り具合がいい塩梅です。※ゴムほど引っかからず、プラほど滑らない感じです。

もともと安価なゴムマットを引く予定でしたが「かなりの臭気」らしく、ガレージ内保管だと公害被害が出そうなのでゴムは断念いたしました。

alt

そして検査協会に行って新しいナンバーをいただきました。
搭載しているアンティーク茶箱はファッションですww

alt

ロープをかける部分をオレンジで塗装したのですが、コレがアクセントになって中々かわいい感じです♪

alt

そして早速荷物運びに大活躍!

alt

キャンプにも行ってみました!遅いけど楽しい♪
これに乗った後にNDに乗るとマジで泣きそうなぐらい感動できますw

alt

朝焼けに染まるDC51T!

alt

とても数ヶ月前に手に入れたばかりの車両とは思えない「愛着」まで湧いて来て、カーライフをエンジョイしまくってます。
世界的にも軽トラって再認識されている車種みたいですが、日本でもアゲトラとかいろんな軽トラの楽しみ方を良く目にするようになりました。

NDの相棒としてはジムニーが最強だと信じて疑わない自分でしたが、実際に軽トラに乗ってみると「NDでできなさそうな事を楽勝でできる!」という快感に酔いしれることができました。もちろん今でもジムニーも欲しいですが、当面はこの新しい相棒と一緒に開拓を楽しみたいと思います!

alt

以上で「蘇れ!Sd.Kfz.131」の外装レストア記を終わります!
内装レストア記やメカニカルな部分は次回書くつもりですのでお楽しみに♪


Posted at 2023/06/03 04:36:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 開拓 | 日記
2023年06月01日 イイね!

軽井沢MTG2023と秘密基地

軽井沢MTG2023と秘密基地さて、今年も軽井沢MTGの季節が過ぎました。
もともとミーティングに参加するタイプでは無いのですが、なんだかんだで仲間に会える機会っていうのはこういうイベントがないと実現しないので最近ではすっかり「好き」になりつつある今日この頃ですw

今年も関西の巨匠と一緒に参加するべく計画をしたのですが、残念ながら落選!!

でも、とりあえず仲間に逢いに軽井沢方面へは行くことにしました。

もちろん1人では町内から出るのも苦手なので、引率の「しょーじさん」という中部の友人を頼っての旅となります♪※今回巨匠は「ゲーム配信」が忙しいみたいで、不参加となります。

alt

さて、MTG当日の深夜1:00に出発!明け方に諏訪の松屋さんでピットイン!

alt

そして、軽井沢の入場口前の道路で友人達と待ち合わせ♪

alt

けいしゃさん、自分、しょーじさん、パン屋さんでミーティングに参加される方をお見送りです。
そうこうしてるうちに、中部の仲間や遠く関西や四国の友人達も集まって来てプチミーティングを味わえました♪(みなさんありがとう!)
※キヨタクさんにはスダチのお土産までいただいて、美味しくお酒に入れて味わっています♪

alt

しかし・・・
留めた場所が会場へ向かうメイン道路の入り口付近で、数多くのロド乗りさん達もまだまだ手を振り疲れていないフレッシュな状態なので「手の振り方がエネルギッシュ」なんです!

こちらは100台に手を振ったあたりから右手が痺れて来て左手にスイッチ!からの再度右手登板による手の振りで数百台をお見送りしたあたりで右肘に強い違和感を感じるぐらい疲れましたww

※来年に備えてトミージョン手術を検討しています・・・

でも、お見送り参加だけでも面白かったです♡
最後の方で、塩ビの会と言うポリメタルグレーの方達がドッキングして物凄い長蛇になった時はちびりかけましたけど・・・ww
※所々、ホテルのパン屋さんが撮影してくれた写真を使用させていただいています。(激しく感謝!)

alt

さて、2時間?ほどお見送りをした後、自分たちの軽井沢MTGは終了です!
会場から少し離れた所にある嬬恋のバラギ高原キャンプ場に移動して本日の野営の準備を済ませました。
※次の日が雨予報だったので自分達の貸切でした!

alt

こちらが我が家になります♪
虫が苦手なので「完全防御」スタイルで防虫レベル3-Aクラスを確保しています♪(←嘘

alt

設営が終わったら美ヶ原にGo!
どうやら軽井沢MTG組の方々が早上がりして美ヶ原に来るらしいので迎撃に向かいます。

霧の魔王様が降臨するのでかなり天候を危惧していましたが、まさかの晴天!

alt

続々と仲間が上がって来てここでもプチMTGを堪能することができました。
奥の駐車場にもたくさんのグループが集まって来ていて、かなりのロド濃度となっていたと思います。

alt

alt

絡んでくれたみなさん、本当にありがとうございました。

特に、長年会いたかったアンプさんに初めてお会いできてすごく嬉しかったです♪
アンプさんはND以外にもこんな素敵なマシンを所有されてて裏山大噴火です!

alt

さて、美ヶ原を降りたら一路草津温泉に!
実は草津温泉大好きなので、今年も必ず行くぞー!と心に決めていました。

alt

入ったのは去年ボスオさんと入ったのと同じ大滝の湯という所ですが、レベル1から順番にレベル4まで熱くなってゆくお風呂に入るのですが、昨年のレベルよりかなり「優しい温度」になっていて自分でもレベル3まで普通に入れました♪(もちろん熱いですけど)

alt

なんとか日没寸前に帰還!
(パン屋さんご夫妻をめちゃくちゃお待たせしてごめんなさい!)

alt

その晩のキャンプはしょーじさんパン屋さんご夫妻との楽しい宴!
もうね・・・
美味しい、楽しい、嬉しいのカーニバルでした♪(←語彙力崩壊

自分は4時間ほど前日に仮眠を取ったものの、しょーじさんは完徹状態での参加だったので眠いはずなのですが、楽しくて2人とも元気MAXでした!

そして、あっと言う間に時間は過ぎて夜の10時半か11時ごろ?にようやく睡眠を取るべく自分のテントに行ったのですが、寝袋に入ろうと思って寝袋を持ち上げた状態で眠りについてしまったようで、明け方になって1ミリも寝袋に入っていない状態で眼が覚めましたww
※多分、本当に秒で寝てしまったのだと思います・・・



翌朝は雨の撤収となりましたが、炊事場が近かったので何とか撤収が出来ました。
(でも、雨撤収はやっぱり辛いですね♪)

alt

alt

それにしても、ロードスターで行くキャンプは楽しいですね!
もう、道中の素敵なドライブコースを堪能した後に焚き火を囲んで「実に下らない、中二レベルの話」をしているひとときが大好きです♡

さて、パン屋さんんとお別れして自分としょーじさんは一路草津方面へ戻ります!
この日は草津温泉の旅館に泊まっていたともぞーさんと合流して「日本国道最高地点」を経由してちょっとしたドライブをしました。

alt

alt


alt

道中はずっと雨と霧で景色は心の中で見ましたが、素敵なドライブコースでゆっくり走っても楽しかったです。

長野県の渋温泉をマジで1分ほどだけ「見学」して帰路に着いたのですが・・・

alt

alt

次回は渋温泉にも立ち寄ってお風呂に入りたいです!

と言うか、軽井沢ミーティングに来たならいろんな観光地やドライブコースがてんこ盛りなのでみなさんも是非アフターツーリングやビフォアーツーリングを計画してみてはいかがでしょうか?(←すでに実行されていたらごめんなさいw
特に温泉はいろいろあって本当に楽しいと思います。



さて、そこからはひたすら睡魔と戦いながら帰宅を目指しましたが「何度も戦死」しかけながらも無事に帰宅できました。
※マグロ指数の低い自分にとっては、この長距離は辛いです・・・

下の写真はみんなと解散して一番寂しい状態のKen号です。

alt

そんな凄く楽しい長野県~群馬県の旅でしたが・・・



この度長野県の飯田市という所に秘密基地開設用の用地を取得いたしました!
廻りはほとんどリンゴ園などの農地と山林に囲まれた、景色のいい高台になります。
※ブログトップの画像は秘密基地から朝焼けの南アルプスを撮った写真です。

alt

もともとアウトドアも好きでしたが、車をいじったり工作をしたりできるリゾート気分も味わる秘密基地としての場所をずっと前から探し続けておりました。
秘密基地と言っても悪の組織を作りたいわけではなく、知る人ぞ知るレベルのひっそりとした隠れ家的な物を作りたいだけなんですが・・・

まだ、構想段階からあまり進んでいませんが可能な限り、セルフビルドでキャビンとガレージ、ミニキャンプ場を建設したいと考えておりますが、半地下ピットで妥協しようか思案中ですが、リフトの設置なんかはめちゃくちゃ悩みます・・・(多分無理w)

敷地も200坪程度の小さいものなのですが、南アルプスが見える非常に素敵な環境です。、各地に観光に行くにも適地ではないかと思っています。
またそれなりにインフラが整っていて、高速降り口から10分程度でアクセスできて携帯の電波も各社バリバリに針が立っているので、ワーケーション的な使い方も大いにできそうな気がしていますし、ここを拠点に各地に観光に行くのも楽しいんじゃないだろうか?と思っています。

まぁ夢はそんな感じですが、現実では秋~春は仕事で忙殺されてしまうので、今のうちにいろいろ進めたいのですが中々思うようには行かずに今日に至っておりますです。



そして、一番最初の工事が日陰にサンパチのくつろげる場所を作る!でした。

alt

alt

日中に日陰になる位置にクーラーボックスとサンパチの定位置を作りました。
写真だと簡単そうに見えますが、怠けきった我儘ボディの自分には根性と体力のいる重労働でした(涙



そして資材置き場としての「激安中華製倉庫」を仮設資材置き場として建設しました。
この倉庫、2.5メートルx3メートルと言う大きさの割には激安でヤフオク購入価格3.5万円(送料込み5万円)と言う驚異のプライスでしたヽ ( ꒪д꒪ )ノ


もちろん建築なんてスーパー素人なので全てが手探りなのですが、まずは土地をならして・・・

alt

ある程度地盤を固めたら、湿気対策のビニールを敷いて砕石でカバーしました。
※全く予備知識が無いのでYouTubeを見まくりましたww

alt

そしてブロックを敷き詰め・・・

alt

倉庫のフレームを設置して、再度湿気対策のビニールを貼りました。

alt

壁を立ち上げてこの日は終了!
屋根がないので剛性が全然出てなくて、この日の夜は倒壊の不安ですごーく怖かったですw

alt

床材は写真みたいに木のフレームを入れながらベニヤを貼りました。

alt

ざっくり完成!防水工事はコーキング式ではなく、防水シートを全面に貼る方式にしました。これでダメならコーキングを打っていく予定です。
※いずれガレージなどが出来たらこの場所は更地に戻して、キャンプ場所にする予定ですので、解体のしやすさを重視しています。

alt

室内は補強フレームをたくさん入れて外壁と接合して、ガッチリとした剛体にしています。
冬が来る前に屋根を支える脱着可能な柱を何本か製作して雪にも耐えることができるようにしておこうかと思っています。

alt

扉もグニャグニャだったのでベニヤで補強して棚も少し作りつけてざっと完成になります♪

alt

そんなこんなで完成したこの激安倉庫、もちろん組み立てには多大な努力が必要でしたが、強度も機密性もそこそこの倉庫になったと思っています。

alt

土地探しに3〜4年?土地取得までさらに1年以上?ぐらいかかった感じですが、完成したら車高短のロドでも楽勝で来れるガレージ兼キャンプ場(キャンプ泊じゃなくても泊まれる施設付き)にしたいと思っていますので、皆様は1ミリも期待せずにお待ちください♪

ま、簡単に言うと気心しれた仲間とこの場所で
「遊んで、食べて、飲んで、泊まりたい!」それだけです!



そのための第一歩として、入手した作業車を増車(レストア)することに・・・ゴ、ゴクリ

alt

と言うことで、次回は「蘇れ!Sd.Kfz.131」の巻になります♡
※マーダー2じゃないよ



Posted at 2023/06/01 11:35:16 | コメント(13) | トラックバック(0) | 開拓 | 日記
2021年08月17日 イイね!

ハスクバーナ225R-2のレビューではないレビューw

ハスクバーナ225R-2のレビューではないレビューw気がつけばこれが今年初のブログ・・・w

みなさんお元気でしょうか?
自分はとりあえず元気にしていますが、基本的にはどこにも行かず、誰も来ずの仙人生活継続中です♪
最近は雨が降りまくって各地で災害が起きていますが、皆様のご無事を祈念しております。

まぁ酒量は変わらず地味に飲酒ライフを満喫していましたが、、、

ちょっと奥さん!

ついにその時が来てしまいました!!
そう、酒好き・おつまみ好きのお供として欠かせない

「通風」

が自分にもやって参りました♡



時は2021春、激務の蟹工船を下船したのを機に運動をしないとヤバイ!と言うことで、積極的に散歩を開始いたしました。
ある時頑張って10キロほど歩いて足に痛みを覚えたのですが「これは良い意味の痛みに違いない!カモン健康!」などと張り切って翌日も痛みを我慢しながら愛犬のサンパチと散歩に・・・しかし、この日は5千歩(3~4キロ?)ほどで痛さに負けてギブアップ!

夕方ぐらいには痛みのレベルがぐんぐん上がり「これは歩きすぎによる疲労骨折か?」と疑うレベルに・・・

その日の夜は激痛で眠れず、かなりの悪寒がして「絶対折れてるパターンや!」と思い、鎮痛剤とスコッチのコンビネーションアタックで夜を過ごし翌日病院へ・・・
先生は1ミリも診察してないのに、自分の顔を見るなり
「痛風やね・・・」と即診断w


とりあえず痛み止めをもらい検査の結果を待つことになりましたが、大人になって初めて1週間の禁酒を体験!幸いアル中では無いのがわかりました♪


その後の検査結果によると間違いなく「痛風」で痛みレベルも相当なものだったと判明・・・ww
最近は20代の若い人でも痛風は多いみたいで現代病の一つなのかも知れませんが「とりあえず、結構痛いから気をつけて!」と言いたいです。
以上、現場からお伝えいたしました。


と言うわけで、酒量に関しては今後は当社従来比50%オフを原則としてちびちび飲んでいくスタイルで頑張りますので、みなさんよろしくお願いいたしますm( _ _ )m



さて、そんなこの頃ですがNDの走行距離も現在59894キロです!
昨年の5/22ブログで50000キロだったので1.3年で1万キロ走行する感じで、一時期と比べるとずいぶん走れるようになりました♪

alt

一応洗車とかメンテとかは地味にしているので、それなりに綺麗だとは思うのですが、来年から車齢も8年になるので、そろそろ維持管理モードでのブログでも書いて行きたいと思っています。
でも、今回はとりあえず全然関係ない話を書きます♪



特に何か強い理由があったわけでも無いのですが・・・
ある日突然「草刈機が欲しい!」と思い立ってしまいました・・・(←病気
調べると、自分が草刈機だと思ってたのは「刈払機」と言うらしく、田舎の方では生活必需品レベルで大事な草刈りをする機械です。
※理由なしと書くとアレですが、漠然といつの日かマイキャンプ場が欲しいなぁ!とは思っていたので、ゼロでは無いですw

さて、刈払機が欲しくて堪らなくなって色々ググってみました。
刈払機は基本的にはエンジン式、バッテリー式、電動式の3種があるみたいで、エンジン式には2ストと4ストの2種があるみたいです。
ココはエンジン式一択なのですが、4ストはお高いのでパス!残る2ストの中で考察に突入しました。

この世界の事はよくわかりませんが、2スト国産系だと丸山製作所さん、やまびこさん、ゼノアさんなどが大手みたいな感じです。
2スト海外系だとドイツのスチールかオレゴン、スウェーデンのハスクバーナが大手みたいなのですが、ゼノアは2007年にハスクバーナに合併されて現在はハスクバーナ・ゼノアと言う会社になってるみたいです。
※ゼノアさんはその昔、航研機という素晴らしい世界記録を出した飛行機を設計した会社だと知ってますます好きになりました♡



ちなみにハスクバーナは自分がキャンプで愛用してる斧です。

alt

と、言う事でぐぐり始めて数週間・・・
何となく刈払機もハスクバーナにしちゃいましたw
(タイトルに書いてあるやんw)

alt

買ったのは225R-2と言う機種です。
選定の理由は・・・
1)斧とお揃いにしたかった。
2)マシンの中身は信頼性の高そうなゼノアの製品である。
3)ナイロンカッターに対応している。
4)安い!
上記4点でした。

排気量は25.4ccで主に20cc以下クラス、23cc以下クラス、26cc以下クラス、それ以上クラスなどがある中で、パワーと重量のバランスで26cc以下クラスに該当する本機はちょうど良さそうに感じました。
※調べているとナイロンカッターを使うにはある程度のパワーが要るみたいで、ナイロンカッター対応と書かれたものの中から選びました。

お値段は多分後継機のような226と言うマシンが出ているので、今が一番お買い得な気がします。(知らんけど)
アマゾンだと現在29,315円(税込)でしたが、ホームセンターのコメリなら現在21,800円(税込)というハッピープライスで販売中です。
コメリの場合は郵送だと3,000円アップですが、自分はネットオーダーからの店頭受取で21,800円(税込)にて購入してきました。
※どこが最安値か調べてないので悪しからず・・・

■アマゾン
https://www.amazon.co.jp/ハスクバーナ・ゼノア-967848501-ハスクバーナ-エンジン刈払機-225R-II/dp/B07CGXZCRD


■コメリ
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=2036635


alt

開封するとハスクバーナの可愛いロゴが♡

alt

ほぼ組み立ては不要ですが、操作ハンドルと草刈りの刃を付ければ完成です♪

ふふふ、事前学習をしっかりしたので結構皆さん使ってる感じのジズライザーを事前に調達!
初心者なので一番スタンダードな奴をチョイス。

alt

説明書には段差がある場合は芯出しゲージは必要ありませんと書いてあります・・・
225R-2は段差があるタイプです。(0.5~1.0mmぐらいの段差でしょうか?)

alt

alt

しか~し説明書通りに何も無しだと明らかにバネワッシャーが穴に落ちてしまい、効果を果たせそうにありません・・・

alt

なので、付属の7mmの芯出しゲージを入れて取り付けました。
こちらの方が遥かに安定して装着できます♪
とはいえ、自分は刈払機は初心者なので「間違ってるよ!」と言うご意見がございましたら、ご教授お待ちしています♪

alt

alt

とりあえず刃のガードをつけて完成!

機械ものなので綺麗なうちに構造を確認するために色々触っておきます♪

alt

まずはエアクリを外して構造確認。
エアクリも小さい!キャブもラジコンみたい!

alt

アイドルスクリュー以外にジェット系はハイとローで調整するみたいです。
(よういじらんけどw)

alt

まぁ、草刈り予定は無いのですがいつでも参戦できるようにカインズで激安防護具を購入♪
メガネはそのうち掛け心地の良いものにしたいのですが、とりあえず激安系でw

しか~し!この激安防護具に落とし穴が・・・
騒音を減らすイヤーマフという物があるのですが、自分の場合カインズ製のこのアイテムはかなり圧力が強くて耳が痛かったのです・・・
(単なるデブな自分があかんような気がしますw)

やむを得ず耳あたりの良さそうなイヤーマフを探すとどうやらヘルメット一体型でワイヤー構造が良さげな事に気がつきます!
探す事しばし・・・
何と、アマゾンアウトレットで梱包箱損傷品で2,533円で写真のものが手に入りました♪

alt

あとはグローブと刈払機を吊り下げる刈払機用ハーネスを購入!
ハーネスは激安すぎると意味なさそうだったので、少々お高いですがハスクバーナオリジナルの両肩用ハーネスを購入いたしました。
グローブはこれを機に装着テストをしてみようかと思い、安い系を中心にチョイス!

alt

最後は燃料系の準備となります。
2ストロークエンジンは基本的に混合燃料を使うのですが、ググってみると諸説ありすぎて「カオス」なイメージw
とりあえず20Lの携行缶を持っているので混合用の専用ポリタンクなども検討しましたが、燃料満タンで1時間ぐらい稼働するみたいなので1Lもあれば自分的には十分だと判断、短期なら保管も出来そうな金属缶を調達いたしました。
オイルは1L買っても50:1の希釈で使うとガソリン50L分にもなり、とても使いきれそうにありませんw

そんな時見つけたのが100ml入りの2ストオイル!
これ1本で5Lの混合燃料が作れます。
このオイルをセリアの高密度ポリエチレン(HDPE)ケースに小分けして中期保管しようと思っています。
1Lごとにケース1個分の混合油を溶かせばいい計算なので、アホな自分でも余裕で運用できます♪
※使用頻度が少ない人ほど固着リスクの低い化学合成オイルにすべし!との情報を拝読して100%化学合成系にしました。

alt

最近はホムセンで混合済みのガソリンが販売されていますが、4Lで1,300~1,500円前後します。
自作だとオイルが100mlで800円ぐらい、ガソリンがハイオクでも5Lで800円ぐらいなので1Lあたりだと320円ぐらいになります。

色々ググっていると刈払機のトラブルのほとんどが燃料に起因する物だと書かれているのでとりあえず「自分で理解できる組成」にできる自家混合方式を選びましたが、末長く活躍してくれるように祈念して止みません!



最後に要らんステッカーを剥がしてフッ素系のコーティングを軽くして完成!

alt

さて・・・
次は草刈りできる場所探しですね・・・(自爆

とりあえず、ブログのカテゴリー的には「ろどキャン△」でも無いので「開拓」にしておきます♡
実はかなり以前から低車高のNDで乗り込める野遊び専用の土地を探しているのですが、本気で探し始めてもう3年ちょっと・・・
今まで愛知県だと三河方面、長野県なら南信方面、岐阜県なら東濃方面をうろうろしてきましたが、車高90ミリ制限だと中々いい土地が見つかりません・・・
(でも、そこは譲れないw)

このところのコロナ騒ぎで、ほぼリモートワークだったりしたせいもあるのかも知れませんが・・・
野山でひっそりと楽しめる遊びへの渇望やDIYマインドが激しく高まってしまっております(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
最近はもっぱら大谷翔平の活躍と開拓系のYouTubeを見るのが楽しすぎてヤバイですww

というわけで諦めずに引き続き頑張って開拓地を探します♪


Posted at 2021/08/17 21:29:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 開拓 | 日記

プロフィール

「@おむすび!えふで~ とてもイイね!は押せませんが・・・ドラシャへし折るおむすびさんが怖いww」
何シテル?   07/29 08:00
Kenと申します。 うっかりNDロードスターを買いましたが、うっかりみんカラにも登録してしまいましたw クルマが好きな人が大好きですが、ジャンルやスタイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター2015年5月22日に納車されました。 大好きな「セラメタ」に乗って ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation