• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジロハチのブログ一覧

2017年04月27日 イイね!

デジ像メディアプレーヤー2のリモコンを解析する。

デジ像メディアプレーヤー2のリモコンを自作する可能性があったので、リモコンの信号を調べることにしました。

ブレッドボードに5V電源、赤外線受信モジュールを組み立て、赤外線受回路を作りました。

信号解析には、以前ブログで紹介した激安ロジックアナライザー(AliExpress)を使って、信号解析しました。
デジ像メディアプレーヤー2のリモコンは、一般的によく利用されているNECフォーマットにて赤外線通信しています。

リーダー部は信号の先頭を表す部分になります。
カスタマーコードは、その製品を供給する会社を識別するためのコードとなっており、デジ像のリモコンでは「0100 0000 1011 1111」→16進数表記にすると「40 BF」となっています。
カスタマーコードは全ボタン共通の部分になるので、出力される信号波形に変化はありません。
ボタンによって変化する部分はデーターコード部分になっており、ここの部分で、何のボタンが押されたか?を判断しています。ということで、各ボタンに対するデーターコードを以下に載せておきます。

【データーコード】
POWER 1011 1000 0100 0111 (B8 47)
解像度 0101 1000 1010 0111 (58 A7)
情報 1001 1000 0110 0111 (98 67)
1 1000 0100 0111 1011 (84 7B)
2 0100 0100 1011 1011 (44 BB)
3 1100 0100 0011 1011 (C4 3B)
4 0010 0100 1101 1011 (24 DB)
5 1010 0100 0101 1011 (A4 5B)
6 0110 0100 1001 1011 (64 9B)
7 1110 0100 0001 1011 (E4 1B)
8 0001 0100 1110 1011 (14 EB)
9 1001 0100 0110 1011 (94 6B)
消音 0100 0000 1011 1111 (40 BF)
0 0101 0100 1010 1011 (54 AB)
消去 1101 0100 0010 1011 (D4 2B)
OPT 1100 1100 0011 0011 (CC 33)
ホーム 1000 1100 0111 0011 (8C 73)
ガイド 0100 1100 1011 0011 (4C B3)
戻る 1011 0000 0100 1111 (B0 4F)
↑ 1001 0000 0110 1111 (90 6F)
← 0101 0000 1010 1111 (50 AF)
OK 1101 0000 0010 1111 (D0 2F)
→ 0001 0000 1110 1111 (10 EF)
↓ 1000 0000 0111 1111 (80 7F)
拡大+ 0001 1000 1110 0111 (18 E7)
拡大- 1101 1000 0010 0111 (D8 27)
VOL- 1100 0000 0011 1111 (C0 3F)
VOL+ 0000 0000 1111 1111 (00 FF)
前 1100 1000 0011 0111 (C8 37)
早戻し 1110 1000 0001 0111 (E8 17)
早送り 0010 1000 1101 0111 (28 D7)
次 0000 1000 1111 0111 (08 F7)
コマ送り 0111 0000 1000 1111 (70 8F)
再生 1111 0000 0000 1111 (F0 0F)
停止 0011 0000 1100 1111 (30 CF)
スロー 0100 1000 1011 0111 (48 B7)
サーチ 0010 1100 1101 0011 (2C D3)
リピートALL 0110 1000 1001 0111 (68 97)
リピートA-B 0111 0100 1000 1011 (74 8B)
L/R 1111 0100 0000 1011 (F4 0B)
赤 0110 0000 1001 1111 (60 9F)
緑 1110 0000 0001 1111 (E0 1F)
黄 1010 0000 0101 1111 (A0 5F)
青 0010 0000 1101 1111 (20 DF)

学習リモコンではこのフォーマットを利用して学習・送信させています。実際は、ボタンを長押しした場合のリピート信号などもありますが、NECフォーマットに関しては、他のホームページでたくさん紹介されているので、興味のある方は調べてみても良いかと思います。
Posted at 2017/04/27 14:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジ像 | 日記
2016年05月13日 イイね!

ハイレゾ対応 デジ像メディアプレーヤー PAV-MP2YTHR

デジ像のホームページを見ていたら、2016年3月に新機種「ハイレゾ対応」のデジ像が販売されていました。

ハイレゾ対応 デジ像メディアプレーヤー PAV-MP2YTHR

製品情報を読んでみると、PCM方式のFLAC、WAVファイルで最大24bit/192kHzのハイレゾファイルを再生できる様です。たた、車載アンプにはデジタル入力(HDMI/SPDIF)がないのと、ハイレゾ非対応なので、現時点では無用です。

PAV-MP2YTHRとPAV-MP2YTの相違点を調べてみると、

PAV-MP2YTHRに追加された部分
----------------------------
再生形式(映像):Xvid(AVI/MKV)
対応拡張子(映像):dat, ts, tp
対応拡張子(音声):flac
----------------------------
ぐらいかな?と思います。それ以外の大きな違いはなさそうです。

デジ像メディアプレーヤー版 機能比較表

Posted at 2016/05/13 21:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジ像 | 音楽/映画/テレビ
2016年04月05日 イイね!

デジ像メディアプレーヤー2 PAV-MP2YTの動作チャック ②


デジ像と相性が悪かった外付けHDD。縦置き(立たせる)だとうまく動くが、横置き(寝かせる)にすると、時々映像がフリーズする事があるという現象。
助手席側に設置したデジ像から運転席までUSBを延長しているのが原因の様で、デジ像の電源を変えてみたり、USBケーブルを変更してみたりなど試しましたが、今ひとつぱっとしない感じでした。

予てよりバスパワー不足が原因ではと思っており、給電ケーブルが付いたELECOMのY字Wパワーケーブル USB3.0 microB 簡易パッケージ USB3-AAMB5DPBKを使ってUSB電源を給電し、動作検証を行いました。

赤色USBに給電用の電源を差し込みます(以前、エスティマに付けた、USBチャージャーの電源を利用して実験)。

後は、HDDを寝かせた状態で、デジ像と接続。数時間検証しましたが、フリーズ現象は完全になくなりました。やはりバスパワー不足によるHDD動作不安定が原因の様です。

結論:「デジ像に延長USBケーブルを接続すると、バスパワー不足が発生する」というのが理由の様です。という事で、現状のままでは、見た目も悪いし・使いづらいので、内部で給電用電源が確保できる様に後日改良したと思います。

追記:2016.4.7
USB延長に伴うバスパワー不足の対策(デジ像用)を行いました。
Posted at 2016/04/05 17:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジ像 | 日記
2016年02月24日 イイね!

デジ像メディアプレーヤー2 PAV-MP2YTの動作チャック

北海道も冬になり、氷点下が連日続いていますが、車載で利用しているデジ像メディアプレーヤー2 (PAV-MP2YT)が、-10度以下などかなり冷え込んだ際に、映像のコマ落ち、プチフリーズなどが発生する為、その原因を調査していました。ただ、車内が暖かくなると、症状は改善する為、寒すぎると特に発生する問題の様です。
まず、低温によるトラブルとして、電源(電圧)が下がっているのでは?と思い、自作電源に問題があるのでは?と考え、とりあえずデジ像用のシガーソケット変換アダプター 「PAV-MP2DC」を購入し、チェックしてみました。

アダプターは楽天のプリンストンダイレクトモール(デジ像の会社)より直接購入する事にしました(amazonなどでも購入できますが、送料、楽天ポイント等を計算すると、直販から買った方がお得だったので、楽天経由で購入)。
アダプター代1,980円(2,000円以上で送料無料)だと、送料が無料ならないので、20円程度の商品を探しましたが、直販にはないので、直販で一番安い【付属品】 PTM-BEM9専用 イヤーパッド(大中小セット)200円を一緒に購入し、送料無料にしました(...金額調整用なので、もちろんこのパーツは使いません)。

純正アダプターと自作電源を比較してみましたが、交換しても症状には変化ありませんでした。
また純正アダプターと自作電源によるUSBのバスパワーに関しても調べてみましたが、こちらも大きな違いはありませんでした。

ただ、USBを延長している為か、USB電圧が4.7V~4.8Vと若干低いのが気になります。

家庭用アダプターでUSB電圧をチェックしてみると、4.8~4.9Vと車載よりは若干安定している為、USB延長による?電圧低下も少なからず関係しているのかもしれません。

ただ、後になって分かった事ですが、デジ像のホームページにて仕様を確認したところ、
動作環境 温度 0〜40度
保管環境 温度-20〜60度

となっている為、動作環境温度が低すぎる事が原因だという事が判明しました。

ただ、今回調べたことで、USBのバスパワーなどに関するチェックもできたので、いろいろ参考になりました。また、バッファローのHD-PCF2.0U3-GB(外付けハードディスク)の場合、USBに直接接続して利用している場合は、さほど問題が出ませんが、当方の様にUSBを延長している環境では、フリーズが発生する事があります。ただ、面白い事に、このハードディスクを縦置きにて利用すると、問題が発生しない等、置き方で安定する(HDDが回転しやすいのかな?)ので、バスパワー不足(不安定?)も気にする必要がありそうです。
Posted at 2016/02/24 01:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジ像 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エスティマハイブリッド フェンダーライナー破損による交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2424459/car/1938973/7930408/note.aspx
何シテル?   09/09 16:02
初代エスティマハイブリッド(AHR10W 8人乗)からエスティマハイブリッド アエラス レザーパッケージ(中古車)に乗り換えました。 元々はスポーツカー好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーザー式に対応したレーダー探知機の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/04 10:19:40
エンジンオイルの異常消費による無料修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 21:48:49
MotorPower ドアミラー 自動格納キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 08:21:53

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
トヨタ エスティマハイブリッド アエラス レザーパッケージ 7人乗(2万Km走行)を20 ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
父親が所有していたフェアレディZ ロードスターを譲り受けました。2人乗なので、ファミリー ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
平成18年10月に購入したトヨタ ヴィッツ(NCP95)からの乗換。4WDである事、安全 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation