• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jersey@の愛車 [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2016年6月6日

アメリカかぶれな相棒のブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
昨日、投稿したブレーキ交換の続編デス♪
走り屋絶世期の頃からの個人の拘りで…踏めば踏むほど制動力が増すパッド、特にフルメタルパッドが好みでしたが、子供を乗せてまったりと走る運転を好むようになってからは、初期制動からガッツリ効き、なお克つ、奥までソコソコ効く様なパッドを気になり、今回新たに購入したパッドをチョイス。
磨耗したローターと共に、ブレーキパッドも交換しました(^-^)/
2
先ずは、キャリパーの取り外し。
12mmのレンチでボルトを2本取り外し、ショックアブソーバーに取り付けのブレーキラインのボルトを同様、取り外しマス♪
3
取り外した新旧パッド。
程々に消耗しているのが確認できマス(;・ω・)
今回、チョイスしたパッドは、同メーカー、プロジェクトμのセミメタルパッド、B-SPECと言う、ENDLESSで言うと、CC-Aの様なストリートスポーツ的なパッド。
期待してマス(*´-`)
4
シムも変色し交換時期かなと、以前某P氏に相談。「シム無しでもイケるんじゃないですか?」と。しかし、異音チキンなウチは、そのまま再利用としました(笑)

シリコングリスを薄く(重要)塗り塗り♥
5
新パッドをハメ込みマス。
パッド上部からハメ、下部はパッドをブラケット部にスライドさせながらローターをサンドイッチ。
6
このままではキャリパーを装着出来ないのでピストン(ディスクブレーキはコレを油圧で押し制動力を発生させマス)をキャリパー内部に押し込む作業デス(^^)v
キャリパーのピストンは、押し込む専用工具を自前で持ってないので、ピストンに傷が付かない様、ウォーターポンププライヤーでグッと奥まで押し込みマス(^^ゞ

相応な握力が必要デス(´・ω・`)
7
キャリパーのピストンを押し込む際には、ココに注意!
ブレーキ油が溢れ出すと、ボディ塗装が侵される危険性がありマス(°Д°)

オイルがMAXを越えたら、エアが入らない様スポイト等で油を抜いて下さい♪

作業が終われば、エア抜きをして終了。
8
無事に装着できました♪
エンジン始動時にはブレーキペダルをピストンすることを忘れずに!
↑コレで、ブレーキペダルを一踏みするも、全く制動が効かず…クラッシュと言う方々もいるようデス(´・ω・`)


リアブレーキの交換は、フロントブレーキが馴染んできたら交換します。

以上、jersey流ブレーキ交換でした☆

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキキャリパー全輪OH③

難易度: ★★

ブレーキキャリパー全輪OH②

難易度: ★★

ブレーキキャリパ交換

難易度:

ブレーキキャリパー全輪OH①

難易度: ★★

ブレーキキャリパーリペイント

難易度:

軽量化⑤ エンドレス 4POTキャリパー

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「こちらでは遅ればせながら、またFITを購入しました笑」
何シテル?   01/28 23:04
jersey@デス(^-^)v 最近多忙にて、更新はあまり無い みんカラ疎遠組…だと思いマス(笑) ※お友達申請はリアルにお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NBOX SLASH サウンドマッピングシステムで感動するまでの道のり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 22:06:14
EVならない病の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/06 12:46:21
減衰調整(自分のセッティング記録用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/28 23:24:47

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2021.2 納車🚘 OP;本革シート&パワーシート ↑コレが決め手でHR-V spo ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
北米版FITsportに憧れ、今の仕様デス‎ε٩( º∀º )۶з 外観はほぼ、US仕 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2021年9月法人独立 2021年11月市の指定受け事業開始 2021年11月26日納 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation