• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぴさんのブログ一覧

2024年04月23日 イイね!

20240421タイヤ交換

毎年恒例のタイヤ交換の時期がやってきました。
普段は連休中~連休後にタイヤ交換を行う(仙台の山越えはGWあたりまでは不安が残るのだ)ことが多いのですが、今年は暖かいことと、仙台に行く用事も無さそうなので早めに替えてしまうことにしました。

↓そして昨年の左タイヤ(FL、RL)と記載されたタイヤ(そして後の伏線)

↓右タイヤ(FR、RR)と記載されたタイヤ(そして後の伏線)
と、ご覧のように左側タイヤのイン側、写真左側のことですが、磨耗が激しいです。(くどいようだが後の伏線)
アライメント狂ってんのかね。イケヤのゲージなんか購入後まだ箱に入ったまま埃を被っていますが、いい加減箱を開けて連休中にアライメント調整でもやってみようかしら。

そんなこんなでタイヤ交換を行いつつ、(↓リアダンパーの千切れたブーツ)

(↓フロントダンパーの千切れて落ちているブーツ)

ボロッボロなダンパーのブーツなんぞを眺めながら、車高調もそろそろ寿命よなあ、なんて考えておったのでした。

タイヤ交換も終わり、よっしゃ一発半年振りの洗車でもやっちゃいますかと洗車を始めて間もなく、左のホイールだけが異様にダストで汚れてるのに気付きます。
そうです、FD2のリアホイールがブレーキのダストでここまで汚れることはありません。
左にフロントタイヤを履いていたことが判明し、偏磨耗はリアキャンバーのため、記録にも記憶にも残っていませんが、昨年前後ローテーションしているようです。
多分、去年の冬にタイヤに書いたアルファベット間違えたんですな。
不幸中の幸いにも、タイヤもホイールも洗わなかったことから気付きました。(普段は保管前に一洗いしてる)
そして何故か触る必要のない右のリアを外し始め、左のフロントを外そうとしたところで間違いに気付き、8本分のタイヤ交換をするハメになったのでした。
Posted at 2024/04/23 20:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | 日記
2023年12月31日 イイね!

年の瀬

ぬわーーっっ!!
Posted at 2023/12/31 21:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD2 | 日記
2023年11月09日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換

11月某日。

帰宅しようとシビックに乗り込み、セルスターターを回したところ、エンジンがかかりそうでかからない。そのまま仕事場でシビックのバッテリーが上がってしまいました。
ここ1ヶ月くらい、確かにセルが弱弱しく、いつか来るだろうなとは思っていましたが...


再チャージしようかとも思いましたが、これから寒くなりますし、以前のバッテリー交換履歴も知れませんからいっそのこと交換してしまいましょう。


バッテリーが上がった当日は車を仕事場に捨て置き、翌日の仕事の外回りの帰りに量販店に寄ることにしました。

ふむふむ、バッテリーは前期が19Lで後期が24Lとな。量販店の在庫品では55B24Lが適合品番となります。よっこらせ!重!...いやしかし何かデカすぎないかこれは?

お値段18,800円也(余談ですが、バッテリー超値上がりしてませんか?)


仕事場に戻って、早速バッテリーを交換します。

どれどれ...ん?

alt

んんーーーー????

alt

19Lじゃねーかよ!!!!!!


返品交換してきましたとさ。小型車用として販売されていた44B19Lは11,800円也。


現車を確認しなかった自分が一番悪いのですが、前オーナーさんが前期型に換えてたってことでしょうか?ケースも小さくなっていることから意図的にやっているものと思われますが...。


こうして無事バッテリーは新品へと置き換わったのでした。alt




Posted at 2023/11/22 20:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | 日記
2022年08月03日 イイね!

車検とその他雑多なもの

早くも二回目の車検の時期が来てしまいました。
今回は車検に合わせていくつかのリフレッシュと改良をお願いすることにしました。

まずはルーフモール。
12年目を迎え、各樹脂パーツはどこも年式相応のヤレが見られるようになりました。特にルーフモールは傷みが激しく、モール後部はひび割れて変形し反り返ってしまって納まってすらいませんでした。白化はケミカルやコーティング剤で延命もできますが、割れや変形はどうにもなりません。
更新が必要でしょう。


と、ご覧の通り。みすぼらしい有様。
年式もあって一部の部品に欠品の噂がちらほら聞こえるFD2。他の黒い樹脂部品(カウルトップとかね)も更新しても良かったのですが、そのあたりはFD系シビックで共通部品となっている筈で、まだ大丈夫だろうと今回は見送りました。

それから、遠すぎるシフト。
シビックはステアリングが上下方向に加えて前後方向に調整が可能な、いわゆるチルト・テレスコピックステアリングとなっています。
膝がステアリング基部に当たるとペダル操作に支障が出ますが、チルトのみ調整可能、あるいは一切の調整ができないステアリングだと、ドライビングポジションに妥協が必要となってきます。
対して、チルト・テレスコピックステアリングであれば、シートの前後位置を脚に合わせて調整した上でステアリングとの位置や距離を調整するのが比較的容易です。
容易なのですが、ドライバーの脚部優先にドライビングポジションを設定するとシフトレバーまでが非常に遠くなり、1速に入れようとするとシートから肩が離れてしまうのです。いや、僕の足が長いのかな?ウフフ。(んなこたあない)
同様に考える方が多いのかどうかは分かりませんが、バックヤードスペシャルからベスポジシフトという製品が発売されており、シフト位置がドライバー側に20mm程オフセットするのだとか。これいいんでないの?

せっかくですから、外装も換えてみたい。
フロントは前オーナーさん譲りの無限リップが装置されていますので、リアウイングなんかを変えてみるのはどうでしょうか。
さすがにGTウイングは装着できませんが、カーボン柄のパーツを着けてみたい(インテグラの時代にカーボンカナードと翼端板があったが、実はほぼ使用実績がない)のです。
純正形状+αくらいのカーボン(柄)ウイングは幾つか選択肢がありますが、シーカーの製品を選ぶことにしました。同社のウイングは後部が跳ね上がっており、見た目的にも違いの分かるシビック感が出るだろうと(何のこっちゃ)。

また、車高調整時に対応できるようアライメントゲージの準備が必要と考えました。
これまでは間に合わせで組み合わせた金属棒と水糸等を使用して行っていたことから、準備や計測に非常に時間と手間が掛かり、車高調整からアライメント調整までするとなると、ほぼ1日掛かりの重整備となっていました。
この労力をなんとか軽減したい。
というか軽減しないと、老いた僕のボデーとメンタルがついて来ない…
これは当然、イケヤフォーミュラのメープルA1ゲージですね。
パーフェクトセットで左右同時の計測が可能のようですが、とりあえず使い勝手を知りたかったので、STDフルセットとしました。

ここまでを車検に合わせてお願いしようと思っていたのですが、
&氏「ウイングは納期3ヶ月ってところですね!」
と、まさかの受注生産品。
それ以外は程なく届き、部品は取付けての納車を依頼しました。
車検そのものの点検としては、若干車高が少々保安基準に満たないのではないかとのことで少し上げてもらい、その他期限切れと思われる油脂類や発炎筒等を更新。
車検後、アッパーマウントから出ていたコトコト音がピタリと止みました。
一体何が起こっているのか...

とりあえず、ベスポジシフトは僕が勘違いしていたようで、“運転席側に20mmシフトレバーがオフセットする”のではなく、“運転席側斜め45度後方に20mmシフトレバーがオフセットする”のでした。
単にシフトレバー位置が運転席側に少々近づく、くらいの気持ちでいたところ元々のニュートラルの位置が1速の位置になるくらいにシフトポジションが移動することになり、シビックに乗り換えたばかりの頃のような初々しい気持ちでおっかなびっくり運転しております。


わーいモールがピカピカになりました。
Posted at 2022/08/03 19:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | 日記
2022年05月30日 イイね!

鳴らないホーン

連休はズルズルと先延ばしにしていたホーンの交換を目論んでいました。
鳴らす機会は余り無いものの、いざ鳴らすとなるとピッピーwと脱力感に苛まれる事間違いなしの純正ホーンとおさらばしたかったのです。
事前に予定が立たなかったこともあって、連休に入ってから量販店でブツを物色することにしました。
このあたりの量販店で常備している配線キットはほとんどが純正ハーネスに割り込ませるタイプのもののようで、この場合は不可逆的な配線改造となりますが、電気的な知識に自信はないですし、戻すこと等を考えるとカプラーオンとしたいところです。
事前に調べたところ、カプラーオンで結線するには、ミツバサンコーワ製の純正変換コードSZ-1152が必要となるようです。
トヨタ車等専用となる1151やニッサン車等専用の1153は常備している店舗が多いのですが、1152はホンダ車専用とのことで、複数の量販店を探して歩きましたが、どこにも陳列されていません。
こういうところでも迎合を嫌い我が道を邁進するホンダの独自性が光りますね、いやそういうのイランから。

量販店からは、取り寄せ品は連休後の発注となります、という大方予想通りの返事をもらう事に成功し、とりあえず連休中はバックランプのLED灯を替えたり元のLED灯を移植したりしておったのでした。

そんで連休明けにやってきましたよ、変換コードが。
受け取るついでにホーンを物色しましたが、取付けスペースに自信がなかったので、最も小さいサイズであろうミツバサンコーワ製のアルファーⅡコンパクトをチョイスしました。
取り付けはヘッドライト下の空間を利用して、車体フレームの使用していないタップ穴を利用し、配線も楽勝でカプラーオン。ボディアースは取付けステーに共締めさせます。
ここまでは整備手帳の通り。
バンパーを戻す前にホーンボタンを押して試運転を行います、どっこらしょ。
シビック君「ペー」
ペー?
あれ?確かアルファーⅡは左右で周波数が異なって微妙にハモった音になるはず。何やら単一の周波数しか音が出ていないように聞こえます。
左右のカプラーを抜き差しして試したところ、右側のホーンが一切鳴動していない様子です。

実は以前にラムエアーダクトを移設した時に純正ホーンの移設を行っており、右側に当たるホーンは取付けボルト箇所は変わらず、多少取付け位置がずれた程度でしたが、
位置がずれたことにより赤枠部分のカプラーに強いテンションが掛かっていたようで、今回の整備中に端子が抜け落ちていたことに気付きました。カプラーは復旧しましたが、抜け落ちるくらいということはハーネス自体にも強い力が掛かっていたと見るべきで、つまり断線の可能性が高いだろうと思われました。
私は無駄と分かりつつもラムエアダクトの一部を外して配線を追ってみましたが途中で断念。いずれにせよテスターも無い状態では無駄だろうと諦めました。以降はプロに任せることにします。
気落ちしてしまい、一度休憩を挟んでからバンパーを戻そうと車に戻ったところ、これ。
ウオオイ!どんなタイミングだよ!夕方から洗車かよ!

こうして後日、自動車整備工場に連絡したところ、配線関係は追うのに時間を要するので車を預かりたいとのことで、シビックはしばし入院することになったのでした。

が、予想に反して預かられて間もなく整備工場よりTEL。
S自動車「原因が分かりました~。単なるアース不良ですね。」
な、なんだってーーー!?

車を受け取りに行くのが非常にこっ恥ずかしかったのなんの。
整備士さんとはなるべく目を合わせぬよう、そそくさと逃げるように退店したのでした。

やめてくれ...僕を見ないでくれ...ッ!今すれ違った対向車のドライバーさえも、最初からプロに任せろよド素人が、と僕を嘲笑している気がする...ッ!

後日当該箇所を確認したところ、

ご覧のとおり、ボディアースは本体取付けステーの共締めから外され、別のタップにちゃんと塗装を削り落として接続してありました。
こういう細かいところがプロの仕事でございますわな。

こうして無事ホーンは鳴ったのでした。

なお、今日までのところ一度も実用に供しておらぬという。
Posted at 2022/05/30 20:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | 日記

プロフィール

FD2でまだ走ってません FD2耳寄り情報求ム
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ログイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 21:46:31
FD2の出力性能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/25 21:50:11
ホンダ シビックタイプR  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 14:57:57

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
オデッセイには乗っていません。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
良い車でした。
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
良い車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation