コムテック ZERO 85Mをとりあえず稼働させたときの図。
最近のレーダーはOBDⅡモニターとしても優秀
・・・というか、レーダーとしての存在意義より、
もしかしてOBDⅡモニターとして生きていこうとしている?
といった感じですね。
ただ、(コムテック以外のユピテルやセルスターは良く分かりませんが)
これ、ただ表示するだけでワーニング機能無くないですか?
私が設定の仕方を発見できないだけなんでしょうか。。。
ホントに購入するかまだ判りませんが、
導入予定のLei Liteでは、もしOBDⅡ表示させると
肝心の(?)霧島レイが登場しないという無駄さ加減。
もし、OBDⅡ表示を常時希望し、その上でレーダーで遊ぶ場合、
レーダーとOBDⅡモニターを分ける必要があります。
最近のOBDⅡモニターは、Bluetoothでスマホに飛ばして表示させる
というタイプが多いようですね。
例えば
Defi Smart Adapter W
HKS OB-LINK
今時な感じでいいと思うのですが、
私にとってこの方式は問題点があります。
・スマホをどこかにホルダーで固定しなければならない
←まあ、将来的にスマホでナビさせるには必要と言えば必要ですがw
・スマホの電池残量を心配しながら常時画面表示させる必要性
←いちいちケーブル繋いだり外したり面倒
というわけで、常時接続方式のモニターの方がいいかなと思ってます。
以前使用していた、R-Vit i-colorは生産終了のようで、
現状ではこちらの商品が有力でしょうか。
BLITZ Touch-B.R.A.I.N(タッチブレイン)
スマホ方式だと2万円しないくらいなんですけど、
軽く調べた限りでは3万5千円くらいが実売ですね。
いやぁどうしましょうか。
Posted at 2015/02/26 23:00:41 | |
トラックバック(0) |
くるまエッセイ | クルマ