• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆フロッガー@SSC1のブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

紫電改に会いに。。。

紫電改に会いに。。。紫電&紫電改
それは大戦末期
劣勢となった日本軍の最新戦闘機。
ゼロ戦の後継として1442機が製造されたそうだ。
その内、510機が鶉野飛行場で誕生。
(紫電、紫電改合計)

川西航空機(株)姫路製作所鶉野工場
姫路海軍航空隊の鶉野飛行場

その歴史遺産の土地で
本日、紫電改の現物大(1/1)の模型
お披露目公開が行われました。

もう感慨深かったですね。
機体のうねり感やリベット止め、コクピットの防弾
なかなか精密に作られていて感動しましたよ。
そして、格納庫(農業倉庫)に階段があって上からも見える
強い、速いオーラがこの機体から出てましたよ。一見の価値あり。
しっかし田舎やのに大勢の人が集まったもんだわー(驚
人の写り込まない写真を撮るのは至難。。。苦笑

これを見た後、ふと日本で唯一現物展示している
愛媛県にも行きたくなりました。

今後は毎月第1、第3日曜日10時~15時で公開する。

フォトギャラリー
格納庫全景


パイロットもいたよw


誉二一エンジン
1990馬力、最高速度644km/h


機体を色んな角度から












格納庫2Fから見る鶉野飛行場跡


寄付金1000円でこんなんもらったよ。


鶉野飛行場の過去のブログ


Posted at 2019/06/09 18:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2019年05月26日 イイね!

【史跡】三木城

【史跡】三木城過去の史跡めぐりを備忘録する。2006年5月26日のこと。
タイヤガーデン(旧グランドスラム)三木があったころ。
SSC号のアライメント調整してもらう合間で三木城まで歩いてみたんだな。




**三木城(みきじょう)**

1.基本データ
 名称:三木城
 所在:兵庫県三木市
 構造:平山城
 築城:長享2年(1492)前後
 城主:別所則治
 廃城:元和元年(1615)

2.概要
 三木城は上の丸台地上に築かれた丘城。標高58.2m、比高20m。
 本丸・二の丸を中心とし、新城・鷹尾山城・宮ノ上要害で構成されおり、
 東西550m、南北450mで南側は山と谷、他三方を崖に囲まれた防御性の
 高い城となっている。

3.歴史
 別所氏は赤松庶流家であり東播磨8郡(三木・明石・印南・加古・多可・
 加西・加東)の守護代。天正6年(1578)3月から同8年1月までの22ケ月
 にわたる羽柴秀吉を主将とする織田信長方との三木合戦が有名。
 「三木の干殺し」は凄惨を極めた籠城戦として記憶されている。
 三木合戦後は城番が入っているが、関ケ原の戦いの結果、池田輝政が播磨
 52万石の大名となり姫路城主となると三木城も支城の一つとなり宿老の
 伊木忠次が3万石で城主になるも、後に一国一城令で破却された。

4.史跡探訪
上空写真と縄張図(数字は写真連携)
alt

①美嚢川から見る三木城。断崖絶壁ぶりが感じられる。
alt

②本丸郭(左奥に別所長治の馬上石像)
alt

③伝天守台後にある別所長治辞世の句
alt
「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかはる 我身とおもへば」
享年23とも26歳とも言われている。

④本丸井戸(かんかん井戸)
口径3.6m、深さ25mで本丸跡に残る唯一の井戸。
石を投げこむと「カンカン」と音がすることから「かんかん井戸」とも呼ばわる。
alt

⑤雲龍寺
三木合戦時に伽藍は焼失。別所長治が雲龍寺7世住職春泰禅師に後事を託す。
alt

⑥別所長治首塚(雲龍寺にあり)
alt

<その他の寄り道>
三木城の山麓(美嚢川側)に有馬の湯に通じる「湯の山街道」がある。
ナメラ商店街など古い街道筋の面影を残している。
alt

alt

<感想>
ひとり史跡めぐり。
あまりにも有名な三木合戦のイメージから、三木城本丸跡を見学して正直、
なんだコレだけした残っていないのか。。と残念に思った。
部分的に発掘調査をしているものの全容がわからず、また開発により破壊されて
いる箇所もあるのが非常に残念である。しかし三木合戦にまつわる羽柴秀吉側の
付城を含めた広大な遺跡群は平成25年に国史跡に指定。
三木城跡の更なる発掘調査と整備に期待したいところである。

参考:シンポジウム資料
alt




 
Posted at 2019/05/26 15:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2018年05月05日 イイね!

【史跡】八上城と籾井城

【史跡】八上城と籾井城過去の史跡めぐりを備忘録する。

2005年5月5日のこと。

5・31ほのちゃん生まれる直前。

オイラは嫁さん実家生活(待機)の合間に丹波篠山へ。

以前から行きたかった八上城と付録で籾井城に登城。

地図
alt

** 八上城(やがみじょう) **

1.基本データ
 名称:八上城
 所在:兵庫県篠山市
 構造:連郭式山城
 築城:永正5年(1508年)波多野元秀
 城主:波多野氏、前田成勝
 廃城:慶長14年(1609年) 
 
2.概要
 篠山盆地の南部にある高城山(460m)に築かれた中世山城。
 
3.歴史
 応仁の乱の戦功で多紀郡代に就任した波多野氏が築城。
 天正3年(1575年)に織田信長配下の明智光秀による丹波攻め開始。
 黒井城の赤井氏の活躍で一度は明智軍を退けたが、第二次侵攻で兵糧攻めにより
 天正7年(1579年)落城。波多野氏は滅亡する。この時の逸話が数々残っている。
 慶長7年(1602年)前田成勝(五奉行・玄以の子)が八上五万石で入城。
 慶長13年(1608年)に松平康重が入封する時に篠山城を築城したため八上城は廃城となる。

4.史跡探訪
縄張図(数字は写真連携)
alt 

①右衛門丸
alt
石垣が残っていました。

②篠山市街を望む
alt

③三ノ丸
alt

④波多野秀治顕彰碑
alt
官位もらってるんですね。

⑤本丸郭を見上げる
alt

⑥蔵屋敷
alt
搦手方面は道幅狭く複雑な道となっています。

⑦朝路池
alt

alt

alt
説明板読むとぶるっと悪寒がはしりましたよ。
なんせ見学者はオイラひとりですしね(涙

alt
付近はシダの葉は生い茂っており水の手として適した場所だと感じる。

⑧はりつけ松跡
alt

alt
明智光秀が母親を人質に差し出して開城させたものの、織田信長の命で波多野秀治切腹。
それを聞いた城方が母親をはりつけ殺害したという逸話。
この木では人は釣るせんわなー(苦笑

⑨血洗い池跡
alt

alt
なんとも恐ろしい名前だが池は残っていません。
それらしい窪地を探してみる。

八上城全景
alt
丹波富士というだけあって美しい山

過去掲載したフォトギャラリー
[史跡めぐり]丹波八上城


** 籾井城(もみいじょう) **

1.基本データ
 名称:籾井城
 所在:兵庫県篠山市福住字北山
 構造:連郭式山城
 築城:永正年間(1504~1521)
 城主:籾井氏
 廃城:天正5年(1577年)落城 
 
2.概要
 籾井川北岸の標高390mに築かれた山城。京街道を見下ろす交通の要衝。
 
3.歴史
 籾井氏は多紀郡籾井荘に土着した在地勢力。詳細事績は不明。
 戦国期には波多野氏の与力勢力に成長して、籾井綱重は波多野秀治の妹を娶る。
 綱重は元亀年間(1570-73年)頃に嫡男綱利に家督と籾井城を譲り、篠山盆地の入り口
 安口(はだかす)に新城築き移る。天正4年(1576年)織田信長配下の明智光秀による丹波攻め
 で籾井城、安口城が攻められるも八上城・波多野氏や黒井城・赤井氏の援軍により撃退。
 しかし第2次丹波攻めで天正5年(1577年)に籾井城、安口城ともに落城し籾井氏は没落。

4.史跡探訪
縄張図(数字は写真連携)


①入口

禅昌寺の駐車場付近に登り口があります。


②郭に向かう道

右手が各郭が段々とあります。

③主郭方面


④主郭



籾城公園となっています。(公園って雰囲気ないですけど。。)


眺めはイマイチです(涙

参考:北側の土橋

時間の制約で観に行けなかったんですが、北側に土橋&堀切があります。
この遺構がイチバン見所やったと悔やみます。写真はネットより参照。
兵が1人づつしか通れないところに城側が攻めれますもんねー。

籾井城全景


過去掲載したフォトギャラリー
[史跡めぐり]籾井(もみい)城


<その他の寄り道>

重兵衛茶屋



街道筋の休憩所として繁盛していたんでしょうねー。

安田の大杉



樹齢700〜800年って凄すぎます。
戦国期の丹波戦争を見届けたんでしょうね。


<感想>
ひとり史跡めぐり。
まだまだ慣れてなかったんで見所防御施設を見落としてます。
八上城では二人連れの年配男性と会い、親切にも縄張図を頂きました。
こういう突然のことって嬉しいもんですね。
しっかし搦手側の朝路池跡や血洗い池など名称見るだけで悪寒が走りました。
しかも、その時は八上城にオイラひとりだけって感じの孤独感。(幽霊出ないでくれよー)
改めて激しい戦いの跡やったんやと再認識します。
明智光秀の丹波攻めでは丹波勢力が連携して戦いました。
八上城は兵糧攻めに遭ってるんで、明智側の対の城(砦)も築かれたようです。
こうして見ると、八上城付近の史跡はたくさん残っています。
まだまだ興味は尽きませんなー。

史跡めぐりの後はコレでカンパイ。
あっ、嫁さんは飲めないんで義父母と一緒にね。


レポ完

Posted at 2018/05/05 18:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 趣味
2017年08月30日 イイね!

横須賀だぜーベイベー♪

横須賀だぜーベイベー♪横浜出張2日目

サクッと仕事終えたオイラは

このまま早く帰宅するんは非常に惜しい

と思い、観光を企画するのであった。。。

なんせ一人出張の気楽さってやつですねw

で、新横浜から片道1時間かけて行った先とは。。。

「横須賀!」

そう、港のヨーコ、横浜、横須賀♪

市営地下鉄で横浜に移動してJRで横須賀線へ。

途中、鎌倉通過ー♪

ココもオイラの史跡めぐり欲が全開にあるスポットですが

所要1時間以内では見れないんで断念(涙

そして、逗子で乗り換え横須賀駅へ。

なんとも昔ながらの駅に落ち着きを感じながら。。。

ふと海を見ると

!!!!!

ヘリ護衛艦がいるやないの!

艦No.183をネット検索して、、、

「いずも」ですやんっ

駅下りて岸壁側にいくと、

おぉーーーーーーーっ

めっちゃ見えますやん♪





ちょうど、先週土曜日に友達が「加賀」(いずも型2番艦)を見学したって話を聴いてたからさ。

まさか見えるとは思わんかったんで大興奮ですよ!

ちょうど海側に公園があってさ。

「戦艦陸奥の主砲」


慰霊碑の数々


ここが海軍の聖地であることが実感します。

そして、観光スポットとしては。。。。

・海上自衛隊の横須賀基地

・アメリカ海兵隊の基地

色々誘惑あるんですけど、

オイラの今回の目的は

「戦艦三笠」

あのバルチック艦隊を殲滅した連合艦隊の旗艦

東郷平八郎・司令長官が乗艦

舞鶴にも縁深い方ですよね。

これを是非観たかったんよ。





入館料600円を払って

実質30分の高速見学をやったさ。

何はともあれ、艦橋へ。。。

有名な絵ですよね


実際はココ


床に配置図あり。

東郷平八郎・司令長官の立ち位置(左の一番前)


真下に主砲があって、結構高いですよ(滝汗

旋回や戦闘してる中で、

この場所に一歩も動かずに

立ち続けた司令長官。

信じられないほどの度胸と覚悟やと実感したよ。

ロシアの侵略から日本を守ってくれて

本当にありがとう!

そう、感謝の念が沸いてきた。

Z旗


この旗はその後の日本海軍に伝統として引き継いでいきました。

連合艦隊の幹部




秋山真之さんが右端にいますね。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」

原作もドラマもしっかり観させて頂きました。

艦首にある菊の御紋


長官室
一番後方なんですね。


長官室に艦で一番大切な「御真影」ありました。


戦艦三笠の模型。


なんだか欲しくなりました。

こうして歴史的な艦船が展示されていることに感謝。

外観は劣化も激しく維持するんも大変やろなーと思いますが、

日本の明治黎明期に、大国ロシアとガチで戦い、そして辛うじて勝利した日露戦争。

その歴史的遺産に触れることができること。

こんなに幸せなことはありませんね。





Posted at 2017/08/30 22:24:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記
2017年08月15日 イイね!

【史跡】 鶉野飛行場跡

【史跡】 鶉野飛行場跡今日、8月15日は、

72回目の終戦記念日

色んなニュースやTV番組やってますが、

オイラは過去に行った戦争遺跡をアップします。

※みんカラ事務局にID強制抹消された時に当時のブログも霧散
再度のアップとなりますのでご了承ください。

2013年7月21日訪問
「鶉野飛行場跡」

オイラの地元ですけど、太平洋戦争中に飛行場がありました。
滑走路跡や周辺施設群が比較的良好に残っている貴重な戦争遺跡です。

鶉野飛行場は、
・川西航空機姫路工場の専用飛行場
・姫路海軍航空隊、筑波海軍航空隊の分遣隊が駐留

最新鋭の「紫電」「紫電改」がココで最終組み立てして試験飛行
が行われました。紫電466機、紫電改44機が作られたそうです。




地下壕の指揮所






訪問当時は関連資料等が展示してありました。

機銃座跡






海軍正式な口径25mm連装機銃が設置。
「男たちの大和」で主人公の持ち場やった機銃と同系統です。

滑走路跡


97式艦上攻撃機 「姫路航空隊所属」


特別攻撃隊として鶉野飛行場から戦地へ飛び立っていきました。

祖国の安寧と大切な家族を守るため散った命。

その志を決して忘れてはいけないこと。

こうした戦争遺跡を大切に残すことで未来へ語り継ぐ。

そして戦争で得るものなんて何もないことを改めて思い出す。

今のバカな北朝鮮に懇々と説教したい。

平和の有難さを心より感謝する終戦記念日でありました。








参照
おすすめスポット
フォトギャラリー










Posted at 2017/08/15 22:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡めぐり | 日記

プロフィール

「Super K Taikyu 2025(ご案内) http://cvw.jp/b/2430821/48182007/
何シテル?   01/02 14:57
3度目のみんカラ登録です! 今度は強制削除されないように。。。(願 チームSSCの代表やっちょります。 1994年創立の超老舗チームになりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Super K Taikyu 2022 最終戦(プチ報告) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 11:49:56
【回想】Super K Taikyu 2021 最終戦(本戦編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/12 23:21:09
【回想】Super K Taikyu 2021 最終戦(予選編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/12 23:18:02

愛車一覧

スズキ アルトバン SSC3号機 (スズキ アルトバン)
チームSSC所有の軽四耐久マシン3号機 1.Super K Taikyu BESTリザ ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
車種:フリードハイブリッド ブラックスタイル 車色:トワイライトミストブラック 定員:6 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
オヤジから譲り受けた1BOX 廃品回収、奉仕作業、荷物運びなど 活躍してくれる頼もしいク ...
その他 自転車 フロッガー専用人力戦闘機(弐号機) (その他 自転車)
フロッガー専用人力戦闘機(弐号機) 27インチ 普段は通勤快速だが、時々史跡めぐりや買い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation