
寒くなってきました。 ついこないだまであんなに暑くてたまらんかったのに…。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 この夏やり残した事 その1。
「かわうそ」。 神戸で行けなかった生本物見たい~。で
松野町へ。 距離は往復50km位なのでノーマルコムスで行ける。(帰りは下りだし)
今日は寒いので遠回りになるが勾配の緩い三間町周りで行く。
三間~近永に行く道すがらの「おっぱい山」。
女体山?妊婦山? (失礼いたしました~)
松野町おさかな館。 身近なのだけれど入るのは初めて。 (身近の観光地って知りすぎて近すぎてて案外入りにくい。 今回「かわうそ」と「復興」に後押しされてやっと)
入ってすぐに「かわうそおやつタ~イム!」
速い! かわうそ動き速すぎて写真撮るの大変。
ここのはコツメカワウソですが、テレビやネットの感じより思ってたより小さい。 犬くらいの感覚でしたが猫くらいですかね。 (どうやら先入観で イタチやタヌキのイメージを持っていたみたいです)
実際 係員さんのお話によると、かわうそは猫の仲間なのだそうです。なので手が器用に使える(猫以上)。木に登れる。さらに泳げる。知能は犬並み。 すごいぞかわうそクン!(吉田戦車?)
おさかな館は基本「四万十川流域の生態系」を基本コンセプトにしていて、私らに身近な川魚達を展示しています。
「ハヤ」や「手長エビ」「ドンチコ」は子供の頃近くの川にいっぱいいてよく獲ってましたね。
ウナギもいましたよ。ここのは養殖?だから色薄いし腹が黄色くないな。
「幻の魚 アカメ」
幻でもうじゃうじゃいっぱいおる。
金魚もおる。
さらに熱帯魚(淡水)までも。
怖~
なんか新幹線みたい。 (理にかなっている?)
カメもおる。
ウーパールーパーもおる。
色々観ていると 放送で「ペンギンふれあい体験」。
触ってみると「ツルツル!」 生き残る為の進化自然の力
陸ではよちよち歩きがかわいいが海の中では弾丸魚雷のスピード。 そこが魅力。たまらん!
屋外にペンギンプールがある。
普通の亀もおる。
また案内放送。 「お散歩ペンギンタ~イム!」
ペンギンちゃんが館内を歩き回る。
そして「ペンギンお食事タ~イム」
フンボルトペンギンは寒さに弱い。 今日は食欲も運動も少なめ?
その後は「ダイゴロウ水浴びタ~イム」
今日は残念立ちませんでした。
小さくとも 鋭い牙牙
一通り見て回って、午後のイベントまで時間が空くので一旦外へ出る。 中で手にスタンプ押せば再入館できるので出入り自由。
昼飯休憩。少しは暖かくなってきたか。日差しはサンサンで小春日和。
昼飯食って時間もあるので散策。 広見川を挟んで 左が道の駅虹の森公園まつの、右側がJR予土線松丸駅。
13時30分 メインイベント「かわうそお食事タ~イム!」
手を使って 牙向き出しで「ガウガウ」と食らう仕草がたまらん! これが一番のお目当てで来たのだ。 生だともっとたまらん! (萌え死ぬ~とはこういう事か?)
カワイイだけじゃない 生きるたくましさ自然の力を感じる。
田舎の小さな水族館だから 大したことないだろう、ではなくて予想以上以上に童心に帰って楽しめました。
経営の事とか私には解らない裏の事情もあるのでしょうが、先の災害に対しても前向きにひるまず対処して立ち直ってくれたのは 「意志がある」 証ですね。
大満足して 帰ろうか。
「がんばろう!」 「がんばっちょるよっ‼」
帰りは下りなのだが今日は気温が上がらない? メーターの減りも速い。
55.1kmでやっとこ帰還。 ヒュ~ウッ。
~追伸~
オオサンショウウオ。 怪獣! 問答無用圧倒的。
アカハライモリ。 馴染みのやつで 子供の頃 田んぼの用水路にウジャウジャいてよく捕ってきていた。
解説を見ると 毒を持っている(テトロドトキシン!)らしい。 どうりで?捕まえて持って帰ると親に怒られたもんだ。
~追伸2~
コムスに電気ウナギで発電させて! はあまりにベタなので… (言っちゃった~)
ついでにもう一つ。 アマガエル。 言わずもがなもちろんコムス。 ケロケロ…
寒くなってきますがそれぞれにやっていきましょう。
~余談~
「愛媛県南宇和郡愛南町御荘菊川かわうそ村」を、かわうそ好きの聖地にしよう!
~「やり残したことその2」は また来週~
Posted at 2018/11/18 21:03:14 | |
トラックバック(0) | 日記