• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃすとらとすのブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

MRI

MRI 今日は半年ごとの通院。 松山の先の東温市愛大病院へ。 術後の経過確認なのだが、最近は特に変わりなく。 いいとこも悪いところもそのまんま。 まあたまに大学病院の充実した設備システム対応規模に触れるのも、田舎で狭い日常慣習に慣れてしまわない気分転換にいいし。


 予約は午後からなので出発は余裕。田舎もんが 「まっちゃま行くけん」埃だらけのエボ磨き。





 ずっと前々から気になっていたヘッドライトの黄ばみくすみ。 クリーナーやら色々やったりやってもらったりしたのだが、どれもイマイチ。半ばあきらめかけていました。 いよいよ醜くなってきて。

 何を思ったか 「こうなりゃペーパーがけじゃ!」 と敢行。

 いきなり#400でガシガシ。あとはお決まりに番手を上げて行って… 

 こうゆうのは大の苦手。あーめんどくさ。

 #2000までチャッチャとやってコンパウンドかけ。(全て手磨き)荒中細。 小一時間ほどやっていやんなった。あ~しんど。





 ちったあまあようなったかな? まあええわ。 (仕上げはナイショの裏技CRC攻撃)

 ~ちなみに「殻割り」はやったことないし大変そうでやる気ないです。(本来ガラスヘッドしか知らないもんで)~





 磨いた方




 なんちゃせん方

 片っ方だけ。あとはまた今度。 (いつになることやら…) というわけで出発。





 道の駅みまでトイレ行って高速バビュ~ン。






 大洲内子は霧。10時半でもまだ。 「霧の~中から~アイアンキング~」(ライオンキングじゃないぞ!)


 予定だいぶ前に松山到着。市内をチロチロ。 でも松山市内は車の流れが悪く、距離の割には時間食われる。エボだとチョットイラつく場面も...。






 やっと11号に出て。松山に来たら「吉野家じゃ!」





 そして到着。 余裕で30分前に着いて、ゆっくり待とうと思っていたら as soon as すぐ呼ばれました。ビックリ。

 MRI検査。 (変でしょうがMRI好き) メカっぽい基地っぽい ロボ搭乗っぽい!





 「チューブで搭乗」「エントリープラグ」 みたい。ワクワク。 (ジャッカー電撃隊!)

 ウィ~ンとスライド挿入たまらん。 中での音も光線みたいでうるさいどころか楽しい。燃える!

 (やっぱ変態ですねー)

 MRIはサクサク済んで。でもその後の診察は1時間以上待たされて。 3時過ぎに終わり。


 帰りに途中の「愛媛トヨタ久米窪田店」をのぞいてみたが、コムスは無し。

 ついでに市内の本店も寄ってみたがここも無し。(まあそんなもんだろ)

 「新型コムス見たいなー!」








 帰り。 夕陽の「ふたみシーサイドパーク」。 (エボにピント合わせたので夕日が消えてしまった…)




 ~追伸脱線~

「MRI」から





 これは「SRI」。 トータス号。




 リアがまたカッコイイ。 ベースはスバルサンバーらしい。






 これは「SSI」。 アイアンホーク。 ベースはオペルマンタ。


 「強く!高く!たーくましく!」は「SSK」。 ベアリングは「NSK」。




 ~おまけ?~





 言わずと知れた「MR2」!


 (おそまつでした~)








 
Posted at 2018/11/30 22:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月25日 イイね!

未知の道へ

未知の道へ 夏にやり残したことも済んで(思ってたより完璧すっきりではなかったですがかえってよかった)。

国道197号を分かれて肱川の支流「川辺川」の道へ。 ここは(分岐点)何度も何度も通っているのですが行ったことありませんでした。 特に行く機会もないし何かあるわけでもないし… 同じ県内でもあまり知らない馴染みのない地味な所でした。

鹿野川ダムのすぐ下。 橋を渡ってすぐ商店街。ここも浸水しました。 ダムが放水すれば本流から逆流して来てひとたまりもなかったでしょう…。



 川沿いの山道を延々走る。10km位走っただろうか 人家建物がポツポツ。








 屋根付き橋。




 ここら辺にはいっぱいあるらしい。 




 橋からの眺め。




 「ふるさとの宿」





 「ふるさと公園」 マップではあるのだが道がない。歩きなのか?これはきつい!




 戻って先程のふるさとの宿のさらに手前に迂回して川を渡って行く道があった。

 行ったけど広場のみ何もなし。誰もいない。すごく静か。




 行く途中川向こうの建物




 才谷屋(なぜここに?)







 「坂本龍馬脱藩之日記念館」

 誰もいない(観光客も管理の人も) 一応やってるみたい。 勝手に入っていい?みたい。




 おっかなびっくりで入ってみる。



 扉を開けると真っ暗。 すぐ横の照明スイッチを自分で入れて、「どうぞ」だそうです。

 「帰りは消してください」だそうです。 なんて自由。アバウト。人もいないしもちろん無料。


 





 私はけっして坂本龍馬には詳しくは無いのですが、改めて四国、西南部の身近な存在なんだなと思い知りました。
 


 諸説色々ありますが、真偽脚色関係なく。 やはり男として龍馬さんの様に「カッコよく生きたい」ですね。(古臭いですかね)







 私は「天下国家を動かす」なんて器でもない愚人ですが、なんかぐっときますね。


 一応観光施設なんでしょうが全く人がいなくシーーンとしているので静かすぎて、

 龍馬さんと指しで対面しているかの様な感じ迫力でした。




 川向こうの公園の「飛翔の像」







 坂本龍馬脱藩の道は、実際はもっともっと先の方だそうです。 この先内子や小田の方まで行ってしまいます。もはや南予の感覚を超えて未知の遠~い世界。 この道でそこまで行ける様ですがまだ1時間以上かかるみたい。 今日はひとまずここまでで。何より寒い!

 でも そこまで行ったなら… (発見!)








 瓶ヶ森林道&石鎚スカイラインもすぐ近く。 松山や西条回りのルートよりもずっと近そうだ!

 「これはいけるかも?」 来年の夏に行けるかもだぞ!(冬季は閉鎖)


 瓶ヶ森林道はカローラスポーツのCMでお馴染み?





 
 「風に~ なりぃ~た いぃぃぃ~‼」


 
Posted at 2018/11/25 18:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月23日 イイね!

肱川へ

肱川へ 今日は久しぶりに丸々1日フリーになったので(調整した)、コムスで遠出!




 「レンジエクステンダー GO!」 野村肱川へ。





 国道56号線 吉田町内元ボブソン前はまだ片側交互通行。



 法華津峠もまだ。



 みかん収穫最盛期。




 崩れてしまった所も多々…

 「がんばろう吉田!明浜!」




 西予市宇和を野村方面へ。この道も7月の豪雨被害で通れなかった。




 宇和町明間(あかんま)地区。 土砂崩れで今だに避難指示出たまま。 仮設住宅。





 その先もまだあちこち片側交互通行。



 出合大橋手前道路陥没工事中。



 野村ダム朝霧湖公園はまだ封鎖中。 がんばろうビッグミルちゃん!



 



 乙亥会館は再起不能になったが、乙亥相撲は場所を変えて間もなく開催されます。 「野村の心だ!」





 がんばろう野村。


 野村から大洲へ肱川添いの道




 野村市街から坂石へ向かう道は 今だに通行止め! ショック! 幹線道路なのに。(ここは快適ドライブコース)

 大洲市蔵川へぬける道もあるのだが、かなり狭いし険しく時間かかる。

 戻って遠回りになるが城川町回りで。 桜峠を越えて城川へ。 道が新しく抜けてとても走りやすくなった。




 快適にすぐに国道197へ。 (でも寒い) あとは知った道。






 復活した「道の駅清流の里ひじかわ」。

 お気に入りドライブコースで決まって立ち寄るスポット。 この夏は災害で行けなかった。



 ここも浸水、道路も封鎖でした。 ちょうど電気もなくなってきたので充電。 お昼にしよう。






 公表向きは「再開」したが、実際に見てみるとまだまだの店舗もあるみたいです。(これを機に辞めてしまう店も)

 道の駅の建物に入って、「レストラン閉鎖」!! 「ガ~ン!」 ショック!! 

 お目当ての肱川ラーメンがああ…





 同敷地内の個人の食堂で。




 「肱川ラーメンしょうゆ」。 あったまる~。 懐かし~。 


 今日は服を失敗しました。Tシャツトレーナー革ジャンでは寒い! 手足しびれてきてグローブ出しました。(これはグローブボックスに常備。((かたずけないだけ)))


 テレビやメディアの情報では伝わらない生身の現実を思い知りました。






 傷跡は今もなおくっきりと痛々しく。





 さてこれから すんなり大洲に下ってではつまらないので、未知の道「河辺村」へ 行ってみよう~。

 少し戻って鹿野川ダム先の橋を渡って支流方向へ。






 ~追伸~

 いつかは見たい「肱川あらし」







 ~追伸2~






 途中宇和の中古車屋のコムス。まだあった。


 誰か買えよ~。 いい車なんだよ~。





 ~次回 河辺村へ~





  つづく・・・


Posted at 2018/11/23 21:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

夏の思い出

夏の思い出 寒くなってきました。 ついこないだまであんなに暑くてたまらんかったのに…。

 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 この夏やり残した事 その1。



 「かわうそ」。 神戸で行けなかった生本物見たい~。で

 松野町へ。 距離は往復50km位なのでノーマルコムスで行ける。(帰りは下りだし)

 今日は寒いので遠回りになるが勾配の緩い三間町周りで行く。




 三間~近永に行く道すがらの「おっぱい山」。




 女体山?妊婦山?  (失礼いたしました~)




 松野町おさかな館。 身近なのだけれど入るのは初めて。 (身近の観光地って知りすぎて近すぎてて案外入りにくい。 今回「かわうそ」と「復興」に後押しされてやっと)


 入ってすぐに「かわうそおやつタ~イム!」








 速い! かわうそ動き速すぎて写真撮るの大変。



 ここのはコツメカワウソですが、テレビやネットの感じより思ってたより小さい。 犬くらいの感覚でしたが猫くらいですかね。 (どうやら先入観で イタチやタヌキのイメージを持っていたみたいです)


 実際 係員さんのお話によると、かわうそは猫の仲間なのだそうです。なので手が器用に使える(猫以上)。木に登れる。さらに泳げる。知能は犬並み。 すごいぞかわうそクン!(吉田戦車?)











 おさかな館は基本「四万十川流域の生態系」を基本コンセプトにしていて、私らに身近な川魚達を展示しています。





 「ハヤ」や「手長エビ」「ドンチコ」は子供の頃近くの川にいっぱいいてよく獲ってましたね。



 ウナギもいましたよ。ここのは養殖?だから色薄いし腹が黄色くないな。



 「幻の魚 アカメ」



 幻でもうじゃうじゃいっぱいおる。



 金魚もおる。




 さらに熱帯魚(淡水)までも。



 怖~



 なんか新幹線みたい。 (理にかなっている?)



 カメもおる。



 ウーパールーパーもおる。

 

 色々観ていると 放送で「ペンギンふれあい体験」。





 触ってみると「ツルツル!」 生き残る為の進化自然の力 

 陸ではよちよち歩きがかわいいが海の中では弾丸魚雷のスピード。 そこが魅力。たまらん!





 屋外にペンギンプールがある。






 普通の亀もおる。



 また案内放送。 「お散歩ペンギンタ~イム!」







 ペンギンちゃんが館内を歩き回る。



 そして「ペンギンお食事タ~イム」



 フンボルトペンギンは寒さに弱い。 今日は食欲も運動も少なめ?





 その後は「ダイゴロウ水浴びタ~イム」



 今日は残念立ちませんでした。



 小さくとも 鋭い牙牙



 一通り見て回って、午後のイベントまで時間が空くので一旦外へ出る。 中で手にスタンプ押せば再入館できるので出入り自由。


 昼飯休憩。少しは暖かくなってきたか。日差しはサンサンで小春日和。





 昼飯食って時間もあるので散策。 広見川を挟んで 左が道の駅虹の森公園まつの、右側がJR予土線松丸駅。

 13時30分 メインイベント「かわうそお食事タ~イム!」








 手を使って 牙向き出しで「ガウガウ」と食らう仕草がたまらん! これが一番のお目当てで来たのだ。 生だともっとたまらん! (萌え死ぬ~とはこういう事か?)

 カワイイだけじゃない 生きるたくましさ自然の力を感じる。


 田舎の小さな水族館だから 大したことないだろう、ではなくて予想以上以上に童心に帰って楽しめました。


 経営の事とか私には解らない裏の事情もあるのでしょうが、先の災害に対しても前向きにひるまず対処して立ち直ってくれたのは 「意志がある」 証ですね。

 



 大満足して 帰ろうか。






 「がんばろう!」 「がんばっちょるよっ‼」


 帰りは下りなのだが今日は気温が上がらない? メーターの減りも速い。



 55.1kmでやっとこ帰還。 ヒュ~ウッ。


 ~追伸~




 オオサンショウウオ。 怪獣! 問答無用圧倒的。





 アカハライモリ。 馴染みのやつで 子供の頃 田んぼの用水路にウジャウジャいてよく捕ってきていた。

 解説を見ると 毒を持っている(テトロドトキシン!)らしい。 どうりで?捕まえて持って帰ると親に怒られたもんだ。


~追伸2~







 コムスに電気ウナギで発電させて! はあまりにベタなので… (言っちゃった~)






 ついでにもう一つ。 アマガエル。 言わずもがなもちろんコムス。 ケロケロ…






 寒くなってきますがそれぞれにやっていきましょう。


 ~余談~

 「愛媛県南宇和郡愛南町御荘菊川かわうそ村」を、かわうそ好きの聖地にしよう!










~「やり残したことその2」は また来週~

Posted at 2018/11/18 21:03:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

デンキヲ クダサ~イ

デンキヲ クダサ~イ 去る11月3日は旧宇和島市以外の周辺の町地域一斉の?秋祭りでした。





 生まれ故郷の愛南町城辺へ。





 10月下旬急に冷え込んで、先週はまた少し暑いくらいになって。




 朝一エボのバッテリーが力落ちてきた。 まあ乗らないときは週に1度の時もあるし。

 充電。 ついでにパルスもかけてっと…







 たまにセルフスタンドで給油してみて ふと思う。




 未来に電気自動車が一般的になって、充電スタンドがあちこち出来て。



 「油種を選んでください」が「電圧を選んでください→充電方法を選んでください(普通or急速)」

 とか言って日常当たり前になったらいいなぁ~ なんて。



 でもやっぱりネックは「充電時間」。 航続距離ではなくて。 100km、200km走れても、充電時間が何時間もかかっては。 50kmしか走れなくても充電時間数10分ならば、そちらの方がずっと安心して走れる。


 「全固体電池」に期待なのでしょうが、鉛バッテリーにとって代わるほど一般的汎用的になってくれるにはまだまだ先の様ですし、はたしてモノになるかどうかもまだわかりませんしねえ…。




~妄想~



 現在の発電システムで 「太陽光発電」と「風力発電」。 まだまだ大したことなく電気自動車に使うにはですが、風力発電は車に使えば「風向き」は関係ないので小型化して、ジェットタービンの逆で多段増速化できないのだろうか? 無知のマンガ的発想ですが。

 小出力は数で賄えるか? 何でも来い! (こうなりゃ摩擦でも振動でもありとあらゆる)






 う~んこれはクドイなぁ。 ゴテゴテ。 ズサかゲーマルクか。 「フェアチャイルドA-10」ならまだしも




 「ギガント」?



 ソーラーパネルや風力発電で せめて1kw、理想では2kw程確保できれば ガソリン発電機を1kw程に落とせる。 そうすれば重量的運動性能的積載的に楽になり、行動範囲も増えるという事です。


 私的には現実的に今現在では「鉛バッテリー+レンジエクステンダー(反則⁉)」が 総合的な面でやはりベストとは行かなくても「ベター」でしょうか。





~補足~

 そこで気になる盛んな電気自動車の宣伝。一時の勢いは危なかったが、落ち着いてこれからは少しは「本物」が出て生き残って来るのか。




 そこでそこで 「BMW i3」。






 なんかえらい自信満々の、ともすれば上から目線の偉そうなCM。(国民性の違いか? いや日本も最近は世知辛い。ニッサンはアレだし矢沢永吉もアレだし)


 コンパクトEVレンジエクステンダー、 BMW 面白そうじゃん。


 松山のBMWディーラーにコムスレンジエクステンダーで乗り付けてみようかな…。

 (門前払い 入店拒否 されるかな?)









 おバカな妄想楽しく果てしなく。 また来週~。


Posted at 2018/11/11 19:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納涼祭 http://cvw.jp/b/2431721/48581643/
何シテル?   08/04 11:55
なんちゃすとらとすです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
2526272829 30 

リンク・クリップ

C+podの事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 02:16:36
月は見えたけど…😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 19:24:11
10年ぶりの1年点検⁉️😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 21:09:38

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
最近ではもっぱら人の送迎or遠出の足で、走る機会が減りました。 エボの中でもさらにマイ ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
3月1日納車されたトヨタコムスP.comです。 ガソリン代節約の為に通勤とチョイ乗りに使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation