• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コブラ兄貴の愛車 [ヤマハ V-MAX]

整備手帳

作業日:2016年6月10日

Fブレーキ周りの分解清掃【清掃組付】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
半分に割ったキャリパーからダストシールとオイルシールを外し、ピストンとともにお風呂へ。2000番の耐水ペーパーで磨き、メタルコンパウンドですっかり綺麗になりました。オイルの通り道などを歯間ブラシでゴシゴシ。滑らかにピストンが動くように、磨きキズでオイルの道を作らないように注意!
シリコングリスのカスがピストンの動きにはどうもと判断したので、今回はモリブデングリスを薄く薄く塗りました。
2
今回交換で用意したものは、ブレーキホースの銅ワッシャーとキャリパー部分のバンジョーボルト、ブレーキフルードです。
ダストシールやオイルシールは交換すべきでが、全然いけそうなんで再利用します。自己責任で。汚れを取り除き、ねじれないようにキャリパーの溝にはめます。指先の感覚で段差がないか確認します。車体にキャリパーとブレーキホースを取付し、ピストンが飛び出てフルードが溢れでないようにブレーキパッドも仮に挿入しときます。
3
組付が出来たら、いよいよフルード注入です。ハンドルのリザーブから、いわゆる上から入れます。キャリパーのニップルからエア抜きします。ブレーキレバーを握ってニップルを緩めエアを逃す!ニップルを締めレバーを戻し、再度握って逃すの繰り返し。エアが完全に出なくなり、ブレーキが硬くなったら成功!
4
途中、フルードを切らさないように継ぎ足し。当たりが出て、エアが出なくなったら、アッパーレベルまでフルードを入れ、ダイヤフラム、プレート、カバーを取付。
5
今回用意したのは、デイトナのゴールデンパッド!重い車体で二人乗りの下り坂でもシッカリ止まることを期待する。
6
左は純正のスミトモ製のパッド。使い過ぎ!残り2mmで交換ですぞ。ブレーキカスが出ないタイプの方がピストンにも優しいと思う。
動かんくても、加速が遅くとも、大したことでない!ブレーキが効かないと命の危険が!シッカリ止まれるからスピードが出せるとらいうこと。だからブレーキ点検は一番大事ってこと。
7
ローターとパッドが最初に擦れる角だけ面取りして取付。
8
再度、ブレーキ周りのボルトを締付確認!
キャリパーのバンジョーボルトがキラリと光ります。安全の証しです。

リアは?まだいいやろ…

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正?クラッチマスターシリンダーオーバーホール

難易度:

ブレーキ&クラッチオイル交換

難易度:

クーラント 交換 ヒートブロックプラス

難易度:

左スイッチボックス交換

難易度:

お漏らし修理とクーラント交換

難易度:

クラッチを噂のラジアルマスターRCSに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #V-MAX 電源ソケットの交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/2434283/car/1968572/4526738/note.aspx
何シテル?   11/25 00:27
コブラ兄貴です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FINEP1Xさんのヤマハ マジェスティ250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/05 17:59:42
マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 15:37:35
インテグラル神戸 FRPリーガルフェンダー 前後用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/30 07:04:14

愛車一覧

ヤマハ VMAX ヤマハ VMAX
Vmax1200からのアップデート。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。
ヤマハ BW'S125 ヤマハ BW'S125
街中の探検に使います
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
180000キロの中古車を格安で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation