• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maquina(ポンコツさん太郎のブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

びぼーろく KNOPPIXでWLI-UC-GNMを使う方法


いきなり何の話?(
ぃゃ昔からだけど、車の話ばっかりじゃないんすよここ。

時々ここで話に出てくる、東芝DynaBook SS 2000(※)っていう
14年前のノートPCでLinuxを使用する企て。

※何故か当ブログにてこのPCの名前を出すとS2000クラスタの方の訪問が
 一時的に増えるんですが、ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ございません(


さて。

このPCでKNOPPIXが動き出すまでにも紆余曲折があって、それだけで
エントリが10個ぐらい出来る勢いなのだがとりあえず置いといて。

起動して「有線LANで」アップデートやら何やらを済ませて、USBに
BUFFALOのWLI-UC-GNMを接続。
すると、SSID名が出てこない。まぁよくある。



アレだわね、ステルスAPだからだわね。
いいえ、現時点ではステルスじゃなかったりします。
じゃ何でうちのSSIDが出て来ないんだ。
手動で設定する。楽勝。じゃなかった。反応なし。

通知を見てみると、「ファームウェアがありません」とか出る。
あー、刺さってるのは認識してるけどドライバがないってか。

LXTerminalを開き、デバイスの名前をlsusbで確認。
WLI-UC-GNMの中身にはRalinkのRT8070が入っているようだ。

lsmodを実行して、ロードされているモジュールを確認。
rt2800usbのドライバ等が読まれているようだ。うむ。rt2800もRalinkだ。
チップのメーカーは合ってるが、互換性がないか何かで使えないようだ。
こういう時はネットに頼る(弱

「ドライバくれー」
「ソース持ってっててめーでmakeすんだよクレクレうるせーなヘタレが」

DOSとWindowsしか使ったことないんですけど何ですかその呪文

とても懇切丁寧とはお世辞にも言えないような解説(失礼)を読みながらやってみた。
なんとなくそれっぽいファイルが出来たお!
でも何故かドライバ読まないお!
見てたサイトはubuntuの解説サイトだったけど、もしかしてディレクトリの構成とか
KNOPPIXと違ったりしますか。なんかめんどくさくなってきた(


もっとサクッと出来る方法ないんすか。
と思って調べてたら、

https://wiki.debian.org/rt2800usb

にそれっぽいのが載ってた。

ネットにつながった状態で、端末から
"apt-get update && apt-get install firmware-ralink"
ってやってみろ、と。

あ、即効でSSID捕まえた。
なぁんだ、昔と比べてかなりユーザーフレンドリーになってんじゃんLinux。



というわけで、この古いPCも少しづつ使えるようになってきた。
でもそろそろ諦め時かなぁ、PentiumIII 750MHz…

ちなみに。
KNOPPIXではなく、Puppy Linuxだったら何もせずとも認識する。
ただ、Puppyでは使えないソフトが多かったりすんのよね。
Posted at 2014/11/10 00:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCとか | 日記
2014年07月24日 イイね!

オフローダーに転向したわけではありません

オフローダーに転向したわけではありませんフォトギャラリー更新。
その1
その2
その3

その4
その5
その6
その7

酷道廃道巡りは昔からちょくちょくやってたんだけど、今回はたまたまそんな写真がまとまって撮れてるので記事にしたりしている。

今回訪れた旧道は舗装状態が事前にはっきりと分かってなかったこともあり、
「行ってダメなら帰るか」ぐらいのつもりだった。
しかし実際に現場を見て、

「いくらローダウンにしてるとは言っても、パジェロミニに乗ってるくせに
『道が荒れてて行けませんでした』
とか言うのは末代までの恥じゃねぇの」


と変な意地が出てしまった。
ビビッてる今の自分を見たら、多分昔の自分は
「腹こするのが怖ぇ?違うやろ、腹で走るのが当たり前やろこの腑抜けが」
と笑っただろう。
そんなわけで強行突破。壊れるんじゃねぇかと思ったが、そんな事はなかった。
一回アンダーガードに落石を巻き込んだだけで、その他は大した問題も起こらず往復できた。

オンロード向けにいじってるのに、ガレ場でもこなしてくれるこの車って頼もしいわ。
そこはやっぱり基本の設計がもたらしてる走破性能なんだろうかねぇ。
Posted at 2014/07/24 22:02:10 | コメント(0) | 日記 | クルマ
2014年02月02日 イイね!

車検の結果

敢えて何もノーマル戻しせずに入庫したが、
車検合格しまんた。
騒音、排ガスともに基準内。

という訳で、
HKS Hi-Power409マフラー、名実ともMT車でも車検OK!
(音量で落とすつもりでしつこく何回も測定されたらしい。残念でしたー!w
スーパーパワーフローリローデッドもウィルズウィンのサクション周りも問題なし。
ECU.comの書き換えもブーコンも、ついでにワンオフハイリフトカムも問題なし。
カムが原因で排ガスNGだったりすると交換工賃が高いのでビクビクしていたのだが、何とかなった…(汗
RS-Rのダウンサスも最低地上高クリア(当たり前w

一般的にやっちゃダメって言われてるような事をしてなければ意外と車検は大丈夫らしい。
次の2年ではどんなヤンチャをしようかなー(

そういやスペアタイヤ付いてなかったけど良かったんかな?
まぁ終わったしいいやw
Posted at 2014/02/02 17:12:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディーラー | クルマ
2014年01月31日 イイね!

しゃけーん

本日よりパジェロミニ車検。
排ガスで引っかかったら笑うしかない。

代車は新型ミラージュ。
…どうもエコカーは性に合わんw
「三菱は一車種ぐらいマフラーからハイオク噴いてんじゃねぇかっていう車を作んなきゃダメだ」みたいな事を嫁とやいやい言いながら帰宅。


帰宅後はこんなことしてまんた。



何する気だ!!!(
Posted at 2014/01/31 23:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディーラー | クルマ
2014年01月04日 イイね!

あけました

最近ハイドラしかしてないけど今年も宜しくお願いします。

ここんところ車は何もいじってなかったので、近いうち何かしたいなぁとか思ってたり。
とりあえず、こないだ走行中にリサーキュレーションバルブのホースがすっぽ抜けた事象の対策を。
とは言っても、リサーキュレーションバルブとホース外してパーツクリーナーでじゃぶじゃぶ洗ってホースバンドの増し締めをした程度。
ブースト抜けのような感じが治まった。
皆さん今年もメンテナンス怠らずご安全に。

今年は車検だー(白目
Posted at 2014/01/04 00:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | モブログ

プロフィール

「@春琴(かえる) あとはステム交換とボアアップとサブコン導入でカンペキになります(?」
何シテル?   10/22 18:53
しばらくおとなしくしてます ※リフォロー等ご希望の方はお申し付け下さい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 ステンレス 丸形フード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 13:45:11
プラグ交換 一番上げて7番に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 13:54:28
埼玉県名栗【馬場林道】~勝手に命名した道・その1~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 10:42:41

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
軽自動車からいきなり3ナンバー枠車に乗り換えるなど無謀の極みとしか( 変なことすると ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
リトルカブを改造し損ねたので購入。 同じカブでも原付一種とはまるで別の乗り物。 とり ...
ホンダ スーパーカブ110プロ 〇〇号(人名のため非公開) (ホンダ スーパーカブ110プロ)
なんですかこのJA07プロは?( こないだリトルカブを譲渡して手持ちを減らしたと ...
ホンダ スーパーカブ50(AA04型) ◯◯号・改(人名のため非公開) (ホンダ スーパーカブ50(AA04型))
おいお前ちょっと待て何台カブ置く気じゃ( 免許返納された大先輩から引き継ぎ。 数多の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation