• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maquina(ポンコツさん太郎のブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

PS3 YLOD発生 → 炙って直す


録画開始の時間になってPS3の電源が入った、と思ったらビープ3回で電源落ち。
はっ?と思って電源入れなおしてみるが、ランプが緑→黄→赤になる。

これ、YLODってやつか…

原因はXBOX360のRRODとだいたい同じことで、BGA実装部品の剥離らしい。
つーことはオーブンで焼いたら治るわけですな。

出来るかそんなこと。

もうPS3なんて昔の機種なら新品買っても知れてんだから買い換えようか、
ぃゃどうせならPS4買うやろ、とか色々考えを巡らせて、

    ①とりあえず焼き入れて直るかどうか試す
    ②ダメならPS4でやりたいゲームがあるかどうか調べる
    ③なければPS3を買いなおす

という順番で進めることにした。
何にしてもtorneで撮ったコンテンツを放棄するのが非常にもったいないし、
SACDプレイヤーとしても使っている初代機なので、直るなら直したい。

修理に出しても、基板交換されたらSACD非対応になったり録画が台無しに
なったりするかも知れない。

保証期間も部品保有期間も終わっているモデル。
もう自分でやっちまえばいいんじゃね?
だからこんなシールはへっ剥がしてやるぜ。
「もう修理請け負ってくれないらしいっすよ?」
って良く聞くセリフよね(



剥がすと出てくるトルクスねじを外すと化粧パネルが外せるようになる。
そうすると上キャビネットを止めているねじ9本位が見えるので外す。
詳しい解体手順は他のサイトに譲るとして(要するに説明がめんどい(



臓物を奪い取り



ヒートシンクを剥がしてシールドを脱がして



焼き入れる単位まで解体完了。
…グリス、カピカピなんですけど。こんなんで放熱なんか出来る訳ねーわ。
イソプロパノールできれいに拭き取り…



激熱コンビとご対面。
こいつらの熱で基板が過熱されて、膨張収縮を繰り返すうちに
真裏のはんだボールにクラックが発生、信号が伝達されなくなり
YLODになるそうな。
当方一応こういうものの不良解析とかしてたんで大体理解。

さて、焼こう。
職人の丹念な手焼きの間に、嫁様はキャビネット・ファン・シールドを清掃。
夥しい量の埃を摘出wwww



こんなぐらいの安いヒートガンでOK。重要なのは到達温度。
300℃~400℃が適温。温度帯を確認して用意するか、調節式のものを。
この機種は350℃@吹き出し口から10mm。十分。

あと、はんだ付け用の液体フラックス。あったほうが成功率が上がる。
部品と基板の隙間にハケを使ってちびちびセコセコ流し込んでおく。

こういうリワークの時はいきなり部品のほうから加熱すると成功率が下がる。
基板に半田を流す基本は、ピンよりもパターンを温めることにあり。
というわけで、最初は裏から加熱。正確な制御は不可能なので、雑把に
150℃ぐらいなんじゃねーかなというところまで、BGA裏を炙る。
これを怠ると、部品加熱の時に部品が膨張してパターン剥離するかも。
逆に炙り過ぎると基板膨張で部品壊すかもなので、緩めにしておくのが肝心。

その後表に戻して部品をまんべんなく加熱する。300℃ぐらい?
接合面の隙間にも熱風を流してやるイメージ。

2~3分加熱したら1分ぐらい休めて再度裏から加熱。

そしたらまた1分ぐらい、基板に溜まった熱を拡散させるため休める。

これをリワークする個数分繰り返し。

完了したら10分ぐらい放置して室温に近い温度まで戻す。
冷めたらシールドを着せて、放熱グリスを塗り塗り。
ヒートシンクおよび部品表面の傷(ヘアラインなど)を埋めることを意識して
一面に塗布。はみ出した分はイソプロパノールで拭き取り。

ヒートシンクを載せたら軽くぐにゅぐにゅして馴染ませる。
密着を実感したら裏からビス留め。

あとはバラした順番と逆順で組み直し。
途中の写真撮り忘れ。



ビス余った(基本(

組み直したらTVに繋ぎ直して電源ON。
うまく起動しますように…



おっけー!
但し再発の可能性が少なからずあるので、代替機の準備も考えねばなるまい。

動作状態を確認。修理前の動作時と比べて、排気が格段に熱い。
そしてファンの回転数が低いにもかかわらず風量が増えた。
排熱効率が新品当時並みに回復したようだ。

グリスは6g入りのグレーのもの。
PCパーツ屋で売ってるやつで良い。
チップ2つ分ともなると注射器入りのやつでは
全然足りない。
かと言って大袋の白グリスでは性能が不安。
フラックスは電子部品屋で買ったやつ。
というか常備品。


今年はこれ以外にルームエアコンの自力工事とかカーオーディオの修理とか
通常やらないようなことばっかりしてて、ほんとに自分が何屋なのか
よく分からなくなってきた(
Posted at 2015/09/06 22:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCとか | 日記
2014年11月09日 イイね!

びぼーろく KNOPPIXでWLI-UC-GNMを使う方法


いきなり何の話?(
ぃゃ昔からだけど、車の話ばっかりじゃないんすよここ。

時々ここで話に出てくる、東芝DynaBook SS 2000(※)っていう
14年前のノートPCでLinuxを使用する企て。

※何故か当ブログにてこのPCの名前を出すとS2000クラスタの方の訪問が
 一時的に増えるんですが、ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ございません(


さて。

このPCでKNOPPIXが動き出すまでにも紆余曲折があって、それだけで
エントリが10個ぐらい出来る勢いなのだがとりあえず置いといて。

起動して「有線LANで」アップデートやら何やらを済ませて、USBに
BUFFALOのWLI-UC-GNMを接続。
すると、SSID名が出てこない。まぁよくある。



アレだわね、ステルスAPだからだわね。
いいえ、現時点ではステルスじゃなかったりします。
じゃ何でうちのSSIDが出て来ないんだ。
手動で設定する。楽勝。じゃなかった。反応なし。

通知を見てみると、「ファームウェアがありません」とか出る。
あー、刺さってるのは認識してるけどドライバがないってか。

LXTerminalを開き、デバイスの名前をlsusbで確認。
WLI-UC-GNMの中身にはRalinkのRT8070が入っているようだ。

lsmodを実行して、ロードされているモジュールを確認。
rt2800usbのドライバ等が読まれているようだ。うむ。rt2800もRalinkだ。
チップのメーカーは合ってるが、互換性がないか何かで使えないようだ。
こういう時はネットに頼る(弱

「ドライバくれー」
「ソース持ってっててめーでmakeすんだよクレクレうるせーなヘタレが」

DOSとWindowsしか使ったことないんですけど何ですかその呪文

とても懇切丁寧とはお世辞にも言えないような解説(失礼)を読みながらやってみた。
なんとなくそれっぽいファイルが出来たお!
でも何故かドライバ読まないお!
見てたサイトはubuntuの解説サイトだったけど、もしかしてディレクトリの構成とか
KNOPPIXと違ったりしますか。なんかめんどくさくなってきた(


もっとサクッと出来る方法ないんすか。
と思って調べてたら、

https://wiki.debian.org/rt2800usb

にそれっぽいのが載ってた。

ネットにつながった状態で、端末から
"apt-get update && apt-get install firmware-ralink"
ってやってみろ、と。

あ、即効でSSID捕まえた。
なぁんだ、昔と比べてかなりユーザーフレンドリーになってんじゃんLinux。



というわけで、この古いPCも少しづつ使えるようになってきた。
でもそろそろ諦め時かなぁ、PentiumIII 750MHz…

ちなみに。
KNOPPIXではなく、Puppy Linuxだったら何もせずとも認識する。
ただ、Puppyでは使えないソフトが多かったりすんのよね。
Posted at 2014/11/10 00:52:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCとか | 日記
2007年09月12日 イイね!

一歩目から

お願い事をしようとしていた先生が大丈夫かいなというノリになっておられるようですが;

確か7805って1Aぐらいまでの定格があっても、ヒートシンクがないと
その定格よりはるかに低い電流でも(熱で)ぶっ壊れるような覚えがありまする。
でもblog見た感じでは、負荷側に何か起きてそうですな。

キット品みたいなんで設計どおりに作れば動きそうなもんですが^^;
では、わしがソレ直すんで、代わりにマウス変換器作成を丸投げするって事でぉk?
(自分でPICライタから作ったほうが早ぇよ(プ

ってな冗談は置いといて、ヘルプ必要なら連絡されたし(私信
Posted at 2007/09/12 22:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCとか | 日記
2007年09月09日 イイね!

ぅへぁ;

知人が、まさに私が手を出そうとしていたPICプログラミングを始めたようです
これはそのうち教えてもらわねば、と思いつつも
PS/2→x68kへのマウス変換アダプタ
のPICを焼いて下さいませんでしょうかとか言ってみるテスト<(_ _;>

オリジナルのマウス、どっかに消えました(泣
PIC焼こうと思い立ったのもそれが動機なのですが、まだ用意もしておりません;

PIC焼けたら、x68kにあんなことやこんなことをさせるという野望も(今更
Posted at 2007/09/09 15:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCとか | 日記
2007年09月08日 イイね!

「今更」のアレ、動かず

インストールが終わっていたので起動出来るもんだと思っていたら、根本的にディスク容量が足りてなくて異常終了していただけでした(死亡
昔からあった残骸の540MBだしなぁ; 今となっては携帯のほうがストレージ容量でかいという有り様;
しかもSCSIしかつながんないというステキな仕様(当時はそれが普通でしたが)なので、今更そんな旧規格のディスクを探すことすら困難です。
ATAを変換するにしても、きょうびの大容量ディスクをソレにつないでも2割方の容量ぐらいしか認識出来ず、動くかどうかすら疑問です。

誰か、捨てるようなやつがあれば下さい(:-;) 2GBもありゃ大満足です(/_;)

追記:パーティショニングを見直して再度挑戦してみました。
全部インストールされたものの、6時間以上かかりました(汗
なおかつ、起動しませんorz
MBRぶっ壊れてやがるんだろか(:_;)
Posted at 2007/09/08 15:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCとか | 日記

プロフィール

「盗まれた上にスピーカーまで付けられて、本来の持ち主も大災難だなぁ、知らんけど(」
何シテル?   06/01 15:50
しばらくおとなしくしてます ※リフォロー等ご希望の方はお申し付け下さい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ステンレス 丸形フード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 13:45:11
プラグ交換 一番上げて7番に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 13:54:28
埼玉県名栗【馬場林道】~勝手に命名した道・その1~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 10:42:41

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
軽自動車からいきなり3ナンバー枠車に乗り換えるなど無謀の極みとしか( 変なことすると ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
リトルカブを改造し損ねたので購入。 同じカブでも原付一種とはまるで別の乗り物。 とり ...
ホンダ スーパーカブ110プロ 〇〇号(人名のため非公開) (ホンダ スーパーカブ110プロ)
なんですかこのJA07プロは?( こないだリトルカブを譲渡して手持ちを減らしたと ...
ホンダ スーパーカブ50(AA04型) ◯◯号・改(人名のため非公開) (ホンダ スーパーカブ50(AA04型))
おいお前ちょっと待て何台カブ置く気じゃ( 免許返納された大先輩から引き継ぎ。 数多の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation