• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maquina(ポンコツさん太郎のブログ一覧

2023年12月21日 イイね!

やらかしたった

実はびんかんちゃん、こないだヘッドライトにウレタンクリア噴くためにバンパー外したら、シャーシにエグいレベルの錆びが発生してた。
「次の車検まで持つかなぁ」と思ってたのだが、今度はフロントからギコギコと音がし始めた。
多分寒さでブッシュが硬くなってるんだと思う。
しかしまぁ、ブッシュをフル交換して錆び箇所を直して、ヲーターポンプやらベルトやら交換して乗り続けるにしても、これいくらかかりますのんという話だし、それならもう少し程度の良い車に乗り換えたほうが安心なんじゃね?

ということで、また中古車買うて来ましてん(
年明けてからの納車予定。
※まだ中古車サイトから消えてないので写真晒すのは次の機会に。
Posted at 2023/12/21 14:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月15日 イイね!

勢いで注文した

今日もまたカブ屋さんへ。

C125を買うかCTを買うかでしばらく悩むと言っていたが、キャラ的にCTではないだろうということで、マットグレーのC125にした。
(別にニューモデルということではなく、ただ単に生産と入荷が遅々としているってだけの話だった)

手付けを入れておけば注文成立するとのことだったので、頭だけ即支払い。残りは近日中に支払う。
登録費用・保険・オプション取り付け載せたら何か金額膨れた(白目
納車は来年1月中頃予定。

リトルカブもキレイにレストアせねばならんし、あの店にはこれから頻繁に通うことになりそうだ。
Posted at 2023/12/15 15:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月13日 イイね!

カブ屋さんへ見学に

FIリトルカブに使おうと思って購入した怪しげなボアアップキット、どうも間違えてキャブ車用を購入してしまったようなので、それを使うのは早々に諦めた(

さてどうしたもんか。ブロック修整か何かで排気量は上げられるのか、キットを買い直すべきなのか。
素人が一人で考えていても答えは出なさそうだったので、プロに相談しよう。

ってことで、地元の(ほぼ)カブ専門店に訪問。
これこれこういうわけでカクカクシカジカ、何かアドバイスもらえませんか、と聞いてみたところ、

・ボアアップしてるリトルカブを何台も見てきたが(そんなに沢山居るんか())、タイヤサイズの都合なのか、普通のカブと比べてエンジンにかかる負担が大きいようで長持ちしない
・FIリトルカブはブロック修整に拠らずキットで実施する例しか知らない、しかしFI用のキットは高価でコスパが悪いのでよく考えたほうがいい
・いずれにしてもクランク側にガタが来ることは避けられない、ノーマルカブ特有の頑丈さが失われることは覚悟しておかないといけない
・(ここ重要)ノーマルの状態で譲ってもらったリトルなら、元の持ち主の意向も汲んで、ノーマルのまま綺麗に保全したほうが良い
・なので、大きいのが欲しいなら、初めから大きいのを1台買いましょう(ぐうの音も出ないわ(

とのことで、リトルカブのボアアップはアッサリ諦めることにした。何百台とカブを直して来たであろう老舗の人に言われちゃ逆らえない。
確かに深夜業務で走るなら50のままにしておいたほうが具合は良いし。
(なので、ボアアップはライブDioだけにする(出来るのか本当に(

店頭に並んでいる、イジリ倒した中古美品のクロスカブ、近々発売になるという黄色のCT、廃止色のC125新車などをシゲシゲと見たりした。
通勤使用ならC125だし、遠出するならCTだろうなー、なんてモニョモニョ考えてたら、『赤のCTなら今だけ気持ち引けるし、来年頭にC125の黒が出ますよ』とか熱烈に売り込まれた。
これはもうどれか買わないと気が済まなくなった(マジで?
写真見比べながらしばらく迷ってみる。

※この流れでPCXとかDaxとか買ったら嘘だよな…(
Posted at 2023/12/13 22:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月29日 イイね!

脱・原付

というわけで、小型AT限定で普通二輪免許を取得。
これでリトルカブとライブDioをボアアップして乗る予定。
部品は入手済なのだが作業する時間がない。
びんかんちゃんの修理もバージョンRの純正戻しも後回しになっている。
人並みに休みが欲しい。年間70日ぐらいしか無いのでは何も出来やしない(
教習所はかなりシビアに時間の隙間を縫って通って何とかなったのだが、整備となると細切れの時間ではどうにもならない。

職場でやればいいのか(良くない
Posted at 2023/11/29 18:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月29日 イイね!

取り外したブチ壊れナビ 応急処置

取り外したブチ壊れナビ 応急処置CDが読めないことでお役御免となったナビ。
フォーカスが合わない程度のことなら何台も調整して来たので、まぁすぐ直るだろと思って点検してみた。
が、そっちじゃなくてディスク在籍判定の異常だった。
ディスクが入ってないのに入ってることになってるし、たまに読み取ったとしても、イジェクトすると吐き出しが止まらずディスクがポロリンと落ちる。そして画面が閉じられない(電源入れ直してオープンボタンを押せば取り敢えず画面だけは閉められる)。
つーことで、光学ドライブ取り出し(!?

分解に当たり、画面下ろして前面パネルを開けてドライブ固定ネジを外さねばならんのだが、これレンタカー仕様なので画面フルオープンが出来ないようになっている(SDカードが取り出せないようにフルオープン機能がオミットされている)。
なので、先人の知恵を借りて工場出荷設定をキメてフルオープンして分解。
電源が切れていれば最後のひと押しを無理矢理動かせることは分かっていたのだが、ちょっとやりたくなかったのと、どうせならついでにリミッター解除したかったので。
あとは天板をめくってFFC抜けば摘出完了。

さて、このあとドライブを全バラすることになるのだが…元に戻せるんかよそれ。
何かめんどくさくなってきた。
アリエクで光学ドライブを買えることは分かった(5000円ぐらい)んだが…というか、10年以上落ちたナビにそこまでする必要あるのか?という疑問が後から湧いて来る(



全バラはしなくて済んだ。
ドライブの裏側にある基板をズラすとスイッチが見える。画像中心付近赤丸。
こいつがディスク搬入完了を見ている接点なのだが、いかんせんピックアップ側の爪でスイッチを押す力が元々弱いのと、押し込みが浅いせいで接点不良を起こしやすい。



ディスク排出の際にはこのようにピックアップ側が動いて接点が開く。
あとは上面の光学スイッチでディスクが排出位置まで出たか、抜き取られたかを検知している。
今回の症状は排出位置を超えて吐き出し続けるものなので、恐らく光学スイッチの問題ではない(そっちなら多分排出が途中で止まるか出てこない)。
接点不良で排出開始が拾えておらず、いつまでも次のシーケンスに移れてないのだろう、と当たりを付ける。
読みが正しければ、スイッチ内部の固着か錆びか汚れを解消してやれば直るはず。
スイッチを強制的にガシガシ動かして機能を回復、あと申し訳程度にスイッチ本体の固定をピックアップ寄りに調整(あまり意味はないと思う)。

組み直して電源ON。
吐き出しっぱなしの症状も治まり、搬入も読み取りも正常に戻った。
これでまたあと1年ぐらいは戦えるかな。
…ってマジで使うんかよ(
Posted at 2022/12/29 03:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「盗まれた上にスピーカーまで付けられて、本来の持ち主も大災難だなぁ、知らんけど(」
何シテル?   06/01 15:50
しばらくおとなしくしてます ※リフォロー等ご希望の方はお申し付け下さい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ステンレス 丸形フード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 13:45:11
プラグ交換 一番上げて7番に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 13:54:28
埼玉県名栗【馬場林道】~勝手に命名した道・その1~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 10:42:41

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
軽自動車からいきなり3ナンバー枠車に乗り換えるなど無謀の極みとしか( 変なことすると ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
リトルカブを改造し損ねたので購入。 同じカブでも原付一種とはまるで別の乗り物。 とり ...
ホンダ スーパーカブ110プロ 〇〇号(人名のため非公開) (ホンダ スーパーカブ110プロ)
なんですかこのJA07プロは?( こないだリトルカブを譲渡して手持ちを減らしたと ...
ホンダ スーパーカブ50(AA04型) ◯◯号・改(人名のため非公開) (ホンダ スーパーカブ50(AA04型))
おいお前ちょっと待て何台カブ置く気じゃ( 免許返納された大先輩から引き継ぎ。 数多の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation