• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイヴィス(氷河雄飛改め)のブログ一覧

2014年08月05日 イイね!

SW20 足回り交換

以前乗っていた2型のGT-Sから8年くらい……久しぶりのSW足交換です。
こんな大変だったんだっけ…と悩みました。

まず、足交換にあたって問題になったのが、スタビリンクのサビ、固着によるナットが回らない症状。
これは4本全部でしたけど、トヨタのリンクの作り方だと、どうしてもこうなるんですよねえ……

まず、中古で購入した足は、フロントはアッパーマウントがついていたので、
純正を流用せねばならないリアからやろうと、早めに仕事を終わらせて作業スタート。

六角の5mm、星形のT30などもよういするものの、いくら556をやろうがなにしようがダメ。
スタビリンク……硬いです。

しまいにゃガスバーナーであぶったり、バイスプライヤなど使ってブーツを破壊しながらの取り外し……

ショックはショートストロークのようで3~5cmほど上に、スタビリンクの取り付け位置が移動。
これはいずれ調整式のかわなきゃなーと思いながら、その日は終了。

翌々日、今度はフロントに。

……相変わらずのスタビリンクさんでした。


で、足を交換し、スタビリンクを装着。
うーん……こんな知恵の輪だっけ……ショートストロークなのにスタビリンク取り付け位置今度は下がるし、
なんぞこれ…と思いながらスタビを一番したまで下ろすと……アームに接触し、それ以上下がらない。

はい。長すぎるようでつきませんorz

ここで閃く。

ネット上で、車高調組んで、リアスタビリンクをフロントにつかうのだ、という書き込みを何処かでみていたの
を思い出し閃く。

これ、リアとフロントのスタビリンク交換すればよくないか?
フロント 長い
リア 短い
これを相互にすればwinwinだよな!

よし、そうと決まればとりあえず一度フロントを落として……タイヤがバネに接触するorz


はい、OFF45の純正アルミだと、バネに接触するようで。

急遽じいさん家の小屋まで5mmのスペーサーを取りにダンガン4で走る!

5mm1枚で回避できました。こりゃ、ホイール選択する際はOFF40からだなあ…

で、リアのリンク交換して、リアも5mmいれて(接触はしないけど、フロントだけトレッド広げるのも…)
フロントのリンクも交換、漸く終了です。

この足、というかバネ、リアはもうシートが一番下まできてて、バネも遊びなくばっちりなので、
これ以上車高は下げられず。
フロントは2~3cmまだ余裕はありましたが、バネが遊ばないところで終了。

前後とも、正確には測ってなかったのですが1~1.5cm落ちたかなあ? といったところです。

F:5kg R:8kg という硬さは、まったく固いうちに入らず、
減衰は
F:3/4 R:3/4 で落ち着いてます。
フロントは申し分ない落ち着きなのですが、リアがいまいち……
どうも若干落ち着きがありません。
2/4だとやわらかすぎるし、4/4だとつっぱるし。
知り合いの助言からだと、リアの車高上がるのは仕方ないけど、プリロードかけてみるか、
全長の短いバネで、1kg固いものを入れるのはどうよ?
といった感じに。

アライメントのせいか、足の特性か、リアが流れやすい感じにはなったものの、
フロントの接地感がそれはもう純正と比較ならないほどバッチリなので、
弱アンダー走行なら、ものすごい安定っぷりです。
リアがブレイクしそうになっても、まるでFRみたく操作が効くので、これはなかなかのものです。

GT-Sの時につけていたTANABEのSUSTEC PROなる車高調は、ただ硬いだけだったような思い出が
あるので、こういった動く足は、ほんと感激します。

Posted at 2014/08/05 09:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2014年07月29日 イイね!

SW20用 KYB ジムカーナ? 足回り

SW20用 KYB ジムカーナ? 足回りとりあえず刻印などでわかる情報。

Fショック
刻印なし


Rショック
SJA0461F(H?)R
KYB FC29


Fバネ
KCS65-17805
- IDφ65 7inch(178mm) - KYB COMPETITION SPRING
Part No. Rate Stroke Max Lord Weight 本体価格(1本)
(kgf/mm) (N/mm) (mm) (kgf) (N) (g)
KCS65-17805 5.0 49.0 107.0 535.0 5243 970 9,000


Rバネ
KCS65-20308(9?)
- IDφ65 8inch(203mm) - KYB COMPETITION SPRING
Part No. Rate Stroke Max Lord Weight 本体価格(1本)
(kgf/mm) (N/mm) (mm) (kgf) (N) (g)
KCS65-20308 8.0 78.4 95.0 768.0 7526 1,220 9,000
KCS65-20309 9.0 88.2 95.0 855.0 8379 1,380 9,500



SJQ0461という情報は、倒立式のものであるというのは情報を見つけたのですが、
SJAというのは全くヒットしません。

倒立ではなく正立式なので、そんなに硬いものというわけではないのでしょうが、いかんせん謎です。

何か情報ありましたら、コメントをいただけると幸いです!
Posted at 2014/07/29 09:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2014年06月30日 イイね!

最近のSW20さん。

ウチのSW20。
去年、通勤時ににゃんこ様が草葉の陰から飛び出し、急ブレーキ。

フロントが沈み、丁度ナンバーにあたり、バンパー開口部の棒(縦横の…)を破壊し、
エアコンコンデンサ、ラジエーターを巻き込みぐんにょり。

停車ご、そのまま反動で前へと転がるにゃんこ様。
フギャーーーー
と言いながらものすごい勢いで走り側溝に隠れられ、帰りに確認もしたが、もういらっしゃられなかった…
死なせてしまったかとても心配だったあの一件。

コンデンサはもうみるも無残な曲がりようだったものの、その後もエアコンは普通につかえており
あまり気にしなくなって真夏の8月。

……エアコンが効かない。

あー、これ間違いなくコンデンサだろうな、と。
一度ガスを2本追加したものの、1週間でまた動かなくなり、その後はずっとダンガンで行動。
コンデンサを中古で買って、一昨日まで放置してました。

重い腰を上げて、コンデンサ交換をしました。
あまり詳しく書くと、テメーなに適当な作業してんだゴラァと言われそうなので、そこはかくかくしかじか。

昨日弟のスタンドでガス注入のホースをかりてとりあえず圧力センサーが動く2本で様子見。

丁度7月11日からアストロで圧力ゲージ付きのホースと、134aのガスセットで安売りが始まるので、
それで購入後に最大まで投入、さらにエアコンのガス路クリーナーなる弟のスタンドにある機械で
施工してもらう予定です。

これで今年の夏はなんの気兼ねもなく、SWで遊びに行けるぞ……


あと、ピストン固着気味になっているキャリパー。
丁度中古で90000km走行のMR2から外したキャリパー、ローター、ステンメッシュホースのセット
前後で結構安めに落札出来たので、来週にはブレーキまわりもリフレッシュさせる予定。

エアクリも一度純正からHKS毒キノコに変えて、上のパワー感パネェ!
とかやったものの、青森まで遊びに行った時の長距離燃費が以前よりも思わしくなく、
気にしないでいたつもりの低速トルクの現象が、どうも顕著に響いていた模様。

どっちかといえば、走りよりもドライブ用途が多いので、エアクリも純正箱とBLITZのエアクリということで
また元に戻しました。
荒々しくはないものの、やっぱり全域にわたってフラットなトルクになり、街乗りは快適です。

距離も180000km超えたし、今度はタイベルとか考えなきゃなあ。
Posted at 2014/06/30 10:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2013年06月15日 イイね!

LS2000へ

またまた弟に頼んで、フロントタイヤを交換。

ミシュラン パイロットプレセダPPII 195/55R15
から
ヨコハマ Sdrive 195/50R15

へ、まず変えたんだけど……うん。やっぱ55の方いいかも。
気持ちハンドル切った時の挙動がクイックに。
ぬめらーっと調整するの好きな俺にはあわないかも。
グリップはさすがだったけど!

で、今回は
グッドイヤー LS2000 195/55R15
へ。

早速帰り、44で試してみたけど、うん、結構レベル高いタイヤだねー!
10年前のダンロップFM901とか、ヨコハマDNAGPみたいな雰囲気。
きゅわーってなってからがまだ操作出来るあたりが、こう、いかにも楽しい感じ。
ま、フロントでなかせよーってんならドアンダーなわけで、いいことじゃないけどw

走り方の研究ですよ、ええ。
脱出が昔MR2乗ってたときより、早くなった気がするような。
ってか、ターボかからないから思いっきり踏んでいけるのがとてもありがたい。
Posted at 2013/06/15 16:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2013年05月01日 イイね!

これは便利!

ネットで車のパーツ番号なんか調べるのにはここが便利すぎる……
http://partsfan.com/search/jp/

Posted at 2013/05/01 18:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | 日記

プロフィール

「アルトRS エンジンオイル&フィルター交換
140279km
GR 5W-40
モノタロウ SZO-10-NA」
何シテル?   04/05 09:52
バイクやら車やら、乗り散らかしてます。 車 メイン:CX-60 XD-HYBRID Premium Modern(ファミリーカー) サブ:LA-L88...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) 拡散タイプウォッシャーノズル 85381-B1130 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 16:48:34
新提案!ドリンクホルダー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 00:37:36
ウォータインナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 00:35:21

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
~車歴27代目~ 紆余曲折あり、CX-60に乗ることになりました。 クラウンからの ...
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
平成7年8月登録、D4のザンザスです。 RF400RVと迷いましたが、やはりここは一目 ...
スバル サンバー スバル サンバー
ひっそりとアルトと入れ替えで、タダでもらってきたサンバー。 サンバークラシックから10年 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
名義変更も終わり、晴れて自分の車になりました。 20万km近いので、まずはゆっくり仕上 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation