• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイヴィス(氷河雄飛改め)のブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

週末詰め込み記

週末詰め込み記金、土、日と3日、がんばりました。
がっつり詰め込んだ日程、体力との勝負ですw

金曜夜
親戚からダイハツMAXのブレーキパッド交換と、マフラー交換を依頼されていて、
一応例のネット部品検索から2WDと4WDが同じになってるなーと思い、L950用のマフラーを
一式購入。今回取り付けするのはL960。
はい、何を勘違いして買ったのか、間違いでしたorz

触媒後のセンサーまでの部分が、2WDはまっすぐ。4WDはクランク。
トランスファ部分を回避しているんですねコレorz

一度実車を見てからなら、パーツを頼むのも容易でしたが、ぶっつけ本番ってのもまた、
失敗の要因でした。

しかし、もう買ったし、物あるし、でももともと付いてたマフラーはタイコ含めて後ろ全部落下してるし、
これは……やるしかない。
しろーさんからちょうど、ダンガンの修理のために借りてたアーク溶接機で、
現在までついてたパイプと、落札したマフラーのタイコぶったぎって、2コ1!
夜なので途中で作業終了orz

土曜日
朝は比較的晴れてたので、朝から早速溶接開始!
人生で2回目のアーク溶接。
はじめは棒がくっついて、何本ダメにしたか……

電圧&電流調整しながら、使いやすい場所見つけてからはもうスピードアップ。
折れた棒も整えてジジジジーっとやっちゃいました。
出来栄え? 見せられたもんじゃない!
実際取り付けて、エンジンかけたときに、漏れた排気ガス部分は針1本より細いくらいの穴。
2度目にしては上出来でないですかね……
一度耐熱シルバー吹いて、ガンガム塗りたくって、また耐熱シルバー吹いて終了!
出口、よくうまく合わせれたもんだ……我ながら……

で、今度はダンガンの整備。
まずは雨が降りそうなので、助手席側フロントアウターのドライブシャフトブーツ交換。
今回もおなじみ、スピージーで交換だったの……だが!
ついてるブーツカッターで切って~グリースぬったくって~ブーツに接着剤ぬって~
ドライブシャフトにつけてー……てー……???????
なんか、シャフト部分がちょっと大きいような……
ハブ側……ちょ……一回り大きいやん!!!!

と、ここで雨が降ってくる。

致し方ないので、切って外したブーツのハブ側のゴム1cm位をカットして、間に挟み込んで、
バンドで止めて、応急処置!

業者に電話したら、間違いない、これしか合わない、三菱の検索機だとこれしか出ない、と。
H36Aには確かにブーツ2種類あるけど、ターボ用は送ったのしかないよ。
NA用ならもう一回り小さいのあるけど……と。

もしかして、自分の初期の頃のっぽいし、もしかして途中で強化されてドライブシャフト太くなった
とかいうオチなんだろうか?!
と、色々考えてはみたものの、業者もわからんです……と。
で、とりあえず、そのNA用のを送ってくれるということなので、頼みました。

うろ覚えですが、シャフト径、NAが21φ、ターボ用が23φとかいってました。

これ、ちょっと調べないといけないですね……


で、雨ザーザー降ってるけどもうぐちょぬれだし、もういいや!と作業続行。

リアのスタビライザーリンクのブッシュ交換。
硬化して、穴広がってガバガバなってました。ここ、要チェックかもです。
作業難易度はかなり低いので、お勧めです。ちょっと無理やり挿入必要でしたけど。

で、あとはマフラーの修正。
フジツボのフロントパイプを使っての、純正中間パイプ&純正マフラーの為、若干の位置ズレを
起こしているので、運転席リアのバネに軽く干渉。
なので、中間パイプと純正マフラーの吊りゴム部分に細工。
M6x60のボルト買ってきて、ブッシュとパイプorマフラーの間にM6の28㎜位のスペーサーかませて、
M12ぐらいの大き目のナットはさんで強制移動。
吊りゴムが動くのもあるが、丁度バランスよく繋がってくれたので、干渉は回避。
そして、その位置ズレからくる中間とマフラーのフランジ部分のズレは、ガスケット2枚とガンガムで
補修。
フジツボフロントパイプと、純正中間パイプは、62,50,43.5φのガスケット多段利用でクリア。
一応ガンガムも塗って、耐熱シルバー吹いて終了。

や、うん、かなり無理やりですみませんorz

タイヤは弟のスタンドで、とりあえずでつけてもらった廃タイヤのSINCERA SN-816。

エアクリを純正に戻して終了。

日曜日
某ユーザー車検屋さんでクイック車検。
前回修理場所を聞いて、対応はしたので、問題なくクリア。
整備士の方が、10年ぶりぐらいに会った方でびっくりなどなど……
無事、終了いたしました。

帰りに塩ビパイプ買って、切った貼ったしてHKSのパワーフロー200/80φを取り付けて完了!
仮につけてみてた、2000ccクラス用のSUSPOWERよりもなんか加速が良い気がします……

後はクレのディープクリアを添加。
本当はWAKO'Sのeクリーンプラスを入れたかったけど、待ってられないのでw

さて、これからいろいろぼちぼちやっていきます。

たぶんオイオイ!? って思うような突拍子もない事をやっていくと思いますが、
生暖かい目で見守っていただけると幸いですw


*画像はスタビリンクのブッシュです。明らかに穴の大きさが違う…
Posted at 2013/07/29 18:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通常日記 | 日記
2013年07月22日 イイね!

無謀なマフラー交換

無謀なマフラー交換さてさて、昨日は赤間四郎サンと、高校時代の部活の後輩と共に、ダンガン4のマフラー交換を
してみた次第です。


………結果としては失敗、惨敗です。


敗因は、燃料タンクとタイコの大きさが、一番の問題でした。

Lagunaさんに指摘していただいたデフ、リアアクスル部分の通過はうまくいったのですが、
通った後が問題でした。

タイコの上部が、燃料タンクにばっちり干渉しており、フロントパイプとの接合部分で
まっすぐにならないほどの傾き具合。
いやーだめでしたねー……

仮に、無理やり取り付けたとしても、出口部分がかなり下へ。そして外へ。
フロア形状の違いとは、まさにこの事だったのですね……

フロントパイプについては、トッポBJのH41A,H46A用の物が流用可能でした。
フロントパイプジャバラ付近についているマフラー吊り用のステーをカットすれば
長さ、角度的にも問題なく取り付けが出来ました。

あとは……このサイズが60φのフロントパイプと、50φの純正マフラーをどう接合するか……
や、無謀なのはわかっていてもやりたくなるのが性分でしてw
ダメならおとなしく、純正フロントパイプを探してくるつもりで、あてはつけました。


今回の作業に当たり、工具の偉大さ、値段相応ということを痛感いたしました。

触媒とフロントパイプ部分の腐食、錆による固着は想定していたので、
精度の高いソケットで外すとかより、もう少し確実な方法をということで、新規に工具を購入。
「3/8ナットツイスターターボソケットセット」
です。
いやもう、これ、目から鱗な商品で、今まで腐食して外せそうにないボルトナットには、
サンダーでカット! が通例でしたが、ミニカの場合、触媒方向からボルトがでていたりと、
カットしたらそのあとドリルでもんでーとか、かなり手間がかかりそうなので、購入してみたのですが、
……すごいですね、これ。錆てようがナメてようが、ホントがっちりかみつきます。

問題はそこからで……あまりの固着具合に556なんぞは浸透もせず、
ロング、ショートのエクステンション2本、破壊しました……
エクステンションは安物だったので、うん、これは仕方ないといった感じで……
ラチェットは、整備屋時代に購入した、Snap-onのラチェット。
これは、流石と言えるだけの製品です。
営業車の人が、ちょっとやそっとのトルクじゃ絶対に壊れません!って豪語するだけあって、
エクステンションが破壊されるほどのトルクでも、びくともしません。
壊れたら無償修理なのも、流石です。

……素直にスピンナーハンドル使えってことですよね、すみません。

最後は、バーベキューで使うバーナーでじっくりことこと熱して、このソケットと、ラチェット。
さらに足力(おい)でバキン!という音と共にゆるんでくれました。
このツールは、今後MR2のエキマニ交換でも役に立ってくれそうです。

Posted at 2013/07/22 11:08:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダンガン4 | 日記
2013年07月16日 イイね!

ミニカ ダンガン4に対する修理考察

ミニカ ダンガン4に対する修理考察新潟から引っ張ってきたこの車両。
車検取得まではいろいろとやることがあります。
まあ、これもまた楽しいからいいのだけど!

とりあえず絶対的修理の必要な部分。

助手席側フロントアウタードライブシャフトブーツ

ヤフオクにておなじみの、スピージー。送料込みで4200円ほど。

リアスタビブッシュ&リアスタビリンクブッシュ
ブッシュ、サスペン(MB584410)x2 \1,028-
ブッシュ、FRサス(MB573771)x2 \608-

フロントパイプ蛇腹裂けによる補修
ガスケト、パイプ(MB687000)x2 \692-
ナット、パイプ(MB313077)x2 \378-
ナット、パイプ(MB059333)x2 \566-

ボンネット支え棒キャッチャー破損
クリップ、フード(MB270603) \367-


現状、こんなもんですが、あとこれにフロントパイプです。
2WDと違って、4WDって安値でフロントパイプの中古出回ってないんですよねー……
部品的に適合しそうなのは
H36A、H41A、H46A
あたりのようで、とりあえず4A30がついてるのが最低条件っぽいです。
3#の2WDはセンターによっちゃうようで、4#系だと、どうもダンガンとかと同じような形状
のようなんですよね。

ただ、いかんせんすべてにおいて情報が少ない!
検索もなんとも大変です……

やりがいはあるものの、情報ある方がいたら、是非教えていただきたいです。

4A30DOHCターボの加速はほんと、すごいです。
VIVIOの時よりも、どっかん系のこの効き具合がたまらんです。

軽に
4気筒
5バルブ
ツインスクロールタービン
DOHC

こういう、最終的にはトルクがー、燃費がーとか言われそうだけど、
いろいろついてるこういう機構は”男のロマン”です。

燃費だって、現代の軽には勝てないかもしれないですが、4WDとしては十分です。
エアコン使って18.95km/Lなら、エアコン無しなら19km/Lも行けます。
カタログ値は17,4km/Lだったようなので、十分すぎるほどです。
こういう部分は、やっぱりさすが、この時代の軽です。

今の軽にはない、楽しさがあります。

冬の為、MR2温存の為のダンガンですが、じっくりいじって、延命したいものです。


PS:誰かフロントパイプ余ってるよーって人いたら、安く売ってくださいー!
Posted at 2013/07/16 18:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダンガン4 | クルマ

プロフィール

「アルトRS エンジンオイル&フィルター交換
140279km
GR 5W-40
モノタロウ SZO-10-NA」
何シテル?   04/05 09:52
バイクやら車やら、乗り散らかしてます。 車 メイン:CX-60 XD-HYBRID Premium Modern(ファミリーカー) サブ:LA-L88...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) 拡散タイプウォッシャーノズル 85381-B1130 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 16:48:34
新提案!ドリンクホルダー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 00:37:36
ウォータインナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 00:35:21

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
~車歴27代目~ 紆余曲折あり、CX-60に乗ることになりました。 クラウンからの ...
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
平成7年8月登録、D4のザンザスです。 RF400RVと迷いましたが、やはりここは一目 ...
スバル サンバー スバル サンバー
ひっそりとアルトと入れ替えで、タダでもらってきたサンバー。 サンバークラシックから10年 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
名義変更も終わり、晴れて自分の車になりました。 20万km近いので、まずはゆっくり仕上 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation