• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイヴィス(氷河雄飛改め)のブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

SW20のバルブ交換。

SW20のバルブ交換。光軸調整なう。
IPFの極栗はほんと明るい。




冬にMR2みたいなベッドライトだとHIDじゃ雪溶かせなくて見えなくなるし、
白っぽいのは雨の日キツいし、純正の色温度とハイワッテージに限る。

寿命がどうだか問題だけどねえ。

写真は左IPF、右PIAA




PIAA



下IPF






このPIAAのには本当がっくりだった。



雨が地獄です。


あとはH4のハイワッテージ用リレーが古いPIAAのやつあるから組んでみたいとこです。

60W/80Wだから、実際少し消費電力上がってるしなあ。
Posted at 2014/07/12 18:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月30日 イイね!

最近のSW20さん。

ウチのSW20。
去年、通勤時ににゃんこ様が草葉の陰から飛び出し、急ブレーキ。

フロントが沈み、丁度ナンバーにあたり、バンパー開口部の棒(縦横の…)を破壊し、
エアコンコンデンサ、ラジエーターを巻き込みぐんにょり。

停車ご、そのまま反動で前へと転がるにゃんこ様。
フギャーーーー
と言いながらものすごい勢いで走り側溝に隠れられ、帰りに確認もしたが、もういらっしゃられなかった…
死なせてしまったかとても心配だったあの一件。

コンデンサはもうみるも無残な曲がりようだったものの、その後もエアコンは普通につかえており
あまり気にしなくなって真夏の8月。

……エアコンが効かない。

あー、これ間違いなくコンデンサだろうな、と。
一度ガスを2本追加したものの、1週間でまた動かなくなり、その後はずっとダンガンで行動。
コンデンサを中古で買って、一昨日まで放置してました。

重い腰を上げて、コンデンサ交換をしました。
あまり詳しく書くと、テメーなに適当な作業してんだゴラァと言われそうなので、そこはかくかくしかじか。

昨日弟のスタンドでガス注入のホースをかりてとりあえず圧力センサーが動く2本で様子見。

丁度7月11日からアストロで圧力ゲージ付きのホースと、134aのガスセットで安売りが始まるので、
それで購入後に最大まで投入、さらにエアコンのガス路クリーナーなる弟のスタンドにある機械で
施工してもらう予定です。

これで今年の夏はなんの気兼ねもなく、SWで遊びに行けるぞ……


あと、ピストン固着気味になっているキャリパー。
丁度中古で90000km走行のMR2から外したキャリパー、ローター、ステンメッシュホースのセット
前後で結構安めに落札出来たので、来週にはブレーキまわりもリフレッシュさせる予定。

エアクリも一度純正からHKS毒キノコに変えて、上のパワー感パネェ!
とかやったものの、青森まで遊びに行った時の長距離燃費が以前よりも思わしくなく、
気にしないでいたつもりの低速トルクの現象が、どうも顕著に響いていた模様。

どっちかといえば、走りよりもドライブ用途が多いので、エアクリも純正箱とBLITZのエアクリということで
また元に戻しました。
荒々しくはないものの、やっぱり全域にわたってフラットなトルクになり、街乗りは快適です。

距離も180000km超えたし、今度はタイベルとか考えなきゃなあ。
Posted at 2014/06/30 10:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2014年06月09日 イイね!

最近のいじりなど

冬を越えてからというもの、発進時に腹下から”カンッ”と、音のなるようになったダンガン。
プロペラシャフトだろうかーとは思っていたものの、なかなか重い腰を上げられず、先週とりあえず
プロペラシャフトを外してみることに。

いやぁ、無知って怖いですね。予想はしてました、たぶんそうなんだろうと。
ミッションオイルじゃばーっと……
後ろ上げてウマかませてたんで、液面がある程度落ち着いたらなんとかなりましたけど、
外してしまった手前、もう後にも引けず。
明らかにユニバーサルジョイントがガタでてるのもすぐにはどうにもならないので、フタしました!
あれこれ試して、結果……ワコーズのクーラントブースターの缶の底がばっちりのサイズで、
アルミシートをミッション側の外周に張り付けて、缶をズブッっと。
バンドで絞めてとりあえず完了です……

4WDって、いかに力を喰われるのか、体感しました。
雪でないときは2WDで走ってたいくらいです。
通勤燃費は
15~16km/L(4WD)→18~19km/L(2WD)
と、シャフト抜いただけでこれとか、やっぱさすがですね……

で、後は無理やりつけていたトッポのフジツボのレガリスKのフロントパイプ。
無茶してそこから後ろは純正マフラーつけていたんですが、ガスケット部分から漏れが……
ということで、これもまた無理やり加工して取り付け。
中間太鼓部分が、そのままの長さでは後ろのリンク部分をうまく通すのがやっとという事と、
全長が明らかに長くなってしまうので、太鼓前のまっすぐな部分で一度カット。
で、3~4cm詰めて感で接続。
後ろの出口部分もかなり下にきてしまうので、そっちも3~4cmカットして、無理やり接続。
マフラーブッシュとマフラーのパイプをバンドで釣って出来上がりです(?)

もっと丁寧に位置合わせしてればまっすぐの出口なんでしょうけど……なぜか若干外向き。
いいんです、俺らしいざっぱな仕事なので。

しかしまあ、よく吹けてくれるようになりました。
吸気:デミオにつけていたSUSPOWER
排気:トッポBJ用のフジツボ レガリスK
ブースト:アクチュエーター部分ねじ締め込み0.9k

これでもう普通にホームコースでガンガン走れてしまいます。
リッターカーなら余裕でかもれます……ほんと、この時代の軽はすごいですよ……


ま、あとはVIVIO RX-Rが格安にて手に入ったので、ミニカの生きているうちにゆっくりレストア
レベルでの修理しながら乗れるように手を入れようかと模索中。

車検切れのプレオを持ってきたものの、お役御免になりそうだw
Posted at 2014/06/09 20:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダンガン4 | クルマ
2013年11月07日 イイね!

驚きのツヤ、耐久力を実現! シュアラスター タイヤコーティング+R


■Q1:いまお乗りの愛車を教えてください(例:メーカー/車名/年式/ボディカラー)
三菱/ミニカダンガン4/平成5年/紺

■Q2:性別/年齢(年代)/お住まい(都道府県)を教えてください。
男/30代/秋田県

■Q3:愛車の保管状況を下記より選択してください。
①屋根付き駐車場 ②屋外 ③その他(具体的に教えてください。)
②屋外

■Q4:愛車の使用用途を下記より選択してください。※複数選択可
①通勤や通学 ②街乗り ③ドライブ

■Q5:洗車頻度を下記より選択してください。※複数選択可
②2週間に1回

■Q6:洗車場所を下記より選択してください。※複数選択可
③ガソリンスタンド

■Q7:洗車方法を下記より選択してください。※複数選択可
③洗車機

■Q8:今お乗りの愛車のホイールの種類を下記より選択してください。
①アルミ

■Q9:今お乗りの愛車のホイールにメッキ塗装は施されていますか?
②いいえ

■Q10:ホイール専用の洗浄剤を使用されていますか?
②いいえ

■Q11:Q10で【①はい】と答えた方に質問です。鉄粉除去剤を使用されていますか?
②いいえ

■Q12:ホイール専用のコーティングを使用されていますか?
②いいえ

■Q13:タイヤ専用のワックスもしくはコーティングを使用されていますか?
②いいえ

■フリーコメント
某W社にも同じような製品があり、使っているので、使い比べてみたいです。



※この記事は驚きのツヤ、耐久力を実現! シュアラスター タイヤコーティング+R について書いています。
Posted at 2013/11/07 18:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年07月29日 イイね!

週末詰め込み記

週末詰め込み記金、土、日と3日、がんばりました。
がっつり詰め込んだ日程、体力との勝負ですw

金曜夜
親戚からダイハツMAXのブレーキパッド交換と、マフラー交換を依頼されていて、
一応例のネット部品検索から2WDと4WDが同じになってるなーと思い、L950用のマフラーを
一式購入。今回取り付けするのはL960。
はい、何を勘違いして買ったのか、間違いでしたorz

触媒後のセンサーまでの部分が、2WDはまっすぐ。4WDはクランク。
トランスファ部分を回避しているんですねコレorz

一度実車を見てからなら、パーツを頼むのも容易でしたが、ぶっつけ本番ってのもまた、
失敗の要因でした。

しかし、もう買ったし、物あるし、でももともと付いてたマフラーはタイコ含めて後ろ全部落下してるし、
これは……やるしかない。
しろーさんからちょうど、ダンガンの修理のために借りてたアーク溶接機で、
現在までついてたパイプと、落札したマフラーのタイコぶったぎって、2コ1!
夜なので途中で作業終了orz

土曜日
朝は比較的晴れてたので、朝から早速溶接開始!
人生で2回目のアーク溶接。
はじめは棒がくっついて、何本ダメにしたか……

電圧&電流調整しながら、使いやすい場所見つけてからはもうスピードアップ。
折れた棒も整えてジジジジーっとやっちゃいました。
出来栄え? 見せられたもんじゃない!
実際取り付けて、エンジンかけたときに、漏れた排気ガス部分は針1本より細いくらいの穴。
2度目にしては上出来でないですかね……
一度耐熱シルバー吹いて、ガンガム塗りたくって、また耐熱シルバー吹いて終了!
出口、よくうまく合わせれたもんだ……我ながら……

で、今度はダンガンの整備。
まずは雨が降りそうなので、助手席側フロントアウターのドライブシャフトブーツ交換。
今回もおなじみ、スピージーで交換だったの……だが!
ついてるブーツカッターで切って~グリースぬったくって~ブーツに接着剤ぬって~
ドライブシャフトにつけてー……てー……???????
なんか、シャフト部分がちょっと大きいような……
ハブ側……ちょ……一回り大きいやん!!!!

と、ここで雨が降ってくる。

致し方ないので、切って外したブーツのハブ側のゴム1cm位をカットして、間に挟み込んで、
バンドで止めて、応急処置!

業者に電話したら、間違いない、これしか合わない、三菱の検索機だとこれしか出ない、と。
H36Aには確かにブーツ2種類あるけど、ターボ用は送ったのしかないよ。
NA用ならもう一回り小さいのあるけど……と。

もしかして、自分の初期の頃のっぽいし、もしかして途中で強化されてドライブシャフト太くなった
とかいうオチなんだろうか?!
と、色々考えてはみたものの、業者もわからんです……と。
で、とりあえず、そのNA用のを送ってくれるということなので、頼みました。

うろ覚えですが、シャフト径、NAが21φ、ターボ用が23φとかいってました。

これ、ちょっと調べないといけないですね……


で、雨ザーザー降ってるけどもうぐちょぬれだし、もういいや!と作業続行。

リアのスタビライザーリンクのブッシュ交換。
硬化して、穴広がってガバガバなってました。ここ、要チェックかもです。
作業難易度はかなり低いので、お勧めです。ちょっと無理やり挿入必要でしたけど。

で、あとはマフラーの修正。
フジツボのフロントパイプを使っての、純正中間パイプ&純正マフラーの為、若干の位置ズレを
起こしているので、運転席リアのバネに軽く干渉。
なので、中間パイプと純正マフラーの吊りゴム部分に細工。
M6x60のボルト買ってきて、ブッシュとパイプorマフラーの間にM6の28㎜位のスペーサーかませて、
M12ぐらいの大き目のナットはさんで強制移動。
吊りゴムが動くのもあるが、丁度バランスよく繋がってくれたので、干渉は回避。
そして、その位置ズレからくる中間とマフラーのフランジ部分のズレは、ガスケット2枚とガンガムで
補修。
フジツボフロントパイプと、純正中間パイプは、62,50,43.5φのガスケット多段利用でクリア。
一応ガンガムも塗って、耐熱シルバー吹いて終了。

や、うん、かなり無理やりですみませんorz

タイヤは弟のスタンドで、とりあえずでつけてもらった廃タイヤのSINCERA SN-816。

エアクリを純正に戻して終了。

日曜日
某ユーザー車検屋さんでクイック車検。
前回修理場所を聞いて、対応はしたので、問題なくクリア。
整備士の方が、10年ぶりぐらいに会った方でびっくりなどなど……
無事、終了いたしました。

帰りに塩ビパイプ買って、切った貼ったしてHKSのパワーフロー200/80φを取り付けて完了!
仮につけてみてた、2000ccクラス用のSUSPOWERよりもなんか加速が良い気がします……

後はクレのディープクリアを添加。
本当はWAKO'Sのeクリーンプラスを入れたかったけど、待ってられないのでw

さて、これからいろいろぼちぼちやっていきます。

たぶんオイオイ!? って思うような突拍子もない事をやっていくと思いますが、
生暖かい目で見守っていただけると幸いですw


*画像はスタビリンクのブッシュです。明らかに穴の大きさが違う…
Posted at 2013/07/29 18:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通常日記 | 日記

プロフィール

「アルトRS エンジンオイル&フィルター交換
140279km
GR 5W-40
モノタロウ SZO-10-NA」
何シテル?   04/05 09:52
バイクやら車やら、乗り散らかしてます。 車 メイン:CX-60 XD-HYBRID Premium Modern(ファミリーカー) サブ:LA-L88...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) 拡散タイプウォッシャーノズル 85381-B1130 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 16:48:34
新提案!ドリンクホルダー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 00:37:36
ウォータインナ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 00:35:21

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
~車歴27代目~ 紆余曲折あり、CX-60に乗ることになりました。 クラウンからの ...
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
平成7年8月登録、D4のザンザスです。 RF400RVと迷いましたが、やはりここは一目 ...
スバル サンバー スバル サンバー
ひっそりとアルトと入れ替えで、タダでもらってきたサンバー。 サンバークラシックから10年 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
名義変更も終わり、晴れて自分の車になりました。 20万km近いので、まずはゆっくり仕上 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation