• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

GW前半 - 春の奥日光

GW前半 -  春の奥日光GW前半、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は今年、昨年と異なり、祝日の出勤もなく、さらに5/1,2も休みにして、9連休を取得中です(≧∇≦)

後半は例年通り、単身秋田へ行く予定でいますが、前半は本日コドライバー付きで奥日光へ日帰りで行ってきました。


今回は中善寺湖を目指しました。一人やツーリング仲間とならば、その後霧降高原や金精峠を越えて群馬側にいってしまうところですが、本日はおとなしく中善寺湖近辺のみを走ってきました。

都内を夜明けと同時に出発。天気は朝から晴天ですが、少し霞気味。GWの東北道もと言えども、さすがにこの時間渋滞は無く、日光宇都宮道路から、いろは坂を駆け上ったら、お馴染みの中禅寺湖スカイラインの駐車場へと向かいました。



ここまで来ると、空気もずいぶんと澄んで、中善寺湖の向こうに見える山の雪渓も綺麗。

山肌には、ヤシオツツジという、山桜かと見間違うような少し大きめの木に、八重桜のような濃いピンクの花が、映えていました。


標高約1300mの、中禅寺湖湖畔では、今年は少し早めに丁度今、桜が見頃。


少し足を伸ばして金精峠へ。




中善寺湖に戻る途中、湯ノ湖にも寄ってみました。


ヤシオツツジが、とある宿の前で咲いていて、ようやく間近で見ることができました。


今日は朝方こそ、高山らしくしひんやりとしていましたが、9時前にはその後気温はぐんぐん上がり、ロードスターの温度計で20度へ迫る勢い。


光徳牧場でアイスクリームをいただきましたが、もはや日射が熱くて痛いくらいなので、より美味しく感じられました。


少し早めの昼ご飯は、本日も金谷ホテル喫茶店へ。


マスのフライ付き百年ライスカレーをいただきました。

お店の前の桜が綺麗でした。


名残惜しいのですが、渋滞にはまる前に、昼過ぎに奥日光を発ちます。

最後、これは、いろは坂の下り手前の所で、丁度桜のトンネルになっていたので、路肩に寄せて1枚。

日光市街に降りると気温は25度。東北道で埼玉県に入る頃には気温は30度を示していました。
最後は春をすっ飛ばして、夏のような日差しの一日でした。


それにしても、私的には日光に行くと、なぜかNDロードスター遭遇率が高く、本日も様々な場所で、すれ違ったり、同じ駐車場で止まったりしました。


中善寺湖スカイライン駐車場にて。


戦場ヶ原の駐車場。クラッシックレッドは実車を初めて見ました。
なかなかいいですね。


金精峠のヘアピンにて、写真を撮っていたら、あれ?


勝手に流し撮り。同じ都内某所のナンバーの方でした。


こちらは帰りの日光PAにて。
写真は撮り損ねましたが、喫茶店の駐車場にもRFが止まっていました。
今は一年で一番ロードスターが似合う季節ですよね。


本日のお土産:

金谷ホテルのパン屋で買った、パン。ロイヤルブレッドとチーズロード。
チーズロードは、ワインのおつまみにもぴったりです。

GW後半は、少し早めに出発して、岩手方面に寄って秋田へ向かう予定です。
天気が少し、心配です。
Posted at 2018/04/29 18:50:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月21日 イイね!

雪の回廊へ

雪の回廊へそれは、金曜日の午後の出来事でした。

とある世界で大佐と呼ばれる方から、iPhoneにメッセージが。

『明日は天気が良さそうだな』

明日の天気図を見ると、高気圧がドーンと日本列島の中心を覆っていて、気象予報士でも何でも無い私でも、たしかに晴れ以外あり得ないことがわかるような状況で、各地の降水確率もゼロの、晴れ、晴れ、晴れの予報。

続いて送られてきたのが、これ。

『志賀草津高原ルートが開通…噴火に負けず今年も』

むむ、今日開通したてですか。 1月に噴火した場所の近くですが、今は入山規制も解除されたとのこと。ならば、被災地復興へ向け、これは出動だ!




というわけで、翌朝土曜日は4時起き。起床のアラーム音は、もちろん、特攻野郎Aチームのテーマです。シャワーを浴び着替えたら出発。夜明け前の辰巳PAを経由して、首都高5号-外環-関越道で、群馬へGo!


今回ロガー代わりの大人の自動車保険:つながるボタンの記録が、ちょっと安定せず途切れ途切れとなっていますが、まあ、このあたりを走りました。


甘楽PA集合7時。この写真には写っていませんが、もう一台の4台でのツーリングとなりました。

雪の壁を目指す前に、松井田妙高ICで高速を降りたら、旧道の碓氷峠へ。
交通量の殆ど無い峠道を、解き放たれた3台のミッドシップは、あっという間に視線の彼方へ消えていきますが、ゆるキャラ:ロードスターは、マイペースで軽井沢へと向かいます。


軽井沢では、ちょうど桜が咲いていました。しかし、今回目指すのは雪の壁。国道146から、こちらもほぼ貸し切りの鬼押ハイウェーへ。


浅間六里ヶ原休憩所では、雪の残った浅間山と、雲一つ無い青空。風もなく気温も低くない、というかすでに半袖で大丈夫なくらい暖かく、快適。

その後は、先を急ぐため、万座ハイウェイへ突入。で、相変わらず3台はすぐに見えなくなるのですが、私はいつもよりちょっと回し気味ですが、マイペースで^^;








万座温泉の駐車場で隊列を整えたら、いよいよ渋峠方面へと再出発です。


国道292を進むと、山の斜面や路肩にだいぶ残雪が見えてきました。

山田峠を越え、一番深い雪の回廊のあたりは人がそこそこ集まっていたので、通過。


その先の渋峠手前あたりでは、交通量もバイクが少し走ってきた程度だったので、整列して1枚・・・と、撮っていたら、前から後ろからバイクや車が続々と・・・ごめんなさい、お邪魔しました!


気を取り直して再出発し、渋峠を越え、少し先の駐車場で車を止めました。


雪渓の残る近くの山、その先の遠くの山も見えていて、日本の景色ではないみたい。
グランツーリスモのステルヴィオ峠のような景色をバックに、並んで一枚。
こんな景色なのに、車の温度計も20度弱ぐらいで、想像していたよりもずっと暖かい。


その後は少し戻って再び駐車場に車を止め、雪の回廊を歩いてみました。


青空とのコントラストがまぶしかったです。

さて、そろそろおなかが空いてきたので、草津の道の駅へ向かい、時間的にはほぼ昼食ですが、朝ご飯をいただきました。

私が食べたのは、ひもかわうどん。初めていただきましたが、ここらの郷土料理だとか。もちもちしているけどワンタンにも似た食感も良く、なかなか美味しかったです。


この時点で、気温は25度。食後は花豆ソフト。あずきバーみたいな味で、こちらもいけます。なお、大佐とモチヲさんは、マイ塩をお忘れだったようで、今後は車載調味料として車に常備されるとか?


おなかもいっぱいになったところで、たっての要望で、私の中ではキングオブ広域農道の、嬬恋パノラマラインへ。
夏に一面のキャベツ畑となる土地は今、絶賛掘り起こし中でしたが、途中川沿いに桜並木があるのを、今回初めて知りました。


愛妻の丘は駐車場が、いつのまにか全面舗装されていて、転落防止用の柵までできていました。


早起きでの日の、帰りの渋滞はきついので、今日はここから帰り道。


軽井沢から高速に乗り、昼飯というか3時のおやつに、横川SAでおぎのやの釜飯をいただいたところで、解散。


関越では、車外温度計が30度越えと、真夏のような気温でしたが、新座料金所から大泉JCTで渋滞した以外は、スムーズに流れ、近所のガソリンスタンドで給油を済ませ、日没前には家に帰ることができました。

誘ってくれたEVA Titerさん、ご一緒いただいたモチヲさん・S川君、すれ違った際に挨拶していただいたND乗りの皆様、ありがとうございました。

今日も天気は良いですが、本日は休息日。
いよいよ来週は、GWですね。


本日のお土産:
横川SAで購入した野沢菜漬けと、群馬産のイチゴ:やよいひめ



追記(04/22):
翌日4/22 07:00-より、白根山の湯釜の噴火警戒レベルが1から2に引き上げられ、この日通った国道292 殺生-万座三差路間区間が、通行止めとなってしまいました。渋峠近辺の雪の回廊へは、万座ハイウェイ経由か、長野側からは、行けるようです。
Posted at 2018/04/22 10:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

桜並木のトンネルを走りたい2週目

桜並木のトンネルを走りたい2週目先週は一人で行きましたが、今週末は、あらかじめ宿を取って、コドライバー付きで山梨へと向かいました。


天候の方は、前線がちょうど週末に合わせて通過ということで・・・、都内を出発した時間は先週とほぼ同じでしたが、午前7時前の中央道釈迦堂PAでは、まぁ、写真のような天候で、雨が降らずにすめば良いかなという状況でした。

一日目:


二日目:


まずは、先週も訪れた、蕉の桜並木へと向かいました。

朝、少し晴れる予報で角度によって山は見えたのですが・・・


先週、雪渓の見られた山がくっきりと見えた景色も、今日はこんな感じ。


だれもいないし、せっかくなので、オブジェにロードスターでも置いてみたり。


桜のトンネルは、先週よりも散ってはきていますが、まだ結構残っていました。


はらはらと散る花びらが、幌の上や車内に舞い降ります。



その後は近所の、神田の大糸桜や、谷戸城址の桜を回って、少し早めに、道の駅:道の駅南きよさとへ。


ここでは、早朝出発でおなかも空いていたので、清里名物のカレー(ベーコン&ソーセージ付き)をいただきました。



その後は、三代校舎ふれあいの里へ向かい、散りゆく桜を眺めながら、コーヒーをいただきました。



宿に行くにはまだ早いので、アメダスで、長野側は晴れているらしいと、国道141号清里ラインで山を越え、

佐久の道の駅でソフトクリームをいただき、

途中、ソメイヨシノとは違う、もっとピンクの桜のトンネルを通り抜け、宿へと向かいました。


宿は、清里高原にあり、庭にはなぜかヤギ。


近所には公共放送の朝の連続ドラマで使われたという、本来なら見晴らしの良い丘に行ってみましたが、あいにくの雲。悪くはないのですが、今度は晴れているときに来てみたいと思いました。


宿では、地元のマルスワインの甲州白をいただきながら、カジュアルなパスタやピザのイタリアンをいただきました。



食後は薪ストーブで、焼きマシュマロ。

なんとなく見つけた宿でしたが、いい宿でした。
天気の良い日に、また行きたいと思いました。


夜、寒冷前線通過の雨。翌日は、宿出発前にはほぼ雨は上がり、時折晴れ間も見える中、道の駅にらさきへ。この道の駅では、白のNDの方とすれ違いました。
ここで、コドライバーご所望の野菜などを購入し、中央道で早めの帰路へつきました。

本日のお土産:

道の駅にらさきで買ったトマト、レタス、ほうれん草。
ニンニクと、昨晩飲んだマルスワインの赤(ベリーA)と、北杜の地酒。

Posted at 2018/04/15 18:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月08日 イイね!

桜並木のトンネルを走りたい

桜並木のトンネルを走りたい家の近所の桜は、すっかり散ってしまったので、桜のトンネルを求めて、山梨北杜へ行ってきました。
本当は、来週すでに宿も予約していて、泊まりで行く予定でしたが、この晴天を逃すのは、もったいなくて・・・。



ほぼ夜明けと同時に、都内を出発。朝から天気最高!
首都高も中央道も特に渋滞無く、長坂ICで降りました。



お目当ての桜並木には、8時前に到着。
桜はちょうど満開。雪渓の残った山もきれい。


ひんやりとした空気の中、人も殆どいないので、まずは桜のトンネルに突入。


来週まで、もってくれるかな?


一応目的は達成しましたが、そのまま帰るのはちょっと惜しい天気なので、八ヶ岳高原ラインを走ってみました。

小淵沢の道の駅に寄ったりしながら、八ヶ岳山麓を登ってていくと、桜もまだつぼみ、路肩には少し雪が残っていました。


八ヶ岳大橋の駐車場にて。

その後、すき家のたまかけ朝食(お味噌汁は豚汁)を昼ご飯代わりに食べて、中央道にて帰路につきました。


帰る途中の釈迦堂PA(上り)にて。桃の花も咲いていて、この時期の山梨は、本当に綺麗ですね。


今日のお出かけで、ロードスターの走行距離はついに五万キロ突破!
いよいよ来月は、3年目の車検です。

本日のお土産:

道の駅で購入したソーセージ、ベーコン、菜の花、アスパラガス、スモークチーズに、甲州ワイン。
唐辛子も買って、こんばんは、菜の花とベーコンのペペロンチーノです。

Posted at 2018/04/08 16:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation