• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grosswaldのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

久々にやらかした

やはり少ないボーナスでもまとまった金なので、騒ぎ出すモディファイ病←

そこで今回はトレッドを広げて走行安定性を図ろうという魂胆。
。。。そんなこんなで、チマチマ幅なんて広げられるかーい!
で、ホイールスペーサーをスッとばかして、15mmのワイドトレッドスペーサーを導入。



・・・がしかし、、、
ガッツリハミタイやん。。。(´゚ω゚`)
画像無しなのはショックのあまり、撮ってないわけでして( ´゚д゚`)アチャー

事前に糸を垂らして測って15mmギリギリ余裕あったはずなのですが。。。まぁハミタイしてしまったのは仕方ない(´゚ω゚`)
ホイールも純正のオフセット55に対してNT03+mは48なのも相性が悪かったかも知れない。。。後悔しても仕方ないので急いで取り外して元戻し…な、訳はない笑



タダでは転ばないのがこの私←
近くのオートバックスに散歩がてら行って、ホイールスペーサー(詳細はパーツレビューへ)を購入w
4輪全額で4000円足らず。


ちゃちゃっと装着しました。


こうなれば前後はしますがついでにリアのプリロード下げと車高(上げ)調整と

フロントのキャンバーボルトでポジ側へ調整


をやっちゃいました。



試走の結果。。。何も変わりませんでした( ´゚д゚`)アチャー
まぁステアリングは気持ち重くなったのと、見た目は変わった感じですかね。

・フロント

・リア


うん、しかしフェンダーギリギリやんな(((^^;)
あ、交換前の撮るの忘れてた。。。もうグダグダ(ノ∀`)
さて、落としたワイトレはさっさと売っぱらおう笑



ではでは。

あ、そいえばいつかの日記でマイレガの残り時間が。。。などと載せましたが、この度第一子が生まれることになりましていよいよチューンに掛ける費用が厳しくなるということでした( ´;゚;∀;゚;)
でもレガシィは絶対に降りません笑
なんなら子供が免許取ったら乗ってもらいたい位だけども。。。乗るかな、MT車←
…てゆか18年後にガソリン車なんて法的に走れるのだろうか?(ノ;≡ω≡)ノ
不安は尽きない。。。
Posted at 2021/07/26 18:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月10日 イイね!

20年目の成長

20年目の成長前回の続きです。



ピストンロッドの曲がりもなく、組み直した足回りではありますが、リアの車高の低さはいかんともしがたく、指一本すら入らない上にプリロードの向上により乗り心地が更に悪化。。。

それにフロントランカスターのリアシャコタンは万歩譲って良いとしても(良かない)、リアラテラルリンクとロワアームバーで足回りの動きを良くしたのに、スプリングの初期動作が渋いデチューンなど許せるはずがありません(ノ;≡ω≡)ノ



。。。というわけで、


_人人人人人_
> 車高調  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄



デスヨネー( ´;゚;∀;゚;)

とりあえずヨメには足回りが壊れたので、少なくなったボーナスが吹き飛ぶかも…と伝えときました( ´゚д゚`)アチャー

で、以下の条件

・倒立式
・単筒式
・調整式ピロアッパー
・減衰調整式(12段以上)

で、車高調を探すわけですが、ただでさえ適合の少ないBE/BH用に、条件当てはまるものとすれば、オーリンズくらいなもので、ボーナス全額どころか、赤字・・・(´゚ω゚`)
※とりあえずヤフーショッピングとヤフオクで適合するものとしてクスコのストリートゼロAか、Greddyのストリートダンパーはありました、が、メーカーHPの適合なしのため除外
・・・詰みましたね/(^o^)\


というわけで、

"BL5サス流用"

・・・純正サスへのピロアッパー流用で失敗に終わったこの後に及んで流用とは。。。
えぇ、もう意地ですよ、意地(ノ∀`)

※BP/BLの足回りはリアは完全流用、フロントはアッパー交換で流用可能です。が!純正流用でも車高が20mm程度勝手に下がります( ´;゚;∀;゚;)



てなわけで、そこは中古価格もこなれていて条件をすべて満たすTEINのmonoflex(廃盤)をチョイス。



はじめてのフルタップ車高調の調整に苦労しつつも(アッパーの入れ換えは度重なる整備で慣れましたw)、装着完了。

フロント

リア

いかがでしょう、自分としては適度にダウンかつ、車止めにもギリギリか当たらないくらいに調整できたと思います。

ノーマル車高


エナペタルE12+STIダウンスプリング


車高調でのダウン


減衰はフロントを最大から12段戻し、リアは最大から9段戻しで試しましたが、良い感じですね!
さすがに低速域の吸収力と、初期動作の滑らかさはエナペタルに敵いませんがそれ以外は遜色無しと言ったところです。

とりあえず車高問題はこれにて解決したものと思います。

あ、それとうちのレガシィは先月で登録から20年を迎えました。
これ程長い間手を入れられるとは考えても見なかったでしょうね笑(ノ∀`)

ところで、前回レガシィの残り時間などと意味深なことを書きましたがそれはまたの機会に。



ではでは。
Posted at 2021/06/11 20:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月09日 イイね!

止まるんじゃねえぞ

止まるんじゃねえぞ3月の車検前整備からだいぶ時間が経ちました。
その日記を書いた直後に身内に不幸があり、色々バタバタしておりました。



悲しみもだんだんと癒えるのでしょうが、先立つ後悔はいつまでも消えることはありませんね。。。
もっと色々話ができたら良かったな、同じ車が好きな人間だっただけに惜しい人を亡くしてしまいました。



とは言いつつも、レガシィの方も残された時間があまり無く、3月の時点で
・ラテラルリンク
・強化ブローオフ
・ロワアームバー

そして
・ピロアッパー

を揃えていたので、喪が明けて以降、せっせとモディファイに勤しんでいました。

・・・が!
ピロアッパーが曲者でした。
そもそもピロアッパーの導入経緯として

エナペタルE12+STiダウンスプリング

の組合わせでは、25mmダウンの割に車高が低すぎてフロントは擦りまくるわ、車止めにマフラー引っかけるわ、挙げ句4月の車検でリアの車高がギリギリですね?。。。

フロントの図

リアの図

なんて指摘され、
維持りをモットーとする自分にはゴムアッパーなんて入れたくなかったのであります(((^^;)

ですが純正にポン着けできると踏んでた自分が甘かった。。。(´゚ω゚`)

まず

・フロントピロ径が通常(Φ18)よりデカイΦ20→厚さ1mmのアルミパイプでスペーサー作成と、M12ピロナット手配
・リアショックのネジ部長とフランジ部までの長さが極端に短く、純正ナットが使えない上、M12ピッチ1mmという超特殊ナット→ピロナットの手配とM12ピッチ1mmに切り直し

リアショックの図

をしたわけですが、フロントの車高はだいぶ上がった(実測30mm)ものの、リアはストローク長が短いため新たに用意したインシュレータと社外アッパーシートを噛ませたものの5mmも上がりませんでした。

アッパーシートを噛ませたところでショックストロークが延びるはずもなく、プリロードが上がるだけという。。。もしかしたらショートストローク加工されてるのかもしれません。

しかも近所に試走に行った先でリアのピロナットのかかりが甘かったのか(完全に手応えのみで目視でかかったのか確認していない自分が悪いです、はい)、ピストンロッドがすっぽ抜けてホイールハウスに突き刺さる体たらく(近場だったのが幸いしてか、その後組み直してロッドの曲がりはないようでした。。。)



と、長くなりましたので続きます( ´゚д゚`)アチャー
Posted at 2021/06/09 21:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月26日 イイね!

車検前整備

車検前整備さて、VFRに引き続き、レガシィも車検が迫ってきました。



先日、車検前のディーラーでの点検では、

・ナンバーオフセットのもと戻し
・ヒーターホースからの冷却水漏れ

を指摘されたため、それから手を付けることに。

ナンバーオフセットは裏からナット留めしているため、車検後に元に戻せるようにナットの貼り付け作業を行います。
写真はないですが、まず銀テープで仮留めしてコーキング材で貼り付けを行いました。でかいトルクで締め付けをしたらコーキングが剥がれる恐れはありますが、ひとまずは良いとしましょう。
裏からボルトを突き出すよりかはスマートなので笑



岡山の陸運局は厳しいらしく、ナンバーの移設は大概通らないそうです( ´゚д゚`)アチャー
しかし、ナンバーを真ん中に戻すだけで印象変わりますね~(((^^;)
ま、車検後にまたオフセットするんですけどねw



続いて冷却水漏れの点検ですが、昨年総取り替えしてるのもあるし、締め付け確認もアイマークして終えてるのでそんなわけないと思ってたのもあり、最初分からなかったんですよね。。。(´゚ω゚`)
で、ホースバンド締め付け確認していくと。。。
最大で締め付けてるのに一個だけなぜかネジが空回り( ´;゚;∀;゚;)

この通り。
このタイプのバンドってネジの先っぽ(赤丸囲い)に突き抜けないように板があるはずなんですが、無い!((((;゜Д゜)))
そりゃそうだ、これだとバンドのUの字突き抜けて締め付けが甘くなるわけです(ノ∀`)
それに暖房入れたときにクーラントの匂いがしてたんですがリザーバー減ってなかったしダマシダマシ乗ってたのもあります(((^^;)

なんにせよこれは自分の作業ミスですね。。。とりあえず余ったホースバンド取り付けて終了。



こっからは経年の手入れですが
・ヘッドライト磨きとコーティング

・ブローバイ配管の増し締め

を施行して終了。
とりあえず陸運局行く前にディーラーで法定整備かけるので大丈夫でしょう(* >ω<)

20年目の車検、通りますように。。。
では!
Posted at 2021/03/26 14:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月11日 イイね!

自分にとっての銀の龍

自分にとっての銀の龍東日本大震災から10年。。。あの時は大学を卒業間近で、就職を控えていましたが、研究室の片付けの最中、映像で惨劇を目の当たりにし、大変なショックを受けたのを鮮明に覚えています・・・あれから10年か。。。



以下が本題。
銀の龍の背にのって~♪

自分の心の砂漠に潤いをもたらす、VFRの車検に行ってきました。
と言うのも、今年度会社が発足以来の赤字でボーナスが2/3以下に減額されてしまったため泣く泣くユーザー車検を受けてきた次第です(前整備はちゃんとやってもらいました)

泣く泣くというのも、販売店で買った以上は頼る場面も出てくるため財政難で閉業してしまったら困るという考えの元、車検は委託して手数料等でお金を落とそうという自分の考えがあるためです(ぼったくり、いい加減な整備をする業者を除く)



まぁ、自分も乗り物の整備に携わる仕事をしているのもありますが。。。



で、前置きはこのくらいにして、以下は備忘録もかねてユーザー車検の流れを記載します。

バイクのユーザー車検に当たって事前に用意するものは

・車検証
・納税証明書
・点検記録簿(前整備した場合)
・自賠責証書(期限内)

です。

用意できたら管轄の運輸支局にGOです。
検査予約できるならしといた方がいいかもしれません(飛び込みも一応可能)



現地で書くものは

・継続検査申請書
・重量税納付書
・検査票(予約した場合は事前か現地でプリントアウトできるため、記入しなくてよい)

重量税印紙、検査料印紙購入と期限以降の自賠責を支払えば、ユーザー車検窓口に書類を一式提出し、窓口で指示された検査レーンにバイクを持って並びます。



ちなみにバイクは支局構内ノーヘルでも許されます(検査官の指示が聞こえにくくなるため)
・・・が、はじめてなもんでやっぱり並ぶまでには被りますよねー( ´゚д゚`)アチャー
とりあえず販売業者のおにーさんが被ってないのを見て脱ぎました笑(ノ∀`)



とりあえず検査レーンでは車検証、検査票を提出し、検査官の指示に従うだけです。
ユーザー車検で初めてですといえば丁寧に指示してくれます(´・∀・`)


車体の一部寸法、灯火、ブレーキ、速度、排ガスの検査なので、正味20分で終了、合格であればレーン出口の窓口に車検証を見せて検査票を出せば検査は終了です。



この後窓口に諸々の書類を提出すれば、新しい車検証と検査証票が交付され、継続して合法的に乗れるわけです。



とりあえず今回の経費は
重量税¥3800
検査料¥1700

の合計¥5500でした!(*≧ω≦)
自賠責は前整備時に販売店で更新したので今回は必要なしだったので大分安く上がったと思います(^-^)
前整備が¥30000弱だったので車検委託よりも¥30000ほど浮かせられました♪

ちなみに前整備を受けてない場合は法定点検未実施のシールが貼られたと思います(先輩談)



さて、次は4月にレガシィだな。。。
Posted at 2021/03/11 16:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「道にたゆたう小舟のように http://cvw.jp/b/2437358/48558180/
何シテル?   07/22 21:41
岡山在住のgrosswaldです。 昭和62年式のクルマオタクです← イニDと峠に魅せられて10余年、ライトウェイトNAに憧れたがなぜこうなった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

-卒業- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:35:17
トミーカイラ(純正) フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 14:20:47

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
新しく来た三代目 人生初めての新車です笑 家族で乗る車なので、走行性能関係のパーツ以外 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
不本意ながら、不可抗力によりBE5に乗れなくなったあとに来た二代目愛車。 AT限定とな ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
免許取って4台目のバイク。 当たり障りないホンダを選んだつもりが・・・ えぇ、けっこー ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4 D型です。 2015.4.24~2023.4.1。 手放すまで17万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation