
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
まず新年早々にヤバイことに気づきました、、、プロフィールの性別が・・・
"女性"
になってる!!?( ゚д゚;ファッ!?
いつからかはわかりませんが、おそらく2020末に独身を既婚に変更する際にかと・・・
失礼しましたm(_ _)m
さて、新年のお題としまして、メーカーの、車種への想いと誇りについて、です。
ちと個人的な偏見と長文になっているので、苦手な方はここでお戻り下さいm(_ _)m
90年代の個性的な車や、フラッグシップには車種ごとにエンブレムや字体が設定されていて、正直それに憧れていました。
Zしかり、GT-Rしかり、シルビア、チェイサー、マークII、ロードスター、
、、MR-Sや、カローラ/スプリンターからその派生のレビトレにまで。
BE/BHのエンブレムも憧れたもののうちの一つでしたが、最初遠目に見たときは稲妻に見えて、スバルの高級車らしくていいなと思ったものです笑
(ちなみにレガシィのLと富士重工のフの組み合わせと知ったのは大分後の事笑)
ですが時は進み、車種別の凝ったエンブレムは姿を消し、残っても文字に起こされて隅に追いやられたり、販売店のエンブレムに置き換えられたり(N◯tZとか)、。
最近まではマークX、ハリアー、今あるもので言えばクラウンかGT-R、Zくらいなものでしょう。
まぁ、カローラはシリーズでとはいえCマークを使い続けているので大したものだと思いますw
てなわけで、こうも少なくなってしまっては、◯◯のメーカーのクルマでしか認識されないわけで、正直メーカーの精神は表れているものの、車種ごとに対するメーカーの車種への思いがぼんやりしてしまっているな、と思うわけです。
車種を育てようという意思があまり感じられないな、と。。。
まぁ今までスバルは車種を分け隔てなく中身も外見も大事に育てたからこそ、車種別のエンブレムがなくても個々の車種で認識されてもらってるのだから、実際にそうではないのですが(^_^;)
他のメーカーもそういうことはレビューなんかを通じて実際伝わってきます。
ですが、誰が見てもわかる車種への誇りや、思いが曖昧になっているのではないでしょうか?
フロントマスクをワル顔に統一することはメーカーのブランド化をする上では有利に進みますが、クルマそれぞれの個性を表現しきれていない気がします。
中身だけじゃ伝わりきらないんです。
誰にでも目的を外見から理解してもらえるように努力しましたと伝わるようなクルマ造りをしてほしいと思います。
スバルもそうなりかけている、ような気がしないでもない?(気のせい)
自分はスバルのクルマに乗っているんじゃない、レガシィというクルマに乗っている、そう思っています。
フォレスターや、インプレッサという素晴らしいクルマの選択肢もありましたが、自分の目的に合っているのがBE5のレガシィだったんです。
そう思うからこそ、このエンブレムを自分のBE5に今年中に付ける!という抱負を述べて締め括りたいと思いますm(_ _)m
・・・さて、グリルじゃありきたりすぎだし、どこに付けようか。。。
Posted at 2021/01/05 19:27:01 | |
トラックバック(0) | 日記