• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onoshuのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

2025年5月のドライブ6

2025年5月のドライブ65/29は記念日だったわけですが、お互いの仕事が早めに切り上げられたので…
少しだけ。

いつものこちらに笑

と言いながら、久々なんです。
で、いつも停めてるスペースが空いてましたので笑
新しい施設なんですが、スペースが狭いように思えますが笑

ちょっとカメラも持ってきたので。

ライトを点けて。
どちらも良いですが、ライトオフでも、良いかもしれませんね。

正面から。

少しローキーになりましたが、地下のスペースは絵になります。

そして横から。

リアのブレーキディスク…デカい。
両押しなら最高だったんですけどね。

さて、この今日の目的は、久々に。

飛び込みでは無いですが、当日予約。
何とか入れました。


スタートはこちらから。
季節のフルーツマリネとブッラータ。
これ美味いですね。

とまあ、店員さんからは…
予約リストに無かったから、びっくり!久々!
なんて、覚えててもらえるのも嬉しいわけですが…

来ないうちに、新しいピザも増えてて
嬉しい。
季節毎のピザになってるので、飽きが来ないのも良いですね。


この日はカウンターですが、ピザを焼くところが見られたり、これはこれで良いんです。

去年は毎月来てましたが、今年に入って、頻度が落ちました笑
が、店員さんにはよく覚えられてまして笑
久々ねなんて言われると嬉しいですね。


さてさて、色々してもらっちゃいまして笑
近いうちにまた来なくてはいけなくなりました笑

Posted at 2025/06/01 20:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月25日 イイね!

2025年5月のドライブ5

2025年5月のドライブ55/25…
前日の箱根・小田原に続いて
この日は近場で…

アルピナ友達の方とこの日はランチ会となりました。

いつもの場所で、集合ですが…
天気予報?のおかげか?少し空いてました。
B4Sカブとの並び。
素敵です笑
同じホイールってのが、良い感じ。


やはり…オープンは素敵なんです。
アイボリーとブルーの組み合せ、犯罪級のカッコ良さなわけです。
足元はブラックになっていて、ゴージャスでシックかつスポーティな感じ。
一方、私は、全面にキャンベラベージュに木目内装。ラグジュアリーに振った感じ。
ベージュ内装…嫌だったんです。でも買ってみて、乗ってみて…好きになり笑
次も…そうしたいと。

って、改めてB4見ますが…B4…カッコ良い笑
2台で並走しましたが、やはりB4(ガソリン)の加速は、キビキビ感がありますね。
後ろを走ってて、改めて機敏さを感じました笑

クルマの話は尽きませんが…笑
今日のランチは、少し遅めに。

天王洲まで。
この方とは、よく2人でランチしますが、天王洲は久々。
好きなお店ですが、テラスが予約できたのが、ランチの最後の時間帯でした。

メインは各人ですが、もう一皿はシェアすることに。
ボリュームがある盛り合わせでした。


私のメインは、スパイシーチキンのサンド。
ポテトの量が…多かったですが笑
楽しく食べられました。
クルマの話はもちろんですが、仕事の話も少しだけ。
お互いに向いてる方向が同じ感じもあり、自分の考えを出し合えるのも楽しいですね。
お互いのヒントになれば、最高なわけです。

さて、食後のコーヒーって事で、銀座経由の外苑前を考えてましたが、銀座は…ホコ天だったりで、結局…代官山に。

地下に停めると良い感じですね。
F32LCI, G30前期、同じ時期のクルマということもあり、目指すデザインが同じなのが良いですね。
B4良いですよね。増車して、並べたらこんな感じになるんですね…

代官山では、コーヒとケーキ。

オジさん2人でケーキも楽しいわけです。
ここのケーキ…美味かった笑
とここで、お開き。次回は少しビジネスな話も含めて、計画することに。
次回も楽しみです。

と、時間を見ると…
奥様を迎えに行ける時間でしたので笑
ひとっ走り。
B4の機敏さの話をしましたが、ちょっとしたドライブは…やはりD5Sは最高だなと。
滑らかな加速と、上品な乗り心地。
コンフォートプラスなおかげかもですが、成田まであっという間でした。

駐車場は…混んでまして笑
P1の屋上に。でも、良い感じに撮れました笑
帰りも渋滞なく、快適なドライブ。
座ってわかる、D5Sのシート。良いですね。

今月末は、神奈川県西エリアにお出かけ予定ですが…天気が微妙ですね。
週末に悪くなるサイクルになってますね。
最近は。


Posted at 2025/05/26 18:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月24日 イイね!

2025年5月のドライブ4

2025年5月のドライブ45/24の話ですが…
箱根〜小田原まで。

会社の後輩くんが、カメラを買った(相談受けてました)というので、試写に。
クルマとバイク乗りでもあるので、箱根までドライブ兼ねて。

定番の場所で笑
アルピナに比べれば、非力ではありますが、MT乗りだし、それなりに付いて来たので、頑張ってました笑
運転は好きそうです笑
RX-8。良いですね。コレくらいの大きさで色んなところに行けるのが良いです。
私は…もう、MTに乗る(所有)する予定はありませんが、こういうコンパクトで楽しいクルマは欲しくなります。

と、まあ、写真撮ってたんですがね…
背後から、私の名前を連呼すること方が笑
そしたら、BMW友達でした笑
偶然笑

彼とは先日、御前崎で一緒だったんですが笑
この日は、別の友達と来られてたようです。


そして、私は…
最近の好きな画角で笑

後ろに沢山車いたので笑
あまり撮れませんでした笑
色んな画角…試さないとですね。

ターンパイクですが、D5Sでは初めてでした。
わかっていましたが…快適に素敵な速度で、平気な顔して走行できました笑
飛ばしてる感覚なく、良い速度域に。
B4の頃は、シフトダウンして、加速と音を楽しんでました。
が、D5Sでは優雅に加速とハンドリングを楽しめました。シフトダウンがいらないくらいでしたので、ディーゼルのトルク感を実感しました。
癖笑で、シフトダウンして色々走っちゃう部分もありましたが笑
カーブの安定度は素晴らしく、B4よりも10-15%速い領域が気持ち良い。

帰りは、大観山から箱根新道を降りましたが、
そっちの道はタイトなので、少し苦手な部分を見せます。
ターンパイク程度のコーナーが、このクルマが気持ちよく走れるところなのでしょう。

芦ノ湖スカイラインは、M235i(F22)が楽しく、B4だとビジーな感じでした。
D5Sではまだ走って無いですが、少し大変かもなあとか思い笑景色を楽しむ走り方が良いのかな?と思いました。


さて、クルマの話からは少し離れますが笑
後輩くんは、カメラは…むかーしに触ったことあるようですが、完全に初心者って事で、色々教えながら。
まあ、私も独学な部分もあり基礎的なところだけ。

Z5無印を買ってましたので、操作感はZ5iiと一緒でした。
Z20mm f1.8s, Z40mmを買ったようですが、花撮るに…望遠が必要と感じたようです笑
レンズ沼に一歩踏み出しそうです笑

ニコンの良いところは、操作感がモデルによってあまり変わらない。
Fマウント(D850)とZマウント(Z5ii)を並行で使ってますが、スムーズに操作できる。

で、来たのが
小田原フラワーガーデン。
ちょうどバラ咲いてました。
横浜イングリッシュガーデンほどではありませんが、綺麗に整備されているのが良いです。

赤は…どのメーカーも苦手かもですが、Z5iiも少し苦手な部分も見せますが、綺麗に解像してました。


水蓮…コレが綺麗。
みんカラではうまく見られないかもですが、等倍で見ると良い感じで解像してます。
Z5ii, Z MC105mm 良い組み合わせです。


マイクロレンズなので、撮り方はパターン化しちゃいますが、綺麗なバラでした。


花菖蒲も!
バラが終われば、花菖蒲と紫陽花です。
久々のカメラ本体を購入したので、花を撮る機会が今年は増えそうです。

そして昼はこちら

入った瞬間に、定番の丼が売り切れ。
ランチの天丼にしました。
前は、お得感がありましたが、すこーし値段が高くなり…他のお店も開拓しなきゃだなと。

それから、食後のコーヒーはこちらに。
この店…かなーり古くからのお店。
ザ珈琲な感じですが、サイフォンで淹れる喫茶店です。

レンズを5814Gに変えて。

おお、素敵笑
レンズが良いのもありますが、Z5iiにして、
本体手ブレ補正が効くと、このレンズの実力発揮笑
ISO高くしてもノイズに強いので…改めてZ5iiの良さを知りました。
こういうの見ると、高画素機が欲しくなって来ちゃいますが…
Z5iiで十分だなあって思い。良い買い物したなと。


何気ない写真も上手く見えちゃうのが、5814Gかもしれません。

小田原で解散後、途中休憩でスタバに。

都筑のスタバは、クルマ見ながらコーヒー飲めるのが良いところ。

20歳位離れてる笑
後輩くんのカメラデビューとドライブでしたが、なかなか楽しい。
今後の彼にも期待笑

Posted at 2025/05/26 11:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月21日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!5月22日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

って事で笑
どうやら、みんカラ登録してから10年だそうです。

このタイミングで、過去の車を振り返ろうかなあと。
みんカラは昔から知ってはいましたが、登録もせずそのままでした。
で、この10年前ですが…
クルマをミニ クラブマン(R55)にしたのを機にみんカラに登録したのがきっかけです。
ミニの時は、燃費記録をメインにしてましたので、あまりブログとか書かず笑
って、クラブマンで知り合った方とは…もう10年かあ。

さてクルマですが、せっかく笑なので、みんカラ登録前からのクルマから振り返ってみます。

って、かなりの長文になり笑
自分向けの記録になった感じだ笑

・SUBARU
Impreza WRX Type-R STiバージョンIV (GC8-E)
(2001/12-2005/12, 約11万km走行)

社会人一年目でクルマを買おう!
って事で買ったクルマ。
それまでは、親に買ってもらったクルマを2台乗りましたが、社会人になったのでって事で笑
自分の稼ぎで初めて購入したクルマです。
中古ですが、プジョー206と迷って、こちらに。
父親も車が好きな人ですが、若いうちにしか乗れないクルマ(クーペとかさ)に乗れ!的な言葉で笑
当時、WRCが流行ってて、親も初代レガシィRS(BC5)乗ってたのもあり、インプレッサに。
丸目のインプレッサが出て…中古GC8が高くなるという笑
そんな中買いました笑
WRCの影響で、2ドアのインプレッサが欲しくて、たまたま近所のディーラーに入ったので飛びつきました。
2-3速…加速ヤバ目笑
あ、この時から、ちゃんとレッドゾーンまで踏んでました笑
大学の友達も同じ2ドアWRX乗ってて笑
毎週末、沼津IC付近のココスでミーティングしてたのは良い思い出です。
色んなパーツの話、パーツを譲り受けました。
マフラーに車高調に。
多分、歴代のクルマで一番、お金かけた車かも。
-ホイール2回(トレーサー、OZプロドライブP-WRC1)
-マフラー(HKSハイパワーマフラー)
-車高調(オーリンズ、スーパーオーリンズに仕様変更)
-STIパーツほぼ全て
-version 5向けリアスポ
-version 5以降向け ヘッドライト

故障はあまり無くて、
パワーウインドが、斜め前に上がって、腕の出し入れができちゃうくらいの隙間空いたり、
オイル漏れで、凄い勢いでエンジンからモクモクした。
くらいです笑

当時、オイルがディーラーで2000円くらいだったので、毎月交換してました。
週末だけの使用で…まあまあ乗ったクルマでした笑


・SUBARU
LEGACY B4 2.0GT Spec.B(BL5-B)
(2005/12-2015/6, 約9万km走行)

インプレッサが距離相応になり、メンテにそれなりにかかる状況…
ディーラーと話をしてたら、良いクルマを紹介いただきました笑
試乗車ですが、ほぼ試乗車で使われなかった車で、走行距離が1,500kmでの購入となりました。
この時、仕事の関係で愛知県に出向となりそれなりにクルマを使うことになりそうだったので、乗り換えました。
インプレッサのクラッチが重たくて笑ATにしました笑
で、このクルマは弄らないと決めてまして笑
-STIリップスポイラー
-STIローダウンサス
-ホイール(エクシーガの黒いホイール)
-オーディオ 後期型に換装、点灯パターン変更
-リアフォグ4灯化
-シート(GDAインプレッサ用に換装)
くらいにしました笑

オーディオとリアフォグは、界隈では話題になってまして笑
色んな方に情報を共有しました笑
この頃から…レトロフィット…好きだったんですね笑

オーディオは、後期からCDにMP3データを書き込めば再生できることなって、6連装ユニットだったので、良い感じの音楽環境でした笑
テールライトは、スモールとブレーキライトの点灯パターンを変えて、当時のメルセデスっぽいパターンに。リアフォグもそうですが、車検対応としてワンタッチで切り替えかれるようにしてたりもしました。

インプレッサほどの加速はありませんが、長距離運転には楽ちんなクルマでした。
で、故障が一回もなかったクルマでした。


・BMW MINI
MINI COOPER S CLUBMAN(R55)
(2015/6-2019/10, 約5.5万km走行)



さて、ここからが、みんカラ登録をしてからのクルマです笑
スバルで生きる!なんて決めてて笑
インプレッサとレガシィを乗ってましたが笑
次の候補がスバルには無くて…
前からミニには乗ってみたいなあって思っていた中で、たまたま見つけたクルマ。
ミニはミニでもクラブマン。
あのリアハッチが観音開きなのが素敵。
運転席後ろのクラブドア…明らかに左ハンドル車向け笑
人生で初の外車となりました。
何より、ミニでもドアの作りがしっかりしてるし、それなりの速度笑でも、ちゃんと安定してるところに驚きました。
メンテも含めて…交流したいなあって思いみんカラ登録。
NCNL(No Clubman, No Life R55)というグループに入りました。ここでツーリングとかを経験するわけですが、みんなで走って、情報交換するのって、やっぱり楽しいなあって。
インプレッサの時は、沼津のココスでひたすら喋ってましたが笑
レガシィの時は、特別そんなことなく、過ごしてました。
NCNLでは、降りるまでは幹事もやらせてもらったりと楽しかった。
その時の知り合いは、今でも繋がってますし、クルマ友達って良いなあって思います。
この時もクルマは弄らない!って
-車高調(アラゴスタ)
-シート(レカロ SR-7)
-サイドスカットル クーパー用流用

あとは、前オーナーさんのセンスが良くて
ヘッドライトインナーブラックアウト
グリル内アディショナルランプ
ブラックホイール
木目内装
が付いてて、、良いクルマでした。

故障はほとんどなくて
定番のイグニッションコイル故障があったり
リアハッチのダンパーの付け根が折れたり笑
ダンパーは、OEM品を海外から取り寄せ交換しました。

FFとAWDとで違いますが
ステアリングやアクセルのクイック感が、インプレッサに近くて好きなクルマでした。


・BMW
BMW M235i(F22)
(2019/10-2021/7, 約2.5万km走行)



クラブマンの友達と忘年会をしてた時…
次は何かなあって話してて
M2が良いねってことに。
駐車場の問題もあって、現実的には、M235iかなあなんて思ってました。
BMWに乗ってみたいなあって思いつつ、BMW乗るなら直6でしょ!
って事で。
というのも…ミュンヘンに出張して、空いた時間で、BMW本社ショールーム(BMW WELT)行ったり、BMW PLANT Tour行ったりして…BMW愛が深まりつつある中、カーセンサー見てたら…

M235iが候補にはなってまして、エストリルブルー、本革シート、サンルーフを必須条件にしてましたら…
走行距離8,000kmの個体がディーラーで笑
会社早退して、見に行ってそのまま契約笑

まあ、楽しいクルマでした。
その忘年会にいたクラブマン友達…一緒にM2良いよねって話してた型もそのあとM2買ってるし笑
クルマ友達は楽しいなあって笑
今でも一緒にツーリングに行けることが幸せです。

あまり意識してませんでしたが…
1年9ヶ月しか乗ってなかったようです笑
この車から、カスタムしたアイテムや整備記録をみんカラに乗せるようにしました。
海外からモノを「頻繁」に買うようになったのは、ここからですね。

純粋FRは、コレが人生で初めてになりますが、動きは、インプレッサに通ずるものがありました。
インプレッサも、トルク配分を設定できますが、35:65が通常でして、FRライクな感じでした。

M235i…直6の素晴らしさを実感しまして、滑らかだし加速はスムーズだし。色々楽しめました。
-ステアリング M2CS換装
-テールライト LCI化
-Mパフォ フロントスポイラー
-リアディフューザー 中華製
-DMEチューン MHD
-ヘッドライトプロテクションフィルム

中華製のチリの甘さを実感したり、クルマ弄りの本当の楽しさを知ったのもこのクルマでした。


・BMW ALPINA
ALPINA B4 BiTurbo(F32)
(2021/7-2025/1, 約5.3万km走行)



何となく…アルピナってクルマは知ってましたが笑
BMWに乗り、BMWを知るようになって、周りにアルピナがいたりで…
調べれば調べるほど…アルピナに興味が湧くわけで笑

ミュンヘンで行った、BMW PLANT Tour。
M235iは、ミュンヘンの工場では作られておらず、ライプツィヒ工場で作られてたわけで、ミュンヘンで作られたクルマが欲しいなあって思ってたわけです。

で、たまたま、広い枠の駐車場が空き、
翌月から使えるように契約したその日に、このB4を契約しました笑
たまたま、カーセンサー見たら、いて笑
昔、商談したことあるディーラーでってことで笑
見たその場で契約笑

まさか自分がアルピナ乗るとは思いもせず笑
サラリーマンが買える最高のクルマ笑(自分調べ笑)
フツーの4シリーズなんですけどね。
アルピナにかかれば、それはそれは素敵な車になるわけです。
知れば知るほど、アルピナに惚れていくわけです。
アルピナは、その状態で乗るのが最高なわけで、アルピナを楽しみました。
-ホイール(CS17 鍛造)
-テールライトUS仕様換装
-COXボディダンパー
-オートライト6sec化(センサ交換)
-スピーカー交換(a/tack)
-iDrive セラミックスフィニッシュ換装
-アームレストスライド化換装
-ヘッドライトプロテクションフィルム

アルピナマジック…
コレは、私的には乗り心地だけではないと思いますが…
快適な運転は、大半は乗り心地に繋がる感じもあって笑
ので、ホイールを鍛造に変えた時の違和感たるや。
ボディダンパーがそれを吸収してくれて、影のMVPなわけです。
アルピナの車作り…創業当時のレース屋から、ラグジュアリーな方向になりましたが、スポーツマインドは変わらず。
上品にかつ爆速に。そして控えめに。
そんなところが、私の何かにぶっ刺さった訳です。

F型からのアルピナは、BMW部品の流用率がかなり高い。
ガソリンエンジンは、アルピナエンジンと言えるくらいオリジナルです。
足回りは、基本的には流用です。
B4の場合、ショックやアッパーはF30ですし、バンプラバーはF20。
スプリングが、オリジナルでアイバッハとの共同開発です。
それに、アルピナのホイールを組み合わせるとあの乗り心地になるわけで、まあ、乗り心地を、求めるならホイールは重い方が良いですし、鋳造のが良いです。
ロールスロイスとかホイールが鐵ちんなのがわかるところです。
カリナンしか乗ったこと無いので、何ともですが、ロールスロイスって乗り心地は良いですよね笑

2-3速の排気音は、最強。
レッドゾーンまで回さないと、ダメです笑
回してナンボ。
アルピナを知るには必要な事笑
トンネルに入る手前で。スポーツモードに変更、窓を開ける。入ってギアを落とす。加速する。
そりゃ、周りのアルピナ乗りの方に比べて、排気音が大きくなりました笑

デザインも秀逸です。
BMWのクーペが素敵なのは、間違いないのですが、フロントリップ、リアスポ、ホイール、デコライン。コレが、さらなる魅力を増長させます。
完全にオーバーサイズのホイールが、カッコ良さの象徴。ただのシールですが、あのデコラインが良いんですよね。

とまあ、潰れるまで乗る予定だったんですがね…


・BMW ALPINA
ALPINA D5S(G30)
(2025/1-現在)



そして、今の車になるわけでして。
ALPINA B4の乗り換えてすぐに、ALPINAのブランド譲渡の話になり。
純アルピナが消滅することになる訳ですが、最後はアルピナを新車オーダーすることが夢だった訳ですが…叶わず笑
ただ、次に乗るならと、前からD5Sを候補にしてました。
BMWを知る以上、やはり5シリーズには乗りたい訳です。
で、ディーゼルも乗りたかったこともあり、D5S。
ちょっとご縁があり、B4を購入したディーラーにて、D5Sを手に入れた訳です。
2024/9にミュンヘン旅行の目的、アルピナ本社に行った訳ですが、マンツーマンのプラント見学(説明)をいただき、アルピナ愛が更に上がったわけで笑
このD5Sも見にいったその日に契約となりました。
って、ここに載せたインプレッサから全てのクルマ…見たその日に契約してますね笑(試乗も無く笑)

クルマのレビューがまだできていませんが、
B4と比べて、車格が上がったことがあり、車重の重さを十分に感じます。
B4と比較するなら、
爆発的な速さはB4。とても獰猛な加速します。
ただ、それなりの速度域では、頑張ってます的な一面を見せます。
一方、D5Sは、
爆発的な加速は得られませんが、いつの間にとんでもない速度になっており、平穏な顔つきで汗をかかずに過ごしますな感じ。
で、車格もありますが、カーブ時の安定感がとんでもなく高く、涼しい顔でとんでもない速度が出せるクルマです。
コレは、数値でもはっきり分かりまして、
0-100km/hは、B4=4.2sec と D5S=4.9Sec
0-200km/hは、B4=14.0sec と D5S=20.1sec
この数値は、非常に体感できます。
ので、D5Sを
「D5Sは遅い、でも怖いくらいに恐ろしく速い」
と、今は表現してます。

アルピナの日本におけるディーゼルは、基本的にはBMWです。(LHDのXD4とかは別ですが)
エンジンもガソリンと違って、基本的にはBMWと同じエンジン。DMEを少し変えてる感じです。
ので、エンジンカバーは、BMWなんですね。
Bとは違い、ALPINAのロゴが入りません。
また、BMW流用率もかなり高い。
エンジンカバーだけ、LHDのにできるか?思いましたけど、形が違った笑

少しだけ、スペックの比較をするとこんな感じですので、数値からも納得するわけです。

で、D5Sには、そこは求めてなくて、
乗り心地、快適さ。
コレは、やっぱり最高な訳です。
シートにしても内装の質感は、抜け出てる感じがあります。B4とは違う意味で、運転を楽しくさせてくれます。

・燃費記録
で、みんカラをスタートさせてから欠かさず、登録してるもの。燃費記録なんですが、4/28現在ですが…
こんな感じ。

記録にはありませんが、スバルの2台は…
同じEJ20系の4気筒2000ccですが、5-6km/lくらいだったかも知れません。
ガソリン代…消費税入れてるから分かりませんが…10年で色々変わってますね笑
D5Sで初めて軽油ですが…確かに高くなりました。
燃費としては…B4は優秀だったんだなあと。
クラブマンは、ばらつきが大きかったんだなと。
直6同士とはいえ、トルクが大きいB4のがM235iより良かった。ストップゴーが多い市街地比率が高いとこういう結果なのかも知れません。
D5Sは、まだサンプル数が少ないので、コレからですが、そこまでばらつきは大きくない感じです。

ということで、
これからも、よろしくお願いします!


Posted at 2025/05/21 15:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

10周年おめでとうございます!私のみんカラも!

この記事は、FJ CRAFT 創立10周年記念✨おかげさまで10周年!!大プレゼント企画🎁!!について書いています。

★②フロアマット (フロアのみ)
を希望します。

車種…ALPINA D5S(G30)
✳︎BMW 5シリーズ G30 に適合します。

10周年おめでとうございます。
私のみんカラも5月で10年。
なんと、私のみんカラ歴と同い年なんです。



みんカラを始めた10年前。
ミニ クラブマン(R55)に乗り換えたのを機にみんカラ始めました。

それから知り合いが増え、今でも繋がってる方も多いです。
この10年、
ミニクラブマン(R55)→BMW M235i(F22)→
ALPINA B4(F32)→ALPINA D5S(G30)
と乗りついでますが、車種が変わっても繋がりはあって、車種ごとに知り合いが増えました。
クルマ好きでよかったなあと。

色んなパーツや整備をしましたが、
サードパーティのフロアマットは、購入したことが無く、このタイミングでぜひ体験させてください。



今はこんな内装。
濃いマットでも良いし、同系でチェック柄でも良いし…
色々妄想することにします笑
Posted at 2025/05/20 07:27:03 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@B.Bpanda お、何事??大丈夫でしたか?」
何シテル?   08/09 22:58
BMW ALPINA D5S(G30:2019)に乗ってます。 に乗ってます。 これまでは、↓に乗っててターボが好きなようです。 BMW ALPINA B4(F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11 121314151617
1819 20 212223 24
25262728 293031

リンク・クリップ

故障・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:57:36
LCIテールライト レトロフィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 06:59:58
コーディングでトランク動作速度変更 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 11:08:48

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
2025.1.19 - 22,621km - 久々のセダンで 初めてのサッシ
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2021.7.4-2025.1.19 走行 42,577 - 94,389 km
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
2019.10.13-2021.7.4 走行 約25,000km(9,017 - 34, ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2015.06.13-2019.10.13 走行 約55,000km(25,000 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation