• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

寺下智香プロ・倉田萌プロチャレンジ

寺下智香プロ・倉田萌プロチャレンジ今月11日に寺下智香プロ(写真左)・倉田萌プロ(写真右)チャレンジが行われました。
写真中央が私ですが鼻の下がずいぶんと伸びています。(笑)

30名限定で各レーンに1ゲームだけ、どちらかのプロが来て対戦
プロは、各ゲームごとにレーンを移動するのでハンデみたいな感じでしょうか

お二方共に道産子ボウラー
どちらも小柄なのですが投球するボールはパワフル
寺下智香プロは、球速は私と変わらない感じでした。
ちなみに寺下智香プロは、プロテストトップ合格なのです。

1ゲーム目に寺下智香プロは、お隣のボックスでしたが
ノミの心臓の私が顔を赤らめて投球していると
気さくにハイタッチしてきていただいてますますボーとなってしまいました。(爆)

倉田萌プロとは、4ゲーム目にご一緒していただき
一番難しいレーンと言っていたように苦戦、私が僅差で勝利しました。

さてここでプロとアマの違いに付いて考えてみる。
球質(回転)、球速、正確さ、レーンの対応の早さでしょうか
彼女達は、年齢も若いのでボウリング歴は私の方が全然長いのだがこの違いは?

思うに
才能
指導者が居る、居ない
練習の質(意識の違い)
基礎トレーニング(筋トレ等)の有り無だろうか

我々車の運転も教習所を卒業してしまえば、誰に教わる訳ではなく
だた運転時間が経過するだけ経験は増えるが上手くなるかは不明だ。

だから、だた投球する、運転するでは、良い悪いの判断できないものが自分が良かろうと思う事を延々と繰り返しても上達しないって事だと思う。

やはり、指導者に良い悪いを判定してもらい
どこを改善するか指導してもらい
その事を意識して練習し
足りない体力もつける。

この違いが上達の違いかもしれない

ボウリングも車の運転も人様に上手いねなんて言われると嬉しいもの
その一言が欲しくて練習するのかもしれない。(笑)

最近は、情報が多く我流で進める事が出来やすいが
人に教わる事は、重要だと思う。
そんな当たり前の事を再認識しました。(苦笑)




Posted at 2017/02/23 23:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2016年01月20日 イイね!

ボウリング の話2

ボウリング の話2久しぶりにボウリングの話題

去年から公式戦(ボウリング場公認)のダブルス大会に出ている。
週一回のペースで5ゲームほどしか投球しない、ボウリングをしない方には多いかもしれないが本格的に行っている方に比べれば、全然少ない。

そんな中で参加している公式戦のグループ名 ABBS 
これなんの略ですか?と幹事さんに聞いてみた
実業団のグループですよなんて答えが
私、どの企業にも所属していないのだが・・・

最近は、会社にボウリング部が有るのは少ないらしくリーグ存続に当たり人数不足を補うためにの補充らしい。

そんなこんなで参加した初、公式戦の戦績です。
全12戦 24ゲーム アベレージ185 24人中10位でした。
チームとしては、12チーム中9位、
何も、分からないで出場してビリは、いやだと思っていたのですが
何とか、免れました。

公式戦での、最高点は、256・205・226・202 4ゲームで889点。

後日、気付いたのですが、ボウリング場に公式記録として残っているパーフェクト(300点)達成者の面々が私の参加しているリーグメンバーだと、知ったのは最終戦のシューズを履き替えている時でした。
ボウリング場の模様替えでいつもと違う場所で履き替え、丁度その場所に、パーフェクトの公式認定書が飾って有り、見たことのある名前なんて思っていたら、リーグ戦の面々でした。(苦笑)

最高点の出た日の対戦者は、随分前に書いたのですが、2ゲーム連続パーフェクトの方。
当時は、そんな事も知らずに対戦していました。
逆にそれが良かったのか1ゲーム目は、何とか勝てました。
2ゲーム目は、257点と実力を発揮されトータルでは、928点、私は2位でした。
ちなみにその方12月にもパーフェクト達成、4ゲームで1000点越えもしています。


タイトル写真は、今年度の2戦目(当日3ゲーム目)
別のパーフェクトボウラーとの対決でした。
ハンデ戦のダブルスなのでアベレージ通りスコアを出していればそこそこ戦いになるのですが
2戦目1ゲーム目は、1戦目と別のレーンへ移動して行われるのですが投球練習が有りません
一投目で判断して立ち位置を決めます。
おかげでなかなかストライクが出ません。
ポケット(1・3番ピンの間)には、行くのですが9本ばかり、体力と根気を消耗させます。
それでもハンデと粘りで勝ち
2戦目2ゲーム目に入り1ゲーム目の10フレーム目から連続5ストライクも投げミスで8本
スペアも右によれてミス
気を入れ直し再スタートも残ピン位置が手前に、微妙にコントロールがずれてストライクが続きません、最終10フレーム目で7本
先ほど右によれたのを意識して修正投球するも、ミス投球を補正した為、左へフックがかかりすぎ、一本と情けない結果に、この一投が全てで5本差でこのゲームは、負けてしまいました。(悲)


ダブルスは、時として、身内のスコアがプレッシャーになります。
お互い、イケイケは、良いのですが、片方が悪いとお互いにパートナーを気遣うのでプレッシャーになります。
対戦する時も、ストライクを連発、ミスをしないなど大事な場面では、集中して対戦相手にプレッシャーをかけます。

上手くなるためには、上手い人にもまれろなんて聞いたことがあるのですがストライクを連発されると結構プレッシャー
ボウリングは、ある種心理戦のような気もします。

プレッシャーに弱い私には、良い鍛錬場かもしれませんね!(笑)
Posted at 2016/01/20 22:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2015年11月25日 イイね!

プレッシャーってどこから?

プレッシャーってどこから?先日、こんなことが有った。

ボウリングの公式戦第5戦、当日は、人生最高の状態だったのかもしれない。

一投目で1本残り、スペア後、7連続ストライク
6連続目から体に震えが出始めた。

何で??

練習では、そんな場面でも震えなんて経験したことが無い

対戦相手には、大きくスコアに差をつけているのに何にプレッシャーを感じてるのか?
ストライクが出なかったらなんて考えているのだろうか?
もう、ストライクが出なくても勝利は決まっているのに不思議だ!


どうも、日本人は、やる前から結果を考える


一昔前、新人類なんて言われる人々がスポーツで活躍
プレッシャーを感じないそうだ。

良く日本人は、精神力が強いと言われるが
きびしい練習や修行から身に着けた自信が精神力につながっていた。

最近は、練習にも効率を求めるようになり、技術や技量は進歩したが精神面が進歩していないように感じる。

練習で出来る事が出来ない

TVでスポーツ観戦して一番感じるのは、サッカー日本代表

決定的場面で考えられない外し方をする。
私が監督なら、練習でそんな選手しか居なかったら辞退している。(笑)
監督が居るってことは、練習では、出来ているのだろう

たぶん体がイップスになっているのではないかなんて思う

練習でキックする時に多少足元が滑ろうと、バウンドが変わろうと対応できることが本番では、出来ない、精神的に余裕が無い為だろう。

記憶に新しい、先の世界野球 プレミア12 ここで日ハムの大谷投手が活躍した。
彼は、結果より実力を出し切る事に専念している気がする。

昔から実力を出し切れ、結果は後からついてくると まさにそれだ!

車の運転でもi-DMの青ランプ点けるものではなく点くものなんて言う名言が有る。

わたしゃ 白ランプが点くものだけどね(笑)

では、どうしたら実力が出せるか、それは楽しむ事だろう

野球でも速い球を投げるピッチャーが居たら打ちたいと思う
打てないのが当たり前なら、打てなかったらなんて考えない
どうしたら打たるだろうと考えるだろう、
タイミングを早め良く球を見てなんて三振するまでにチャンスは、何度かある。
そうして、試行錯誤して三振しても出来る事をやったのであれば成長はある。
次の打席、当ててやるなんてね!
結果を考えなければ、次の打席が楽しみだ。

人間は、応援する人の評価を気にする。
その評価を気にすることがプレッシャーに

でも評価を気にするあまり楽しめなければ、自分も応援する人もガッカリ
それなら、自分だけでも楽しんだ方が、実力も出せるのではないだろうか。



Posted at 2015/11/25 11:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2015年08月12日 イイね!

今日からNEWボール

今日からNEWボール今日からボウリングのボールを新しくした。

感触は、かなりイイ。

キレの有るタイプなのでオイルの多い中心部分を多く使える。
スピードは、落ちにくく回転も維持しやすい。


私の投げるボールは、フックボール
右投げなので右から左へ曲がる


その影響で10ピン(向かって右側)のピンが取りにくいが
アングル(投げる位置と角度)を変えて中央を多く使って
直進性を活かすようにしてみた。


11回出現して7回スペア
 
ヘッドピン(中央の一番手前)は、50投して2度
外している。

同じ1本なのだが、中央と右端でこうも違うものか
ガターにしてはいけないと思う事がプレッシャーか


苦手意識とは、すごいものだ。(笑)


あとは、スタミナもつけないと、後半目に見えて悪くなっている。
頑張れ俺!!
Posted at 2015/08/12 22:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2015年08月08日 イイね!

ボウリング の話

ボウリング の話アベレージ 調べてみると 平均とか標準と出てくる。

平均なのだから 良いときは、ものすごく良く 悪いときは、ものすごく悪い
足してその数で割ると平均(アベレージ)となる。

ボウリングで アベ 180(私) 国体一次予選(ジュニア)がそれぐらいだと聞いたことが有る。


220 160 160 これもアベレージ180

190 180 170 これもアベレージ180

220 200 120 これもアベレージ180

同じアベ180でも いろいろ

最初の 組み合わせ なんか簡単そうに見えませんか

アベ 160位の人は、 たまーに 220は、出る

3番目は、見ないわけではないが可能性は、低い

プロ選手ともなると上位の人は、アベ 220越え、すごい

アマチュアのハイゲーム(その日、または生涯の最高点)位
それで、ご飯を食べているのだから当たり前か(笑)

我々アマチュアが アベ 180から上を目指すには、
ストライクの確率を上げるしかない

スペアだけでノーミスで190 ストライクと組み合わせ200が上限

余りボーリングをしない方は簡単に思うかもしれないが
レーンが1つのレーンだけなので簡単なのだが

2レーン(1ボックス)を使う大会だと、難しさが格段に増す。
片方のレーンがパーフェクト(全てストライク)でも、もう片方でストライクが出なければ
200 止まり 10フレームで パーフェクトの方で210止まりだ。

いかにストライクを続けるか(両方のレーンでだすか)、今後の課題だ!

Posted at 2015/08/08 18:12:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation