• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

雪道ブレーキ

雪道ブレーキ今年の初運転の時の動画で

ボウリングの初投げで予約時間に間に合わせるため少し急いでます。

関東地方の降雪時と同じで、解けたところと残雪がある感じで雪道経験で一度は経験したことがある条件だと思います。

私が、雪道ブレーキで踏み方は、ドライと一緒で強さが違うとよく話すのですがあまり信用されないのでちょうど少し強めのブレーキ機会がありましたので動画でUPします。

タイトル写真のあたりからブレーキを始めて直線で終わらせゆっくり緩めながらハンドルを切り、ハンドルを戻しながらアクセルです。

動画には、ブレーキと文字を入れてますのでその辺から車体が沈み始めるのでブレーキを踏んだのがわかると思います。



車は、前方を走っているハスラーのOEMフレアワゴンです。
雪道でもドライでもそうですが車を不安定にさせないことが走るコツです。前車のように4度に分けてブレーキングして一見安全のように見えますが逆に上下動が不安定にさせていてコーナー中でも操作するのは、スピードコントロールができていない証拠です。

ブレーキの踏み方は、はじめゆっくりだんだん強くを短時間で、ドンと踏むとロック(ABS)が作動して距離が伸びます。
4輪で地面をつかむ感じのブレーキが大切です。
抜く(緩める)時もはじめゆっくりな感じで、すぐ緩めるとグリップが落ちますし急に車体が上がるので不安定になります。

どの、雪道でも同じように強く踏めるわけではなく、ハンドルやアクセルワークの応答でグリップを感じることが冬道を上手に走るコツです。

では、では
Posted at 2019/01/14 00:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2018年05月31日 イイね!

JAFの危険予知問題ではないけれど。

JAFの危険予知問題ではないけれど。JAFに加入していると届く機関紙JAF Mate
その中に危険予知の記事が出ている。

似たようなケースが有ったので投稿してみました。

タイトル写真を見ていただきたい

私の前方には、右折しようとしている軽自動車
左側には、押しボタン信号で本線へ出ようと待機する車何に注意して走行しますか?

なんて感じの問題が出題される。

回答は、動画を見ればすぐにわかります。





正直言って、私は、対向車線の右折車には、全然気づいていませんでした。
動画を見てわかるように前方を走っていた軽自動車のブレーキランプのあかるさで
軽自動車のフロントガラス越しに見える前方の情報がわかりにくかった。

運も良かったのか悪かったのか、

事案の一つ前の信号で黄色に変わった中、走行してきたので後続車が無かったのでオカマは掘られずに済んだ。

前方の軽自動車がすんなり右折動作をすればよかったのだがきっちり停車してしまったので対向車線のドライバーは、譲られた気になって安全確認もほどほどに右折を開始した。

私は、路側帯が狭い所から広がるのでその車線に合わせて走行していた(手数の少ない運転)
ので前方の軽自動車が妨げになり対向車も私も気づくのが遅れた。

等で、加えて軽自動車がそれて前方がクリアになるので加速している最中の出来事でした。

車両は、イグニス、通常私一人乗車ですが、この日は、親父の一周忌で妻と息子夫婦の4人乗車慣れない重量なので停車線にブレーキの尺を合わせたのですが少しオーバーしてます。

また、妻とドラレコは、同じ左側ですので発見は私より早いのですが、妻が危ないと騒いでいる頃は、「シュー」と言いながら尺合わせに、なんで「シュー」と言っているのかは、後部座席の息子夫婦にに、コントロールしているから安全だよと言う意味です。

また、車両に気づいても直進か右折か少し確認していますので初動は少し遅れています。

イグニスにも衝突軽減ブレーキが有りますがこれぐらいでは作動しません。(笑)


とこんな事が有りました。
夜間運転は、注意しましょうね!

Posted at 2018/05/31 15:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | 日記
2018年01月19日 イイね!

GTSportのすすめ

GTSportのすすめ今年初の投稿としては、旬な話題ではなくて申し訳ありません。

今回のグランツーリスモSport(GTsport)は、ソニーのプレイステーション4(PS4)用のドライビングゲームソフトで発売が1年ほど遅れました。
おかげで当初の発売日に合わせて購入したPS4が一度も開封されることなく1年落ちに成ってしまった(笑)

さて商品は、10月の発売だったが、以前のPS3用のハンコンが使えないのでPS4用のハンコンThrustmaster T-GTを購入、合わせて【GTD RS-SPORT】 ハンコン固定 コックピット シミュレーター も購入したのですが10月納品予定が11月17日の納品となり一か月遅れでゲームをスタートする事となりました。

ゲーム内容は、ドライビングスクール(初級・中級)・ミッション チャレンジ・サーキット エクスペリエンス・そして12月に追加されたGTリーグとなっていて

少し細かく説明すると
ドライビングスクール(初級・中級)は、車の走らせ方を学び
ミッション チャレンジは、与えられた課題をクリア(区間タイムなど)
サーキット エクスペリエンスは、各サーキットの攻略の仕方を学べる。
上記3つが終了するとエンディングが流れる。
GTリーグは、初心者・アマ・プロと三つのリーグをクリアすると耐久リーグに進める。
全部で45レースとなっている。
耐久リーグは、1時間ほどかかるのでトイレや水分補給など事前にしておかないときついかもしれない、私の場合ゲームの一時停止(ポーズ機能)が有るのかもしれないが知らなのでトイレがつらかった。(笑)

前作との違いは、VR(バーチャルリアリティー)を取り入れた事で、ヘッドセットを装着するとあたかもその車に乗車している感覚が味わえるのだが、私は、VR酔い(車酔い)の症状がひどくコーナー二つで脂汗が噴き出しそれ以来試していない(苦笑)
ネットで見ると慣れるととVRの方が運転しやすいようである。
それにリアリティーという部分でも完成度は高く、NDロードスター・2017GT-Rと実車と乗り比べてもエンジン音・挙動などよく雰囲気が出ていると感じた。

全体を通して、車の走らせ方の指導ゲームのように感じた。
ドライビングスクールの立ち上がり重視のコーナリング等、どこを目印にどのように走らせるかという事が細かく説明されていて無知な私には、すごく勉強になりました。

私のように、マツダのi-DMを通じて運転に興味を持った方には、自分のスキルを試す上でも伸ばす上でもおすすめのゲームと感じる。
例えば、タイヤをグリップの低いものに履き替えて走行するなど低ミュー状態を再現してアクセル・ブレーキ・ハンドル操作の角を取る練習なんかにも使えそうな気がします。

ゲームの説明はこれくらいで、私の方はと言うと、一日1時間くらいで最低でも一つはゴールド(クリア条件が上)と決めて昨晩、ちょうど2か月でGTsportのオールゴールドクリアができました。

写真のGTリーグの勝ち数が1つ多いのは、1レースだけ性能の低い車で走行、優勝すると報酬が増えるを試したためです。

ゲームの中で一番難しく感じたのはダート走行、どうすれば車がどう動くかを再認識させられました。

実車では、ドライブに行く機会もめっきり減ったので、こちらのゲームで楽しもうと思います。
皆さんも、初期費用とスペースは必要ですが運転好きなら導入してみてください。

Posted at 2018/01/19 18:55:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2017年09月12日 イイね!

経験と観察力

経験と観察力8月6日にお友達のcidreさんとC-Roadさんとお会いする事が有り
ブログに早く書きたかったのですが6日はそのまま札幌へ向かい
GT-Rを2000km点検に出して翌日午後に受け取り帰宅
その翌日からは、娘が孫を連れて2週間の夏休みで毎日孫と戯れくたくたに
2週間が過ぎて娘と孫から解放され、会社の決算処理
父の遺産相続書類の準備と忙しい毎日
書こう書こうと一か月も過ぎてしまいました(笑)


さて、本題ですがi-DM車を手放してしまった私は、サンデードライバーよろしく運転は荒くなりと劣化の一途をたどっている。
そんな私が現役バリバリのお二人に教える事が出来るのは、私の体験談しかなく
ボウリングも運転も経験と観察力が大切なんてお話をしました。

最近のi-DMドライバーはワインディングも走行するようになりいろいろな経験を積まれていると思うのですが、免許を取得時に、この道をこんなスピードで走行できただろうか?なんて思いませんか

そんな事を思い出させる様な走行会にすべくはじめは、ノーブレーキで追従していただき、違いを体験、危険個所だけは、ブレーキを踏んで分かるように先導して数本走行
その間にGT-Rに同乗していただいて少しだけ加速感を味わって走行
そうこうしている間にライン取りを覚えきれいな姿勢で追従してくるようになりました。

ちょっと意地悪な走行でしたが、私の意図する結果になったようで、車が増えてきたので走行会を終了してコーヒーブレイク、その時に「ボウリングも運転も経験と観察力が大切」なんてお話をしました。

はじめは、きつかったコーナーがライン取りを見て真似て、それでもきつければハンドルを早めに操作してとか手前でちょっとブレーキを入れてとか色々考え経験して走れるようになってくると楽しいじゃないですか。
だから、ただ追走するのではなく、よく観察してどこからハンドル操作してどこで終わらせるとか、見て経験する事は、大切だと

実は、このような体験を考えたのは、前日にC-Roadさんテレビゲームのグランツーリスモ6をしていて経験のないC-Roadさんの為にすごく短い区間で技量を競うライセンスモードで遊んでいて
最初は、ブレーキを踏んでいた区間でライン取りを精査していくとノーブレーキで行けるとかアクセルワークで処理した方がスムーズとか経験を重ね車の挙動や位置取りを観察する事でどんどんタイムが短縮される。
自分の成長が見て取れるのは、楽しいじゃないですか(笑)

で、その逆パターンで答えが先でその答えを導き出す走行会にしてみました。

たまには、スコアは気にせずこんな走行会も楽しいかも知れません。(笑)


Posted at 2017/09/12 22:23:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2017年02月28日 イイね!

雪道のブレーキ操作

雪道のブレーキ操作今年は、大雪の話題が多かったので雪道走行を経験された方も多かったと思いますが
上手くブレーキ操作できました?

通常路面のブレーキ操作とどのように違いました。

操作自体は、同じですが踏み込む量が違うのですが同じように踏んでいませんでした?

ブレーキを操作する場合初めに
このままでは、危険と察知
それがスピードオーバーだったり、カーブが迫ったり、前方に障害物(信号、人の飛び出し等)が有ったりと理由は様々

次にどの位置までどれくらい速度を下げるかを瞬時に計算しながらブレーキ操作(尺を合せる)
目的速度(目的地)付近で緩め目的速度へ持っていきます。
急ブレーキで踏んだ瞬間は、余裕が無くても減速感が有れば瞬時に計算尺合わせか回避か判断できます。
この減速感が無いとパニックブレーキとなり踏んだままとなる訳です。

雪道とドライな道路の違いは、滑りやすさですが実際どちらの道路も自分の車がこのスピードだとどれぐらいで停まれるか知っておく事が大切だと考えます。

で、私が毎年雪道で行うのはブレーキテスト、実際に試してみる訳です。
雪シーズンに入っても道路のテカリ(磨かれて光った様子)状態で滑りそうと思えば、急ブレーキを試します。
こうするとブレーキ時の尺(ブレーキの加減)が予想しやすくなります。
自車と自分の能力を把握して走行する訳です。

次に実践ですが
雪道でも尺をたててブレーキング
ABSは、原則作動させないように注意
正しければ、所定の位置に減速または停車できます。
ここでABSが作動しても尺が合っていればコンとかコンコン位で収まります。
これが作動しっぱなしだと運を天に任せるしかありません(笑)
そんな動画を拾ってきました。



この動画は、結構面白くいろんなことが分かります。
・ABS(動画主)の方が他車に比べ停車時間が長い
・ABS(動画主)の方が姿勢を崩している。(路面矢印付近)
・トラックとバンはブレーキを操作していても進路変更できている(滑る路面から、残雪部分へ)
・雪道でもZ(FR車)は走ってます。たぶん腕は良い

この事からもABSに頼る運転は、危険でブレーキはロックさせないで速度コントロールと進路変更
ABSは、緊急時の保険ぐらいに思っていた方が無難です。

ドライ路面では、条件によってはABSの方が早く停車できる場合も有りますが物に頼らない方が良いと思います。

え、私ですか



前車は早めにブレーキするも尺が合わずに左に寄せてグリップが良い所でブレーキ
立ち上がりで速めにアクセルを入れを尻をふりながら走行

私は、前車のブレーキ位置より2秒奥でブレーキ
やはり思い通りのグリップが得られずABS作動(音で分かります)
すかさずブレーキを緩め前車と同じように左寄せグリップ良い所ブレーキをしてます。
ブレーキが少し不足していたのか立ち上がりアクセルを入れようと思った瞬間グリップを失い逆にアクセルを緩め1秒位しか詰められませんでした。
ハンドル操作で滑るなよなんて気にして操作滑らかさも足りなかったかも知れませんし
横断歩道(足でも磨かれ滑るし、他車もアクセルONする場所で磨かれ滑る)のグリップ予測が甘かったのかも知れません
こんなオチが有るのが私の動画の良い所でこうならないようにしてください(笑)

でもこれぐらいのGだとすぐグリップを回復します。

冬道は動画の様にABSに頼らず常にマージン(思い通りのグリップが得られない時にどうするか)を考え速度に注意して運転してくださいね。
Posted at 2017/02/28 21:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation