
最近は、NDの話題ばかりなのでCX-5の話題を少し書いて見ます。
7月2日に、マツダで開催された新車体験試乗会で最新のCX-5に試乗してきました。
トリップメーターは、200kmとできたての新車です。
普段経験しない道を試乗してエンジン、ハンドリングの良さを知ってもらおうという企画らしく通常の試乗コースではなく、高速道路とワインディングの走行でした。
で、私が着目したのは、愛車との違い
私のCX-5は、初期型でまる4年経過、ダウンサス、タワーバー、サブコン、インテークサクションキット、ブレーキはブレンボ、ホイールはBBS、タイヤは235とカスタマイズしているがその違いを調査するのが主目的。
意外とどのアイテムも装着した当初は、「おお」と違いは分かるが数日もしくは、数分でそれが当たり前になってしまう。
ひょっとして、性能が劣化していても気づかないかもしれない、何て疑問を普段から抱えていたので好都合の企画でした。
CX-5を購入してから、発売されるマツダの新車を全て試乗している私が感じるのは、重さ
CX-5は車体も大きく車重も有るがタイヤ径の大きと強大なトルクのおかげで思ったほど重さを感じない、それに加え年間25000km近く(現在57000km)走行したおかげでへたっているのかブレーキ、アクセルのペダルからの抵抗が少なくなっている。
そのせいも有り新車はブレーキ、アクセルのペダルからの抵抗、ハンドルからの抵抗、走行していてブレーキングに対する動きからくる重さ、コーナリングで車体変化から感じられる重さとどれも重く感じる。
したがって試乗後にどうでしたと聞かれ、重いと答える。
いつも担当に話すのだが、私の5より性能が良くなければ「良い」と感じないのでどうでしたと聞くのは、愚問だと
皆さんも試乗で「良い」と感じるのは、今乗っている自車が基準となっているのでそれよりも良いと感じるか否かは、愛車に対する満足度の現れかもしれない。
そんな中で、唯一違った印象はNDだけ、MTで車重が軽く、ハンドルにアシストが多めに入るため軽いと感じた。
そういえば、NDが納車するまでの間にMTの感覚を取り戻すため軽トラを借りてシフト練習をしたことが有る。
普段乗っている軽のフレアワゴンクロスオーバー(ハスラーのOEM)は、ちゃっちいと感じた車体もこの軽トラ試乗後は、すごく剛性が良くしっかり作られサスもきっちり仕事をしていると感じた。
なんとも自分の感覚はいい加減だと痛感した事が有る。(苦笑)
余談はさておき、違いはどうか
アクセルに関しては、応答の良し悪しが意外と感じられた。
サブコンのおかげか、踏んでからの応答は、私の5に軍配が
試乗車は、目的の加速が得られず、余分に踏み込みお釣りをもらうケースが多多
高速での加速も速度が乗ってくれば違いはさほど感じないが
その速度が乗るまでの短さはさすがサブコンと思う
足回りに関しては、ダウンサス、タワーバーとプチ強化
冬道も同じ仕様で走行するので、アメンボウの様にならないようにプチにとどめている。
タイヤは、冬用は以前18インチを装着していたがタイヤが車重にまけてしまうので冬も19インチにしている。
サイズは、225から235にしているがファッション的要素が、ホイールは、タイヤ交換時の腰痛防止の為最軽量の物を装着、片足でタイヤを含め約6kgの軽量化全体で25kgほど軽量になっている。
ちなみに、このホイールを装着するためにブレーキをブレンボに変更したと言っても良いぐらいだ。
CX-5のブレーキはかなり性能は良いのだがコントロール性に違いがある。
先日、奥尻帰りの道でほぼ初めての道でナビを頼りに走行
ナビのカーブより実際のカーブがきつく感じたコーナーもブレーキのコントロールがしやすいのでラインには乗せる事ができた。
i-DMの関係でここまで速度を落とさないと維持旋回青へつなげられないのが私の技量不足です。
さて、試乗結果だが長年この仕様で走っているせいか、純正に比べ強化した部分が期待通りに感じられ投資の効果は有ったように感じられた。
ハンドリングは、タイヤの影響も大きいが235の私の方が軽く感じられた。
最近の純正が良いと感じたのは、シートとハンドル、シートはプレマシーに比べかなり良くなっているのだが初期の5のシートは、でかすぎて尻が落ち着かないXD-Lは材質が皮なのも影響しているかも知れないが試乗車のXDのシートが良い感じだった。
ハンドルは、純正の上にもう一枚皮をまいて太くしているが、握った感じは、最近の純正ハンドルの方が良く感じた。
あとパドルシフトは、有った方が良い、初期型の私の5は、パドルシフトを加工して装着しているが、試乗車は、装着していなかった。
すでに標準かと思っていたが、無かったのには、少々驚きと不便さを感じた。
i-DMに関しては、メーター内の表示は、旧型、詳細表示は、マツコネでと、ハイブリッド仕様がよろしいかと感じた。
最後に、シフトガイドは、旧型の階段風の方が新型の直線より良いと思う
いちいちシフトレバーを見てバック等シフトチェンジをしなくてはいけない部分に不便さを感じた。
ま、慣れかも知れないが・・・
以上、愛車の性能も確認できてなかなか有意義な試乗会でした。(笑)