• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

人間の感覚

人間の感覚私は、若い頃、半導体関係の製造薬品(加工薬品)の職場で検査課に所属していた。
分析が主な仕事で、JISの規格にマッチしているか等検査する。

確か、年に一度、当時通産省の施設にサンプルを送り数値が正しいか検定を受けていた。

温度を管理し一定の条件の基、測定する。

考えてみれば、オリンピックも手動のストップウォッチの時代が有り精度もそれなりに有った。
1/100位の精度は、一般人でもトレーニングですぐ出せる。
大体の測定基準は、それぐらいの精度で構成されていた。
検査課もそれができないと測定させてもらえなかった。

初めて数字だけ聞くと無理と思っても意外とできる
人間の能力はすごい。

匠 と呼ばれる職人がコンピューターや最新技術を搭載したマシンの製造精度を凌駕する。
長年の経験を活かし感覚を磨いた結果だ。

NHKの番組で「超絶 凄ワザ!」なんて番組が有る。
一昔前の矛 盾に似た感じで、こちらは、同一のテーマで優劣をつける。

これも知恵と技を駆使、なかなか面白い。

これだけ聞くと人間の感覚って凄いと思うが
いい加減な部分も有る。

視覚などは、トリックアート等、平面が立体に見えたり騙される。
少し前のドレスの話題 青く見えたり白く見えたりなんてのも有る。
(タイトル画像)

聴覚も、反射や時差を利用して無いものが有るように聞こえたり
聞こえるものを聞こえなくする技術まで有る。

歳をとると聞こえない音にモスキート音なるものが
「モスキート音で耳年齢チェック あなたは何歳ですか?」
で検索すると測定できる。
私は、年相応?
肉体の衰えと共に失われていく感覚もあると自覚(悲)した。

若者は、いろいろな事を学ぶチャンスが有る。
若いうちに、標準を設け、感覚を校正しながら正しい感覚をトレーニング
すれば、得られるものは多い
はじめからあきらめず挑戦してみると意外と出来るかもしれない。

人間の感覚のお話でした。
Posted at 2015/08/31 18:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年08月27日 イイね!

ND 5000km 走行してみて

ND 5000km 走行してみて6月21日のブログ i-DM 3rd と 5th 比較から2か月
2000km走行から3000km走行し5000kmを突破
29日には、繰り上げ6ケ月点検を行う。

買ってよかった?と聞かれたら当然、良かったと答える
特に不満は無い
燃費は良いし、良く走り、良く曲がる、良く止まるは微妙

不満な点は、しいて言えば、ハンドルのフィーリングが
微妙に変化したように感じる事が有る60km位が境界線?
同じコーナーで感じる事と感じない事が有る。
切りすぎが原因かも知れないが曲がる側のフロントタイヤが
抵抗になり余計切り込んでいく感じ
あと、1名と2名乗車時の安定感、もう少し1名でも安定してほしい気がする。
当初よりは、だいぶ良くなった。足回りがなじんできた?
ま、設計が2名乗車なのでわがままかもしれないが・・・

あー思い出した、一番の不満は、工具の固定ができない事
トランクに付属品の工具が積まれているが
何かで固定したいのだがフックを掛ける場所もなく
一緒に積んでいる停車表示板とトランクでダンスを踊る。
ワルツなら良いがカチャカチャとうるさい、

さて、i-DMのスコアは、どのように変化してるか測定してみた。

一番上のタイトル画像は、6月の2000km記念 3rd


これが今回の 5000km記念 5th



そして比較用に 2000km記念 5th 


だいぶ3rdに近いグラフになったがミスが目立つ
青出し出来るところはきちっと青出しできるようになった
反面のびのび走るので注意不足で白が増えた感じだ。

前回もそうだが今回も5thで白をもらうコーナーが有る
特徴は、登りのコーナーで進入時は平坦な道からの左コーナーで登りながら
直線、右コーナが現れ、コーナーに登りと、平坦が混在する20mほどの区間。
その最後の右コーナ、コーナーに登りと、平坦が混在し
一瞬で逆バンクになる感じのところで白が出る。
スピードが乗ってくると左フロントが抜ける感じが原因?
なんて思っているが、出来ない言い訳かもしれない。

緩やかに大回りするかスピードをもう少し落とせば回避できるのだが
何とか上手く通れないか挑戦するが白が出やすい

走行仲間ができたら、検討したいコーナーの一つです。(いつになるやら)

ま、成長と言うより、NDに慣れたと言った方が正解。(笑)

全体では、いまだにシフトチェンジと言うよりは、ギアの選択で経験を積み重ね中
此ればかりは、MTなので車まかせにはできない。
下のギアで高回転を使うには、アクセルワークもブレーキングも
クラッチワークも向上させないとギクシャクする。

車を見た目も、中身も傷めたくないのでのんびりと修行中です。

あと、目立つのは確かで、視線は感じる
断っておくが私にではなく車にだ(断るまでもないか)
かわいい女の子なら良いが、覆面に一度後方追尾が一回
車両を停めて、i-DMをセッティング中に追い越しをしていったパトカーに空き地の死角からの走行チェックが一回あった。
覆面は、バックミラーでなんとなくいやらしい走りを確認
(上手い人の独特の動き言葉では言いにくいが独特の雰囲気がある)
パトカーの空き地の死角からの走行チェックは、空き地で良く見かけるので
私が、お巡りさんなら路肩に止めて何やら操作している不審車両は
そこでチェックすると思っていたので、どちらも事なきをえた。

最後にロードスターに乗るようになり気付いた一番のニュースは
頭が薄くなった事(笑)

風で髪の毛を抜かれ太陽光で髪を焼かれなんて理由だろうか(悲)
Posted at 2015/08/27 18:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ND ロードスター | クルマ
2015年08月25日 イイね!

運転に付いて考えてみた。

運転に付いて考えてみた。何のために運転してます。?

仕事、移動手段、輸送手段、趣味、いろいろだと思う。

一歩間違えば、人様や自分の人生を左右するなんて思って運転する人は、どれぐらいいるだろうか?


その辺を、踏まえて

単純に移動の手段として運転される方でも、同乗者を酔わせないとか、
安全にスムーズに到着したいとか、人にやさしい運転がしたいとか、
走りに興味のある人は、
ワインディングをスイスイ走りたいとか、具体的に○○さんの様に走りたいとか、
もっと進めるとプロになりたいとか。

向上心をもって運転しているのは良い事とと思う。

中には、運転には興味がなく、ファッションや運転中もスマホやゲームに
夢中と言ったつわものまでいる。

その中の向上心をもって運転している人で

私のような運転に付いて練習をしている人はどれくらいいるだろうか?

私の練習目的は、自分の運転する車を思い通りに走らせる
誰も走っていない道路や空き地では出来る事も
一般道では難しい、いろいろな外的要因の宝庫だからだ

ブレーキを例にとって考えてみる。
交差点で目的位置に停車しようと思っても
前走車がどこで停車するか分からない
停車線で停車すると思っていると急にハンドルを切りその前のコンビニに入ったり
信号が黄色で通過するだろうと思っていると急停車したり
その中で、外的要因に出来るだけ左右されずに自分の運転ができるか
なかなか難しい。(笑)

対策として、そんな外的要因に左右されにくいように車間をあける。
すると待ってましたと、車線変更してくる人もいる。
人さまざまだ!

技量が向上してくると、相手に合わせた運転ができるが
相手に合わせて走る事と、流れに乗って走る事は違う。
極端な話だが、前の車がビューと走って急プレーキで停車したら
同じくは、走らない スーと加速してスーと停車(スマートに走る)
すると思う

そうこうして、結構いろんなことを経験してきたが、いまだに、意図が読めないドライバーにも、まれに遭遇する事も。

そんな思い通りに走行できないときは、こんな事を考えてみる。

一般道を走行することは、路上教習のようなもので隣に教官が同乗していないだけ。
周りの車もそのように考える(私にはi-DM鬼教官が同乗しているが)
変な挙動を示す周りの車で仮想教官が激怒している姿を想像すれば周りの外的要因も楽しい。
あ、あいつハンコもらえないぞとか、追試だとかね!
ま、どうやって免許取ったのって人もたまには居るが(笑)


上手くなるって事は、教官に怒られずスムーズに走れるようになる事かと。
たまに、教官に怒られない運転かチェックしてみるのも良いかもしれない。
Posted at 2015/08/25 19:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年08月22日 イイね!

i-DM 初めての練習 ③

i-DM 初めての練習 ③さて、青出し出来るようになっただろうか?

この方法は、1stから5thまで同じそれぞれ白の判定基準が厳しくなってゆくので、
ステージが変わった当初は、この方法で練習、出来るようになれば、日常でを繰り返す。

徐々に、足の感覚とか減速感(荷重移動)を感じ取れるようになる。
と言うより意識して、感じ取れるようになってください。(笑)

すると、車の荷重の変化で、白とか青とかなんとなくわかるようになる。

将来ステップアップでG-Bowl等に挑戦したときに0.2Gとか0.3G
とか理解しやすい。

ブレーキだけだがアクセルもハンドルも同じ、動作のはじめと終わりはゆっくり
中間は一定の踏み増し(切り増し)と維持が基本あとは、すべての動作をスムーズに連携させる。

アクセルは、最初に練習すると他がおろそかになるのでブレーキで
ご勘弁を

ハンドルは、ライン取りに注意して運転すると狙ったところを走れるようになる。
初心者の多くは、切り遅れ、戻し遅れが白原因なのでライン取りに注意して
思ったより早め早めに操作、曲がってから切るのではなく曲がる前に切る
当たり前だが、カーブに進入してハンドルを切っているのが初心者
正しくは、カーブに入る前にタイヤの方向は変わり始めている。
これがライン取り練習で身に付くはず?


今回、この「初めての練習」を書いていて気付いた。
一般ドライバーは、気付けない変化をi-DMドライバーは、感じ取れる。
なので、一般ドライバーは、i-DMドライバーを上手いとは気付けない
良く相性が合わないと言うがどこが悪いか分からないだけだ。


また、良くi-DMドライバーは、上手くなったか分からないと言うが、
練習し始めに比べ、同じペースで走れて、
白が少なくなり青が増えていれば上手くなったと思って良い
ビビッてゆっくり走っていれば、もっと練習

レベルは、有るにしろ、出来ない人間よりは、よっぽど上手だ頑張れ!

雪道でも、こんなスピードからブレーキ青出しできます。(1分40秒から)
i-DMを始めて2期目の冬の初雪走行、1本目は、ゆっくり
前のタクシーも、初雪ですごいゆっくり




Posted at 2015/08/22 23:02:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年08月19日 イイね!

i-DM 初めての練習 ②

i-DM 初めての練習 ②前回のブログの補足

はじめのうちは、速度が40~50kmに達したらすぐブレーキ操作をすると白が出やすいので多少速度を維持してからブレーキ操作に入ると良い。

理由は、定速からの減速と違い、加速からの減速だと
速度変化が大きいので急な操作と判定される。
それでも白を少なくするには、アクセルを抜く時に
スピードを緩めるよと車に知らせる操作をする。

具体的には、こうだ

スパッとアクセルを抜くとエンブレが作動し人も車も不意を突かれ驚く
そこで、アクセルを緩める時に、足がアクセルにくっついている
感覚で踏み応えを感じながら緩める。(スピードを緩めるよと車に知らせる操作)
これだけでだいぶ違う。
ブレーキをリリースする時も実は、同じでスパッと離さず
ブレーキを緩めるよと車に知らせるように抜くだけで白は、だいぶ減少する。

あと、ブレーキ操作は、グニュー な感じで踏む ググニューとかグニュニューとか
変化が有ってはいけない、ブレーキを踏んで頭が何度も前後するような操作は
お話にならない。

さて、Lesson.1で緑しかでない方は、ここから
問題は、速度不足か、ちょっと前の踏み方、一定が無く常に踏み圧に変化
(ずーと踏み増すとか途中で緩める、等)が有ると青は点灯しない。

踏んだペダル位置を維持
(7センチくらい踏んでいればその7センチの位置をキープ)
が、出来ているか確認。
④出来ていれば、停車位置を短くするとかしながら
①(前回ブログ参照)再度挑戦

白が出ていなければ、④①(前回ブログ)を繰り返していくと青が点灯する。
それでも点灯しなければ、マツダの営業や整備で、ブレーキで青出し出来る人に同乗させてもらって体験して違いを修正してほしい。

青出し出来る人は、一人ぐらいは、たぶん居る?(笑)
さて、青出しできただろうか?
次は、カックンブレーキの回避

Lesson.2
カックンブレーキの回避

4・停まる少し前から 緩め
5・停車

青出しができるようになればそのスコアを維持するためにも
カックンブレーキ白は、回避したい。
そこで4・5の操作となる。

ブレーキの緩め方は、急に緩めると、止まると思っている車がスーと
前に出るので、白となる。
そこで、ブレーキをリリースする時も、スパッと離さず
ブレーキを緩めるよと車に知らせるように
踏み応えを感じながら減速スピードを緩める。
当然減速は継続している。
そうしてブレーキを抜くだけで白は、だいぶ減少する。
そして、停車
イメージは、
沈み込んだ車体をゆっくり戻す感じで踏み圧を調整しながら抜く感じ

これが上手くできれば、停車時に緑か青ランプの消灯で終わる。

続く

i-DM のブレーキング(動画有り)も参考にどうぞ
Posted at 2015/08/20 19:33:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 345 67 8
9 1011 121314 15
161718 192021 22
2324 2526 272829
30 31     

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation