• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

i-DM 初めての練習 ①

i-DM 初めての練習 ①最近NDを購入した知人から
i-DMに挑戦したくてもどうすればよいか分からないと聞かれた。

青ランプを点灯させ白ランプを減らす運転を覚えるわけだが
何も分からないと、どうすればよいかなんて分かるはずもない。

どうしたら青が点灯するか

はじめゆっくり
徐々に早く
維持
緩め
完了

アクセルの感じで説明したが
ブレーキ、ハンドルも 操作感覚は同じです。

過去のブログで、これが i-DM の操作と説明した。

操作の仕方だが初心者には。何のことやら(笑)

そこで、どうやって練習して、何を覚え(感じ)るか説明してみたいと思う。

まず、練習は、夜間車が少なくなってからが良いと思う
理由は、ランプが分かりやすい。
他車の迷惑にならない、自分のペースが作れるなどである。
慣れてきたら日常の運転でも挑戦、初めは別に時間を取った方が良い。

はじめは、ブレーキの練習

時速40~50km位からの減速で練習してみよう

Lesson.1
とにかく踏んでみる

(車通りの少ない直線で地点を決めそこに指定速度で侵入しブレーキを操作
目的位置に停車する。)

運転していると、あ、信号が変わった
ブレーキ、停車と何気なく行っているが
ここでブレーキを踏んで、そこに止まると
指定するとなかなかうまく行かないかも知れない

そこで指定速度時速40~50kmから
ブレーキを踏む場所を決めて通常の停車する感じ(大事)
で踏んでみる。
何度か繰り返すと、大体の停車位置が分かる
とりあえずその地点を停車位置に定める。

長く続く直線なら、電柱一本分とか車線二本分とか
何かに置き換えて決めると停車の目安となる。

① 次に、ブレーキを踏む直前(アクセルを戻す前)にランプをみてその時の色の変化を確認
(停車動作なので、危険は無いと思うが周りに注意して操作)
しながら踏んで2~3秒後その踏んだペダル位置を維持
(7センチくらい踏んでいればその7センチの位置をキープ)
停車まで維持、カックンとなっても維持

5本くらいで良いのでランプがどうなったか覚えて。

有る条件を満たしていれば、これだけで青が点灯(正確には緑⇒青⇒白)

最初の点灯が 白の方、
② ブレーキを踏む前に白 これは、アクセルの戻しが急なのでゆっくり戻しブレーキへ足を運ぶ
①で改善されたか確認 まだ②の症状が出ている場合は、もう少しゆっくりアクセルを戻す(改善するまで繰り返し)

③ブレーキを踏んで白、これは、踏み込みが急、以下の操作を参考

ブレーキの踏み方を具体的に説明してみる。
まず、集中、感じ取るのは、どこまで踏めばブレーキが利き始めるか
感じ方は、踏んでいる足が何か踏み応えを感じるとかスピードが落ちるとか
音がキーとするとか何でもよい、とにかく踏んだ事で何かを感じてほしい。

1・その変化が始まる前からが はじめゆっくり
2・その変化が始まってから  徐々に踏み増し減速具合でどこに停めるか調整
3・停める場所が決まったら 踏むのを維持(ブレーキペダル位置を維持) 
4・停まる少し前から 緩め
5・停車

となる。

Lesson.1
とにかく踏んでみるでは、1から3を教えるために行う②③で白が出ていると
余程おしい操作でなければ青は点灯しない
白を消す事が青出しの第一歩です。

緑ランプしか点灯しない方は次回で  続く




Posted at 2015/08/18 19:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年08月15日 イイね!

練習と実戦

練習と実戦13日にボウリングの公式戦2回戦目が開催された。

車のブログでまた、ボウリングかよ、と言われるかもしれないが
同じ転がすと言う意味でおつきあい願いたい。

前置きはこれぐらいで

練習で10ゲームを投球しても、心地よい疲労感が残るだけだが
実戦での4ゲームは、とてつもなく疲れる。
肉体的疲労もそうだが精神的にも疲れる。
翌日は、ほとんど寝ていた。
スコアが良いとか悪いとかそういう問題ではない

この練習と実戦の違いが何か、考えてみた。

肉体的疲労については、練習で10ゲームは投げれる
最近は投げ込んでいないが、たぶん投げれる。
前回でのブログでスタミナ切れの予兆は、あったが
こんなに疲れるとは、思っていない。
実戦での試合中は、興奮状態なのか感じないが
試合後からどっと疲れが襲ってくる。

精神的疲労は、練習の仕方にもよるが
練習では、まったく感じない。

実戦では、さまざまの要因が考えられる。

対戦相手は、皆、初対面のようなもので
顔は、見たことがあるという程度
人見知りについては、前大会でのプレッシャーがすごかったので
2回目の今回は、慣れて感じていない

集中力これは、明らかに違う
練習では、一瞬、
実戦では、終始な感じだ
頭をふるに回転させ前の投球を解析、修正を考える。
何が悪い、ミスか、疲れか、コンデションの変化か
どこが悪い、タイミングか位置か、投げ方か、ボールか
など、すぐに結論を出さないと、対戦相手は待ってくれない
これを毎投球後、繰り返す。
ストライクが出ても、アングルは、回転は、位置は、とか
ピンアクションはとか。

たぶん、この集中力が疲れの原因
ボウリングがこんなにしんどいと感じたことは無い。

練習では、ゆっくり解析でき、プレッシャーも無い
この集中力を取り入れればトレーニングにはなる
が、楽しくない(笑)

我慢も大切だが楽しさも大切だ、考えろ。

実戦で揉まれるのも一つの解決策
今まで通りの練習で経験を積むのも一つ
考えろ、考えろ、
Posted at 2015/08/15 13:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月12日 イイね!

今日からNEWボール

今日からNEWボール今日からボウリングのボールを新しくした。

感触は、かなりイイ。

キレの有るタイプなのでオイルの多い中心部分を多く使える。
スピードは、落ちにくく回転も維持しやすい。


私の投げるボールは、フックボール
右投げなので右から左へ曲がる


その影響で10ピン(向かって右側)のピンが取りにくいが
アングル(投げる位置と角度)を変えて中央を多く使って
直進性を活かすようにしてみた。


11回出現して7回スペア
 
ヘッドピン(中央の一番手前)は、50投して2度
外している。

同じ1本なのだが、中央と右端でこうも違うものか
ガターにしてはいけないと思う事がプレッシャーか


苦手意識とは、すごいものだ。(笑)


あとは、スタミナもつけないと、後半目に見えて悪くなっている。
頑張れ俺!!
Posted at 2015/08/12 22:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2015年08月10日 イイね!

皆さんのブログを読んで。

皆さんのブログを読んで。イイね!をいただいた場合、出来るだけつけてくださった方のブログを読んでいる。

理由は、お返しもあるが、1年半のブランクを埋める為、

それと、共感してくれた方を、知ると言う意味もある。

一年半は、短いようでなかなか、

当時を、知っている方も多いが知らない方も多く
知らない方をを理解し、また、当時の仲間の変貌ぶりを理解しなくてはいけない(笑)
私の変貌ぶりは、ブログで披露しているがあまり変化(成長)は無い。

現在i-DMは、G-Bowlとの両立となっている。

私の居た頃は、MOTIONISTとの併用が全盛だった。

今でも、i-DM非搭載車を運転される方で愛用されている方もいる。

この、他機種との併用は、自分の弱点を見つけるには最適で
どの機種も一つだけで万能とはいかない。
初めて満点とはいかないのがその証明であるが。

その機材の何を基準に計測しているか、仕組みを理解して摺合せ弱点を克服する。
しかし、操作の基本ができていないと摺合せどころではない。

記憶が正しければ、MOTIONISTの克服は、タッチさんがやはり早かった。
操作の基本ができていて、知識も豊富だ。


この、覚えの速さでTVタレントの 武井壮さんが面白い事を言っていた。


「自分の身体を動かす技術を上げておかないといけない。」

「頭で思っていることと、実際やっていることがずれていると、なかなかうまくいかない」と

「ずれてしまっている。その状態でいろいろ反復練習をたくさんするもんで、悪いほうに固まっちゃう。」

「ずれているんですけど、結果はよくなるんです。反復練習をすると。ずれたまんまでも。」と


これは、成功する確率が増えているだけで、根本(基本)は、変わっていない
この根本(基本)をきちんとすると、おのずと確率は上がると言っている。


「まず技術練習する前に、自分の身体を思ったように動かす練習をしておくっていうのが一番大事」


と、自分の身体を車に代えて、私もその辺で練習してみよう。

詳しく知りたい方は、武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」で検索

Posted at 2015/08/10 22:49:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月08日 イイね!

ボウリング の話

ボウリング の話アベレージ 調べてみると 平均とか標準と出てくる。

平均なのだから 良いときは、ものすごく良く 悪いときは、ものすごく悪い
足してその数で割ると平均(アベレージ)となる。

ボウリングで アベ 180(私) 国体一次予選(ジュニア)がそれぐらいだと聞いたことが有る。


220 160 160 これもアベレージ180

190 180 170 これもアベレージ180

220 200 120 これもアベレージ180

同じアベ180でも いろいろ

最初の 組み合わせ なんか簡単そうに見えませんか

アベ 160位の人は、 たまーに 220は、出る

3番目は、見ないわけではないが可能性は、低い

プロ選手ともなると上位の人は、アベ 220越え、すごい

アマチュアのハイゲーム(その日、または生涯の最高点)位
それで、ご飯を食べているのだから当たり前か(笑)

我々アマチュアが アベ 180から上を目指すには、
ストライクの確率を上げるしかない

スペアだけでノーミスで190 ストライクと組み合わせ200が上限

余りボーリングをしない方は簡単に思うかもしれないが
レーンが1つのレーンだけなので簡単なのだが

2レーン(1ボックス)を使う大会だと、難しさが格段に増す。
片方のレーンがパーフェクト(全てストライク)でも、もう片方でストライクが出なければ
200 止まり 10フレームで パーフェクトの方で210止まりだ。

いかにストライクを続けるか(両方のレーンでだすか)、今後の課題だ!

Posted at 2015/08/08 18:12:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 345 67 8
9 1011 121314 15
161718 192021 22
2324 2526 272829
30 31     

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation