• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

i-DM 久しぶりに3rdで走ってみた。

i-DM 久しぶりに3rdで走ってみた。i-DM の話題をと2日で150kmほど走ってきました。

たまには山道でも走るかと3rdで走ってみました。
その時の動画がこれ、実際は長編ですが間に車2台ほどいたりしてかなりのんびり
なので単独で走れたところからゴールまで(写真の場所)にしました。



相変わらず、眠くなる動画です。(笑)
50秒付近で真新しい事故の痕跡(フェンスが乱れてます)
1分20秒位から見たい場所が有り他に比べゆっくり走行

その時のスコアがタイトル画像
スコアだけ見るとパーフェクトですがどう見ます?

見る人が見るとところどころに3rdではセーフ、5thだと白が何か所か有ります。
どうもi-DMばかりしているとスコアの出せる運転、白にならない運転ってのが身に付きます。
G-Bowlだと球を落とさない運転てのが身に付くわけです。

この三つの運転は、どれもリカバリーが上手くなっただけで運転が上手いのとは、ちょっと違います。

具体的に書くと
コーナーで突っ込みすぎてハンドルが遅れた場合、元のラインに戻そうとすれば急なハンドルさばきになりGも大きくなりボールは落ちるしi-DMは、白
そこで、ラインを大きくとりハンドルさばきもゆっくり、すると旋回途中から青、Gもさほど大きくならずボールは落ちないとなる訳です。
雪道走行が多いのでこんな処理だけは上手いです。
でも上手い人は、突っ込みすぎません。

その辺の感覚は、i-DMでもG-Bowlでも身に付かず、距離感と速度感とブレーキングのセンスを身につけなくては無理、とにかくいろいろな場所を走り経験をつむしかありません。

i-DMは、極端に言えば、白出ししないでそこそこ青を出していれば、3rd位ならすぐ5点満点
たとえば10か所ほど青出し出来るシーンが有って2か所だけでもOKと言うわけです。
G-Bowlだと落とさないだけならゆっくり走ればだれでもOK

極端な話ですよ!極端な

で、i-DMだと何を目的に練習するかと言うと青出し出来るところは、青にする。
10か所あれば出来るだけ10か所青が出せるようにする(なる)。

G-Bowlの場合は、球を落とさないのではなくGをコントロールする。
いろいろな動画がネットに出てますが、ゆっくり走っても揺れがゆっくりとは限りません
あまりボールが動かない動画は、常にGで球をコントロールしてます。
これが良い走り方かは、別にしてコーナーの加減速と旋回G位は、コントロールできる(球を落とさない)位で進めるのがよろしいかと考えます。

どちらもスコアを気にしすぎず、頑張ってください。
私も頑張りたいのですが、女房を寝かせて喜ぶ位が丁度よさそうです。(笑)


さて、その2日間で試されることが2回ほど



前半は、子供が飛び出しそうで、飛び出さず、フェイントに引っかかってしまいました。(笑)

後半は、なぜか私に寄ってくる。
早く戻れと思いながらブレーキと回避、遅すぎですね!
相手が戻ってくれたのでぶつかりませんでした・・・

どちらの対応も私的には、ワンテンポ遅い
年齢を感じた2日間でした。(悲)
Posted at 2016/05/31 20:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年05月27日 イイね!

童心に帰る

童心に帰る最近、孫の帰国を境に童心に帰っている。

ま、こういえば聞こえは良いが、やりたい事を孫をだしにやっていると言うのが本当です。
で、今回のタイトル画像、なんだか分かります?
真空管ラジオで同調(選局)を見やすくするための真空管でマジックアイ(写真左)と言います。

本物は、きれいな緑色に輝き、離調すると緑の部分が裂けるように少なくなり
同調すると、全面緑に発光します。
説明するより見た方が早いので
公表されているデータを基に作成したものを撮影しました。




今でも、一個3500円くらいで入手可能ですが
真空管ラジオの修復をはじめた頃、入手できるとは知らずに代替品を検索したときに見つけました。

LEDを使って再現するもので、回路図が公開されています。

最初の部分は、レストア1号機 ナショナル UA-625で、音が出ない、選局出来ない、スイッチが壊れて無い、配線はぼろぼろとジャンク扱いを落札

見た目で悪そうな部品交換で聞こえるようになっりました。
おかげで、今もはまっています。

さて、話を戻し、マジックアイのケースに通常は、アクリル管を使うのですが、本物らしくとこだわり試験管を調達、1本130円だったと思う、「リカシツ 通販」で検索すると出てきて、ピーカーとかフラスコとかを生活用品への活用を提案しているので見てみると面白いかもしれません、

で、また元に戻し(笑)

この試験管、ガラス切りで傷を入れ熱をかけて冷やせばきれいに割れると思っていたが思いのほか上手く割れない、そこで動画後半部分の治具を使ってダイヤモンドカッターで切断、結構きれいに切れます。

昔の男の子は、大工仕事から電気工作までなんでもできなくてはいけないと実習なる教科が有ったのですが最近は、有るのか無いのか、
子供たち(現在30代)は、有りました。

その頃を思い出し、ドライブとボウリングの合間を縫って、童心を楽しんでいます。
Posted at 2016/05/27 21:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年05月23日 イイね!

前だけ見てれば良い訳じゃない

前だけ見てれば良い訳じゃない今日は、親父の定期通院

診察を終えた親父を乗せて帰り道
そんな、日常の出来事です。



私の車の挙動がおかしいですよね!

実はこんな事情が

前方の車が左に寄せ通過を待つのかと思っていると右にハンドルを
バックする?と思っていると右の店舗の駐車場へ入りたいらしい
こんな、前か後ろか判断に困るシーンが一瞬のうちに有り
停車してやり過ごしても良いとおもってブレーキおかげで急減速、

この道は、前方の大通りの信号と連動していてスムーズに行けば停車せずに通過できる。
後方から迫っている車は、その事が分かっていて、ペースが早めで近づく

自車がもうすぐ停車すると判断し後方確認
後方車両が迫りながら左へ回避が見えたので私は、右へ回避

後方車両の停車を見て左へハンドルを切り前方車両を回避して通過となる。

何も知らないのは、前方車両
駐車場からバックで出る車を左に退避して待っていればこのようにはならない
ほんの一瞬の判断がバタバタと連鎖を招く

私も、前方車両が私の車線から早急にいなくなると判断していたのも勝手な予測、人の行動は読めない。



その後いつもの少し狭いカーブ
通常は、狭くなり対向車がいるとお互いに減速して通過する。



最初の部分は、今日の出来事
後半は、タイトル画像の無法者

通常は、前半動画の様にお互いに譲り合い、会釈
後半動画の彼女は、前を一心に見据えていた

鉄砲玉を久しぶりに発見。(笑)

ま、何にしましても譲り合い、会釈は、大切です。

Posted at 2016/05/23 18:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | 日記
2016年05月16日 イイね!

私の目指す運転

私の目指す運転最近忙しく、投稿が滞り気味ならぶパパです。(申し訳ありません)

さてi-DMを始めて、もうすぐ丸4年、最近なんとなく目指す運転が分かってきた気がする。

i-DMにしろG-Bowlにしろ、ドライビングツール

得点が有る意味良し悪しの判断基準だが
どんな運転でスコアを出せるかも大切。

車のコントロールを学ぶとは、奥が深い

Gを意識して、姿勢を意識して、操作時間を意識、全てが意識しないでできたらすごいのだが
一般人は、意識しないで走っている。
有る意味達人(笑)

正しい事が意識しないで出来るが理想

で最近、分かってきたのは、手数が少ない運転と変化の少ない運転

手数が少ない運転とは、無駄のない運転

加速で考えれば、目的速度へ一定に達成させる。

要するに、一定に加速しないと途中で踏み増しで一手増える
スピードが出すぎると緩めて一手増えブレーキまで加わるとまた一手
スピード維持にアクセルに戻しさらに一手と手数が増える。


有る方のブログで、スピードを出していてもスピードを感じない(感じさせない)
運転のお話が、無駄が少なく変化がすくないとそのように感じる。

私が嫁を眠らせるのも同じでスピードを出していてもスピードを感じない(感じさせない)
運転をするからで、これが変化の少ない運転

動画で説明すると、同じコーナーできちんと車線を守ってもあまり姿勢は変化しないが前の車は緩いライン取りにも関わらず姿勢が傾く

適切なハンドル操作とブレーキングとアクセルワークである程度姿勢もコントロールできる。
(私の車は、フレアワゴン)



他の方の運転

先の方は、スパーッときれいに早く曲がっているが後続車両は、スピードはひくいにも関わらずハンドルが急で戻し遅れこれが変化が大きい運転です。

ドラレコ画像なので広角で車の傾斜が分かりにくいのが残念
実際は、傾きにかなりの違いが有る。
ま、私もへたくそだが、意識して走るといろいろ発見が有るので運転は、おもしろい。
今回CyberLink PowerDirector 14 (64-bit)でナンバーのモザイクに挑戦、
位置を指定すると自動追尾でモザイクしてくれる。

今までの苦労がうそのようだ。

調子にのってもう一本
女房が寝る運転をUPしてみました。
景色が良いところを選んだらバンピーな道です
よこGで揺れると頭を窓に打って目覚めますが
そこまでGをかけないと頭がゆっくり動くだけで目覚めません。
さすがに画像でわかる上下動の大きなバンピーさだと目覚めますが、路面が良いとこのペースでも寝ます。
ま、目覚めてもすぐ寝てしまいますけどね。
眠りやすいBGMを添付してみましたので眠りたいときにご覧ください。(笑)
5thだとこんな道が合っているようです。





Posted at 2016/05/18 19:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | 日記
2016年05月11日 イイね!

AIと理想の運転

AIと理想の運転自動運転がささやき始めた昨今

理想の運転を考えると二通りあるように感じる
乗り味(快適) と 速く走る為の理想の運転だ!
両方のいいとこどりが理想だ!なんて考えも有る。

自動車が自動運転で運転されるとどんな乗り味だろう?

私が、理想と考えるのは、新幹線

加速にしろ減速にしろかなり精度のたかいコントロールがされているように感じる。

意外と理想と言う概念で設定すれば、どの道も答えは出ているのかもしれない

たとえば、60キロ道路で直角コーナーの左折は、30メートル前から制動を開始して20キロまで減速してコーナーを曲がり
ハンドルをもどしながら加速して通過後30メートルで60キロに到達させるとかね。

コーナーは、ライン取りで旋回Gが変化するのでその辺も指定されて何Gとか決まっているのかもしれない

そういえば、最近のエレベーターも昔ほど宙に浮く感は無くなっているように感じるし

自動運転の車は、とてもスムーズなのかとか興味が湧くし

我々が、体感している実車の乗り味は、どうなんだろう?

理想の運転とは、なんて考えさせられる。

そういう観点から見ると飛行機の乗り味は、ひどい

離陸、着陸とジェットコースター、この辺の乗り味は、オスプレイのような垂直離着陸の方が良いのだろうか?(笑)

これから、益々時代は、進歩する。
乗り味と言う観点で、もうゴールはすぐそこなのか興味深い。

将棋や囲碁でも人間対コンピューターが行われ、コンピューターが勝利なんてニュースが
将来 F1でAIドライバー対人間ドライバーなんて日が来るかもしれない。
Posted at 2016/05/11 21:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | 日記

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12345 67
8910 11121314
15 161718192021
22 23242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation