• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

何事も一つが出来るようになってから

何事も一つが出来るようになってからこう、情報が多いとついつい、あれもこれもと手を出したくなるのが人間の性

目移りなんて言葉も有るくらい人間は、惑わされやすい。

こう書いている私も、あれやこれや手を出してコレクションばかり増えてゆく(苦笑)
ボウリングのボールなんかもう5個目、1個めは、さすがに寿命だったが、レーンコンデェションに合わせるなんて理屈を言って購入したがよく使うのは、3個だけ、最新のボールは半年で5ゲームほどしか投球していない

これを防ぐには、本当に必要か?自分にこなせるか?と自問自答が必要でこれをしないと無駄な出費となってしまう。

運転もそうで、情報に惑わされステップアップを急ぐ、急ぎすぎてうまく行かないと楽しさも半減となる。

最近、訪問している方のブログの多くは、このような内容が多く感じられるようになった。

これを防ぐには、自分に正直になる事と問題は、一つ一つ潰して行く事、だと思う

だんだん、一つが出来るようになると楽しさも増え、結果が出る事でやる気も出る。

あと、結果を急がない、たまーに上手く行くならその回数を増やす位で余裕を。

目標は、数値で見ると分かりやすい、スコアの出るものは、スコアで判断できるが、そうではないものは、何キロでとか何メートルでとか具体的な数値で出来るようにした方が分かりやすい。

たとえば、何キロでこのカーブを走行できるようになるとか、このカーブは、何点でとかとにかく具体的にした方が分かりやすい。

それに、参考にしているブログが有るなら、ブックマークでもして毎日拝読するくらいしないと、あれ、どこかで見たな、と探し回るなんて事になりかねない、そんな努力が必要な気がする。

こう、書いていると、某i-DMマスターが同じような事を書いていたななんて思ったりする。

後は、出来れば仲間と走る。
発見が有ったり無かったり、アドバイスも有ったり無かったり、相談も出来る。

とにかく具体的に、習った事やアドバイスは、忘れないようにしましょうと自分にもアドバイス(笑)





Posted at 2016/06/20 19:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年06月12日 イイね!

i-DM 5thの功罪

i-DM 5thの功罪このi-DM関係のブログは、マツダの担当者も見てくれているそうなので私の見解

i-DMで不評の5th i-DMマスターのタッチさんが「5thはいらん廃止」「マツダ担当者も5thを設けたのが失敗]と書かれている。

ま、ブームでは無いにしろ、現在のi-DMドライバーの多くは、5thでどこを走っても5.0なんて言葉にあこがれたのではないだろうか?
私もその一人だが、タッチさんは、これが流行したために間違った進め方(ステージアップを急ぐ)が広まったといっている。
それは、間違いではないがその時は、それで、広告塔としては良かったと思っている。

考えてみて欲しい、i-DMが3rdまでだったら、たいした興味も湧かないつまらないシステムで終わっていたのではないだろうか?

簡単に攻略(誤解を招くか?)できたら、やる気が出ないでしょう?

確かに、上達という過程を考えると3rdで十分かもしれないけど割と誰でも出来るとつまらない。
でも、エキストラステージが有るとなると、どんなものか興味が湧くし
実際挑戦してすごく難しく、このステージで走れるのかなんて思い、練習に励んだのではないか

現在は、i-DM3rdとG-Bowlの組み合わせで競技としての活用法が確立されていているが、当時はそのような活用法も無くステージUP、スコアが指標だったので現在も続いているのは5thが有ったおかげと思っている。

私が5thを走るのは、私には4thぐらいが常用でちょうどよく感じていて、この選択ができないので5thと言うのが正解だが、NDは、スコアを気にしなくて良いので5thで走っている。

現行システムはドライバー選択が出来るので、上級者が常用と練習でステージを使い分けとかすれば、それはそれで良いシステムと思う、

なぜそう思うかと言うと、私がボウリング練習で使っているボールは、曲がるけど回転と角度が良くないとストライクが出にくいピンアクションの悪いボール
これを常用して練習していると試合球(ピンアクションが良い)が威力を発揮しやすい
要するに、コースを多少ミスしてもピンアクションで大事に至らないしストライクも出やすい

ま、巨人の星の大リーグ養成ギブス(若者は知らないかも知れない)ではないが、練習に縛りを設ける事は、考え方によっては、良い方向に進む場合も有るので5thは、残しておいてほしいですね!
有っても、使う使わないはドライバーが決めれば良いのだから
それに、トレーニングしていくと5thは、常用ではないと気づくでしょうし(笑)

で、良いところは、車の運転で操る(自分の思ったように走らせる)場合は、先手
思ったように走らないで、修正する場合は、後手と大雑把に区分けするとこのようになるかと

i-DMで不評の5thで走っているとこれが実に良くわかる。
慣れないとスコアを気にするあまり後手後手になるケースが多多発生、これが不評及び成長妨げの原因

ただ、3rd位だと、多少白が出ても青でリカバリー出来るのだが5thは、結構致命傷
このシビアさが何(躊躇や粗さ)が悪いか分かりやすくて良いと感じている。

そんな私の5thの練習風景



スタートからの緩やかなコーナー(40秒まで)は、リズム感よりスピードとコーナーに注意して
先手に注意して後手にならないように切り込む、先手先手で行ければすべてのコーナーで青
結構コーナーは、先手のつもりでも後手になっていることがある、一瞬でも迷ったり、ラインに乗せようと意識すれば後手になっていると思ってよい、ま、走っている本人が一番分かっているかも知れないが・・・

45秒から橋が有り段差でブレーキ白が出やすいので早めにアクセルを抜いて段差を過ぎてブレーキ、ブレーキが遅いのでコーナー進入時もブレーキを踏んでいる。

1分5秒付近は路面も良いので減速・旋回・加速の3連コンボの練習

それを過ぎて2つのコーナーは、対向車に注意しつつ段差でアクセル白に注意して通過

1分35秒付近でコーナーで青出してワンテンポ緑その後47秒付近の右コーナー矢印から56秒付近でアクセルを緩めるまで青ワンテンポ緑が入り旋回加速で青

2分5秒付近のアクセルの抜きで失敗白となる。

コーナーのハンドルで、調子が悪くなるとスコアも急転直下、速度が増すにつれハンドル操作は難しいと痛感、でも、私はこれが楽しい。

シビアなステージできちんと課題をもって走る楽しみ方も有ってよいかと

ま、楽しみ方は、人それぞれなので無理せず楽しんでください。





Posted at 2016/06/12 11:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | 日記
2016年06月06日 イイね!

学ぶと言う事

学ぶと言う事人生、一生勉強と良く言われる。

学ぶこととは?

経験の積み重ね、知識の積み重ね?
調べてみると「覚える事」と出る。

語源は、真似るなんて説もあるそうで
よく、人を指導する時に、「やって見せ、やらせて見せ」と
見本を示して教える訳である。

と言う事は、覚えないと経験を積み重ねても学んだことにはならず、経験しただけとなる。

タイトル写真とどんな関係が・・・と言われるかもしれないが
はじめて、真空管ラジオのフルレストアに挑んでいる。

この、状態になるまで2回ほど塗装をしてはがしてを繰り返し3度目で何とかいい感じに。

ここで、学んだことは、ニス塗は、難しい、塗装は、完全にはがす、オイルステインは、塗りやすい等々、3000円ほど教材費がかかっている(笑)

この様に、出資して結果が出れば良いが
運転を学ぶように、体に技術を覚え込ませる作業は難しい。

ましてや人様に運転を教わる機会など教習所で免許を取得する以外では、経験が無い

昔は、教習所にもいかずに一発合格した猛者もいたらしい(某お友達もそうらしい)

で、この学ぶと言う能力

一回で覚える人もいれば、何度も教えないと覚えない人もいる。

一生かかっても覚えられない事だってある。
人には、能力が有るのだから、それは、それで皆同じとは、いかない

我々人間は、人と比較する時、自分を基準にするが
覚えが良い、悪いもその辺の比較から、

その辺から考えると指導者も指導される側も人間性や忍耐も必要だなと

ま、何にしても人から物を学ぶチャンスが有ると言う事は、非常に恵まれた環境に有ると自覚して教わりたいものだと痛感した今日この頃です。

Posted at 2016/06/06 18:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月30日 イイね!

i-DM 久しぶりに3rdで走ってみた。

i-DM 久しぶりに3rdで走ってみた。i-DM の話題をと2日で150kmほど走ってきました。

たまには山道でも走るかと3rdで走ってみました。
その時の動画がこれ、実際は長編ですが間に車2台ほどいたりしてかなりのんびり
なので単独で走れたところからゴールまで(写真の場所)にしました。



相変わらず、眠くなる動画です。(笑)
50秒付近で真新しい事故の痕跡(フェンスが乱れてます)
1分20秒位から見たい場所が有り他に比べゆっくり走行

その時のスコアがタイトル画像
スコアだけ見るとパーフェクトですがどう見ます?

見る人が見るとところどころに3rdではセーフ、5thだと白が何か所か有ります。
どうもi-DMばかりしているとスコアの出せる運転、白にならない運転ってのが身に付きます。
G-Bowlだと球を落とさない運転てのが身に付くわけです。

この三つの運転は、どれもリカバリーが上手くなっただけで運転が上手いのとは、ちょっと違います。

具体的に書くと
コーナーで突っ込みすぎてハンドルが遅れた場合、元のラインに戻そうとすれば急なハンドルさばきになりGも大きくなりボールは落ちるしi-DMは、白
そこで、ラインを大きくとりハンドルさばきもゆっくり、すると旋回途中から青、Gもさほど大きくならずボールは落ちないとなる訳です。
雪道走行が多いのでこんな処理だけは上手いです。
でも上手い人は、突っ込みすぎません。

その辺の感覚は、i-DMでもG-Bowlでも身に付かず、距離感と速度感とブレーキングのセンスを身につけなくては無理、とにかくいろいろな場所を走り経験をつむしかありません。

i-DMは、極端に言えば、白出ししないでそこそこ青を出していれば、3rd位ならすぐ5点満点
たとえば10か所ほど青出し出来るシーンが有って2か所だけでもOKと言うわけです。
G-Bowlだと落とさないだけならゆっくり走ればだれでもOK

極端な話ですよ!極端な

で、i-DMだと何を目的に練習するかと言うと青出し出来るところは、青にする。
10か所あれば出来るだけ10か所青が出せるようにする(なる)。

G-Bowlの場合は、球を落とさないのではなくGをコントロールする。
いろいろな動画がネットに出てますが、ゆっくり走っても揺れがゆっくりとは限りません
あまりボールが動かない動画は、常にGで球をコントロールしてます。
これが良い走り方かは、別にしてコーナーの加減速と旋回G位は、コントロールできる(球を落とさない)位で進めるのがよろしいかと考えます。

どちらもスコアを気にしすぎず、頑張ってください。
私も頑張りたいのですが、女房を寝かせて喜ぶ位が丁度よさそうです。(笑)


さて、その2日間で試されることが2回ほど



前半は、子供が飛び出しそうで、飛び出さず、フェイントに引っかかってしまいました。(笑)

後半は、なぜか私に寄ってくる。
早く戻れと思いながらブレーキと回避、遅すぎですね!
相手が戻ってくれたのでぶつかりませんでした・・・

どちらの対応も私的には、ワンテンポ遅い
年齢を感じた2日間でした。(悲)
Posted at 2016/05/31 20:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年05月27日 イイね!

童心に帰る

童心に帰る最近、孫の帰国を境に童心に帰っている。

ま、こういえば聞こえは良いが、やりたい事を孫をだしにやっていると言うのが本当です。
で、今回のタイトル画像、なんだか分かります?
真空管ラジオで同調(選局)を見やすくするための真空管でマジックアイ(写真左)と言います。

本物は、きれいな緑色に輝き、離調すると緑の部分が裂けるように少なくなり
同調すると、全面緑に発光します。
説明するより見た方が早いので
公表されているデータを基に作成したものを撮影しました。




今でも、一個3500円くらいで入手可能ですが
真空管ラジオの修復をはじめた頃、入手できるとは知らずに代替品を検索したときに見つけました。

LEDを使って再現するもので、回路図が公開されています。

最初の部分は、レストア1号機 ナショナル UA-625で、音が出ない、選局出来ない、スイッチが壊れて無い、配線はぼろぼろとジャンク扱いを落札

見た目で悪そうな部品交換で聞こえるようになっりました。
おかげで、今もはまっています。

さて、話を戻し、マジックアイのケースに通常は、アクリル管を使うのですが、本物らしくとこだわり試験管を調達、1本130円だったと思う、「リカシツ 通販」で検索すると出てきて、ピーカーとかフラスコとかを生活用品への活用を提案しているので見てみると面白いかもしれません、

で、また元に戻し(笑)

この試験管、ガラス切りで傷を入れ熱をかけて冷やせばきれいに割れると思っていたが思いのほか上手く割れない、そこで動画後半部分の治具を使ってダイヤモンドカッターで切断、結構きれいに切れます。

昔の男の子は、大工仕事から電気工作までなんでもできなくてはいけないと実習なる教科が有ったのですが最近は、有るのか無いのか、
子供たち(現在30代)は、有りました。

その頃を思い出し、ドライブとボウリングの合間を縫って、童心を楽しんでいます。
Posted at 2016/05/27 21:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation