• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年04月20日 イイね!

久しぶりの遭遇シリーズ

久しぶりの遭遇シリーズ忙しい時の、つなぎ動画

古い保存動画からの遭遇シリーズ

1本目は、馬
退会前に投稿していたが消えてしまったので再度UP



道路標識で動物注意で馬が有るのは、日本では数か所だけらしい。
(タイトル画像)

ロバよりも大きい感じ 野生なのか逃げ出してきたのかは、不明だ!

2本目は、キタキツネ
昨年の動画で、フロントカメラが不良で交換前の為、少しピンボケです。



合計6匹のキタキツネと遭遇
もっといるかもしれませんが、こんなにたくさんと遭遇したのは、はじめてです。(笑)
Posted at 2016/04/20 19:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遭遇 | クルマ
2016年04月15日 イイね!

先日の出来事

先日の出来事先日、夜間練習の時の一コマ

いつものコースへ行くと、最初の一本目は、コースのチェックから入る
駐車している車や、小動物がエサを求めて出てこないか、枯れ枝が落ちていないかと点検

すると、下記の動画の様に一部分に砂利が散乱



工事後の様なので、工事車両がまいてしまったのか
路肩の砂利を集めた部分に乗り上げて散乱したのか
いたずらで撒かれたのか

丁度3連カーブの途中で見えにくい部分

そこそこのスピードで進入すれば、スピンしそうな路面状態だ。

で、思い出した過去の経験
私が、人生初のスピンは、川崎に住んでいた頃、はじめての雪道走行で夏タイヤ
そろりそろり走っても下り坂で後輪がスリップした。
日産のバイオレットと言う車でFRだった。

ドライ路面でのスピンは、千葉の茂原に向かう途中の山道
車は、新車のAE86だった。
当然、若葉マーク(笑)

舗装していない空き地に停車して小用を済ませ
舗装路へ戻る過程でスピン
当時は、舗装していない施設も多く、そんなところの出入り口付近は、砂をまいたような状態

運転経験が少なく若かった私は、車と車の車間の開いている部分へ入るべく、ちょっと強引に進入
車の流れに乗ることばかり気にしていて、そんな砂をまいたような路面がすべりやすい等、注意していなかった。

左折だったので道路に出てすぐ尻が滑り、左のガードレールが目の前に
危ないと右にハンドルを切り右のガードレールが目の前に
また危ないと左に切り左のガードレールまた、右にハンドルを切り
対向車線に飛び出し目の前に対向車が迫る
対向車の車と目を合せ、すかさず左に切り戻す。
その時、ガードレールの切れている部分を発見しそのままそこへ進入して事なきを得た。

見事なタコ踊りをして空き地に退避
何でそんな事になったか当時は、理解していなかった。

そうこうして現在まで5回ほどスピン

スピンでの事故は、幸い無いが、オーバースピードで蓋の無い側溝を飛び越え3本のタイヤは、無事乗り越えたが、後輪1本をひっかけてサスを痛めた事が有る。

そう言えば、先日も自動車評論家の方が事故で帰らぬ人となった。

車に慣れてくるとスピードも出やすくなる。

くれぐれも路面状況とスピードには、注意して楽しんでいただきたい。

で、タイトル写真は、5thの難しさ
円グラフに白無に見えるが、ランプで微細な白がそれぞれ一回ほど有る。
それでも5点にならない、ひょっとして忘れかけてた 恐怖の4.9?
Posted at 2016/04/15 23:33:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年04月10日 イイね!

やっと洗車しました。

やっと洗車しました。一昨日は、忙しくしていてみんカラをチェックできず。
昨晩(正確には、本日)チェックしているとお友達のcidreさんの何シテル?で見たことのある景色が
いらしていたのかしら?

今日は、歯医者が予定に
12月に施工したインプラントがしっかり固定した頃を見計らい
本日は、歯型の型取り

インプラントの上に歯肉が覆いかけているので痛み止めの麻酔をして切開して台座を装着して型取りし2週間後には、義歯が出来上がる。

午後からは、軽くドライブして
帰ってきてから4か月半ぶりにNDを洗車しました。

海岸付近をドライブしてからなんて思っていたら強風であきらめ
結局今日の洗車となったわけです写真を見るとNDも喜んでいるようです。

北海道は、だいぶ暖かくなってきましたが
明日の天気予報は、雪が降るらしい

決して、私が洗車した事が雪の原因ではないのだが・・・

この時期の雪は、降っても山間部、街中では降らないと思うがタイヤ交換を済ませた方も多いので気になる方もいらっしゃると思う。

こんな季節外れの雪の楽しみは、風景写真!

もう少し緑が増えてからの方が撮影しがいが有るのだが
きれいな新雪をまとった山間部を撮影する機会は、そうそう無い

さて、冬眠から目覚めたNDだが、冬眠の影響がまた一つ発見したので報告する。

先日運転をしていて助手席後部より「コトコト」と音が発生、

助手席にショルダーベルトの付いたセカンドバックを掛けている。
これ以外と便利で急ブレーキでも飛ばない利点が有る。
助手席に誰か同乗していればトランクへ入れるのだが
一人で乗る場合は助手席に置くのではなく掛けておくのである。

そのカバンの中身に音がするものでも入れた?
なんて、想像しながら運転、目的地に到着していろいろ発生源を探していると
ドラレコのバックカメラが外れていました。

一度装着位置を変更した際に、両面テープを張り替えなかったのが原因

半年ほど、何事もなかったのだが緩んでいないかチェックすべきでしたね!

Posted at 2016/04/10 21:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND ロードスター | クルマ
2016年04月05日 イイね!

ND 冬眠から目覚めました。

  ND 冬眠から目覚めました。11月25日から冬眠中のNDが目覚めました。

計画では、ガソリン満タン、タイヤの空気圧高めの予定でしたが、降雪後の天候が悪く、ガソリン残が半分、タイヤの空気圧そのままで冬眠となりました。

おかげで、ひと月ごとに目覚めさせ少し移動してタイヤの変形を防ぐ事を行いました。
たぶん4か月くらいは大丈夫そうな気はしますが、

走るたびにゴトゴトとフラットスポットが出来ては、後悔するので念のため(笑)

さて目覚めに際し懸念事項の各種リセットですが、窓のリセットは、しなくても正常、電動パワーステアリング警告灯は、点灯しませんでしたのでこちらもリセットしなくてよさそうです。

結果、懸念事項での不具合は、皆無、設定したのは、ドラレコの日時設定だけで済みました。

その後給油時に気付いたのですがトリップメーターのA/B表示は、バッテリーを外すとリセットされているようです。

さて、目覚めたNDの体調ですが、エンジンは快調そのもの、200kmほど5000縛りで走行
ガソリンを給油して後は時々回して様子見中
ハンドリングは、4か月のブランクで私の感覚とズレが、様子見での神経質な運転では、気にならないのですが、速度が増すと思ったより切れ込む事が、軽くアクセルを戻すと思ったラインに乗ります。

一番変に感じたのは、ブレーキングの感覚です。

踏んでも、制動感が薄くタッチがいまいち、止まらない訳ではないがバッドとディスクのタッチの感じが分かりません。

理由は、簡単、雨の日の翌日、ブレーキのディスクが錆びてタッチが悪い事が有りませんか?

それです。

車庫に入れていたので雨の日の翌日のような目立った錆は有りませんがうっすらと錆が出ています。

急ブレーキを3度ほど繰り返し徐々に元の感じに復活です。

この急ブレーキで思うのですがNDってタイヤ痕がつかない?
昔は、ABSもガガガなんて感じでタイヤ痕が点々と残ったのだが?
踏み方が甘いのだろうか?、急停車した時のハザードは、点滅するのだが??

あと、もう一点気付いたのは、ボディの埃、車庫の中で問題なさそうだが、そうではなかった。
同室のCX-5の暖機運転で排気ガスを浴びて心なしかこびりついた感の有る埃
来年は、カバーをしておいた方が良いかもしれない。

そんなこんなで、本日久々のオープン走行、強風の為、髪の毛はめちゃめちゃですが楽しかったです。
Posted at 2016/04/05 18:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ND ロードスター | クルマ
2016年03月31日 イイね!

車の意のままに操る 進む編

車の意のままに操る 進む編この、意のままに操ると言う言葉
車のアピールポイントで良く聞く
これぞ人馬一体、スポーツカーの代名詞のような言葉だ!

さて、意のままに操るとは、どんな事?
思ったラインに乗せること?
軽快に走る事?

車って、思ったように動かないと用をなさないのだが・・・(笑)

では、どのように操りたいか?
進む、曲がる、止まる、その辺から考えてみる。

進む、

速く加速したいのであれば、ATならドンとべた踏みすれば、車任せで加速する。
さてこれは、意のままにと言えるだろか?

車と言うのは、ギア比が有り、エンジンはトルク特性がある。

車を追い越す場合、そのままベタ踏み して加速するよりも
ギアを1段落としたり時には2段落して加速する方が早く軽快に加速する。

私は、i-DMドライバーなので経験から話すと
一定の加速とした場合ギアが高くなり速度が増すごとにアクセルを踏み増す操作をする。
この様に、目的(一定な加速とか、)が有り達成させる操作が操る事だと考える。

よく経験する交差点での右左折、ブレーキングから旋回加速と操作するのだがATの場合立ち上がりでもたついて加速しないなんてことが有る。
ATが変速中な為だ。
では、どうして回避するか先に立ち上がりのギアにシフトダウンを済ませておく、ま、シフト指定可能なATの場合だが・・・

その点MTの場合は、シフト操作に加え、半クラッチなんて方法もありコントロールに幅が有る。

さて、シフト関係はその位で次にアクセルワーク

このアクセルワークで分かりやすいのが雪道発進、
関東地方でも最近は、降雪ニュースを見るので経験があるかと思うのだが

先の加速の様にドンとアクセルを踏めば、空転し前に進まない
発進で0~400mでもしていないかぎりこんな踏み方はしないのだが 意外と見かける光景
アクセルを踏んで空転して進まないのでさらに踏むとまた空転と悪循環

操れていない典型的状況だ(笑)

登り坂では無い限りATならクリープで進ませて徐々に踏み増す
MTは、クラッチをつなぎながら微細にアクセル
エンストさせないために、回転を高めにして半クラッチとサイドブレーキで速度コントロール(坂道発進の要領)なんて手法もある。

そういえば、最近ブン、ブンと煽りながらクラッチをつないで車を動かす光景を見なくなった。
昔は、MTばかりでちょっとした傾斜が有るとよく見かけた。

私は、ゲームやi-DM無の車では、滑りやすい路面の長いコーナーでする。
一定操作の場合、グリップを失うとその瞬間も気付くまで一定を維持(ハンドル、アクセル)
しているので回避が遅れる。
その点煽っているとグリップを失った瞬間は、アクセルが閉じられているのでスピンしにくい
要は、タイヤのグリップ感を得る為にするのだが正しいかは不明だ。

他には、燃費運転の様に速度と瞬間燃費をにらめっこして好燃費を狙うのも操るだし
ドリフトの様にタイヤを空転させアクセルで進行方向を決めるのも操る
ドライバーの求めるニーズはさまざまだ!

最近は、電子スロットルなんてのがあり、踏み方でどんな操作を所望しているか判断し加速させる。
高出力車を誰でも運転できるのは、このおかげなのだろうが、私的には?だ


つづく
Posted at 2016/03/31 20:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation